『店員さんのお話』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『店員さんのお話』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

店員さんのお話

2006/07/24 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

先日、近所のキタムラへα100を触りに行ってきました。持った第一印象は、軽い。でした。ボディーの質感は、個人的には好きです。私は、ボディーにゴムは使って欲しくない派です。なぜなら、ゴムは劣化が早く、長く使いたいカメラには不向きだと思うからです。下手にゴムを使うくらいなら昔のように革張りにするか、それでコストがかさむならプラむき出しで、革の手袋でもつけた方がよっぽどましでございます。ですから、質感には全く不満はありません。さて、ファインダーを覗きシャッターを切ってみます。シャッター音はSweetDと全くと言っていいほど変わりません。これも、魅力的な音であるに超したことはありませんが、この値段では仕方ないでしょう。それよりも、AFは早いと思いました。これは、レンズとの組み合わせもあるので絶対的評価とはいえないと思いますが、店内でほとんど迷いませんでした。ファインダーは、ピント合わせしやすい方だと感じました(αSweetDより)。隣にK100Dがあったので、比べてみましたが間違いなくα100の方がいいですね。(視度補正もしましたよ。ちゃんと)画質面では、店内でちょいとさわったくらいでは、わかりませんのでノーコメント。でも、欲しくなるカメラでした。しかし、これを買ってしまうと、ゾナー135F1.8が買えなくなるので、我慢のしどころです。

このとき店員さんから、貴重な情報をいただいたので参考までに。ペンタックスのレンズも持っているので、K100Dとの比較を質問しました。(600万画素と1000万画素の比較なんてと思う方もいるかもしれませんが、ご容赦を)
手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。ですから、間違いなくK100D。と、自信を持って言っておりました。(私は、旧ミノルタユーザー。ソニーを見捨てません。頑張れソニー。負けるなソニー。)
画質は、画素数の違いを除けば、という前提で「う〜ん。」とうなっておりました。ただ、K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。
ソニーの今後に話を振ってみる。年内に上位機種が出そう(あくまでも「出そう」ですよ。断言はしていませんよ。)ということでした。フルサイズかなぁと、聞いてみますと、まだまだ、フルサイズはきついのではないか。という予測でした。(残念)でも、12月に発売が予想される、上位機種とはフラッグシップでしょう。ということでした。中級期ではない模様。もしかしたら、ボディーは合金を使ってくるかもしれません。といっておりました。(頑張れソニー、お願いフルサイズ出して!!))
長い文章失礼しました。お願いですが、ここに書かれている、今後のソニーの部分は、あくまでも「予想」の域を出ませんので、「フルサイズ私見」のように、何でそんなことがわかるんだ、とか、荒れるような、不快な返信や議論は拒否いたします。あくまでも、ソニーを応援したい人だけ、楽しい話をしましょう。

書込番号:5282866

ナイスクチコミ!0


返信する
dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/07/24 00:16(1年以上前)

がんばれミノルタさん こんばんは

私はCanonユーザーですが、今後もCanonにいいものを発売してもらうため、ぜひSONYからフルサイズ、アンチダスト、手振れ補正内蔵のフラッグシップを30〜40万円台ぐらいで発売して欲しいと思っております。ついでに高感度ノイズも低減して。

頑張れ!!!SONY

書込番号:5282928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 00:16(1年以上前)

上下と左右を動かせば斜めにも移動できます。
店員さーん!

書込番号:5282930

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/24 00:24(1年以上前)

K100Dも斜めに直には動かないと思うけど。

書込番号:5282970

ナイスクチコミ!0


supponさん
クチコミ投稿数:35件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度2

2006/07/24 00:41(1年以上前)

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。

そうでしょうか?実際に使ってみて、正直K100Dの方が高感度ノイズは少なく、明らかに優っていると正直感じましたが。

書込番号:5283025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/07/24 00:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん
店員さんの、言ったことは、ソニー方式は上下か左右どちらかに動かしてから、もう一方が動く。だから、直に斜めに動くペンタ方式より時間がかかるというふうに、私は理解したのですが間違っているのでしょうか。この機構に詳しい方、教えてください。
みんなで合唱しましょう。頑張れソニー。負けるなソニー。
失礼しました。

書込番号:5283030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 00:45(1年以上前)

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。
 ノイズということで言うと、α100がいいのではないか

   ??? 

書込番号:5283044

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/24 00:49(1年以上前)

がんばれミノルタさん

なるほどなるほど
納得しました。

書込番号:5283053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 00:59(1年以上前)

supponさんとかぶってしまいましたね。

店員さんのお話は下のJunki6さんのレポートとも逆の結論ですね。
理屈からいっても変だし。

書込番号:5283075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/07/24 01:28(1年以上前)

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。

K100Dの方が高感度ノイズは少ないと思いますよ。
逆にα100の方がノイズに関しては厳しいかな。

>手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。

私もそのように聞いています。ブレ補正のスペック上の数字では
α100が上ですが、実際はK100Dの方が僅かですが上だと言う事です。
これは人によって違いはあるかもしれませんが、どちらも許容範囲
って事なんじゃないでしょうか。

書込番号:5283135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 01:54(1年以上前)

縦横同時に駆動制御しますよ。
ガイドレールが必要か否かの差(そこが相手の特許に触れずにというポイントでもあるでしょう)だけです。

書込番号:5283198

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/24 03:05(1年以上前)

手振れ補正

ソニーが超音波モーター(超音波リニアアクチュエーター)方式なのに比べ
K100Dは二次元のリニアモータ方式です。
強いトルクと細かな制御にかけてはK100Dの方が有利なようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html

高感度特性(高感度ノイズ)

撮像素子のサイズが同じで画素数が600対1020ですから
個々の画素サイズはK100Dの方が断然大きい。
画素面積が大きければダイナミックレンジが大きくなる。
本来ならK100Dの圧勝ですが
ソニーのCCDの方が開発年次の新しい分
大健闘していると言うことでしょう。

書込番号:5283306

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 07:23(1年以上前)

>ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。
上下、左右、斜めにダイレクトに動く?CCDをどうやって保持するのだろう?回転しないの?などといったつっこみは置いておいて。
典型的な店員の思いこみですね、ボディ内補正方式では覗いただけでは補正性能はわからないので、たぶん雑誌の受け売りを元に性能差を自分なりに解釈したのでしょう。

雑誌の結果です。(合焦率)
18o
      1/8  1/4  1/2   1
α100 :  80%  80%  40%   0%
K100D: 100%  80%  40%  0%

50o
     1/30  1/15  1/8  1/4
α100 :  100% 80%  40%  40%
K100D: 100% 100%  60%  40%

200o
     1/100  1/50 1/25  1/13
α100 :  60%  40%  20%  0%
K100D: 60%  40%  0%   0%

これをもって差があるのか誤差なのかは個人の判断にお任せしますが雑誌のコメントは。
「激戦を制したのはなんとK100Dだった!!」
言葉だけが一人歩きするのも困りものですが。

書込番号:5283418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/07/24 07:35(1年以上前)

α-7Dですが、斜めに動きます。 実際に動いてるのを見たので(笑
K100Dも斜めに動きます。

ノイズはα100-ISO1600とK100D-ISO3200でもK100Dの方が少ないみたいです。(実際にISO3200で使う事はかなり稀ですが。)
α100はノイズの粒が大きいのでちょっと目立ちますね。
でもISO100から使えるのはいいですよね。

そう言えばαSDとα7Dで起きていた画面左上の熱ノイズ(長時間露光)って改善されたんですかね?

書込番号:5283428

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 13:28(1年以上前)

この店員さん・・・ブレといい、ノイズといい勝手な自己解釈でモノをしゃべっているような・・・。

ジャイロを使っている代表的なものにヘリコプターがありますが、そのローターヘッドは、機械的には前後方向と左右方向の制御しかありません。しかし斜めに飛ぶことができます。
前後と、左右が同時に動いて斜めに制御するからです。

kuma_san_A1さんのおっしゃっているように、ガイドレールの有無を、この店員さんは勝手に自己解釈したのでしょうね。

また、フローティング方式?のペンタの方が動かしやすいかもしれませんが、電源を切るたびにカタンとCCDの落ちる音がするのはいかがなものか?と・・・・。(耐久性も含め)

また、ノイズリダクションのかけやすさも、ガイドレールがあった方が有利な気がします(自己解釈:笑)

FZ1〜FZ10〜FZ20〜A200〜αSD〜α100と、手ブレ補正機種を乗り継いできましたが、私にとっては、どれも充分に効いています。厳密に比べると差があるのかもしれませんが、実使用では誤差も感じない範囲です。(私見)




書込番号:5284087

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 14:05(1年以上前)

α100Dはノイズが多いくて
K100Dはノイズが少なく、画質がいい。
勘違いしないで下さい。
あきらかにペンタックスのほうが優秀。

書込番号:5284149

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 15:10(1年以上前)

> K100Dはノイズが少なく、画質がいい。

ノイズは認めますが、画質がいいというのは???

総合的には、α100のほうが3万円以上の価値があると思いますよ・・・・。
7月の販売数量での評価が楽しみですね。
ペンタくん・・・どこまで伸ばせるやら・・・。

失礼!『ペンタくん』は会社更生法中でしたっけ・・・(笑)

書込番号:5284267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 15:35(1年以上前)

まぁまぁ。
使っているメーカーは違っても、同じ写真仲間なんですから
ここはひとつ穏やかに行きましょう。(^_^;

書込番号:5284302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/24 17:04(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ファインダ内の手ブレ補正インジケータなんですが、α-7D はカメラを構えてしばらくすると
インジケータが最少だけ点灯して安定するんですが、同じようにα100を構えても、いつまで
経っても最少で安定しないのですが、皆さんはどうでしょうか?

やはり軽くなった分微妙なブレが出てしまうのかな?

それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。

書込番号:5284490

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 17:20(1年以上前)

>それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
>顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
>それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。

でも手ブレ補正の性能がK100Dよりも劣っているところがいただけない所。
K100Dは610万画素でも十分納得できる画質だとか。

書込番号:5284533

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 17:24(1年以上前)

↑失礼。表情が「怒」になっていました。

書込番号:5284548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/07/24 17:32(1年以上前)

ここでK100Dの良さを啓蒙されてモナー・・・
思わず、バチスカーフさんを思い出してしまった。

書込番号:5284568

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 17:36(1年以上前)

α100はスペックで勝負、K100Dは実力で勝負、という感じかな?性能的にはペンタのほうがいいんじゃないかな。

書込番号:5284581

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 17:53(1年以上前)

137さん

かなり手ブレだけにこだわってますねー(笑)

「スペック」部分では、数字がはっきりしていますから、完全にα100の勝ち。(諸元表で一目瞭然)

K100Dの「実力」部分は、数字で評価できない曖昧部分ですから、個人個人の好みの問題であり、優劣は決められませんね。

137さんが、個人としてK100Dを好きというのは理解しました。

書込番号:5284619

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 18:19(1年以上前)

いえ、私も正直ソニーの一眼レフには結構期待していたんですけどね。

書込番号:5284693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/07/24 19:05(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの別冊で見る限り、かなり期待できますね。年内発売(年末あたりでしょうか?)の上位機種でノイズ低減と質感向上が実現されれば、まさに鬼に金棒だと思います(というか、個人的には、高感度撮影をしないので、質感だけ向上されれば、今のままで十分OK)。いまから年末が楽しみです(年内の話なら、鬼も笑わないですよね)。

書込番号:5284817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/07/24 21:52(1年以上前)

過焦点@さん
>まぁまぁ。
>使っているメーカーは違っても、同じ写真仲間なんですから
>ここはひとつ穏やかに行きましょう。(^_^;

この意見に賛成です。私がソニーの口コミで、ペンタをほめるようなことを書いたもんだから、荒れそうな気配。すいませんでした。

皆さんやめてください。写真を愛するもの同士、お互いの言い面を認め合って楽しく行きませんか。私は、ミノルタが主で、ペンタのレンズがちょっととリコーのカメラが一台(あっ、SVもあった)あるだけです。K100Dの手ぶれ補正がソニーより優秀でも、上で書かれているとおり、補正は十分効いていますので、ペンタを主にするつもりはありません。500ミリレフレックスでも、十分手持ちでいけるほどの、実力があるのですから。(ボディーはSweetD)私の気持ちは、あくまでも「頑張れソニー、負けるなソニー」です。
ソニーまで撤退の事態になったら、私はどのメーカーを信用すればよいのでしょうか?そうならないように、微力ながら私も頑張ります。

書込番号:5285410

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/07/24 22:54(1年以上前)

業界者さんこんにちは
>また、ノイズリダクションのかけやすさも、ガイドレールがあった方が有利な気がします(自己解釈:笑)

いや〜これは違うでしょガイドレールがついているからノイズが悪いんです。ダイナミックレンジにも影響しますしね。

でもやっぱK100Dの補正はいいわ。
通常よく使う18oの1/8や50oでの1/15なんか圧勝だもんね、唯一負けてる200oの1/25なんか普通使わないしね。

これも聞いた話ですがK100DはリニアモーターでCCDを浮遊しているのでカメラがぶれてもCCDはその位置にとどまるらしいです、何でもジャイロセンサーは飾りで機能していないそうです。

ジャイロセンサーでブレを検知してから演算してアクチェーターを動かすようなまどろっこしいことをしているから補正精度が悪くなるんだよな。

以上悪のりでした。

書込番号:5285719

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/24 23:29(1年以上前)

>[5285719]
>これも聞いた話ですがK100DはリニアモーターでCCDを浮遊しているのでカメラがぶれてもCCDはその位置にとどまるらしいです、何でもジャイロセンサーは飾りで機能していないそうです。

 これは違うでしょう。
磁気保持でも、磁界の強さで保持位置が決まります。ボディが
動けば、それに応じて保持位置は動きますから、そのままでは
撮像素子が動いていしまいます。

 それに手振れ補正機能が補正するのはカメラを首振りする方向の
ブレを撮像素子の平面移動で打ち消すもので、ボディの上下左右
移動を補正するものではなかったと思います。

書込番号:5285928

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 23:47(1年以上前)

α難民さん

ガイドレールの有無と、ノイズ、ダイナミックレンジの関係を、少し詳しく教えていただけませんか?
良くわからないもので(^_^;)

ところで、私見を繰り返しますが、

FZ1〜FZ10〜FZ20〜A200〜αSD〜α100と、手ブレ補正機種を乗り継いできましたが、私にとっては、どれも充分に効いています。厳密に比べると差があるのかもしれませんが、実使用では誤差も感じない範囲です。

しかしながら、手ぶれに対するこだわり意見を拝見すると、K100Dって、スゴくよく効く手ぶれ補正なんでしょうね。
一部の条件だけで、80%と100%ですから「圧勝」ですね(笑)

あくまでも、私個人の場合ですが、通常使用でのシャッタースピードは1/60以上であることが多く、18mm〜50mmで使用する場合、、手ぶれ補正はあまり必要ありません。
むしろ、望縁側のときの方がシャッタースピードとの関係で手ぶれ補正が効いてほしいですね。

書込番号:5286034

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/07/25 21:28(1年以上前)

すみません。
悪のりの末の冗談でした。m(_ _)m

書込番号:5288561

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング