


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
私も20Dを一昨年前に買い、現在も使っており、画質には満足しております。しかし30Dが出るとニコンD200との競合もあり、どのくらいのスペックで出してくるのかと、興味津々でしたが、20Dと画質面では進歩が無く残念です。
私が期待したいのはAPS-Cサイズのイメージセンサーでもっと高感度なCCDまたはCMOSが使って、(詳しくは知りませんがガリウム砒素などの半導体によるものなど)現在のシリコンベースのCMOSよりも、S/N比の高い物を開発してくれたらなーと密かに期待していましたが、残念ながら今回は出ませんでした。
S/N比の高いイメージセンサーならばノイズを増やすことなく1画素当たりの面積を今より小さくでき、結果的に高画素化が達成できるからです。
APS-Cはファインダーが小さいのが使い勝手を悪くしていますが、フルサイズのレンズを使用すると画質劣化の少ない中心部を使えるので結構気に入っています。また、APS-C用のレンズも各社から出て選べるようになってきたので、あまりフルサイズこだわって大きくて重くて値段が高いレンズを使うのがそれほどいいとは思いません。
D200は高画素ですが残念ながらノイズが多く私としては画質が好きになれません。
高感度イメージセンサーがデジカメ用につくのはまだ先でしょうか?この問題(シリコンCMOSのS/Nの限界)が解決されないと、APS-CはMAX800万画素、35mmフルサイズはその倍ですから1600万画素(現在の1Ds)で限界でしょう!いくらかはDIGICVなどの画像処理技術の進化により改善するでしょうが、ノイズ自体の発生源対策無しでは進歩の頭打ちは目に見えています。CANONさんがんばってください
書込番号:4854851
0点

こういっちゃなんですが、コンパクトカメラのCCDなりCMOSで
2/3・1/1.8クラスで800万画素くらすを実現しているとなると
APS-Cクラスで(歩留り・コストはともかく)もっと高画素化
することは可能だと思いますよ。
結局、EOS30Dの820万画素が見劣りしてしまうのは、D200の存在
とフルモデルチェンジへの期待の高さなんでしょうね。
実際、1D-MkIINだって800万画素クラスですし、5Dが1300万画素。
当面、1-1.5年ぐらいは820万画素で価格と性能のバランスで
折り合いを付けたんじゃないでしょうか?
まあむしろ、20DNのような気はしますが・・・
次世代機での高画素は十分期待できるとは思いますよ。
(^^;とはいっても1000万画素越えはいまだEOS上位機と
NikonD200以上だけで、オリンパス750万画素・ペンタは試作機
の状態で1000万画素、ソニーR1で1000万画素です。
データサイズのハンドリングを考えても820万画素で
実用上も競争力もまだあると思いますが・・・
やっぱりD200比なんでしょうね・・・・
P.S.
仕事上、ほぼ毎日のようにA1/A0以上の写真データの出力を
していますが、やっぱり1000万・1600万画素っていうのは
大判になるほど有用ではありますがね。
書込番号:4854954
0点

CANONは、画素ピッチを6.4ミクロン以下にしたくないようです。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1140633307.html
書込番号:4855548
0点

業務用或いは学術用の高感度な撮像素子は色々存在しています。
それがシリコンベースが どうのこうの では無く、コンシューマー用としてニーズとコストのバランスを考えて現在の製品は存在しているのです。
今は高画素でローノイズを実現するにはフルサイズが近道だと思いますが。
書込番号:4855604
0点

>CANONは、画素ピッチを6.4ミクロン以下にしたくないようです。
キヤノンさん、こんな軽はずみなことを言っちゃって
いいのかなあ。これで次のKissDNも800万画素だったら
どうするんだろ。
そもそも、じゃあPro1が画質悪いのかというとまったく
そうでなく、100万円の1DS2+普通のレンズよりぜんぜん
上なわけです。
PIXUS最上位機種の出力サンプルに、Pro1が使われていた
こともあるしね。
画素数・画素ピッチともども画質を決める上では
決定的要素にはなりにくいってことなんです。
結局はレンズなんです、レンズ。
>フルサイズのレンズを使用すると画質劣化の少ない
中心部を使えるので結構気に入っています。
また、APS-C用のレンズも各社から出て選べるように
なってきたので、あまりフルサイズこだわって
大きくて重くて値段が高いレンズを使うのがそれほど
いいとは思いません。
まったく同感です。5Dの周辺ぼろぼろユーザーサンプルを
見るに、「フルサイズはもうダメだ!」といつも思っています。
ユーザーが間抜けじゃないのは、ニコンD200大ヒットが証明
しています。
書込番号:4855627
0点

>D200は高画素ですが残念ながらノイズが多く私としては画質が好きになれません。
じじかめさんが貼ってくれたリンクのインタビューでは、Canonも似たような考えを持っていることが窺えます。D200のことには一言も触れていませんが、画素ピッチを縮めると高感度ISOで画質が低下する、それが現在のCanonの技術では6.4ミクロンだと言っています。20Dの画素ピッチ6.4ミクロンに対して、5Dが1280万画素8.2ミクロンピッチなのは、高感度ISOでの画質重視の結果だと推測されます。確かにS/N比が改善されていないのは、panda4118さんの仰る通りかもしれませんが…
コンデジやレンズ一体型は対象があまりカメラに詳しくない消費者がメインのターゲットになりますので、画素数だけで売れ行きが決まる要素は大きいと思います。その点どういう使われ方をしてもそれなりの画像を吐き出すことが要求されるSLRのイメージセンサーとは進化の仕方に差が出てくることは考えられますね…というか既に変わっていると思いますが。
高性能レンズのパフォーマンスを生かすためには、どれぐらいの画素数が必要かということに対しては、CMOSセンサーの特性を生かすためにはレンズの質を上げることも必要と考えているようですね。今後のデジタル対応のレンズ開発が加速されることを期待します。
映像エンジンのことにも触れていますが、RAWで撮る限りは画像処理はあまり関係ないですから…
私自身の使い方では、画素数upよりももっと20Dやそれ以下の普及機でカメラとしての基本性能を充実して欲しいと考えていましたので、30Dへの進化の仕方は好意的に捉えています。ただ経済的な問題もあって買い替えは断念しました。ちょっと噂になっているAPS-Cサイズのプロ仕様が出ないかなと期待しております。高感度ISOノイズレスに期待しております。
書込番号:4855901
0点

シリコンベースで無ければ何?
日立のHARPは撮像管(真空管の一種!)、それを固体化したものはまだ開発初期段階、有機撮像板もまだ初期。
実用の開発が成功しても、当面は放送局用か業務用でかなり高価だね。
書込番号:4859961
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





