


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
現在、NECのPC-VE800J57Dを使用しています。
やっとOS(Me)をXP sp3にアップグレードしました。
年末よりPCが不調だったのですがOSアップグレード後は快調です。
そこで内蔵HDD(10年使用の為か時々カリカリ言ってます)を換装しようかとパネルを開けると、
HDD本体に繋がっているケーブルが3本ありました。
電源ケーブル、IDEケーブル、本体のパワースイッチに連動?したコネクタです。
ちなみにバッファローで内蔵HDDを調べるとHD-H80FB/Mが適合とありました。
内蔵HDDで80GBを 価格.comで検索するとSeagateが安価で評判もよさそうなのですが…。
どこのメーカーが良いのか迷ってます。
Seagate ST380011A と ST380215A の違いはどこなのか?使用しているPCに適合すのか?
また上記したコネクタをHDDに接続する方法がわかりませんし、
HDDに接続しなくても良いものか判断に困ってます。
メモリは512Mまであげてます。
HDDケースは購入しました。 EASEUS Disk CopyでOSごとHDDコピーを検討してます。
Xpのサポート終了まで現在のPCを使用する予定でいます。
なにぶん素人なので解りやすいアドバイス・注意点等をどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12531702
0点

もう10年選手ですか、多分コンデンサなど部品的にももう限界なのかと思います(いつ壊れても不思議ではない)ので買い換えたほうが良いとは思いますが。(完全に電源を落とした場合、分解して交換後、ちゃんと立ち上がるかも?です)
80GBのHDDというのも会社などで(ソフトなどの関係で仕方なく使っている場合の)保守用がメインでで、割高ですし。
1万円ほど出せば、中古専門店でもっと世代の新しいPC(企業放出品)が手に入るはずです。
IDEのHDDに関しては、写真にあるように電源、IDEケーブル、ジャンパーピン以外は無いはずですが?(本体のパワースイッチに連動?したコネクタというのは疑問です。)
http://www.bunkai.jp/desktop/NEC/vl300_3.html
2つのHDDの差は世代差だと思います、( ST380215Aの方が後) 当然性能差はあるでしょうが。ST380011Aはもう価格表示が無いようですが。
BIOSなどが対応していれば、137GB以上のHDDもつけられるのでしょうが、このPCの情報がまったく無いので。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVE800J57D.html
分解されるなら、マザーボード上のボタン電池(CR2032が多い)を取り替えないと(設定が保持されないので)不都合が出ます。
書込番号:12531921
1点

…新しいPCに投資した方が、効果的かと思います。
中古の1万円のPCでも、件のPCよりは、数倍は高性能です。
例として。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=39319
一応。
現行のIDEな大容量HDDでも、C:ドライブを128G以下にすれば動くのでは…と思いますが。トラブルが出た場合の解決にはスキルが必要です。あまりお薦めしません。
ちなみに。電源ケーブル/IDEケーブル/HDDアクセスランプLEDの3本のケーブルかと。
電源ケーブルとIDEケーブルは必須ですが。LED用ケーブルは、繋げなくても動作に支障はありません。
書込番号:12531995
1点

> どこのメーカーが良いのか迷ってます。
IDE120GB以下のHDDはのんびり選択してる状況ではない。
あればめっけもの、パーツ屋にもスポットでしか入荷しないので明日には無くなってるおそれもあるから
値段が折り合えば速攻で手に入れる…といった代物。
安価なIDE-HDDということならこういうのもある。
http://www.1-s.jp/products/list/234
「リフレッシュHDD」と書いてあるが中古品であることに代わりはないからそのつもりで。
でもXP-SP3をPen3-800MHz/512MBメモリで使うのは厳しいを通り越してるだろうな。
現在のソフト/ハードの環境を基本的に変えない(アップさせることはほとんどできない)ことと、
他のPCは絶対に触らないことだろうな。
ところでEASEUS Disk Copyが動作することは確認した?
書込番号:12532601
1点

下記の仕様かな。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVE800J57D.html
チップセット Intel 810E(133MHz) この世代だと HDDの容量は 120GB で頭打ちですね。
そうなると IDEの新品は割高に成ります、かと言って中古 HDDには不安が有り又現状探すのも困難ですね。
しかし、どのショップも IDE HDD は既に品薄状態で購入者側がメーカーや型番を選択する事も
特に 250GB 以下の容量はかなり困難です。
仮に私ならばリサイクルショップで 2万円程度のメモリ DDR1/CPU 775又は478仕様の CPU搭載で
XP プロダクトキー付きの中古 PCを購入して此れに SATA 500GB 程度の新品 HDDを乗せるかな。
書込番号:12534616
1点

皆さんご指導ありがとう御座います。感謝!
1)マザーボード上のボタン電池交換とか全然知りませんでした。
普通に交換出来るのでしょうか?検索するとBIOSの設定云々…とありました。
時計は若干遅れてきてますが、起動時にエラー表示はありません。
やっぱり交換ですね。
2)HDDアクセスランプLEDのケーブル
HDDが外せるか空けてみた時、メイン電源スイッチと電源LEDランプ、
HDDのLEDランプだった様に思います。
HDDから外して起動してみます。
3)EASEUS Disk Copy動作の確認
CD-Rに焼いてPCを立ち上げてみます。動作したら途中でキャンセル可能なんでしょうか?
4)新品のHDDをオークションで検索してたらバッファローの新品があったので
購入しようと思ったら直ぐに落札されました。あっという間に…。
Seagate ST380011A か ST380215A を購入してみます。
現在IBMのHDDが内蔵されていたと思います。
取り付け用のビスはどのメーカーも同じで、ビスの位置も同じなのか心配です。
中古PCも安価なんですね。ビックリです。正直勉強不足でした。(少し抵抗がありました。)
愛着のあるPCですし、いずれノートPCを購入すると思います。
奥さん曰く「練習用に使う!」女性にはかないませんから、もう暫くお世話になる予定です。
CPUをもう少し上げるのは難しいのでしょうか?
「CPU上げるなら中古PC買えよ!」が正論ですね。
とにかくチャレンジしてみます!
今後ともご指導を宜しくお願い致します。
書込番号:12534762
0点

> 取り付け用のビスはどのメーカーも同じで、ビスの位置も同じなのか心配です。
心配要りません、3.5インチHDDはみな同じです。
ボタン電池は100円ショップにも売っています。
80GBのHDDはオークションなどではなく、PCSHOPで買いましょう(個人からだと、不良なのををつかまされる場合もありますし、初期不良もありえますので)安物買いの何とやらにならないように。
未だ売っているようですので。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405963274015/201505010000000/
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=13&sbr=13&mkr=&ft=&ic=70383&st=1&vr=10&lf=0
まずは分解して、元に戻す練習を。後、(作業中ビスをなくさないように入れておく)瓶や缶などを用意したほうが良いかと。
書込番号:12536158
1点

実際問題として、新品 HDDを探すよりも PV 370ソケット CPUを探す方がもっと難儀です。
CPU の交換は HDD交換よりもリスクは高いです、場合に寄っては BIOS の書き換え等も必要に成りますが
メーカー組み立て PCは標準取り付け以外の CPU以上のスペックには未対応の物も少なく有りません。
仮に PV 800mhz 以上の物例えば 1200MHz に交換しても大して効果は期待出来ません。
書込番号:12538960
1点

之も改造初心者の方にはややハードルは高いかも知れませんが STSA 用インタフェースカードを
使用して SATA HDDに交換する事も可能例えば下記の要な PCIスロット取り付けで、ロープロ対応の物。
http://kakaku.com/item/05679010363/spec/
但し之も OS再インストール前に BIOS の設定変更や OSインストール途中で FDD等を利用して
ドライバのインストールが必要に成る場合も有ります。
書込番号:12538985
1点

近くにパソコン工房がありました!(知らなかった…)
直ぐに店舗に行きHDD(Seagate ST380215A 80GB)を購入しました。
EASEUS Disk CopyをCD-Rに焼いて実行しましたが駄目でした。
(最初の画面EASEUS Disk Copyは起ち上がったんですが…)
検索して EASEUS Partition Master を試してみました。
コピーしてHDDを入れ替え(HDDコネクタは2本でした。DVDの方が3本でした。スミマセン)。
ボタン電池も交換しました。
今度は大丈夫かな?と思いつつ電源ON。
はっきり憶えてないのですが、〜busy.と出てたと思います。
Win Xpの画面は出ますが、「ようこそ」の画面になる前に再起動します。
結局、HDDを元に戻してます。
BIOSの設定変更しないといけないのでしょうか?
OSごとHDDにコピー出来なかったのでしょうか?
原因が解りません。
ご指導宜しくお願い致します。
書込番号:12550817
0点

付属リカバリーソフトからのクリーンインストールを、お勧めします。
書込番号:12550899
1点

ご指導ありがとう御座いました。
無事に換装終了しました。
色々と思考錯誤しながら頑張りましたが、再セットアップする結果に。
7200rpmになって少し早く為った様な…大事なデータはDVDに焼いてたので一安心です。
内蔵してたHDDは外付けで使用してます。
ファイル形式をFAT32からNTFSに変更したのが原因だったのでしょうか?
自作PCが作れる様になりたいです。
本当にありがとう御座いました。感謝!
書込番号:12561498
0点

Windows XP Service Pack 3にしたんでしょ。
ならば、HDD容量は128GB超でも構いません。
Windows XPが起動した後はHDDの制御をWindowsがPC側から奪って行うので、Windows XPが起動するまでは128GBまでしか使えないだけです。
取りに来るなら、余ってるアップグレードパーツをあげるよ。
HDDとかCPUとかメモリとか。
書込番号:12561558
1点

HDDは、セクタという小さなデータ記憶領域を多数使って大きなデータを記録します。
最近のHDDはセクタに通し番号を割り当てて、先頭から何番目のセクタに対して読み書きをするという扱いをします。
128GB未満しか利用できないシステムと128GB以上を扱えるシステムとの違いは、通し番号の桁数の違いです。
128GB未満しか利用できないシステムでは、通し番号の桁数が2進数28桁までしか使えません。
128GB以上を利用できるシステムでは、通し番号が48桁まで使えるように拡張されています。
28桁までしか利用できないシステムで、例えば通し番号の有効桁数が30桁のセクタに書き込みを行うと、28桁を超える桁の数値を無視してしまい、全く見当違いの領域に書き込みをしてしまいます。
それによりHDDの内容が破壊されてしまうという問題が起こります。
つまり、起動するWindows XPにHDDの管理が移管されるまで、128GB以上の領域に対して書き込みを行わなければ問題は起こらない訳です。
書込番号:12561840
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2011/01/26 0:52:57 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/19 12:27:46 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/05 21:54:11 |
![]() ![]() |
9 | 2006/05/31 14:19:25 |
![]() ![]() |
5 | 2006/03/28 8:09:37 |
![]() ![]() |
7 | 2006/03/19 16:06:42 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/28 23:49:04 |
![]() ![]() |
3 | 2005/09/05 13:10:36 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/20 23:28:42 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/28 23:03:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





