


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
何度も取り上げられてきた話題ではありますが
今一度、取り上げたいと思います。
今、D40のお陰で600万画素が再注目され、
このK100Dも選考のひとつにあげられているはずです。
値段としてはD40より1万円程高いのですが
レンズの制限がなく、またマウントアダプターによりスクリューマウントも使用可能
この辺の柔軟さが受けていると思いますね。
K10Dはとてもよく出来たカメラだと思いますが
やはりノイズや画素数アップによる微妙なブレが目立ち
イマイチ扱い辛い印象も否めません。
気軽に写真を楽しむ
そういう意味で600万画素・低価格のK100Dが再認識されていると思います。
そこで
年内に出るであろう
K200D(仮称)への要望(希望)を皆さんにもお聞きしたいと思います。
私的要望としては
・ISO100から3200(白飛び軽減)
・手ぶれ補正の強化(2.5段〜4段)
・SDM対応
・同時発売のキットレンズへのSDM採用
・専用バッテリーグリップ
・Fnメニューに測距点設定と測光範囲の変更
・JPEG+RAW(これも出来ればFnメニューで)
・価格は8万円以下(願望)
・600kg以下
書込番号:6092852
1点

D40xが1,000万画素にいっちゃいましたからねぇ。
600万画素CCDの生産も終わったのではないかという噂も。
となると、次期K100Dモデルも1,000万画素対応?
色々と現行K100Dの機能では辛いところがあるかも知れませんね。
次期モデルとなったとしても、
大型化・価格上昇は避けてもらいたい所です。
書込番号:6092878
0点

上級機のエッセンスが盛り込まれ
さらに、これを選んでいただく、
何かが必要なので 技術陣はその辺を考えてくるでしょうね^0^
高感度については、各社もうしばらく開発が続くと思われます。
手ぶれ補正は 4段以上は どうかな?という限界もありそうですね。
たしかに、K100D. K10Dは非常に良くできたカメラだと思います。
望遠系レンズが面白くなれば 最高でしょうね。
書込番号:6092886
0点

>・ISO100から3200(白飛び軽減)
基本感度100〜だと作り直すようかも???
>・手ぶれ補正の強化(2.5段〜4段)
何段でも上がってくれればありがたいです。
>・SDM対応
これは順次対応すると思います。
>・同時発売のキットレンズへのSDM採用
これはどうか???
キヤノンやニコンは廉価版を採用してますし
>・専用バッテリーグリップ
良いですね!!
>・Fnメニューに測距点設定と測光範囲の変更
>・JPEG+RAW(これも出来ればFnメニューで)
う〜ん・・・
>・価格は8万円以下(願望)
もっと安ければ(^^;;
>・600kg以下
どのカメラでも余裕でしょ(^^;;
個人的にはDR採用も欲しいかも
書込番号:6092928
0点

次機種にはSDM対応にはなってくると思います。
ただ…更なる小型化を目指して欲しいのでバッテリーグリップは必要無いと考えています。
個人的にはオリンパスのE-410を思い切り意識した小型化を目指して欲しいですね。
書込番号:6092941
0点

1000万画素は当たり前の時代になりそうです。
小型軽量化で500g台。
でもペンタプリズム採用。
小型化してもK10D並みの手ブレ補正効果。
バッテリーグリップは無し。
とにかくK10Dから防滴・防塵を取り除いて、あまり機能を削らずに極力小型化を進めた機種が欲しいです。
書込番号:6093301
0点

次はいつでしょうね。
・やはりSRの向上
・K10Dの操作系(メニューじゃなくてスイッチ)
K10Dの600万画素化でも良いや。
K10Dの小型化かな?(普通、小型化は高くつくけど)
・オプションでも良いから、スプリットスクリーン
・AFの向上。(そしたらスクリーン要らないか?)
出来れば、腕が向上してK10Dの後継機に追いつきたいってところですが、
小型軽量はお願いしたいです。
書込番号:6093519
0点

改善点
・露出
1. 16分割測光を48分割測光程度に分割させ、
測光範囲を拡大させる
2. WBの精度の向上
・画質
エントリー機でNo.1を目指して欲しい
・ノイズ
長時間露出時のノイズ低減
・ゴミの進入
特に、上面の表示パネルの中は、
凄い事になってます(泣)。
価格(値段)的には、妥協せざるを得ないかも
知れませんが、もう少しなんとか
ならないでしょうか・・・?。
・オプション
立て位置グリップ
これからの提案なのですが ・・・ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
と言う物が発売されました。
この「MB91680A-T」画像処理を導入し、
素子Foveonを積んだ機種を発売して欲しいです。
書込番号:6093560
0点

>まーくん226さん
SDM対応は今後のすべての「K」シリーズに標準装備とのことを今般の「アサヒカメラ」のインタビューの中で名言されていたのでかたいと思います。
それ以外の部分では、
1、交換スクリーン可
2、オートISO時、露出補正で最低感度固定の改善
3、DR搭載(SRがあるのでこれは簡単だと思う)コーティングの効果も高い。
4、AF-MF切替レバーではなく「AF.S-AF.C-MF」のレバーに変更。
これぐらいできて今と同じ値段だったら良いかも。
SDM対応とDR搭載だけでもK100Dsで売れそうですね。。。w
書込番号:6093760
0点

僕は今ホワイトバランスに四苦八苦しているので・・・
自動グレーカード差出し機能とか。
失礼しました。
書込番号:6094147
0点

画像エンジン「PRIME」はせっかく名前も付けたことですし、
順次他機種に展開していくのではないかと思います。
後継機がSDM対応のKAF2マウントを採用したとき
電源をどうするのか。
単3型電源では対応しきれないのではと思います。
ここらはユーザーの受け止めはどうなるのでしょう。
DS2とK100Dの後継についてはペンタプリズム搭載など、
整理が必要かもしれませんね。
書込番号:6094674
0点

1.水濡れ対策(先日雨に濡らしたら酷い目に合った)。
2.ダストリダクション(年がら年中シュッポシュッポ)。
3.ダイナミックレンジの拡大。
朝焼け・夕焼け等、空を主にすれば対象は真っ黒。
対象に露出を合わせれば空は真っ白。
K100Dに文句は無い。
K100Dに合わせて写真生活を愉しんでいます。
書込番号:6094784
0点

>天放さん
明暗の差が大きすぎる被写体は、カメラで設定してもいいですし、
PCで調整してもいいですが、コントラストを下げた方がいいですよ。
勿論お分かりだとは思いますが、白飛びしないように
露出を調整して撮影するのが前提ですが
書込番号:6094984
1点

K100Dでまったり風景&花を撮影していますが、
AFをも少しきびきびしてほしいいのと、WB微調整ですね。
最近ふと思うのが、デジカメのBTOって出来ないんですかね?
スクリーンはこれがいい、SRはいらないけど、防塵防滴は
ほしいなど、PCのBTOみたいなことがデジカメでも出来たら
マイセレクト一眼が出来ていいだろうなと考えてしまいました
^^;
駄スレでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:6095280
0点

贅沢は言いません。
シルバーボディが出るならば買います!
あっ、もちろんSRはないと困りますけど。
書込番号:6095301
0点

BTOいいですねぇ。
納期3ヶ月、価格3倍くらいならやってもらえるかもしれませんね。
流れ作業の効率化ってのがありませんし、在庫の管理も難しそうです。
でも、自作PCみたいに共通した規格化されてないので、難しそう・・・
書込番号:6095601
0点

D&DS&E300使いです。
DS並みのファインダー。
オリンパスE300並みのダストリダクション。
もし専用電池になるならK10Dと共通のモノがいいですね。
K10D持ってる方も買いやすいように。
書込番号:6096628
0点

ま、いろいろ技術面での改善点を挙げているけど、付加(+)方向のもの、何かを機能を高性能化して欲しいというのは誰しも思いつく。他メーカーをみればペンタの弱点が見えるから。そこを改善するという奴だ。
逆に削除(-)方向のもの、例えば、ボディの小型化、レンズの最短撮影距離の短縮化等を含め、上級機種をスペックダウン(機能を整理)させることによって、K100Dを改善していこうという発想も、誰しも思いつくことで、自然なことだ(以上Aを呼ぶ)。そのことについてはここでは言及しない。
わたしの関心はもっとカメラライフから隔たった事柄だ。そういう意味では以下で言うことは、遠経験的な”御伽噺”といってもよい。
Aのような近経験的な問題と並行して、提案していかなければならないのが、デジカメ文化面(ライフスタイルの中でのデジカメのあり方を考えるってな感じのこと・・・)でのアイディアだと思う。
私が勝手に思っていることは、デジ一より、コンデジが、コンデジより、カメラ付き携帯の方が、進化した形であって、そういう意味において、例えばPC(ノートパソコン)を核にして現場の生の情報を吸い上げる情報端末として、デジカメを機能的に進化させることが必要だ。GPS(位置表示)機能をもったり、移動体通信機能を備えたデジカメ(想像して見ただけでも面白い!!!)で撮影する。素敵なことでじゃ〜あーりませんか。
しかもPCの性能がUpしてくると、頑(かたく)なにWindow XPで押し通すことがアホらしくなってきますが、それど同様にデジカメも、いつまでも銀塩カメラが築いてきた写真文化のうえに胡坐をかいて、永遠にコマ撮り中心に徹し、動画中心の映像世界に対して孤高を貫くことは出来なくなるだろうと思うのです。
将来(数年後)、それこそデジカメがハードディスク内蔵型とかになれば、ヴィデオカメラとの垣根はなくなるでしょう。
ペンタがそういう流れ(わたしの妄想かも知れませんが・・・笑い)の中で生き残ろうとするなら、経営面ではPCメーカーや総合家電との連携強化しかないと思うのだ。
マア、遠経験的というか、やや荒唐無稽というか、そんなことがしらふの状態でも、臆面もなく語られるくらいでないとデジカメの将来は暗いという気がするナ〜。
書込番号:6099330
0点

秀吉家康さん
そういえば、以前αがソニーに譲渡されたときに少し話題になりましたね。
音楽を聞くことができるデジイチとか、背面液晶はゲームをやるためだとか、いやカーナビ機能のためだとか・・・。
私は初めて買ったデジカメがニコンのE-200でした。
電子手帳のような形で、タッチパッドにタッチペンでタッチしてシャッターが切れるというものでした。
かなり感動したものでしたが、その後オリンパスの2020等がでて、カメラっぽい形にちょっとがっかりした記憶があります。
ケータイは今や電話もかけることのできる情報機器になっていますが、デジイチもきれいな写真も写せるナントカになりますかね?
書込番号:6099485
0点

☆玉ねぎ☆さん 有難う御座います。
>明暗の差が大きすぎる被写体は、カメラで設定してもいいですし
昔いろいろチャレンジして、如何しても巧くいかず
最近は撮れる被写体にしかカメラを向けない。
固定観念に嵌っているかもしれない・・・
今一度チャレンジしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:6099507
0点

>ケータイは今や電話もかけることのできる情報機器になっていますが、デジイチもきれいな写真も写せるナントカになりますかね?
kohaku_3さん、 銀塩写真の遺産にしがみついている方たちが多いですからね〜。
書込番号:6099699
0点

え〜と 私もしっかりしがみついています。
^_^;
でも、変なモノ好きの私は新しいものも好きです。
なんかワクワクします。
書込番号:6099745
0点

D40のローノイズっぷりと解像感の良さ、AF、AE、WBなどの優秀さを見るとK100Dの後継は600万画素でISO6400までの対応も行けそうな気がします。
ただ、オリンパスの新機種も大きさだけ見ると出来がいいので単三電池はそろそろ決別する時期かも知れないです。
ペンタックス自身も小手先だけのマイナーチェンジはやりたくないと言っているので*ist/K100D系プラットフォームを変えるべきだと思います。
pentaxMEを使ってますがやはりグリップはあった方が持ちやすいのでE410のような形はちょっと…
どうせレンズの分があるのでグリップがあっても小型化へのデメリットにはならないと思います。
書込番号:6109187
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





