『後継機情報』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信45

お気に入りに追加

標準

後継機情報

2008/09/26 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

「K20D」と「K200D」の後継機を2009年夏前に投入

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html

待ってました!K10Dがあまりにもよかった為に
K20Dを見送ってましたが、後継機がでるとの事で期待ですね!

K20Dに更に磨かきがかかるのでしょう!
私的な意見を述べますと、画素数合戦はもう終わらせてください
ダイナミックレンジがもっと広がってくれる事を願います

書込番号:8415650

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/26 18:32(1年以上前)

サイクルにすれば1年チョイですね、
カメラメーカーも辛いですね〜。

書込番号:8415695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/26 19:07(1年以上前)

既出ですが、日経産業新聞でHOYAのCOOで、現在、PENTAX事業部の事業部長を兼任している浜田氏が「来年五月以降の新製品は入魂の“勝負球”となる。気合のこもった球を投げる」と宣言していますから、楽しみにしましょう。(^.^)

書込番号:8415838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/09/26 19:22(1年以上前)

今晩わ

>東海食いしん坊バンザイさん

今そのURL見ました・・・(汗)

[PENTAX K20D]か[PENTAX K200D]の買い増しを迷っている状況(※)なので
頑張って現在保有している2台[PENTAX K100Ds][PENTAX ist DS]で
来年の7月迄頑張ります!

(※)詳細は[PENTAX K200D]のスレッド番号[8349614]です


情報ありがとうございました(礼)

書込番号:8415903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/26 19:23(1年以上前)

妥当な方針で計画しているので安心しました。計画実現を頑張って欲しいです。

書込番号:8415908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/26 19:57(1年以上前)

個人的には、K20Dにはかなり満足しています。
ユーザーからの改善点は既出されているので、
それらがクリアされて、更なる高画質化(ノイズ対策含む)が進めば、
APS-Cでは「向かうところ敵無し!」なカメラに仕上がる様な気がします。(大げさでしょうか?^^;)

あと、K-mのコメントの中で
>「基本的にAFセンサーはK200D、K20Dで採用されたものと同じです。しかしアルゴリズムを改善しているので高速化はされてます。」
とあるので、その部分だけでも私としては、K20Dのサブになり得るかも・・と。
こちらも合わせて期待しています。( ̄ー ̄)

645Dの件もしっかりと書かれていますし、何か強い意気込みが感じられました!
今後もペンタに目が離せないです。^^

書込番号:8416041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/26 20:20(1年以上前)

え〜(@_@;)

次まで待とうか、いっそのこと鞍替えしようか、
でもFA−Limの三姉妹が可愛いし、どうしようと2ヶ月悩んで、
さっき、け〜にじゅう〜で〜をキャッシュバックが終わっちゃう〜
とあわてて「ポチットな!」したとこのなのに〜。
キャンセル入れようかな〜。でもまた半年間もやもやするのも体に悪そう。

書込番号:8416151

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/26 20:21(1年以上前)

やっぱり予定通りにK20D+K200D後継機を待つことにします。

それまでにK100Dが壊れれば、K−m追加の2台体制ですね。

>では来年の夏に発売する2機種は、APS-Cサイズセンサーで35mmフルサイズセンサー並の画質を目指しているということでしょうか?
「もちろん、そうです」

画質も期待していますが、連写速度、AFシステムの刷新も忘れないでね〜。

書込番号:8416154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/26 20:34(1年以上前)

K20D後継機が中級機としては最後のAPS-Cになる可能性も低くはないでしょうね。

その次の後継機となると3年近く先ですから、
CNS社はフラッグシプのお下がりセンサーを10万円機に使用しているでしょう。

書込番号:8416227

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/09/26 20:37(1年以上前)

来年のK20Dの後継機が出るまで待つことにします。
それまで騙し騙し使っているK10Dが持つかどうか・・・。orz

書込番号:8416232

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/26 21:34(1年以上前)

フルサイズの開発が今後も遅れていくという見通しですね。
私にとっては今のままで十分ですが、
企業としてはどこまでもつかわからないですね。

なんでLimitedレンズを全面に出して宣伝しないんだろ?
他社に勝てる、他者がやらないことをすでにやっているのに
ボディーがおんなじじゃあ・・・
SRの小型化にも成功したのだし
いまこそレンジファインダー機
いや、このさいファインダーなしでもいいから
手のひらに収まるPENTAX M-1とかを出してよね。

書込番号:8416533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2008/09/26 21:55(1年以上前)

K1D(仮称)よりも645Dの方が可能性があるのか・・・「魂」の一品はK1Dかと思っちゃってましたが、K20D(orK200D)superだかK30D(orK300D)ってことなのかな?
Nikon,Canonに続いてSONYがフルサイズを出して、、、ペンタは645D!
これでいいのかも。ですね!フォトコンに興味のある人はわくわくでしょう。

書込番号:8416647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/26 22:10(1年以上前)

AFとAWBとシャッタータイムラグが相変わらず他社以下の性能ですとThe Endでしょうね
早いのは嫌ですが、カメラは早いに越した事ありませーん♪

書込番号:8416739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2008/09/26 22:10(1年以上前)

AFとAWBとシャッタータイムラグが相変わらず他社以下の性能ですとThe Endでしょうね
カメラに関しては早いに越した事ありませーん♪

書込番号:8416742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/27 01:07(1年以上前)

645Dか・・・
もういいよ。

書込番号:8417743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 01:43(1年以上前)

初めてペンタックスから経営的な視点の話が出たような気がして嬉しかったです。(^^♪
おかしな話ですが、なんか安心しました。

勝負する場所をきちんと分析して製品を出してゆく。

個人的にはフルサイズを出す気がないと明言されたことは寂しいですが、非常に良いインタビューの受け答えだったと思います。(^^♪


書込番号:8417862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 02:22(1年以上前)

半年後、APS-Cタイプで、フルサイズと同等画質???

この比較基準値は、現在の性能比較なのかな?

他社の半年後は、現在より優れたフルサイズになっているような気がしますが・・・???

今より強く市場が求めるモノはAPS-Cでは低価格と思いますが、価格的ダメージの方が浮き彫りになるとは考えないのでしょうか?

K-mのような機種を数多く製品化するしか方法が無くなるのではないのでしょうか?
であれば、出し惜しみせず、高性能小型軽量タイプに注力するという事はPENTAXにとって必要不可欠である、と、考えますね。

大判タイプは、明らかに嗜好性の高い希少価値的存在であることから、利益をもたらすとは必ずしも考えにくいですね。

フルサイズに消極的とも思えるPENTAXですが、今後、他社製フルサイズ機も小型軽量・低価格に向かうのは自然の流れのような気がしますので、APS-C機の小型軽量というアドバンテージは、今だからこそ言える現象だと思いますが。

書込番号:8417987

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/27 06:58(1年以上前)

>他社の半年後は、現在より優れたフルサイズになっているような気がしますが・・・???
何十万もするフルサイズ機を半年サイクルで新製品を出してくることは無いと思いますが。
後出しじゃんけんで良いので良い物を出してほしいですね。

書込番号:8418280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/09/27 07:07(1年以上前)

みなさんの貴重な意見ありがとうございます
参考になります

インタビューの中で「風景撮影」が強調されてますが
風景専門の私はうれしい限りです
鮮やかモードにした時のK10Dの色乗りは風景向きだと感じています

高画質にする為には、理論的にフォーマットサイズを大きくしないといけません
これは1200万画素クラスのコンパクトデジカメが、500万画素のコンデジと
大して画質が変わらないのに気づいた人なら、なんとなくわかると思います
拡大してみると1200万画素は細かく記録されてはいるのですが
縮小していくと500万画素の写真と同じように見えてきます

記録される「点」の大きさが決まっている、とイメージすればわかりやすいかと思います
小さく記録する為には、レンズの解像度が必要であり、理論的には前玉が広く大きい程
解像度が高くなると記憶しております

大きな広い前玉で受けた像を縮小しけば、より細かく凝縮、そして記録できる
というイメージを考えていただければ良いかと思います

綺麗に小さく凝縮する能力=レンズの性能の事なのですが
凝縮しすぎずに綺麗なまま記録できる対策が、フォーマットサイズの拡大
つまり、35mm→中判→大判という訳です
フォーマットサイズが大きくなる他のメリットとしては
広角撮影での周辺の歪みの無さなんかもあります

話が少しそれましたが、APSのままライカ判並に高画質にするという事は
レンズの性能が相当高くないといけません
それ程、ペンタはレンズに自信があるのでしょうね

ペンタはその理論的な限界をわかっているからこそ、
中判フォーマットにもこだわっているのだと思います
問題はセンサーの価格でしょうけど
ここ数年の価格相場をみても、このまま下がれば、2〜3年で
中判サイズセンサーも手が届くくらいになるのではないでしょうか
来年の夏ごろには15万前後でフルサイズが買えるようになっているのでは
ないでしょうか

レンズは短焦点ほど収差がでてきますが、最近は特殊レンズが
たくさん使われて補正されているので、歪みも少なく超高画質だと思います
レンズ性能には問題ないと思いますが、その性能を活かせる
センサーとコンバーターができればフルサイズの需要も減るでしょう

もちろん、そんな技術を大きなフォーマットに乗せればさらに良くなるのですが^^

APSサイズは断然ペンタックスと言われるような、
世界一のコンパクト高画質一眼を目指してほしいです
K-mが既にそうなのかもしれませんが(笑)

長文失礼しました

書込番号:8418297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2008/09/27 10:37(1年以上前)

来年の夏前ですかK20Dと100Dスーパーを売って買い換えようかな?

書込番号:8418960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/09/27 12:47(1年以上前)

ふと思ったんですが
17-70SDMが使い勝手良さそうで、ちょっと気になってたんですが
K30D(仮)のキットレンズになる可能性大かな?
そしたら、お買い得になるかも

書込番号:8419498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/09/28 11:14(1年以上前)

本インタビューを読んで、PENTAXの今後の方向性を、とても分かりやすく、ご説明いただき感謝・感謝です。
感想としましては、PENTAXの今後の方向性はきっと間違っていないと感じ、一安心です。
今は、K20Dの次機種の発表・発売が本当に待ち遠しいです。
ただ、PENTAXの開発陣の方々には、あまり無理をしないで頑張っていただきたいものだと思います。
いずれにしましても「PENTAX頑張れ!!」です^^。

書込番号:8424601

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/28 12:26(1年以上前)

このレビューをポジティブに受け取られた方が多いことに少し驚きました。

もちろん全面的に否定をするようなものでもなく、高性能な新機種が「1年かけて」登場するらしいことは嬉しいニュースには違いありませんが、悲観的に見なければならない点も含んでいると思います。

まず、フルサイズ参入はもうないということ。
「APS-Cサイズセンサーで35mmフルサイズセンサー並の画質を目指しているということでしょうか? 」質問する側も聞き方を知りませんね。
ニコン、キヤノンの発表会見で「フルサイズセンサーでAPS-Cサイズセンサー並の画質は達成できますよね?」「そうですね。K30Dと同等は達成します
よ」っていう状況があるとでも思っているのでしょうか?
問題は上位三社がエントリークラスにまでフルサイズを使ってきた時。ペンタックスだけでAPS-C一眼レフを支える力があるとはとても思えません。

jackiejさんがおっしゃるように
>なんでLimitedレンズを全面に出して宣伝しないんだろ?
って私も思います。

小型であることを売りにすると今度はマイクロフォーサーズと競合してしまいます。

>このさいファインダーなしでもいいから手のひらに収まるPENTAX M-1とかを出してよね。

ですね。

2009年はペンタックスにとって存在意義をかけた最も大事な年になると思います。

書込番号:8424891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件

2008/09/29 09:47(1年以上前)

このレビューをポネガティブにしか受け取れない方がいることに少し驚きましたw

書込番号:8429459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/29 13:12(1年以上前)

>問題は上位三社がエントリークラスにまでフルサイズを使ってきた時。ペンタックスだけでAPS-C一眼レフを支える力があるとはとても思えません。

別スレでも書きましたけど、そこまでフルサイズの撮像素子が安くなればペンタックスだって出すでしょ。当面製品化する気がないだけで研究はやっているって言うんだし。

だけど本気で上位3社がエントリークラスまでフルサイズにすると思ってるんですか? エントリークラスのユーザーが、わざわざ重くて高くて望遠の効かないフルサイズ機に、どうして我先にと飛びつく事態になるでしょうか。そこまでフルサイズにこだわる人って基本的にフイルム時代からのカメラマニアでしょ。フイルム経験のない世代の方が大勢になるのと、フルサイズの撮像素子が激安になるのとどっちが早いでしょうね。

書込番号:8430050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/09/29 15:44(1年以上前)

>エントリークラスのユーザーが、わざわざ重くて高くて望遠の効かないフルサイズ機に、どうして我先にと飛びつく事態になるでしょうか。

いやいや,一眼レフ風の高倍率コンデジが各社から出ているのに,わざわざ重くて高くてレンズ交換しなくちゃいけない本物の一眼レフを買うくらいだから,エントリー向けのフルサイズも案外売れるかも.

書込番号:8430527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/09/29 17:19(1年以上前)

確かにライカが提唱したと言われる35mmというフルサイズが
ベーシックなフォーマットに感じる人もいるかもしれませんが
そこまでこだわる必要は個人的にはありません

フィルムのAPSサイズでは画像の荒さなんかが酷くて
あまり普及しませんでしたが、デジタルのAPSは別物で
十分綺麗な画質をもっていると思います

ましてや、1/2.5inchサイズのコンパクトデジカメでさえ十分に綺麗です
だから売れているんだと思います

それでも、こだわる人なら他のメーカーに行っているとは思いますが

35mmの大きなイメージサークルを持つレンズをAPS-Cで使うと、無駄に重いだけだと
思われがちですが、余裕のある分だけ周辺の収差や減光が抑えられるという
大きなメリットがあります

フルサイズで使えるレンズをフルサイズで使うと、イメージサークルは
いっぱいに使われ、周辺では余裕がなくなり、光量がおちてきたりします

キャノンはこの点を大きな問題として抱えているようで
新しい5D Mark2 ではカメラ側で強制的に周辺の光量を増やす
補正機能を装備しているようです
不自然にならなければ、これはこれで良いと思いますが・・・・


個人的には、デジタル処理で補正に補正を重ねるデジタル高画質ではなく
レンズの味はそのままに写してくれる、レンズを活かせるカメラを作り続けてほしいです

書込番号:8430816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/29 18:14(1年以上前)

>いやいや,一眼レフ風の高倍率コンデジが各社から出ているのに,わざわざ重くて高くてレンズ交換しなくちゃいけない本物の一眼レフを買うくらいだから,エントリー向けのフルサイズも案外売れるかも.

少々重くて高くてもそれでなければ撮れないものがあるから売れるんでしょうね。
最たるものは動体撮影能力の違いでは? 液晶モニターやEVFでは反応が鈍い。コントラスト方式でAFが遅いし動体予測なんてものもない。少し連写するとバッファが空くまで待たされるとか。
もちろん、より高画質で撮りたいというのもあるでしょう。少々感度アップしてもコンデジとは雲泥の差ですから。そこでフルサイズまで行かないと気がすまないとしたらやっぱり一部のマニアでしょう。

まあエントリー向けのフルサイズというのが、1.5倍の焦点距離のダブルズーム込みでもAPS機と同程度の性能、値段、重さだったら飛ぶように売れるでしょうけど。

書込番号:8431021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/29 20:21(1年以上前)

>キャノンはこの点を大きな問題として抱えているようで
新しい5D Mark2 ではカメラ側で強制的に周辺の光量を増やす
補正機能を装備しているようです

イヤこれニコンのフルサイズが先に付けてますね。

2000万画素超えがアタリマエみたいになってきましたが、そろそろ各社の既存レンズラインナップでは解像力も限界と言うか、1Ds使ってるひとだときっちり撮像素子の性能が出せるレンズはほとんど無いという意見も。
フルサイズのレンズシステムはマウント規格からなにから丸ごと入れ替えが必要と言う話は次かその次のフルチェンジまでには必ず出てきます。
そこらへんにペンタ中版の投入タイミングがありそうです。

書込番号:8431572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/09/29 21:06(1年以上前)

猫の座布団さん

そうですか、ニコンが先につけてたんですね〜
でも周辺をゲインアップしているか、後処理なのかはわかりませんが
個人的には周辺の減光は写真ならではの味だと思ってます

そういう場合は機能をOFFにすればいいだけの話でしょうけど(笑)

中判Dは中途半端な仕上がりでは出してこない気がしますね
ハイアマ向けともいっていますが、やはりプロを視野にいれているでしょうね
今時の風景写真の雑誌をみてもPentax645の写真が一番多い気がします
車が買えるような値段になるでしょうから、写りだけでなく
本体の造りもしっかりこだわらないと中判Dは発展していかない気がします

しかし、更に大きい67はあまり使われていません
フォーマットの比率の関係もあるでしょうけど4:3が落ち着いてみれる
画の比率ではないかなーと感じます

Makina+ニッコールやMamiya6、7に67サイズの素子が付いたら
すごいろうなーと妄想しています(笑)
お散歩中盤デジタルカメラ
最強です

書込番号:8431824

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/01 06:56(1年以上前)

まとめレスで失礼します。

>このレビューをポネガティブにしか受け取れない方がいることに少し驚きましたw

「ネガティブにしか」とは言ってないです。よく読んで下さい。「悲観的に部分も含んでいる」と言ったはずです。

>別スレでも書きましたけど、そこまでフルサイズの撮像素子が安くなればペンタックスだって出すでしょ。

とユーザーは思ってたところに、このニュースでは否定的なコメントだと思います。

>。フイルム経験のない世代の方が大勢になるのと、フルサイズの撮像素子が激安になるのとどっちが早いでしょうね。

もちろんフルサイズが安くなる方だと思っています。
またフィルム経験がなくてもフルサイズデジタルの経験を持つひとも増えるのですからね。
もちろんK20Dの後継機のターゲット層にもよりますが、K20Dと同様だとすると他社がフルサイズを使う機種を下げてきていることには敏感にならざるを得ないのではないでしょうか。

またK20D後継機が絶対フルサイズでなければならないとは言いませんが、他社がフルサイズ一眼に積極的になっているときにあえてそこを使わないなら、何か別の形で良い提案があってほしいなと思います。

>確かにライカが提唱したと言われる35mmというフルサイズがベーシックなフォーマットに感じる人もいるかもしれませんがそこまでこだわる必要は個人的にはありません

それはそうですね。でもAPS-Cもまたベーシックなフォーマットになり損ないそうな気配ではないでしょうか。(フルサイズだけではなくてフォーサーズも元気ですから。)

K20Dも最近のレンズ群も良いカメラだと思っています。だからこそがんばって欲しいのです。

書込番号:8438709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/02 13:53(1年以上前)

>もちろんフルサイズが安くなる方だと思っています。

メーカーはそう思ってないからAPSで行くと言ってるんでしょうね。素人の私が考えてもフイルム経験のない世代の方が大勢になる方が先だと思います(もうなってるんじゃないでしょうか?)。フイルム一眼のピークが80年で127.8万台。今年はデジタル一眼がそれを越えそうだという話です。フイルムとデジタルが入れ替わったのが5年前で、その頃フイルム一眼は20万台程度まで落ち込んでいました。いかにデジタルになって一眼ユーザーが増えたかということで、言うまでもなくその大半はAPSデジタルです。フルサイズデジタルの経験者が増えると言ってもせいぜい全体の5%でしょ。

それにフルサイズが安くなるには数を出さなければいけませんが、APSより数が出るとはとても思えません。フルサイズのメリットをどこに置くかにもよりますが、高画素数・高画質を売りにすればレンズも高画質なものが求められ、それは当然高価で重いもので一般向けではありません。
ニコンのように画素数を抑えて高感度の強さを売りにする方がユーザーのメリットはあると思いますが、コンパクト機の画素数競争を見ていると相変わらず一般大衆の画素数信仰は強そうで、画素数を抑えたフルサイズ機のよさをどこまで理解して買ってもらえるか疑問です。高いフルサイズ機が数売れて安くなるには広く大衆に受けなければ無理でしょう。
フルサイズなら大きなボケが得られる? むしろエントリーユーザーにはある程度深度が深くてピンボケの率が低くなる方が良いんじゃないでしょうか。
ファインダーが大きく見える? でもこれ以上解像力が上がると、もはやMFでは本来の解像力を引き出すのは困難じゃないでしょうか。ましてエントリーユーザーの腕では…。

そもそもKマウントはαやEOSより口径が小さいんですから小型化の方が向いているでしょう。何も好き好んで不利なことが分かっているフルサイズで競争することはないと思いますがね。
もっとも小型軽量だけではMZや*istDシリーズの二の舞ですから、「何か別の形で良い提案」というのは同感です。元々ペンタックスは二眼レフやレンジファインダーしかなかった時代に一眼レフに着目した、ようは他社のやらなかったことに挑戦したのが始まりですから、一眼レフがもう古いとなれば真っ先に止めて次に進むのもそれはそれでペンタックスらしいのではないかと思いますが、そうは言ってもEVFは電気屋の方が強いでしょうからねえ。わざわざ相手の得意な分野に切り込んでいくよりは、得意な光学ファインダーで通用するうちは少しでも長くそれで行くべきなのか。難しいところです。

書込番号:8444147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/02 14:52(1年以上前)

太威憤ホラマーさんの説に従えば、フルサイズがダメなら、ましてや645D何て 言語道断ですね。

書込番号:8444303

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/02 14:53(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

なるほどと思います。
でもこのままではK20Dの後継機は非常に苦しい状況にはなるだろうと思うことに変わりはありません。
APS-Cもペンタックスが主導権を握っているわけもなく、フルサイズを持つ3社の影響の方がはるかに大きいわけです。

私はK100D-K20D-K20D、Limitedレンズ7本、DA☆レンズ2本を購入しました。他社にはない良いところがある非常によいシステムです。
でもデジタルは進歩を止めればすぐに状況が変わってしまいますから、ペンタックスには頑張って欲しいと言っているのです。

書込番号:8444308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/02 16:59(1年以上前)

> 太威憤ホラマーさんの説に従えば、フルサイズがダメなら、ましてや645D何て 言語道断ですね。

そうなんですかねえ?

競争相手の少ないフォーマットで、既存顧客を掴んでいるのであれば、労せずに高い利益とフォーマットの市場をつかめるはずですけど。

135ミリ互換カメラの過当競争に巻き込まれないだけでもメリットはあるように思いますね。

売れないのに、フルサイズ、フルサイズと1年やそこらの短いサイクルで新製品を繰り出せば、開発費用の雪ダルマ式の積み上がりと原価割れの在庫処分の繰り返しで、損益分岐点の高いメーカから採算が悪化するのは目に見えていますから。

だから、ライカが小さなカメラからセンサーの大きなカメラに鞍替えしようとフォトキナで試作品を出してきたんだと思いますよ。
M9、M10と1年サイクルじゃコスト回収できそうもないもの。

大規模センサーはある程度、利用者は限られるかもしれないけれど、過当競争に巻き込まれず、製品のサイクルを伸ばすことで、メーカもユーザもハッピーになれるんじゃないですか?

ニコンが中判に色気を出すのもその辺が絡んでいるように思えますね。

書込番号:8444615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/10/02 17:11(1年以上前)

田中センセーによるとアルファ版までできてたようなのに,労せずにって.....http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html

書込番号:8444649

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/10/02 17:25(1年以上前)

>ニコンが中判に色気を出す

全くの推測中の憶測ですが・・・

ワタクシは、そう遠くない将来「ソニー」が中判に食指を
伸ばしてくるのでは?と睨んでいます。

書込番号:8444686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/02 17:30(1年以上前)

「労せずに」ですか?

すでに使用しているフィルムユーザが買いたくなる商品なら、という前提です。

数百万では「出しただけ」でしょうね。^_^;

せめて、本体が百万を切れるくらい、できれば50万を切れるくらいが値ごろなような。。。

しかも、フィールドでがんがん使えるカメラなら言う事なし。というか、使えるのが前提かも?

前回はシステム展開も、マーケティングも不十分だったので開発中断となったように思います。(理由はリソースをAPS-Cに集中させたかった以外は明らかにされていませんが)

書込番号:8444697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/02 17:32(1年以上前)

>太威憤ホラマーさんの説に従えば、フルサイズがダメなら、ましてや645D何て 言語道断ですね。

ハテ、なんでそんな話になるんでしょうか? mm_v8さんが普及機までフルサイズになる日も近いと言われたから反論したまでで、素人相手のフルサイズ普及機と、プロやマニア向けの645デジタルでは全く話は違うと思うんですが。

しかし考えてみると645デジタルって問題は撮像素子の値段だけなんじゃないでしょうか。PRIMEの処理能力にはまだまだ余裕があるという話だから画像処理はKシリーズの流用で済みそうだし、メカ部分も135フルサイズ機ほどの高速AFや連写は要求されないから現行645NUの改良で済ませられるんじゃ?

書込番号:8444703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/10/02 20:40(1年以上前)

私は昔、Casioの内蔵メモリ8MBで10万画素のデジカメを5万円で買いました
当時、CANONの一眼レフDCS1は消費税抜きで360万円でした

現在はコンパクトデジカメでは1000万画素が1万円前後で買え
APS-Cサイズにしてもボディが3万円まできてます

95年から08年のたった十数年の間でこの値段の下がり様です

テレビがフルハイビジョン画質ならば
カメラのクオリティーは中判デジタル画質でしょう
画像のバックアップはDVDからブルーレイへと移行し
コンパクトデジカメもAPSサイズCMOSが当たり前になり
画素数競争は2000万画素前後のまま落ち着ちつき
表現力(主にダイナミックレンジの広さ)競争へと移行していくと思います

しかし、素子の値段が一気にさがる事はありません
技術に伴い徐々に下がっていくものだと思います

数年後(遅くとも3年後)には、現行のFA645とPENTAX67レンズが活き活きと
世界中で活動する時代がくると思います

それくらい勢いがある世の中だと感じます

書込番号:8445379

ナイスクチコミ!0


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/02 22:33(1年以上前)

昔半導体をかじったのでちょっとだけ...

撮像素子はCPU やメモリーなど他の半導体製品に比べて価格の下落がどうしてもゆっくりになります。なぜなら大きさ(それこそ135ミリフルサイズ)が先に決まっているからです。他の製品はチップの大きさを小さくする事によって生産性が飛躍的に向上し、生産コストが急速に低下します。プロセスの微細化が進んでも、それこそ画素数が増える程度で、大きさが同じだとかえってコスト増要因すらなります。

同じ事象はテレビ用液晶パネルやプラズマパネルでもありますが、元ガラスの大きさを大きくする事によって1枚あたりの価格を下げています。

撮像素子のコストが次に飛躍的に下がるのは、現在の300mmウェハーの次の450mm(だっけな?)ウェハーが導入されてからでしょう。おそらくあと2から3年程度は要すると思います。そのような大型ウェハーを導入できる体力のあるメーカーはそれ程多くはありません。

私の予想ではフルサイズ機は今後もある程度ハイエンドの領域に留まり、低価格領域への進出は難しいかと考えます。

フルサイズ化以外にも、撮像素子の改善点は色々ありますので、APS-C サイズのままそう値段が上がることなく画質の向上は今後も続くと思いますし、ビジネス的にその方向での展開は間違ってはいないと思います。

ーーー 以下個人的妄想炸裂 ^^; ーーー

フルサイズのデジ一がどうのこうのより、どこかのベンチャーがパトローネ形状に中に135ミリフル撮像素子とメモリーを合体した電子フィルムでも実用化してくれたら、それこそ昔の膨大な資産が活用できるのに。

知ってます? 有機ELはちょっと工夫すると感光素子として使えるようになるのですよ。もう既に有機EL素子をフィルムの上に形成する技術もあるし。省電力に設計すれば、フィルム巻き上げレバーで発電した電力を蓄電してバッテリーレスも夢じゃないです。

書込番号:8446111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/10/02 22:55(1年以上前)

メーカーからすれば、コスト安なエントリー向けカメラをまずは1台目として買ってもらって、安くない中堅機やさらに上位機を買い足してもらえた方が、台数や利益を稼げるように思います。

無理をしてコスト高なカメラを安売りしても儲からないので、製造コストが大きく変わらない限りフルサイズのエントリー機を出してこないのでは?
コンパクトデジタルカメラの高級化も、カメラを何台も買い替えてもらう手法のひとつではないかと勘ぐってしまいます。

書込番号:8446293

ナイスクチコミ!0


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/02 23:05(1年以上前)

チョコ影さん、こんばんは。

>コンパクトデジタルカメラの高級化も、カメラを何台も買い替えてもらう手法のひとつではないかと勘ぐってしまいます。

それこそメーカーの高級化・高機能化の目的ですよ、買い換えてもらうのが。^^;

目先を変えてユーザーの買い換えを促すのが難しくなった市場は、成熟化したと呼ばれて市場の拡大は鈍化(または縮小)します。車はもう既にそうなっていますし、PCもかなり近づいていますね。

どこかが革新的な物を出すと、再拡大したりする事もあるんですが...

書込番号:8446349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 09:18(1年以上前)

もっとひどいのはビデオ業界ですね。ベータが出て10年経ったら8ミリが出た。8ミリが安くなってきたらDV。で、古い方から生産中止ですから。
デジイチも価格競争の結果APSタイプが安くなりすぎるとメーカーはやる気をなくして作るのやめるかもしれませんね。家電メーカーが幅を利かすようになるとなおさら。そのうちフルサイズしか買えなくなる日が来るかも知れませんよ。
それでもビデオと違って撮りためたものが見られなくなる心配はなさそうですからまだましですが。

書込番号:8447747

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/10/03 09:25(1年以上前)

一眼レフの「フルサイズ化」よりも、コンパクトデジカメの「APS-C化」を
促進して欲しいものです。

だって・・・ついちょっと前まではフィルムでは一眼レフだろうとコンパクト
カメラだろうと、どれも「フルサイズ」だったわけですし・・・

コンパクトデジカメでAPS-C化が進めば、一眼レフも自ずとフルサイズ化を
進めないと差別化が図れなくなるでしょう。
はたまたもっと高画質を求める層が645Dを渇望するようになるかも。

書込番号:8447764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/10/03 19:46(1年以上前)

確かに安くなり過ぎると利益も薄く、メーカーもやる気が
あまりでなくなるかもしれませんね

要するには、小さくて高画質なのが一番ですが
写真はレンズだと言う人もいて、確かにレンズの性能は
大きく写真の出来を左右します

小さなライカのレンズが例え素晴らしい写りだとしても
プロの方はあえて645 67を使います

他社の3年前のものですが、DOUBLEサイズとよばれる
36×48mmフォーマットでの作品

http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html

このクオリティーはAPSで出すのは難しいと思います
いつかこれがAPSサイズで出るようになれば、大きなカメラは
必要なくなっていくでしょうね

でも、スタジオ撮影でマイクロフォーサーズに三脚つけて撮られてたら、
モデルさんも気合がはいらない気がします(笑)

書込番号:8449488

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング