


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
久しぶりに、日本カメラで、テストレポートされてます。
長らくこの手の記事、読んでなかったんですが、ライカレンズもデータ的にはたいしたことないと言う印象をうける記事でした。シグマ・レンズは、酷評?に近いのでしょうか。
書込番号:6094872
0点

すみません。 いちゃもんをつけているわけではないのですが、データで表せる部分は、日本企業にはお手の物だと思います。 データで表せない部分が大事と言い切れればいいのですが、そうも言えない。 やはり、その価値を認める人が買う、ということではダメでしょうか?
書込番号:6097833
0点

妙な書き方ですみません。
私もこれが、最初のデジイチですが、十分満足(サイズがちと大きいのが唯一の不満)しております。フィルムカメラのNIKONは処分してしまいました。
手ぶれ補正と、ダストリダクションは、アマチェアには必須の機能だと思います。
写りにも満足してますが、データとして、どんな評価しているのか興味があったもんで。
書込番号:6098019
0点

おばんです、おじゃまします。
L−1のデザインが気に入っていますが、想像よりもゴツイ、デカイで見送った者です。
CAPA三月号のレンズ大賞でバリオエルマリートが立体感bPとの評価がありました、とても気になっています。
次期L−1が、E410or510ベースに、ライカ版のデザインであれば最高と思っています。
私の理想は「鷲掴み」できるデジ一、日本人の手にはチトデカイ物が多いと思っています、なにしろ寄る・・には・・・。
と言いつつ「鷲掴み」できない K10D ユーザーですスンマヘン。
書込番号:6098709
0点

私のこの書き込みには何の根拠もありませんが,
昔から「味」のあるレンズという言われ方をするレンズがあったり,「名機」と呼ばれるカメラやレンズがあったりします。
そういったものは,ほんの少しだけ,「データ」で語られる部分を逸脱している部分があるのではないかと思うのです。 例えば,色収差やその他の収差が残っていたり,周辺部では微妙にピントが甘くなっていたり。 もちろん,レンズに使う材料の純度の問題や,レンズ設計や研磨の問題などで,理想的と思われるところまで持っていけなかった結果そうなったのかもしれません。 それでも,技術者なり,職人さんなりが,あるところに落とした その 落とし所が素晴らしくて,「味」や「名機」が生まれているのだと思います。
評論家は,何か書かないと生きていけませんが,それを読む方は,自分なりの解釈をしながら,楽しく読めば良いのではないでしょうか? もし,自分のひいきの会社なり製品なりがけなされていたら,そんなことはない,オレが証明してやる,ぐらいの気持ちで使えば良いのではないかと思います。
書込番号:6102454
0点

エントリーマンさん こんにちは・・・
>次期L−1が、E410or510ベースに、ライカ版のデザインであれば最高と思っています。
どうやらE-510ベースにライカレンズが付いて、もう一つぐらいサプライズがありそうですね。
ボディ内手ブレ補正が付いて、大きさはL1より一回り小さくなりそうです。
デザインがライカ版とは行かないかもしれませんが私はLC1は結構好きでした。
E-510兄弟機とすると、夏のボーナス戦線に間に合わせてくるかもしれませんね。
書込番号:6107971
0点

エントリーマンさん 一つ忘れていました。
>バリオエルマリートが立体感bPとの評価がありました、とても気になっています。
それならばK10DにM42アダプターを付けて「ツアイスレンズ」を是非試してください。
ツアイスレンズはヤフオクで2万円以下で買えます。
ツアイスレンズで総てMFも乙ですよ。
私は病み付きです。
書込番号:6108063
0点

天放さんこんにちは、スレ主さん横レスごめんなさい。
実はプラナーT*1.4/50ZSを二ヶ月前にアダプターと一緒に購入。
M42用にベッサフレックスTMも先週購入。
外でのアダプターやレンズ交換が億劫なモノグサ者です。
現在まで未使用で観賞用と化しています。
気温15℃位になったら出掛けたいと思っている、モノグサ者です。
皆さんの言うZeissをK10Dで体感したいと思います。
銀塩は気合が入ったとき用ですね。
都会の方は中古漁りが出来るのでうらやましい、東名阪には25年住んでいましたが当時は、あまり興味がありませんでした。
雑誌はCAPAが私のレベルにピッタリ、大変役立っています。
二月号の馬場工房DIY フレアカッターは、良さそうなので作る事にしました。
書込番号:6109401
0点

例えば車の話ですけど、トヨタの車は静かさに定評があります。同時にジャガーの様な欧州高級車も静かだと言われます。
ところが実際にノイズレベルを測定すると、必ずしもヨーロッパ車は静かでは無いことがあります。
それは、日本のメーカーが測定器を相手に設計をしていること、そして欧州のメーカーが、人間の感覚を相手に設計している。事実、日本車は、音を消すことに躍起になっており、それが所謂「味の無さ」に繋がっているのではないでしょうか?
欧州では、「心地の良い音」を求めている様な気がします。騒音レベルが同じでも、音質によって、聞こえ方は全く異なるものなのです。
レンズに関しても、似た様な事が言えるのでは無いでしょうか?MTFが優れているというのと、人間の目で見て良く見えるというのは、やはりイコールでは無いのでしょう。
日本の技術者たちも、もう少し、自分達の感性に自信を持ってもらいたいものです。
書込番号:6221726
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/09/22 4:15:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/19 21:17:08 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/25 12:37:58 |
![]() ![]() |
10 | 2024/05/21 14:47:11 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/01 23:39:05 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/14 13:10:45 |
![]() ![]() |
12 | 2019/06/10 22:55:44 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/24 22:55:29 |
![]() ![]() |
17 | 2018/10/26 8:31:56 |
![]() ![]() |
200 | 2016/09/18 16:41:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





