『初めて自作でのケースと電源』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

『初めて自作でのケースと電源』 のクチコミ掲示板

RSS


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

初めて自作でのケースと電源

2005/03/04 10:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 sato882さん

下の方の質問の関連になりますが、ケースと電源で悩んでいます。アドバイスいただけると幸いです。
このマザーとCPUはPentium 4(P4) 2.8CG BOXを買ってあります。
ごく基本的なことで申し訳ないのですがケースと電源でP4に対応してる規格はどこを見ればよいのでしょうか?
また、電源付きケースでP4に対応しているものより別々に買ってきて組み立てた方がよいのでしょうか?
電源はいくつかお勧めが出ているようですがケースはスチール・アルミを問わずどれがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4017871

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/03/04 10:35(1年以上前)

このようなレベルのことをここで聞くのも悪いことではありませんが・・・
とりあえず、1冊でいいから自作PCの本なり参考書をお買いになることを
お勧めします 質問の前半はこれで解決する場合が多いです

後半に関しては質のいい電源をなるべく選ばれるのがいいですが
ワタシはデルタ(オールテック)やエナマックスをチョイスしてます
トータルの電源容量も選択時のポイントです

書込番号:4017979

ナイスクチコミ!0


爺怨さん

2005/03/04 11:09(1年以上前)

そうですね・・・
まずノースウッドのようですので電源は430W〜500Wで選択しましょう。
このマザーボードは20pinですので
400W以上であれば対応していると考えても過言ではないでしょう
オススメは鎌力シリーズです。
ケースは前面ファンがあり、奥域(横幅)があるほうが線の整理楽で、
空気の流れも作りやすいですね。

書込番号:4018109

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/04 11:11(1年以上前)

電源。
4本で田型のコネクタが着いているかどうかがP4対応の目安ではあります
が。現行品なら大丈夫。分からないなら店員に聞きましょう。これくらい
なら、間違えずに教えてくれます。

ケースに最初についている電源は、格安粗悪であることが多いで、メー
カーを堪忍のこと。分からないのなら、別に買ったほうが良いです。

アルミかスチールか。別に持ち運びするもんじゃないし。そもそもパーツ
が取り付けらければ同じ。安くてもOK。

ケースの注意点。
・FDが真ん中についていない。
 マザー納める関係上、正面から見て左よりにFDがあるほうが良い。
・3.5インチHDベイが取り外せる。
 最近は固定が多い。上のFDが真ん中と合わせて、HDの付け外しがや
 りにくいったらありゃしない。
・ファン取り付け部の開口面積。
 フロント/リアのファン部には、プレスで穴が開いているけど。面積
 が狭いと効果半減。私は切り取ってます。
・フロントパネルの吸気孔面積。
 フロントファンがあるのに、フロントパネルに穴がない…というケー
 スは、実在しました。私は自分で追加しています。
・側面などのスリットが、むやみに多い。
 冷却に効果あるなんて勘違いしているのが多いけど。穴の開いたスト
 ローが使い物にならないのと同じ。 フロント/リアのファンがちゃん
 と吸気/排気できるのなら、他の穴は効率を落とすだけ。
 CPU用ダクトなんてのもあるけど。CPUがメインの発熱源で、かつCPUは
 むしろ熱に強いので、CPUファンの排気がケースに送り込まれる構造に
 は、他のパーツへの影響が。ここから排気ならまだ分かるけど、その
 タイプのCPUファンは、効率悪い。
 CPUだけではなく、GPU/HDの温度も監視しつつ、調節しましょう。
 私は全部ふさいでいますけど。

書込番号:4018113

ナイスクチコミ!0


OWL-612-SLTさん

2005/03/04 11:21(1年以上前)

OWL-612-SLT シリーズ 
がおすすめ!
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/612slt430/owl612slt430.html

書込番号:4018133

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/03/04 11:37(1年以上前)

http://www.casemaniac.com/
ここの通販サイトを参考にすればよいでしょう。
現在事務所移転中との事ですが、PCケースではかなり有名なお店です。
基本的にここで取り扱っているものなら、安いものでも劣悪な電源を搭載したものはないので安心です。

書込番号:4018184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/04 11:41(1年以上前)

>電源でP4に対応してる規格はどこを見ればよいのでしょうか?

P4対応と書いてます。
24ピンのタイプもありますので、24ピン→20ピン変換付きであれば使えます。

>電源付きケースでP4に対応しているものより別々に買ってきて組み立てた方がよいのでしょうか?

ケースは電源なしで、電源は別途購入をおすすめします。
電源付きでいいのがあれば電源は使わずに外す。

>ケースはスチール・アルミを問わずどれがよいのでしょうか?

予算があればアルミのほうが軽いし放熱性も良いし機能的にいいのが
多いです。
ミドルタワーより小さいケースはおすすめできません、
ケースファンは12センチクラス前後各1ヶ所、静音性重視の為。

電源容量は、パーツ構成を決めてから計算して決めてください。
400W以上あれば大丈夫だと思います。
12センチファン搭載したものが静かで良いかと思いますが。

書込番号:4018203

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/04 12:25(1年以上前)

アルミケースの放熱性。
パーツから熱伝導しているならともかく、実際はねじ部分でしか接触
していませんし。構造上、スチールより厚くする必要があるので、体
積が増えて熱が溜まりやすくなります。アルミであることより、換気
構造の方が重要でしょう。
アルミケースは、軽い以外、メリットはないと思いますし。軽い為に
ドライブの振動が起こりやすいというデメリットに直結しています。

ファン。12cmが静かかどうか。同じ排気量で換算すると、低回転でも面
積があるため、さほど静かではないという評価もあります(私も同感)。
またケースの穴がでかくなる為、中の音が出て来やすくなるという問
題も。
個人的には、9cm2000回転を前後に設置が一番バランスが良いかと思い
ますが。改造しないと付かない場合がほとんど。8cm2500回転が前後に
が妥協点でしょうか。

電源ユニットのファンも。あの空気の流れ方だと、12cmの意味はない
んじゃないかなと。
「入った空気が満遍なくパーツを冷やして、速やかに出ていく」を理
想とすると。筒の前後にファン置いて、その中にパーツが理想です。実
際の冷却も、これを目指したいところですが。
電源ユニット天板のファンは、ケースの排気ファンと割り切った方が
よいでしょう。

ってことで。メジャーなところではオウルテックの103系をお薦め。
これが、ねじレスは要らないので、その分少しでも小さくしてくれた
ら理想ケース。
昔はこういうケースばかりだったけど。最近はフロントパネル飾るの
に忙しいケースばかりで閉口しています。

書込番号:4018367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/04 12:59(1年以上前)

オウルテックのケースなら付いてる電源もそれなりのものだし安心だと思う。(オウルのケースならオウルの電源載せてるよね……?)

アルミ:軽い、見た目がいい(個人差あり)
スチール:重いから静音効果が若干ある、安い

書込番号:4018516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/04 13:02(1年以上前)

>パーツから熱伝導しているならともかく、実際はねじ部分でしか接触
していませんし。構造上、スチールより厚くする必要があるので、体
積が増えて熱が溜まりやすくなります。

アルミの熱伝導率は鉄の約3倍であり、熱貫流量(内部空気よりケース外部
パネルより外気へ熱が伝わる量)は、アルミ製の板厚が鉄製の板厚の3倍で
同じになりこれ未満の場合アルミのほうが放熱性が良いことになります。

書込番号:4018529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/04 14:44(1年以上前)

>スチール:重いから静音効果が若干ある、安い

その通りです、遮音性能(音を遮断する能力)は単位面積あたりの
重量に比例しますので鉄は比重が大きい為遮音性能も優れていると言えます。
しかも、コストパフォーマンスも優れています。

書込番号:4018854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/04 14:57(1年以上前)

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCR7/PCR7.html

安く無難に納めるのであれば、↑これおすすめ。
フロント12センチファンは付いてませんので別途購入必要。

書込番号:4018898

ナイスクチコミ!0


スレ主 sato882さん

2005/03/04 15:29(1年以上前)

基本的な質問にたくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
現在使ってるPCは約5年前のゲートウエイの初期のころのアスロン搭載のタワー型モデルです。何度も買い替えようと思いながら後生大事に使い込んでしまいましたが、当たり前の話ですが、その間にCPU,マザー、電源、ケース他かなり進化してます。
ゲートウエイはかなり改造して(マザーとCPU、FDD、電源以外はほとんど)HDもリムーバブルで起動してME、2000、XPなど使い分けてます。チューナーカードも数年前にいれましたが、録画の画質はかなり悪いです。最近ば電源のあたりからかなりの爆音もありいよいよ寿命が来そうです。

いろいろと本や雑誌で最近の自作に関する情報を集めるようにしてますが、ケースをショップに見にいったりすると、「これは電源が12Vの16だから…」とか言われて、こちらは「…」なってしまいます。
皆さんのアドバイスをもとにケースと電源(あるいは電源付きケース)を選びたいと思っています。

書込番号:4019002

ナイスクチコミ!0


自作一念さん

2005/03/04 15:54(1年以上前)

オウルテックは、いろいろな ケース、電源メーカーの良い品物(OEM)を
扱っているので安心ですね、Seasonic電源とスペックに載っている
ケースが好きです。

書込番号:4019087

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/04 16:24(1年以上前)

>アルミの熱伝導率は鉄の約3倍であり
まぁ3倍は3倍なんですが。CPU温度が10度下がるところが、アルミケース
で30度下がった!なんてことはないので。この3倍という言葉が実際の放
熱能力ってことにはなりません。
実際のケースは、樹脂でコーティングされている上に、熱伝導という意味
ではアルミの前に空気があるわけですから。総じて、パーツの冷却にどの
程度「アルミ筐体」が効いているかは微妙なところですし(実測データは
ないですが)。内外で温度傾斜がないと廃熱はされませんが、ケース表面
が熱いほど内部温度が高い状態は、すでに異常です。
つまり、ケース内温度が下がっていることか前提のPC冷却ですし。ケー
ス内温度が下がっているのなら、筐体がアルミかどうかは、ほとんど関
係しません。


で、そのゲートウェイ。ケースはまんま使えるんじゃないかな?。ATX
規格なら問題ないと思いますが。私の使っているケースも、5年位前の
ですし。
ゲートウェイ自体は、もっと前のメーカーかと。i486時代くらいから
あったような。

書込番号:4019190

ナイスクチコミ!0


スレ主 sato882さん

2005/03/04 17:06(1年以上前)

>そのゲートウェイ。ケースはまんま使えるんじゃないかな?。ATX
規格なら問題ないと思いますが。私の使っているケースも、5年位前の
ですし。

タワー型とはいえゲートウエイにはさらに大きいフルタワーがあって自分の持ってるモデルは5.25㌅のドライブベイが3つしかありません。中がつっかえてしまうため起動用のリムーバブルケースは全部はいりきらずにはみ出ています。まめにほこりはとっていますが…
新しくケースを買ったらこれはこれでセカンドマシンにしたいと思っています。


>ゲートウェイ自体は、もっと前のメーカーかと。i486時代くらいから
あったような。

ゲートウエイは最近日本に再参入しましたが、確かに古いメーカーだと思います。
ゲートウエイの前はマイクロンの初代ペンティアムマシンをわざわざ輸入して買ったことがあります。ウインドウズの3.1の英語を日本語仕様にするのに(ドライバもふくめて)かなり苦労した経験があります。
マイクロンもその後日本市場に参入しましたが結局撤退しました。

書込番号:4019367

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/04 18:34(1年以上前)

秋葉原でケース探しができれば、ベストなのですが。やはり、実物
見ないとわからない事が多いですしね。
見れない場合には、オウルテックが無難ですが。そもそも、パーツが
ちゃんと取り付けられれば、機能としては必要十分ですから。探せば
なかなかにC/Pの良いケースが見つかるもんです。

私の場合、ミニタワーの高さで、普通のATXサイズのマザーが入る
ケースが、1480円だったというのが、秋葉原周っての記録です。
サイズだけに、リアファンは電源頼りで、電源位置が変則的なので
CPUファンにサイズ制限ありますが。その他の前に書いた条件満たし
ていてこの価格!。もう売っていないのが残念。

書込番号:4019663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/04 19:55(1年以上前)

>ファン。12cmが静かかどうか。同じ排気量で換算すると、低回転でも面積があるため、さほど静かではないという評価もあります(私も同感)。

12センチファンと同じ風量の9センチファンがあります
この2者を比較すると前者の方が後者のほうより発生回転数は
低く、騒音も低くなりますしたがって静音化につながるのです。

>まぁ3倍は3倍なんですが。CPU温度が10度下がるところが、アルミケース
で30度下がった!なんてことはないので。この3倍という言葉が実際の放
熱能力ってことにはなりません。

熱伝導率とは、物体内部の熱の伝わりやすさのことで、ここで言って
いるのは、熱貫流率のことで、空気から物体への熱の伝わりやすさ
のことを言っています。
そもそも熱は、高いほうから低いほうへ移動する性質を持っています。

空気と物体との温度差が大きいほど熱貫流量は大きく、
物体にあたる風速が大きいほど同じく大きい。
鉄製のパネル0.5ミリとアルミ製のパネル1.5ミリとは熱貫流量は
等しいと言う事です。

>実際のケースは、樹脂でコーティングされている上に、熱伝導という意味ではアルミの前に空気があるわけですから。

空気から物体への熱の伝わり方のことを言ってます。
鉄のケースも塗装されてますから同じことです。

>ケース内温度が下がっていることか前提のPC冷却ですし。ケー
ス内温度が下がっているのなら、筐体がアルミかどうかは、ほとんど関
係しません。

ケース内とケース外の温度差は必ず生じますから
大なり小なり熱貫流は生じています。

書込番号:4019984

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/04 20:58(1年以上前)

ファンの音。
>低回転でも面積があるため
と既に書きましたが。面積が増える分、風切り音が増えます。また、
内部の音が漏れやすくなります(とも書きましたが)ので。全体として
は、うるさくなる場合がありますし、これで私は12cmはやめました。
ということです。
特に、フロントに12cmの穴は、でかすぎ。いくらファンが静かでも、
中の音がだだ漏れじゃ意味がないですよ。

ケースの材質。
>内外で温度傾斜がないと廃熱はされませんが
と私は既に書いていますが。同時にケースの材質が重要になるほどの
温度差がある時点で異常だと書きました。
よく考えてみてください。あなたのケース内は、全体がそんなに高温
ですか?
うちの場合、フロントの吸気は、HD周りを通ってGPUとCPUに至り排気さ
れるようにしていますが。これらの熱気は、リアファン/電源ファンで
速やかに排熱されるべきで、ケース側板あたりで排熱されるという事態
は、すでに換気の失敗です。
実際ケース触っても、電源周りがほのかに温かい程度。他の部分は、室
温と大差ないです。これで正常。

>大なり小なり熱貫流は生じています。
多分、小なり程度の効果と思います。少しでも効果があれば!と主張さ
れるのはかまいませんが。先に金を使うべきところはたくさんあります。
アルミケース買うくらいなら、電源に投資すべきです。

書込番号:4020255

ナイスクチコミ!0


syosinyamonoさん

2005/03/05 04:08(1年以上前)

私はHECのケースがおすすめです。
電源付もいいものが付いてるし造りもいいし3.5インチベイの取り外しも出来るし値段も手ごろです。
私はこのマザーにプレスコ3.2、HECケース(電源無)前後12cmファン(1200rpm)エナマ480Wで使ってます。

書込番号:4022237

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/03/05 10:53(1年以上前)

アスロンの載った頃のGatewayのケースなら電源は特殊な大きさで
ATX用とmicroATX用のちょうど間くらいな物ですから使いまわし出来ないよ(多分selectってモデル?
その頃のGateway G7-600ってモデルで載せ換え断念しましたから・・・

また、パネル類もがっちり溶接されていて交換できずだったかと。。。

要はあんまりその辺もケチらない方がいいって事でしょ?
使い出すと放熱関係の科学的理論とか気にしながら使うような事には
ならないから
デザインが気に入って値段の折り合いがついて規格が合ってて・・・

安いの買うと(ドスパラとかの)結構煩かったりしますね
まぁ、これだけ出尽くせば失敗も少ないでしょう

書込番号:4022992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/05 11:05(1年以上前)

>フロントに12cmの穴は、でかすぎ。いくらファンが静かでも、
中の音がだだ漏れじゃ意味がないですよ。

ケース前面に12センチの丸い穴が開いたようなケースは有りません
騒音を軽減するために前面の下側とか両サイドに吸入口を設ける
工夫をしています。
中の音と言うとCPUファン及びVGAファンもトータルで
静音ファンを使用しないと意味が無いです。

>面積が増える分、風切り音が増えます。

風切り音がすなわち騒音になります、これが小さいのです。

>同時にケースの材質が重要になるほどの
温度差がある時点で異常だと書きました。
よく考えてみてください。あなたのケース内は、全体がそんなに高温
ですか?

誰もケースの材質が重要であるとは言ってません。
予算が有ればアルミのほうが放熱性がよいし機能的にも
いいのが多いと言っています。
私のケースはアルミ製です、CPUファンの周囲は確かに
暖かいです、これは放熱している証拠でもあります。

>多分、小なり程度の効果と思います。少しでも効果があれば!と主張されるのはかまいませんが。先に金を使うべきところはたくさんあります。アルミケース買うくらいなら、電源に投資すべきです。

放熱効果と機能性合わせて良いのは確かです。
あくまでも予算が有ればの話です。



書込番号:4023041

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/05 15:55(1年以上前)

ケースの穴。
説明不足でしたね。フロントパネルのことではなく、その内側の金属部
分の穴ついてです。ついでに、樹脂製フロントパネル程度では、音はほ
とんど防げないです。
>その通りです、遮音性能(音を遮断する能力)は単位面積あたりの
>重量に比例しますので鉄は比重が大きい為遮音性能も優れていると
だれのRES?。

ついでに
>前面の下側とか両サイドに吸入口を設ける
これはたいてい、遮音の工夫ではなく、デザイン上の妥協です。
それに「そういうケースもある」というだけの話で、一般論ではない
ですよね?。12cmファンに関する話としては、論点がずれてます。
もっとも私は、フロントパネル内側にファン穴をふさぐ位置でゴム板
を貼っているので、個人的にはこのデザインは、改造ベースとしては
ありがたいです。

ファンの風切り音は、回転数の3乗比例、面積の2乗比例(回転数が低く
ても、径がでかい分外周部は早く周るため)といいます。計算してみて
ください。さらに、音が低音方向にシフトするので、さらに遮蔽が難
しくなります。
>予算が有ればアルミのほうが放熱性がよいし機能的にもいいのが多
>いと言っています。
…ケースの機能ってなんですか?。私はシンプルイズベスト派なんで
すが。それに、アルミと機能には、なんの因果性もないと思いますが。
論点がずれてます。金出せばっても。アルミの方が金属として高いか
ら高いのです。

CPUファンの周囲が暖かいのは、換気の失敗です。吸気型CPUファンで
すか?。

書込番号:4024147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/05 21:38(1年以上前)

>ついでに、樹脂製フロントパネル程度では、音はほ
とんど防げないです。

私のケースはフロントパネルはアルミパネルですが。

>ファンの風切り音は、回転数の3乗比例、面積の2乗比例(回転数が低く
ても、径がでかい分外周部は早く周るため)といいます。計算してみて
ください。さらに、音が低音方向にシフトするので、さらに遮蔽が難
しくなります。

ファンメーカーが公表している騒音レベルは、嘘の表示だとでも
言うのですか。

>…ケースの機能ってなんですか?。私はシンプルイズベスト派なんで
すが。それに、アルミと機能には、なんの因果性もないと思いますが。
論点がずれてます。金出せばっても。アルミの方が金属として高いか
ら高いのです。

PC自作何年やってるんですか、そんなことも分かりませんか。
バザーボードべース引き出し式、内臓3.5インチベイ引き出し式等
当然アルミの材料費が高いのは当たり前です。

>その通りです、遮音性能(音を遮断する能力)は単位面積あたりの
>重量に比例しますので鉄は比重が大きい為遮音性能も優れていると
だれのRES?。

論点をすりかえてませんか、12センチファンの騒音についての
話ですよ。

書込番号:4025730

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/06 02:25(1年以上前)

>私のケースはフロントパネルはアルミパネルですが。
だから。
アルミという素材を使った、一般的構造のケースについて話している
のであって。「あなたのケース」の自慢の話ではないですよ。
フロントがアルミのケースと、そうでないケースのどっちが主流です
か?

ファンメーカーが公表している騒音レベル。…プラシーボってご存知?。
そもそもdbという単位をご存知?。
私は、それらを当てにしていませんが。実際に自分の耳で聞いて確認し
ていないのですか?。
あと、
>音が低音方向にシフトする
のところ、読んでます?

>バザーボードべース引き出し式、内臓3.5インチベイ引き出し式等
>当然アルミの材料費が高いのは当たり前です。
「それはメロンがうまいのだ!。パンで勝負しとらん!」
ケースを語る上でそれらの機能はアルミに依存しません。と言って
います。鉄で作ったら、それら引き出しになんか支障あります?。
アルミという素材について話しているのでしょ?

>論点をすりかえてませんか、12センチファンの騒音についての
>話ですよ
ですが。あなたが、
>騒音を軽減するために前面の下側とか両サイドに吸入口を設ける
>工夫をしています。
と、ケース構造の話にすり替えたと指摘しています。わかります?。

すませんが。もちっと自分の文章と私の文章、よく読んでください。

書込番号:4027405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/06 11:48(1年以上前)

>アルミという素材を使った、一般的構造のケースについて話している
のであって。「あなたのケース」の自慢の話ではないですよ。
フロントがアルミのケースと、そうでないケースのどっちが主流です
か?

スチール製でも、アルミ製でもフロントは樹脂製が多いです。
だから、条件は一緒でありファンそのものの騒音レベルで決まるのです。
アルミにしろといっている訳ではないです、それぞれ長所・短所が有るので、それを見極めた上でトータルで考えたほうが良いと思います。

sato882 さん

参考になりましたでしょうか、人それぞれこだわりとか、
信念とかがあります、私はそれを押し付けるようなことはしません。
自分の目で耳で確認されるのが一番だと思います。



>音が低音方向にシフトする
のところ、読んでます?

人の聴覚は高い周波数(6KHz)が一番敏感に反応します、
これより周波数が下がるにつれて同じ騒音値でも小さく感じます。
低音方向へシフトすると言う事は不快に感じにくくなるのでいい方向だと思いますが。

>ケースを語る上でそれらの機能はアルミに依存しません。と言って
います。鉄で作ったら、それら引き出しになんか支障あります?。
アルミという素材について話しているのでしょ?

>…ケースの機能ってなんですか?。と聞いてますから、
説明しているだけです、あなたが、シンプルイズベストだろうが
関係ないです。
スチールケースは、コストを抑えるために、引き出しが付いているのは
ほとんど無いと言っているだけで、あると便利ですよ、
特に初心者にはうってつけだと思いますが。



書込番号:4028673

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/06 16:02(1年以上前)

>スチール製でも、アルミ製でもフロントは樹脂製が多いです。
>だから、条件は一緒でありファンそのものの騒音レベルで決まるの
>です。
意味分からんです。反論?自己弁護?。
条件が一緒というような一般論ではなく、あなたのケースを基準にし
ているだけにしか読めませんでしたけど。フロントパネルはアルミ製
が、あなたの12cmファンの騒音を語る上での前提なんでしょ?。
樹脂?アルミ?どっち?。ころころ変わらないでください。

>人の聴覚は高い周波数(6KHz)が一番敏感に反応します、
6KHz。毎秒何回転させるつもりですか?。そんな高音をバンバン出す
ファンには、最近お目にはかかりませんが。
あと、低音というのは透過性が高いという意味で、話に出しました。
高音の遮断は、比較的楽ですが。低い周波数ほど難しくなります。

>スチールケースは、コストを抑えるために、引き出しが付いているのは
>ほとんど無いと言っているだけで、あると便利ですよ、
>特に初心者にはうってつけだと思いますが。
もっぺん書きますけど。アルミという素材について話しているのでしょ?
スチールだって、機能の高いのは存在するし。アルミだって機能の低い
のは存在するし。そもそも、あると便利かどうか、そんなものよりコス
ト抑えて欲しいと思うか、人それぞれです。
いいですか。あなたの書き方は、無条件に「アルミ製=高機能」なんで
すよ。あなたが自分の使っているケースを自慢したいのなら、それを
薦めればいいだけの話で。「アルミ製は全部高機能」を前提に話を進
めるなと、私は言っているのです。

もっぺん。プラシーボ効果はご存知?。まさか、アルミ製は高機能
とか、高いから良かろうとか、そんなことを基準にケースを買われ
ました?。
何も考えない客は、メーカーの思う壺ですよ。

書込番号:4029763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/06 16:58(1年以上前)

sato882さん、こんにちは。

私もOWL-612SLTをオススメいたします。430Wの方ね。
自分も使ってますが、HDDたくさんつけてますけど安定していますよ。電源も静かです。
5インチベイのデバイスはレールで取り付けるのですが、変ね共振もしてません。
デザインは好みですね。パッシブダクトも音漏れ考えると賛否両論あるでしょうが、個人的には気に入ってます。

余談ですけど、私もマイクロン使ってました。
秋葉原で扱ってたショップがあったんですよ。

書込番号:4030030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/06 17:01(1年以上前)

うっ、タイプミス

変ね共振→変な共振

スンマセン・・・

書込番号:4030047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/06 20:49(1年以上前)

>意味分からんです。反論?自己弁護?。
条件が一緒というような一般論ではなく、あなたのケースを基準にし
ているだけにしか読めませんでしたけど。フロントパネルはアルミ製
が、あなたの12cmファンの騒音を語る上での前提なんでしょ?。
樹脂?アルミ?どっち?。ころころ変わらないでください。

一般的には、樹脂製が多いのでしょう。だったらアルミもスチールも
条件は一緒だと言っています。
前面のケースファンからの騒音は、ケースファンの騒音で決まります。
私のケースはアルミであると言っているだけです。

>6KHz。毎秒何回転させるつもりですか?。そんな高音をバンバン出す
ファンには、最近お目にはかかりませんが。
あと、低音というのは透過性が高いという意味で、話に出しました。
高音の遮断は、比較的楽ですが。低い周波数ほど難しくなります。

低音域へシフトすると言う事は、それよりも高い周波数域の同じレベルの騒音と比べると小さく感じると言っているだけです。
これは12センチファンの騒音に対しての有効性をいっています。
低周波数域ほど(遮蔽物の構造にもよります)遮蔽率は低下します。
これはその通りです。
これについては、アルミもスチールも同じことが言えます。

>もっぺん書きますけど。アルミという素材について話しているのでしょ?
スチールだって、機能の高いのは存在するし。アルミだって機能の低い
のは存在するし。そもそも、あると便利かどうか、そんなものよりコス
ト抑えて欲しいと思うか、人それぞれです。
いいですか。あなたの書き方は、無条件に「アルミ製=高機能」なんで
すよ。あなたが自分の使っているケースを自慢したいのなら、それを
薦めればいいだけの話で。「アルミ製は全部高機能」を前提に話を進
めるなと、私は言っているのです。

私は、アルミ=高性能とは言っていません、それぞれ長所・短所
があると言っているのです、それぞれの特徴を踏まえた上でトータルで
考える必要があると言っているのです。
私のケースは決して優れてはいません、出来ればいいのがあれば交換したいぐらいに思っています、なかなか私のニーズに合った製品が無いので使っているだけです。
それと、アルミの素材だけに付いての話ではなくアルミケースと
スチールケースについて話しているのですが。
アルミケースは全部高機能だとは言っていないですよ、高機能なのが
多いと言っているのですよ。
スチールケースにだって高機能なケースも有るでしょう、総体的な
話をしているだけで、予算が有れば、アルミ製は高いですけど
高機能な製品が多いので進めているだけです。

>もっぺん。プラシーボ効果はご存知?

聞きなれない言葉ですね、この際ですから教えてもらえませんか。

>まさか、アルミ製は高機能とか、高いから良かろうとか、そんなことを基準にケースを買われました?。
何も考えない客は、メーカーの思う壺ですよ。

たまたま、安いのが有ったから買いました、選定基準は
放熱性が良い、見た目が良い、高機能(ボード引き出し、シャドウベイ
引き出し、ドライバレス、軽い)等だからです。
それとスチール製で良いのが無かったからです。

書込番号:4031232

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/07 01:54(1年以上前)

>一般的には、樹脂製が多いのでしょう。だったらアルミもスチールも
>条件は一緒だと言っています。
そもそも、樹脂製が一般的と書いたのは私です。かってに後から自分の
意見にしないでください。私の指摘で意見が変わったのなら、そう書き
ましょう。
>私のケースはフロントパネルはアルミパネルですが。
ここで「あなたのケース」の話をすることになんか意味が?。やっぱり
自慢?。

>低音域へシフトすると言う事は、それよりも高い周波数域の同じレ
>ベルの騒音と比べると小さく感じると言っているだけです。
だから、あなたはカタログスペックの話しをしているのであって。実際
にケースに付けて自分で聞いたのではないことは、分かっています。
実用性が無い意見です。

>私は、アルミ=高性能とは言っていません。
私も言っていません。高性能なケースってどんなの?。

>それぞれの特徴を踏まえた上でトータルで考える必要があると言っ
>ているのです。
これも、ホントに最初のRESから、私が言っている意見ですが。
あなたは最初から
>高機能なのが多いと言っているのですよ。
という理由だけで、詳細の説明無く、「アルミ製が高機能」と決め付
けて買わせようとしている、または自分のケースの自慢をしているの
です。

私の知り合いにもいます。理詰めで攻まられると、相手の論理パーツを
勝手に自分の論理補強に使って、しかも何処を他人のパーツで補強した
のか忘れてしまう人。

まとめてあげましょう。
・アルミは熱伝導率が高い。けど、それに頼る時点で冷却には失敗し
 ている。
・アルミケースは、高級品扱いである。機能も多い製品が「多い」。
 が、ATXケースとしては別に語るべき要素であって、「アルミケー
 ス=高機能」は、あくまて商品傾向に過ぎず、絶対ではない。よっ
 て、アルミケースだからスチールより機能的に優れているという前
 提は、そもそも持ち出すべきではない。
・12cmの静音性については、音の性質と、ケースの開口と遮音を含め
 た実際の装着状態で考えるべき。私は評価しない。

>聞きなれない言葉ですね、この際ですから教えてもらえませんか。
知らない言葉が出てきた時点で、自分で調べないあたり、現代教育の犠
牲者とでも申しましょうか・・。

ついでに。
>放熱性が良い
買う前から分かるのはすごいですね。
>見た目が良い
文句は言いませんよ。人それぞれですから。でも、アルミとは関係な
いですね。アルミ地が好きなら別ですけど。
>高機能(ボード引き出し、シャドウベイ引き出し、ドライバレス、
>軽い)
個人的に言えば。ボード引き出しが便利と思ったことはないです。シャ
ドウベイも取り外しが出来れば十分。ドライバは結局使うので、部分的
にレスでも、ありがたみが。ケースの重量が苦になるほど、私は柔くは
無いです。・・重量以外、アルミは関係ないですね。


ちなみに。
アルミの摂取がアルツハイマーの原因という説が。ケースには関係ない
ですけどね(笑)。

書込番号:4033200

ナイスクチコミ!0


スレ主 sato882さん

2005/03/07 15:03(1年以上前)

たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございました 基本的なことなのにたくさんの方に書き込みをしてもらい感激です。
週末は秋葉原に出掛けてオウルを中心にケースを見てきました
教えていただいたことをもう一度よく読んでみて来週あたりに買いに行こうと思っています
 
>多分selectってモデル?

Select-700です

書込番号:4034720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/08 02:26(1年以上前)

ナツミパパさん、まだそんな議論やってるの?
以前、カタログの最大風量だけを見て短絡的に
口径の大きいファンを人に勧めまくってたから
「静圧を無視すると失敗しますよ」って指摘したら
えらいムキになってましたが、お変わりありませんね。

書込番号:4038201

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2005/03/08 03:26(1年以上前)

昔からそういう人だったのね…。
>はなまがりさん
まだ、そのスレッドが残っているようでしたら、誘導していただけま
せんか?

…自分が買ったものが優れたものであって欲しいというのは、誰でも思
うことですが。「何も考えない客」を地で行っている人なのね。

書込番号:4038308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/10 12:45(1年以上前)

ちょっと、風邪で休んでいる間にずいぶんすき放題書き込みしくれてますね。
むきになっている所を見るとあなたの自尊心を傷つけてしまったようですね。
はっきり言って、時間の無駄でした、議論するに値しない。
もっと物分りの良い人だと思っていましたが、ただの自己顕示欲の塊のようですね。
最後に、あなたの思っていいることが正しいとは限りません、
人それぞれ考えも価値観も違うと言うこと。
自分の考えを人に押し付けるのはどうかと思います。
器が小さいです、もっとおおらかになったらどうでしょうか。
以上。

はなまがり さん

久しぶりです、私はいまだに静圧と言う物が理解できてないです。
静圧評論家として納得のいくような意見をお聞かせ願いませんか。

書込番号:4049376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/04/16 23:25(1年以上前)

ケースの素材に冷却性能を求めるのはちょっとずれていませんか
確かにアルミは熱伝導が鉄よりは高いですが
ケース外の温度が高ければ「内部空気よりケース外部
パネルより外気へ熱が伝わる量」は逆も有りでは?
アルミは一度熱を持つとなかなか冷めないですし
個人の好みでしょう
純アルミを使っていれば冷却期待できるでしょうが
通常はアルミ合金ですからね、純アルミ高いし

ケース全体をヒートシンクとして利用している物はありますが
パーツ交換を頻繁にするのであればスチールを
アルミはタップ部が補強してあるものを選んでください
ネジ馬鹿になりやすいですから

書込番号:4170297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/04/17 00:05(1年以上前)

なかなかおもしろいスレですね。
私見を少し。

・12cmFANについて
口径が大きければ低回転で多くの風量が得られるので静音化に適しています。
これは間違いありません。

・吸気FAN周辺の前面パネルの穴の面積について
極端に言えばあまり影響ありません。
と言っても密閉されていては意味が無いのですが、適当にスキマがあればそこから吸気できますから。
ただしもちろんケース外の空気が十分採れる必要があります。
穴が大きく開いているとその分騒音が漏れてうるさいというデメリットが増幅します。

・ケース側面などのスリットや穴
意味が無いという意見がありますが、これは意外とケース内冷却に有効です。
試しに前面吸気と背面排気以外の穴を全部塞いで見ればわかりますが、確実に温度は上がります。

・天面排気の有効性
これははっきり言って意味無し。

・側面のダクトについて
必須では無いですが冷却にはかなり有効です。CPUクーラーを交換するよりも効果が高い場合も少なく無いですね。
パッシブな状態でも効果はありますが、冷却最優先ならダクトに吸気FANを付け、CPU周りに直接外気を当てると更に良いです。
静音優先なら要りませんが。

・アルミとスチール
アルミ自体の熱伝導性の高さとケース内の放熱効果はあまり関連しない。
理由はKAZU0002さんのレスで説明がつくかと。

・理想の空冷
あくまで私見ですが、前面FANでHDD〜ケース内の冷却、側面ダクト/FANからの吸気でCPU/Chipset/AGP/PCIの冷却、排気FANと電源FANから速やかな排熱、という構成がベストではないかと。
最悪なのはケース内空気の滞留ですね

書込番号:4170425

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング