『ペンタ用のレンズ内手ブレ補正シグマ18-250mm』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

『ペンタ用のレンズ内手ブレ補正シグマ18-250mm』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

シグマから手振れ補正機構がレンズに内蔵された18-250mmが(いつか)出るそうです。
シグマのHPにはその点について言及されてませんが、
ペンタユーザーにとってメリットは望遠域の手振れ補正が1-2段よくなる
だけかも。売れるのかな(笑)。  
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html

書込番号:8939863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2009/01/15 20:57(1年以上前)

失礼しました。シグマのHPに書いてありました。
ハイブリッドは実は可能? ファインダー像が安定?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm

書込番号:8939874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 21:04(1年以上前)

 シグマHPより引用します。

ソニー、ペンタックス用も手ブレ補正(OS)機構を搭載し、カメラ内手ブレ補正機能内蔵ボディでも使用可能で、レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。

 レンズかボディーかどちらかの選択のようです。

書込番号:8939908

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/01/15 21:31(1年以上前)

おぉ、コレは気になるレンズの発表ですね。いつ頃発売されるのかナァ〜。
これでボディ内手ブレ補正機のメリットがまた一つ増えますね。
そのシーンに応じて、好きなほうを使えばいい。
実売6万円強程度でしょうか。これから出てくるであろうレビューが楽しみです。

書込番号:8940075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/15 21:38(1年以上前)

描写性能はどの程度なんだろうね。
タムロンの18-250とどっこいどっこいってところなんかね。
それはレビュー記事が出てからのお楽しみってことで・・・。

書込番号:8940118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/15 21:50(1年以上前)

OSとHSM搭載ですか
少し気になる存在ですね。
後は画質がどうなのかですね。

書込番号:8940173

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 22:56(1年以上前)

DA 18-250mmが455gで、手ブレ補正つきのタム18-270mmが550g。
手ブレ補正にHSM付きのこのレンズが630g。

630gって重いレンズですね。
昨年末にDA18-250mmを買いましたが、他のレンズも持ち歩く自分には、
正解だったと思いました。

書込番号:8940630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/16 00:10(1年以上前)

こういったレンズが出てくると
キャノンが宣伝している「レンズ内補正の方がファインダーがぶれず有利」
という理論が崩れますね。
レンズとスチュエーションによって使い分ければ良いことになりますから
「ボディにも搭載すべき」ということになると思います。
ペンタに追い風になると良いですが。

書込番号:8941122

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/16 00:27(1年以上前)

「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。

書込番号:8941226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/16 00:28(1年以上前)

これじゃあなく135-400/150-500で出して欲しかった
150-500os/HMSをキヤノンで使ってますが
4段のブレ補正は凄い、X1,3なので650mmですが手持ちが出来ます
そうすれば10-17・16-45・50-135が繋げれますので(私的に)

書込番号:8941237

ナイスクチコミ!0


湖風さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/16 00:47(1年以上前)

手持ちの*istDでも手ぶれ補正が効くのだろうか?
と思いましたが、HSMモーターと手ぶれ補正駆動用に同じ電源ピンを使うのなら無理ですね。
パワーズーム電源ピンを装備したZ-1Pなどのフィルム機では手ぶれ補正が効くのか気になります。
もちろんイメージサークルは蹴られますが・・・。

発売が楽しみですね。

書込番号:8941324

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/16 00:57(1年以上前)

*istDシリーズで動作すれば、朗報ですね。
決して、DS/DLシリーズのユーザも少なくないでしょうし・・・

ただ超音波モーターの接点がないと駄目、ではK100Dスーパー以降ですか?
そうなるとボディ内手振れ補正が使えますからほとんどOSが意味ないかなあ。
微妙なレンズです。

むしろ、28-300VCとかフルサイズ用を手振れ補正レンズとして積極的にレンズメーカ
には出して欲しいですね。そうすれば、Z-1PとかMZ-3でも手振れ補正に対応できるなんて
言う妄想が広がります。ニコンはおおむねF90以降、キヤノンはEOS初代から今の手振れ補正
レンズが機能するんですよーーーー 折角ならミノルタαや旭光学PENTAXのカメラでも
手振れ補正が効くのがベストだと思いますが・・・

書込番号:8941361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/01/16 00:57(1年以上前)

PENTAXのボディがレンズに対して手ブレ補正信号を出力するとも思えませんが?
なんかレンズ内補正が使えるとも使えないともとれる文ですが。

書込番号:8941363

ナイスクチコミ!1


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/16 02:44(1年以上前)

mgn202さん こんばんは。

>「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。

これは、それぞれの手振れ補正ユニットが別々に働くので、お互いにジャマし合うのではないでしょうか?

それぞれの加速度センサーが信号を送り合い連携してくれれば、レンズ内で補正しきれないデータをボディ内ユニットで補完するという理想的なシステムになるのですが・・・どのメーカーも出していないってコトは余程難しいんですかねぇ・・・。

とりあえずシグマのOSレンズ(PKマウント)はレンズ内OSかボディ内SRのどちらか1方を選択するシステムの様です。

書込番号:8941623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2009/01/16 13:13(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

>ridinghorseさん
興味のポイントは、両方同時にONにしたら、どーなるのってことですね。

>やむ1さん
好きな方をシーンに応じて使い分けるというのもありですね。

>サル&タヌキさん
描写性能にスゲー差があることはないでしょうね。
使い勝手だけかもですね。

>Frank.Frankerさん
高倍率ズームの選択肢にまた一つ悩みが増えそうですね。

>TryTryさん
DA18-250にプラス180gは確かに重いですネ。
でもタムロン18-270手ブレ補正付きのKマウントが出たら
面白いですネ。

>ニコペンさん
両方楽しめるのは、ペンタとソニーだけになりそうですね。

>mgn202さん
そうなんです。同時にONを推奨しない理由を早く知りたいですネ。

>きよどんさん
これをキッカケに、レンズ内手ブレ補正レンズが増えるかも知れませんネ。
シグマの英断に拍手です!

>潮風さん
どんな結果になるか楽しみですネ。

>TAIL4さん
ボディ内かレンズ内かという比較が面白そうですね。
電源供給端子があるペンタのフイルムカメラでも
手振れ補正が効くタム28-300mmVCっていうのもいいかも(笑)。

>猫の座布団さん
どっちとも取れる言い回しが気になりますよね。
使えないとハッキリ書いてないところがグレーです。

>silkysixさん
早く実験してみたいですネ。

書込番号:8942740

ナイスクチコミ!0


a_changさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/16 17:38(1年以上前)

120-400や150-500といったレンズがOS付になるといいなぁ。
ていうか、OS付が出ることを期待して、買い控えが起きるだろうから、シグマも出さざるを得ないかも。

書込番号:8943499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2009/01/17 00:46(1年以上前)

>a_changさん
ペンタマウントの120-400mmと150-500mmは先月に発売になったばかりですから、
OS付きになるのはかな〜り先の気がします。
この18-250mmOS/HSMのペンタ用の市場の反応次第かもしれませんよ。
つまりペンタ用のOS付きはまずは様子を見る為に出したとか。

書込番号:8945475

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング