『ボディデザインをした人のお話』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『ボディデザインをした人のお話』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

ボディデザインをした人のお話

2008/09/19 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html

上記のページで、SONY αのボディデザインの責任者の方の話を読むことができます。
いろいろこだわられているみたいです。

できればもうひとこだわりしていただいて、モデル名は左肩に、シナバーのαを今よりも小さくして、その横に白字で900とか700とか並べるような形のほうが、個人の好みからすると今よりすっきりまとまってかっこいいかなと思うので、次から検討していただけると嬉しいです。

書込番号:8373957

ナイスクチコミ!3


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 00:28(1年以上前)

今晩は

デジカメWatchでグリップ部の拡大写真ありますけど、複雑な造型になっていますが
こだわってデザインされてるんですね...

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150210-9217-7-1.html

ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。

ぜひ、次は売れ筋のα200-300番後継で「重いレンズに負けない、しっかりしたグリップ」をデザインしていただきたいものです。

書込番号:8374030

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/19 00:44(1年以上前)

α700発表会のとき、一番衝撃的だったのは
「インパクト重視ではなく、長く使うことを念頭に置いたデザイン。」でした。

ソニー発αと聞いて、
「ミノルタの持つ良識的デザインが消えてしまうのではないか?」
と大いに危惧していたのですが、実際は逆というか、ミノルタの良さを
ソニーデザインが良く理解し、むしろソニー一流の技術でミノルタイズムを
発展させていくという、ファンにとっても嬉しいデザインでした。

そしてα900ですが、伝説の名機「α-9」の面影を残しつつも
そこには確固たる「未来のα」がそこにありました。
単なるノスタルジックデザインでは、ここまで支持はされなかったでしょう。

銀塩スチルカメラらしい質実剛健さと、現行業務用ビデオカメラのアクティブな遺伝子を
同時に受け持つ。これがα900の卓越したデザインセンスの秘密だと思います。

書込番号:8374123

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/19 01:46(1年以上前)

α975さん、

こんにちは。

ご紹介ありがとうございます。

ちょっとだけ思ってしまったこと...一個人にしっくりさせたグリップって万人にとって大丈
夫なのでしょうか...

もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。

気にしちゃいけない事なのかな(^^;

駄レス、失礼しました。

書込番号:8374405

ナイスクチコミ!1


tomo8456さん
クチコミ投稿数:56件

2008/09/19 02:24(1年以上前)

ボディデザインをした人お話と聞いて興味津々でしたが、すこしがっかりでした。

機能的側面→グリップ、意匠的側面→シナバーリング

抽象論ではなくもう少し具体的に話していただきたかったですね。
コンデジのようにもっと意匠性を追求したものを作っていただきたいですね!
特にソニーには。

書込番号:8374489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2008/09/19 04:39(1年以上前)

 個人的には保守的で堅実なデザインだと思います。高級機なのであまり奇抜なデザインは避けたのでしょう。万人受けする王道を行くデザインだと思われます。

書込番号:8374631

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 06:13(1年以上前)

厦門人さん
>>ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。

2度ほどα900を触った感じでは、α900で一番良いなーと感じたのはSonnar135mmF1.8でした。 ホールドした時のバランス、合焦スピードと撮ったときのフィーリング、写真の写りなどで、一番気に入りました。
他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。
すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。

書込番号:8374698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 07:54(1年以上前)

> 他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。

ホールド性という意味はさておき、これだけ焦点距離も開放f値も違うレンズだと、写りとかあまり比較しても意味があるようには思えませんが(135/1.8では24-70/2.8と同じ絵は撮れないし、24-70/2.8では135/1.8の絵は撮れない)、そもそも、ズームと単焦点だし。

> すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。

これはα700でも実感できます。135/1.8ZAは、本当にすごいレンズです。
85/1.4ZAや135/1.8ZAのようなレンズがあることだけでも、αを選ぶ意義があると思います。
ここに、さらに拘りのボデーが加われば・・・・実機を手にして見て判断したいと思います。
視野率とか、スペック的にはすばらしいんですが、やはり実際に触って判断したいです。
カメラは使ってみてなんぼのものですから。

書込番号:8374867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/19 09:29(1年以上前)

>もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
>っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
>
>気にしちゃいけない事なのかな(^^;

気にしちゃダメです(笑
コンデジなんかではデザインを先に決めてから内部機構を詰め込むケースが結構あるんですが…

ただ、αはグリップの形状(特に内側)が良く考えられている造りなので持ちやすく、これだけは他社と違った特徴だと思います。

うちのA700のマウントのリングは黒に塗っちゃいましたけど、この部分って無駄に手間かかってます。

書込番号:8375085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2008/09/19 09:30(1年以上前)

どうも、こういう感性だけで物を語る人たちとは、理解し合えない点が残念です。

さて、この人の発案?の「左2/3は下塗りだけ・紙ヤスリ表面仕上げ・爪とぎ機能つき」処理は、やっと止めてくれたようで良かった。例の、レザートーン塗装の2度吹き(上吹き)を、グリップ部分以外はマスクしてしまうという愚かな処理です。これを考えた人はかっこいいと思ったんでしょうが、それならなぜ継続しないのか...

今回は、「爪の収納スペース」もあり、女性陣にも喜ばれそうです。2分割ゴム・カバーの合わせ処理も合理的だし、塗装も本来の有り様に戻ったので、非常に魅力的な仕上がりに見えます。あえて言うなら、親指のかかりが、摩擦係数をもう少し上げる方向であっても良かったかもしれません。これは、持ち手の好みでしょうが。

書込番号:8375087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/19 10:10(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

> A700のマウントのリング....この部分って無駄に手間かかってます

そう、昨年出たころに共に批判しましたね。マシニング・センターの作業時間だけでもかなりのコストです。ついでに多量の削りくずは資源の無駄。そのくせ、裏蓋はプラスチックでゴメンねとか、デザインの論理性と合理性に疑問....という対話でした。

今回は、各部が驚くほど論理的。まあ、輪っかは相変わらずですが、オレンジ色が好きなら、マウント金具をまるごとアノダイズ染色すれば、ずいぶん安く済みます... というか、無色のアノダイズ処理はするので、追加コストは無し。接触面は摩耗で色が落ちるでしょうけど、レンズをはめれば見えないのだし。

というわけで、輪っかとは関係なく私は購入決定です。

書込番号:8375201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/09/19 10:48(1年以上前)

この程度の環境性能でこの価格だとほとんどの購入者はメシの種派では無いと考えられます。っとするとこのシルエット、なんだか昔の「フルサイズ銀塩一眼レフ」を思い出させるなぁーっとふっと想う昔のカメラ小僧からカメラマニア(否カメラオタク)のなれのはてオヤジにピッタリっと推測されますが。こうゆう感じのデジイチがソニーから出るとはなぁー。こういった思わせぶりも加味した仕事は本来ニコンだろがナー。なんて思っているオイラは典型的だす。30万じゃかえませんが。このボディで中身α700で15万ポッキリだったら・・・・・。

書込番号:8375325

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 13:05(1年以上前)

orangeさん

α900とゾナー135mmF1.8の組み合わせ状況、お教えいただきありがとうございます。
ホールドした時のバランスが好いと言うのが何より楽しみです。

35mmF1.4Gも届き、あとは本体が到着するのを待つのみです。

もしかすると来週あたり、我慢できずに、先行して中国仕様買ってしまうかも(苦笑
ただ、現時点、地元カメラ店在庫無くなったと言う事ですから、難しいだろうと考えては居ます。

書込番号:8375856

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/19 14:07(1年以上前)

idealさん

>実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。

拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
カメラ以上にぶれたら怖いですからね。


orangeさん

>Sonnar135mmが私には一番でした。すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。

以前雑誌の他社も含めた解像力テストで一番だったのがこのレンズです。



才能と運があったらこういうお仕事したいですね。

書込番号:8376045

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/19 20:10(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、

> >気にしちゃいけない事なのかな(^^;
>
> 気にしちゃダメです(笑

やはりだめですか(^^;

だとしたら、いっその事、縦位置グリップも同じ意匠にしてしまうとか...特にグリップの
マウント側の付け根付近。


yellow3さん、

> 拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
> 手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
> カメラ以上にぶれたら怖いですからね。

拳銃ってそんな風にしてブレを防いでいるんですね。

昔のMINOLTAさんの資料とか見ると最初の世代のαはグリップ部分が単3電池の電池ボックスに
なっていて、具体的な型番は忘れましたが「〜L」という型番でした。別に「〜S」という単4
電池のボックスがあって取り替えられたみたいです。

今は、中までしっかり詰まっているのかも知れませんが、大・中・小・特小くらいのグリップ
が選択できても面白いかもしれませんね(個人に合わせて特注とか)。

書込番号:8377296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/20 09:23(1年以上前)

個人の好みでしょうが、ペンタ部分のとんがり帽子、シャッターボタンの位置、デザイナーのとは相容れないです。私にとっては基本性能がよいのに引いてしまう大きな理由です。ソニーが考える美しさと私の好みがあわないのでしょう。せっかく軽いボディーができたのに、あのグリップは?

単に私の好みですが。

書込番号:8380369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 10:04(1年以上前)

何度か書いていますが、ボデーのデザインは、カメラ選びの大切な要素です。
いくら性能が良くても、撮影時に萎えてしまうデザインではいい写真は撮れません。
意外な事に、撮影条件がいい時はα700よりα7Dで撮った写真の方が写真としてはいい場合が多いです。撮影時の楽しさが違う。
とはいえ、条件が悪いとα7Dでは潰しが利かないので、必然的にα700の出番が増えてしまいましたが、持ち出して楽しいカメラは、今でもα7Dのほうですね。
今回、映像で見る限りは、デザイン的にα7Dを超えたとは思っていませんが、総合的にはα900っぽいので期待しています。
まあ、好き好きがありますがら、気に入らなければ買わなければよろしい。
そう結論付けてよろしいのではないでしょうか?

書込番号:8380538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/21 14:57(1年以上前)

遅ればせながらスレ主さまご紹介の記事を見てきました。

いいですね。ガムテープデスマッチですね。気合入ってます。

確かにグリップはよかったです。大きさを活かしてよくデザインした、
と思っていました。
あれなら2kg近いレンズをつけて一日撮影しても楽だろうな、と思いました。

たしかに手の小さい人にはもしかしたら厳しいかもしれませんね。

書込番号:8387554

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング