P4T−Eを使って3年目になります。昨年9月頃にFANを静音化してから熱でRIMMメモリーが不安定になり、起動しなかったりするようになりました。
そこで、ケース排熱FANを元に戻し、CPUFANをうるさいリテールFANからアイネックス製PHT−3600という静かでいてよく冷えるFANに交換しましたが、RIMM不良はそのままでしたので、
年末にRIMM800×2枚をRIMM1066×2枚に交換し、それにあわせてFSB/AGP/PCI=100/66/33で使用していたPen4の2.4Bを133/66/33の定格で使っています。
RIMM1066のメモリー倍率BIOS設定は4倍で使っています。
P4T−Eで2.4B等FSB533のPen4をRIMM800のままで使用するには、ここの掲示板[1220081]等にて設定する方法がありますが、RIMM1066を使ってメモリー倍率を4倍に設定して使用しております。全く正常に作動しておりますので、情報として掲示板に出すことにしました。構成は下記の通りです。
なお、PCは音楽編集・DVD鑑賞・数学計算が主な用途です。
M/B P4T−E(BIOS 1007)
CPU Pen4 2.4B(FSB533)
メモリー RIMM1066サムスン製16bit256×2枚
HDD IBM80GB+Maxstor200GB(IDE)
Maxtor250GB(SATA)
ビデオカード カノープスSpectraF11 C-tune
サウンドカード M-AUDIO DELTA Audiophile2496
OS WinXP
M/B設定 ジャンパーモード
SW1 ON OFF OFF ON OFF OFF ON ON ON OFF
BIOS ADVANCED RDRAM Frequency FSB Ratio ×4
書込番号:2300062
0点
使用は自己責任ですけどね。
さすがにHT付きは無理でしょうが、
プレスコットコアでFSB533の2.8GHzが
出たら試してみてはどうでしょうか?
書込番号:2300333
0点
>さすがにHT付きは無理でしょうが、
試してませんが、P4T−EでHT付きPen4は可能ではないかと思っています。
というのも、FSB533でRIMM1066定格作動しているということで、実質的にP4T533-C等の850Eと同等の性能だからです。
P4T−Eが性能的に850E相当で出荷されたのだとすれば、今のBIOS設定でIntelのIAAver2.2.2以上をインストールすればHTも作動する可能性が高いと思っています。(当然保証はありませんが)
ということで、IAAのVer2.3.0をインストール済です。
ただ、私のPC環境では、すでに実時間でTV動画がそのままWindvdCreator2を使ってDVD+RWに+VRフォーマットで焼けますので、HTには機能的な魅力がなく、いたずらに発熱が増えるだけで不必要ではないかと思っています。
>プレスコットコアで....
このCPUは短命ではないかと予想しています。発熱が有りすぎるので今のケースで対応できないだろうということと、大電流で発生する電磁的ロスはノイズを発生して、音響と映像に悪影響があると予想されるからです。(まったくの私見ですので根拠の追求はご勘弁を...)
ということで、もう2年ほどは安心して使えるCPUが出てくるまでこのP4T−Eを大事に活用しようと思っております。
書込番号:2302443
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4T-E」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2008/07/02 3:43:31 | |
| 3 | 2004/03/18 21:41:45 | |
| 3 | 2004/01/04 6:58:14 | |
| 0 | 2003/10/27 21:05:36 | |
| 4 | 2003/08/27 17:20:38 | |
| 2 | 2003/07/04 12:24:04 | |
| 1 | 2003/07/03 16:31:44 | |
| 8 | 2003/06/22 21:02:20 | |
| 2 | 2003/06/09 13:56:22 | |
| 7 | 2003/05/21 17:29:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






