『助けてくださーい!』のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のオークション

IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)

『助けてくださーい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

助けてくださーい!

2003/12/16 18:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)

スレ主 ぎりまるさん

昨日ハードディスクを買ってきて既存のハードディスクをプライマリマスターとし、増設するハードディスク(HITACHI IC35L120AVV207-1)
をプライマリスレーブにして接続してみました。
が、増設したハードがまったく認識しません。起動すると画面に

Pri Master: TX3OA50C IBM-DTLA-307020
       Ultra DMA Mode-4,S.M.A.R.T Capable but Disabled

と出てきます。
また、以前はハードとMOを繋いでいたのですが、
新しいハードを増設する為、MOを今まで使っていたDVD-ROMと交換して使おうと思ったのですが、これもまた認識しません。
ハードディスクはコネクタやジャンパーピンはしっかり確認しています。電源も、「ぐっ」と差し込んでいます。


何が悪いのかさっぱり解りません。
ご理解ある方アドバイスお願いします。
mm(__)mm


ちなみにマザーボードは GIGABYTE GA-6VX7-1394 
OSはWin2000
CPUはPEN3-733
です。

書込番号:2237983

ナイスクチコミ!0


返信する
rynexさん

2003/12/16 22:40(1年以上前)

BIOSの設定でIDEデバイスの自動認識が有効になっていないのではないでしょうか?
固定になっているようでしたら、Auto設定にしてみるとか。

書込番号:2238670

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎりまるさん

2003/12/17 00:12(1年以上前)

rynexさん
返信どうもありがとうございます。

おっしゃる通り、BIOSの設定をいじってみました。
すべてAutoにしてみましたら、
Pri Master(旧HDD)、Pri Slave(新HDD)、
Sec Slave(MO)は認識しているのですが、
Sec Master(CD-R)が認識しません。
あと、新HDDをパーティション分けしようとしたら、
50GBくらいしか使えませんでした。
更なる質問ですいませんが、
お教え願います。

書込番号:2239233

ナイスクチコミ!0


rynexさん

2003/12/17 01:34(1年以上前)

セカンダリのほうはMaster/Slaveのジャンパは確認されてますか?
もし設定しているのにだめなら1個ずつ試すとか、
Maste/Slaveを入れ替えるとかで試します。

HDDのパーティションのほうですが、
Win2kではFAT32だと32GBまでしか扱えないのですが、
50GBくらいというのは・・・
そのような半端な容量制限の数字は聞いたことがないです。なんでしょうね。
Win2kのディスクの管理におけるFAT32での問題なら、
NTFSで指定するのであればとりあえず32GBの壁は消えます。
どうしてもFAT32でないとまずい場合はフォーマット用のツールを使うしかないです。

書込番号:2239620

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎりまるさん

2003/12/17 22:11(1年以上前)

rynexさん
毎度アドバイスありがとうございます。

>セカンダリのほうはMaster/Slaveのジャンパは確認されてますか?
ということで、セカンダリにもジャンパがあることを知りませんでした。
設定しましたらCD-RとMOは認識いたしました。

HDDですが、FAT32だと、パーティションを分けることが出来、
違うローカルディスクからアクセスできると思うのですが、
NTFSだとできないのでしょうか?
そう考えると、新しく買ってきたHDD(120GB)をベースにしてNTFSにし、
旧HDDをFAT32にすればどちらもアクセスできるということでしょうかね?

それから、
>どうしてもFAT32でないとまずい場合はフォーマット用のツールを使うしかないです。
これはそういうソフトがあるということですか?

お聞かせ願います。

書込番号:2242230

ナイスクチコミ!0


rynexさん

2003/12/17 23:31(1年以上前)

まず、Windowsのファイルシステムについて勉強なさってください。
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/hdf/hdf1.htm
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
http://member.nifty.ne.jp/~babel/w2k_tips.html 「■FAT32と大容量ディスク」の項
こちらも参考までに。

Windows系のOSで、HDD等のファイルを扱う形式は、
FAT32とNTFSがあります。FAT32はWin9x系、NTFSはWinNT系より採用されています。
もちろんどちらも、HDDをパーティション分けして使用することはできます。
また、制約としてFAT32はWin9x系OSから読めますが、NTFSはWin9x系OSで使用できません。

とりあえず、Win2000の管理ツールからコンピュータの管理->ディスクの管理を見てもらえば、
PCに接続されているHDDのパーティションとファイル形式が確認できます。

パーティションの管理とフォーマット等は、そのディスクの管理ツールで
行なうわけですが、Win2000ではHDDの領域確保を行なう際に、FAT32の領域を
確保しようとすると32GBまでしか確保できない仕様になっています。
NTFSで領域確保すればそれ以上の領域を扱えるのですが、
これは大容量を扱う際には保守上の観点からFAT32でなくNTFSを使えという
MicroSoftよりのお告げであります。

さて、既存のHDDパーティションに関して、現状がFAT32であっても
NTFSであっても変更する必要はないですよね。
そのまま起動ドライブ(C:)として使えば良いはずです。
増設したHDDのみ領域確保を行なえばよいのですが、ぎりまるさんが
「50GBくらいしか確保できない」と書かれていたので、
思い当たる節を書いたまでです。
NTFS指定であれば全領域まで1つのパーティションにすることが可能なはずです。
これは実際に使いたい容量で容量確保をして試していただくしかありませんね。

Win2000上で、FAT32による32GB以上の領域確保を行ないたい場合は、
HDDベンダの提供するツール(HGSTならDiskManager)を使用する方法が
あったのですが、現在サポート外ということでHP上でも公開されていません。
探せば見つかるかもしれませんが、使用して問題が出る可能性もありますので。
どうしてもFAT32にしたいなら、一度Win98マシン等で領域確保&フォーマット
してからWin2000マシンへ取り付けるしかないようです。
しかし、保守等の意味合いで考えればFAT32にこだわる必要はなく、
Win2000を使う以上はNTFSで使用するべきと考えます。

で、結局どのような設定でパーティション分けをしようとしたら
50GBくらいしか使えなかったのでしょうか?
この部分、状況についての情報が足りないので私が思い当たる節をつらつらと
書き連ねているわけです。
とりあえず新しいHDDの領域確保をNTFS形式で行なってみるとどうでしょうか?

書込番号:2242658

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎりまるさん

2003/12/18 00:10(1年以上前)

rynexさん !

お世話になっております。
NTFSとFAT32についての詳細、大変勉強になります。

で結局、NTFSでフォーマットしたら全て認識しました。
50GBくらい・・・というのは結局・・・私の勘違いみたいでした。
「勘違いで片付けるな!」って感じですよね。
大変申し訳ございませんでした。(>_<)
でもお蔭様で、色々と勉強させていただきました。(^O^)

ちなみに、元のHDDの一部のデータを間違ってフォーマットしてしまい、
かなり凹んでます。
自業自得ですが、これもまた勉強と思い、
心機一転頑張ります!!

何の御礼も出来ませんが、
この場をかりてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
mm(_ _)mm

書込番号:2242887

ナイスクチコミ!0


rynexさん

2003/12/18 00:23(1年以上前)

>元のHDDの一部のデータを間違ってフォーマット

これは、ご愁傷様というほかありませんね・・・(涙
とりあえず、当面の問題は解決されたようで。安心しました。

では、おつかれさまでした。

書込番号:2242963

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎりまるさん

2003/12/18 01:07(1年以上前)

データ以上のものを手に入れたと思っております。

日々精進ですね。

では。

書込番号:2243187

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
HDDの騒音対策 8 2007/09/01 10:07:22
実際の容量 1 2004/10/12 18:19:46
猫鳴きを止めた方いますか? 2 2004/09/08 22:53:50
外付けケースでファイルアクセス拒否について助けてください 2 2004/08/26 18:55:04
転送速度が。。。 7 2004/05/25 23:33:24
HDD交換について 1 2004/05/23 19:54:05
OSが起動しません・・・ 7 2004/03/15 20:29:04
Windows98SEでこのHDDが使えますか 5 2004/03/12 10:21:07
シャッター音 1 2004/02/21 19:07:12
OSが起動しません 4 2004/02/10 23:00:29

「HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)」のクチコミを見る(全 452件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
HGST

IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング