『自作機の構成につきまして』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865PE+ICH5R P4P800-E Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

P4P800-E DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 3月 1日

  • P4P800-E Deluxeの価格比較
  • P4P800-E Deluxeのスペック・仕様
  • P4P800-E Deluxeのレビュー
  • P4P800-E Deluxeのクチコミ
  • P4P800-E Deluxeの画像・動画
  • P4P800-E Deluxeのピックアップリスト
  • P4P800-E Deluxeのオークション

『自作機の構成につきまして』 のクチコミ掲示板

RSS


「P4P800-E Deluxe」のクチコミ掲示板に
P4P800-E Deluxeを新規書き込みP4P800-E Deluxeをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

自作機の構成につきまして

2005/07/05 10:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe

スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

久しぶりの自作機ですっかり時代に取り残されています。

以下の製品で構成を考えていますが、懸念事項等ありますでしょうか?
使用用途は会社にて、当面はただのデスクトップ機ですが、
極小規模な開発用のWEBサーバーにもしようと考えています。

マザーボード:
 ASUS 「P4P800-E Deluxe」
CPU:
 Intel「Pentium4 3.40E GHz」Socket478 BOX
メモリー:
 IODATA「DR400-512M」DDR PC3200 512MB を二つ
 (先々512MBx4の構成)
ビデオカード:
 GIGABYTE「GV-R955128D」AGP128MB
HDD:
 日立IBM「HDS722516VLSA80」160GB SATA150 を二つでRAID0構成
DVD-RAM:
 LG電子「GSA-4163BK」
筺体:
 サイズ「H60」SATA対応400W電源付
液晶モニター:
 SONY「SDM-X73」RGBx2,DVIx1,スピーカー付
OS:
 Windows Server 2003
その他:
 FDD,Keyboard,Mouse,ケーブルは付属品でまかない

何かあれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:4261310

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2005/07/05 10:59(1年以上前)

会社で業務に使うマシンが自作っちゅうのが
一番の懸念事項だと思うんだが・・・。

書込番号:4261358

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/05 13:03(1年以上前)

そうなんですが、予算が少ないのでしょうがないのです。

まぁ、勉強がてら用に使用する用途が高いので、
自作でもいいかと。

WinServer2003は、既存のDell機からの載せかえで
実際には買いません。

書込番号:4261551

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2005/07/05 13:14(1年以上前)

自作のほうが、パーツ選べますので。信頼性ではメーカー製より上だと
思います。サポートは自分ですが。

で、構成の件。
・マザー
Deluxeが必要ですか?。SEで十分かと。
・CPU
プレスコットは、発熱と電源負荷の面でお奨めできません。NorthWoodと
あるものにしましょう(3.4Cだったかな?)。性能には差はありませんので。
・メモリー
妥当かと。I/Oの白箱なら格安ですが。色箱買うくらいなら、Samsungオ
リジナルとあるものの方が、値段/品質面でよいです。無名バルクは厳禁。
・ビデオカード
Radeon…私ならちょっと躊躇します。nVIDIAのFX5200の方が良いかと。
ビデオカードは、搭載されているチップで選びましょう。特定メーカー
のをと思っても、売ってないことが多々。
性能は最低クラスでも十分ですね。
・HDD
それで問題ないですが。HGSTのは、新型出てますので、そちらという
選択肢も。冷却には気配りを。
・DVD-RAM
RAMなら選択肢は狭いですね。でも、外部バックアップなら、外付けHDD
の方が、早くて便利。
・筐体
ケースは、フロント/リアのファンがちゃんとしているもの。電源も、
サーバーなら品質の高いものを。長時間駆動前提のサーバーなのです
から、静音より先に冷却を。
・OS
小規模というのが、具体的にどの程度かはわかりませんが。普通に手
に入るOSでも、十人程度の需要なら十分です。
あと、64bitOSを視野に入れるのもありますと。その場合、上記構成
は、全部見直しですが。

書込番号:4261571

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/05 16:20(1年以上前)

KAZU0002さん、細かいご指摘ありがとうございました。

・マザー
>SEで十分かと
再検討します。

・CPU
>プレスコットは、発熱と電源負荷の面でお奨めできません。
>NorthWoodとあるものにしましょう(3.4Cだったかな?)。
>性能には差はありませんので。
そうだったんですね!
インテルのホームページからすると
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/postfix.htm
3.4C→3.4G かな?
となると、価格.com内の「Pentium 4 3.40G Socket478」ですかね。
BOXは高いので、バルク品でも問題ないですよね?
バルクって、CPUクーラーって付いてましたっけ?

・メモリー
>妥当かと。I/Oの白箱なら格安ですが。色箱買うくらいなら、Samsungオ
>リジナルとあるものの方が、値段/品質面でよいです。無名バルクは厳禁。
ノーブランド以外で、値段と見合わせ信頼ありそうなとこ選んでみました。

・ビデオカード
>Radeon…私ならちょっと躊躇します。nVIDIAのFX5200の方が良いかと。
>ビデオカードは、搭載されているチップで選びましょう。特定メーカー
>のをと思っても、売ってないことが多々。
>性能は最低クラスでも十分ですね。
了解しました。

・HDD
>それで問題ないですが。HGSTのは、新型出てますので、そちらという
>選択肢も。冷却には気配りを。
知りませんでした。手ごろな安さだったので。
確認してみます。

・DVD-RAM
>RAMなら選択肢は狭いですね。でも、外部バックアップなら、外付けHDD
>の方が、早くて便利
とりあえず用に付けてみました。

・筐体
>ケースは、フロント/リアのファンがちゃんとしているもの。電源も、
>サーバーなら品質の高いものを。長時間駆動前提のサーバーなのです
>から、静音より先に冷却を。
フロント/リアとも12cmファンが付いていたので、これにしました。
パッシブダクト搭載でしたし。
付属の電源を懸念しています。騒音ではなく。
前にCTSので壊れたので。1年もったから良い方かな、付属なら。
先々には買い替え対象と考えています。

・OS
>小規模というのが、具体的にどの程度かはわかりませんが。普通に手
>に入るOSでも、十人程度の需要なら十分です。
>あと、64bitOSを視野に入れるのもありますと。その場合、上記構成
>は、全部見直しですが
今すぐの話しではないのと、お客さんによって環境合わせるのもあるので
何ともいえない部分ではあります。
ともかくも、今あるDELL機のライセンスを移動する形で載せる予定です。


全体的にもうちょっと見直しが必要ですよね。
再検討しなきゃ (。・x・)ゝ

書込番号:4261786

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/05 17:02(1年以上前)

>そうだったんですね!
>インテルのホームページからすると
>http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/postfix.htm
>3.4C→3.4G かな?
>となると、価格.com内の「Pentium 4 3.40G Socket478」ですかね。
>BOXは高いので、バルク品でも問題ないですよね?

ちょっとおばかちんでした。
3.40G って、ただの3.40GHzのことですよね。
3.40CGHzが、価格.comに出てないだけですね。
ちょっといろいろ探してみます。

書込番号:4261829

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2005/07/05 17:18(1年以上前)

単なる3.4だったかも。3.2Cのころには3.4がなかったので、3.4が出たと
きにCはつけなかったとか。このへんの記号付けは、かなりいい加減なの
で、混乱の元ですが。ショップでしたらNorthWoodと書いてあると思いま
すので。
バルクには、クーラーついていません。
いっそ、3.2Cとか3.0Cでもいいのでは?。

書込番号:4261845

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/05 18:25(1年以上前)

>単なる3.4だったかも。3.2Cのころには3.4がなかったので、3.4が出たと
>きにCはつけなかったとか。このへんの記号付けは、かなりいい加減なの
>で、混乱の元ですが。ショップでしたらNorthWoodと書いてあると思いま
>すので。
>バルクには、クーラーついていません。
>いっそ、3.2Cとか3.0Cでもいいのでは?

ご多聞に漏れず混乱しとります。
値段との兼ね合いも含めて、CPUは特に念入りに考えます。
あとBOX品にいたします。

一回組立ててしまうと、その時から勉強しなくなってしまうので、
なかなか細かいとこまではむつかしいです。

書込番号:4261926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 19:16(1年以上前)

KAZU0002 さん のレスと重複する内容もありますが。

DELL付属OSというのが、アクティべーションがどうだか。。。

とりあえず、その問題はおいて置いてハードの問題ですが。
まず、サーバー用ということなら、それなりに予算かかると思います。

ASUSというのがサーバー用として、ちょっとどうでしょう。
サーバー用とパーソナルPC用では、コンデンサなどに違いがありますし。
基盤の作りも6層基盤と4層基盤といった違いがあると思います。

TyanやSUPERMICROなどの、サーバー用に定評があるメーカーの方が
良いのでは。

たとえば、1CPUでとなると、Tomcat K8Eなどですかね。
64bitCPUが、必要かは別として。
http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/tomcatk8e.html
あくまで一例です。最近AMD派なのでどうしても、Athlonを薦めてしまう。
といって、Opteron は高いからな〜

エントリーレベルサーバー・ワークステーションも、考えたM/Bなので、
内臓グラフィックスがあります。
とは言え、RAGE XLなので性能は期待出来ないですが、
サーバー用途には、十分用を足すかと。
また、ECCメモリが使えますし。

次に、HDDは、24時間稼動を考えればSCSIがベストですが、
コストがかなりアップするので、
SATAでとなると MaXLine IIIなどの長時間稼動で高信頼性のタイプ。
百歩譲って通常のHDDでとなると、パフォーマンスは落ちますが、
5400rpm低回転の方が、発熱が少ないでしょうし、故障率が少ないかと。
さらに、RAID にすれば、より信頼性も上がります。
RAID 1 でも良いですが、基本的に同時に同データを書き込むだけですので、
必ずしも、同データが書き込まれている保証はありません。
それでも、単機よりは信頼性はアップしますし、
RAIDカードが必要になりませんし。

予算があれば、RAID 5 の方が、パリティ情報が書き込まれるので
より信頼性がアップします。
とは言え、RAID 5 でも、バックアップは必須ですが。

DELLなどのエントリーサーバータイプで、SATAを採用して物がありますが、
あれは24時間稼動を想定していなく、朝電源を入れて夜には電源を切るような
使い方用のサーバーではないでしょうか。

後は、電源ですが通常の電源でも最近は24ピンタイプになっていますが、
基本的にサーバー用とは別物で、24時間稼動など考えられて無いと思います。
やはり、電源はサーバー用がベストと言うことになるかと。

と、信頼性を第一に考えるとそれなりに予算は必要になると思います。
どうでしょうか?

書込番号:4262001

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/05 19:17(1年以上前)

混乱しているとこと申し訳ないですが、MIFさんのおっしゃるように、
ましてやserver2003を使うのには完全に自己責任領域です。壊れたときに守れるのはHDDでRAIDを組まないことです。

最低限、HDDはMaxtor 7Bシリーズで行きましょう。耐久性が違いますから。

書込番号:4262006

ナイスクチコミ!0


hatty2さん
クチコミ投稿数:51件

2005/07/05 20:10(1年以上前)

ちょっと前や,かなり前の書き込みを見てもらえればわかりますが,
このマザーは,確定はできませんが,燃えるかもしれません。

そんなマザーを,サーバーにしますか?

私は,留守録のためのスタンバイモードでも,今とっても恐いです。
取り合えず,USBは,すべて,はずしてあります。

書込番号:4262084

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2005/07/05 21:16(1年以上前)

サーバーとは、機能のことであって、グレートの呼称ではないので。
サーバー用といっても、ピンきりです。
本当に小規模なら、中古のノートPCで、メモリ増設と、HDを容量でかい
のに交換したものという手も。どの程度のパワーが必要かは人それぞれ
です。
私が管理しているサーバーは、PentiumIIIの1G。私にはこれで十二分。
そこらのパーツだけど。3年ほど無問題。年2回くらいで、掃除とコンデ
ンサのチェックしています。
絶対安全!無停止サーバーというのなら、はんの木さんの構成も候補
ですけど。今回は、そんな規模の話ですか?。

件のDELL機とやらのスペックと、それのどこに不満があるのかを書い
ていただけると、話が進みます。

ちなみに。
私は、P4P800をメインPCとして使っていますが。燃えてませんよ。
まぁUSBのHDは使わないようにしていますが。知らずに使ったことはあ
るけど、燃えていないです。

書込番号:4262216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 23:49(1年以上前)

KAZU0002 さん の言う事も一理あるかもしれません。

しかし、Windows Server2003で組もうとしているとなると、
ある程度ハードの信頼性は必要でないでしょうか。

よくよくmasaSTi さんの構成をみると、RAID0でとなってました。
「RAID構成」でとの思い込みでした。
パフォーマンス重視で、そう考えられたのでしょうが。
Windows Server2003で組む方の構成では無いような気が。。。

あと、上でRAIDを薦めておいてなんなんですが、RAIDは、諸刃の剣です。
RAID 1だから安心だ、バックアップも取る、と初めて組んだ時は思います。
でも、ついついRAIDだからとバックアップを怠り、安心とたかをくくてっていると
痛い目に遭います。
(それは、僕ですが。。。)
以前に、自分の仕事用PCをRAID 1構成で組立、HDDが逝かれた時、
再構築方法を間違え、データを駄目にした経験があります。
幸い、メインデータは他のPCに保管していたので損失は最小限で済みましたが。。。

安易に、RAIDを薦めるべきでは無いかもしれません。
1台のHDDが逝ったという事は、他のHDDも逝く可能性があります。同種HDDですから。
もし、RAID(RAID 0は、別です)で構築される場合、バックアップだけでなく、
逝かれた時に、新しいHDDをすぐ予備に用意しておいた方が安全です。

>PentiumIIIの1G。私にはこれで十二分。
と、いう事は440BXでしょうか?
確かに、440BXは良く出来たM/Bでした。
エントリレベルサーバー用途も視野に入れ、ECCメモリが使えましたし。
今でも、サーバー用途として十分使えるでしょう。

>絶対安全!無停止サーバーというのなら、・・・
いえ、そうなるとこのM/Bでは、役不足になるかもしれません。
Socket939や754系Cool'n'Quietが使えるので、
発熱に有利、省エネにも少しはなりますが。。。
(754 Sempron 3000+以下は、その機能が備わってないようです、現在)
あくまでサーバーというからには、最低限この位のM/Bは必要でしょう、
と言う事で上げてみました。

また、先ほどの文章でTomcat K8EでRAID 5を構成みたいな、書き方になっていましたが、
RAID 5ならば、64bit66MHzスロットやPCI-XスロットがあるM/Bになるかと。
32bit33MHzスロットでも出来ますが、パフォーマンスが。。。
PCI Express用のRAIDカードが出て来れば別ですが、まだもう少し先かな。
また、出てきた直後ですと評価がわからないので、
サーバー用に直ぐ使用、とはいかないでしょうから。

書込番号:4262648

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/06 00:23(1年以上前)

>PCI Express用のRAIDカード
intelとLSIからでていますよ。発売されてすでに6か月以上になります。

本人が了承していれば、どなたかも違う板でいっていました「自作はなんでもあり」ですから(失笑)

書込番号:4262754

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/06 00:41(1年以上前)

DELLのパソコンについてくるOSはDELL機でないとインストールできないようになってると思いますが(少なくとも2001年のものはそうでした)。

書込番号:4262800

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2005/07/06 01:36(1年以上前)

個人的経験からすると、PCの信頼性の9割以上はソフトにかかっていま
す。コンシューマーPCであっても、パーツの選択をきちんとしていれ
ば、ハード起因の問題が起きることは少ないです。

ハード面からサーバーを見て。
「サーバー用」として売られているものは、「大量のキャッシュを搭載
したCPUが使える」「大量のメモリを搭載できる」「高耐久性のパーツを
使用している」という辺りがメリットでありますが。前者2つは、単に
多くのタスクを走らせるのに効率がいいというだけで、出来ることが
増えるわけでもありませんし。後者1つにしても、過度の弱冷却しなけ
れば、ソフトの欲求に対するハード寿命は十分にあります。
ECC。私は、必要になる状況になったことは無いです。

ソフト面から見れば。2003とは、所詮XPのマイナーチェンジです。
Serverという言葉にだまされてはいけません。MSは、基本的にぼった
くりです。
ちなみに。2000はNTVer5.0、XPはNTVer5.1、2003はNTVer5.2。

もちろん、こういうハイエンドに需要があるのは確かですが。自作の世
界から見れば、異様なまでの低C/Pの世界です。流行の「ソリューショ
ン」という分野は、「会社から金を巻き上げる」と同意です。
組み立ても保守も自分で出来るのなら、足を踏み込む価値は無いです。


私のところのPentiumIIIのPCですが。815チップセットです。OSが落ち
た記憶は、無いです。


RAID5。高性能のRAIDカードが使えるならともかく。コストを考えると、
RAID1で十分かと。HDの使用効率は、RAID1の方が悪いけど。RAID5カー
ドの値段と、現在のHDの値段を考えれば、気にするほどではないかと。


まぁ、私の考えているサーバーは、ごく小規模です。はんの木さんの
考えられているサーバーを組んだとしても、私の考えているものより
倍を超えるものではないでしょう。
これより上でしたら、それこそラックPCの世界ですし、このマザーに
するかどうかの予算どころの話では無いです。
どの程度のものが必要なのかは、msaSTiさんの使用規模の回答を待ち
ましょう。

書込番号:4262913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/07/06 01:37(1年以上前)

ttp://www.uac.co.jp/news/daily/040305/p4p800se_l2.jpg
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/040305/p4p800e_deluxe_l2.jpg

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/179.jpg
(写真左下にP8P800SEとなってますが、P4P800SEの間違いだと思います)
179.jpgのSEの写真ですが、どっかでみた、安物コンデンサーに似ています。
コスト削減ロット?

E-Deluxeは、コスト削減ロットがあるのかわかりませんが、
自分の所有しているのは、2004/04購入のRev1.02 MADE IN CHINAで
コンデンサーはUACの写真と同じものです。
TV録画とか、USBデバイス4つくらいつなげて使用してますが、
問題なしです。v

ICH5Rの焦げた方、UACの写真と比較した場合に、コンデンサとか何か、
ローコスト化した感じの部分があるのでしょうかねw。
---------------------------------------------------------

masaSTiさんへ

サーバーってことで、あとからHDDを増設する予定があるのでしたら、
Promise PDC20387のチップが載ってる E-Deluxeの方がいいですよ。

書込番号:4262915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/06 07:00(1年以上前)

Bioethics さん

そうですか。PCI Express用のRAIDカード出てましたか。
失礼!情報不足でした。

KAZU0002 さん

>815チップセットです。OSが落ち
た記憶は、無いです。
そうですか、815なら発熱も少なそうですね。

webサーバーなら、必ずしもWindowsでなくても
例えばRHEL系のCentOSなど、オープンOSもありかもしれません。

書込番号:4263068

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/06 10:11(1年以上前)

はんの木さん、Bioethicsさん、hatty2さん、KAZU0002さん、PCV-J12V5さん、あんていさん
皆さん、多数のご意見 誠にありがとうございますm(_ _)m

サーバーっていう表現がおかしいですね。
単にデスクトップマシンと訂正いたします。

DELL機ですが、OSは別途 購入しました。
初期時はOSはなく、LINUXで組みました。
その後、勉強がてら2003のライセンスを買って組みなおしました。
スペックですが、Celeronの1.2GHzです。メモリは256MBx1,HDDは80GBx1です。
DELL PowerEdge 500SCというモデルです。
勉強用に先輩が申請して買ったものです。

ちなみにバックアップですが、別のWin2000Server機のテープドライブにて取る
つもりでした。

それにしても皆さん凄いですね。目から鱗ばかりです・・
自分の勉強不足を痛感いたします(。。;
(このマザー燃えるって部分が一番ひっかりましたが)

サーバー機って信頼性を兼ね備えたものの認識しかなく、具体的に何が違うのかは
分かっていませんでした。


ことの真相なんですが、上長より 何でも使えるPCを1台見繕ってほしいとありました。
予算は既に確保しているから、ということで。

今ある資産の流用もできるとは言ったんですが、PCをたてる用の予算だから、
と言われました。

WEBサーバーというのは、その時の何でもの中に少し含まれていたわけです。
実際に、WEB開発というのは稀にしかなく、規模もクライアント10人にも満たない
ようなものです。あるいは協力会社の案件のお手伝いといった形で。

DELL機でも実際にApachi+Tomcatを起動していますが、何ら問題ないです。

それで、DELL案、マウスコンピュータ案、ヒューレットパッカード案、IBM案、
自作案を見積もりました。
で、予算上からDELL案と自作案が残り、スペックから上長が自作案に絞りました
(保守云々は言ったのですが)。

目的があいまい過ぎて皆さんに誤解を招かしてしまいまして、申し訳ありませんでした。

Win2003は今載せているDELL機よりも高スペックだから、移そうと単純に考えたのと、
お客さんの環境で2003もいるから、ということです。

何はともあれ、根本的なところから出直してきた方がよさそうですね(−。−;

書込番号:4263206

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2005/07/06 14:15(1年以上前)

>何でも使えるPC
ゲームも? ってこた無いでしょうが。
…予算があるから使うという会社に、未来があるのだろうかというあたり
が心配。
「サポート」というものの費用対効果が理解できない上司も心配。

単にWEBサーバー機ならば、現状のDELL機で十二分に思いますが。使用目
的がはっきりしないことには、やはりお薦めし辛いです。
いっそ、「この予算で出来るだけ高性能/高品質に」の方が、回答出しや
すいです。
…やっぱ20万?(資産として減価償却しなくていいので面倒が無い)。
…20万って、モニター含めてもけっこうすごいPCが。

ちなみに。私が先月頼まれで組んだ、「何でも使える」PCです。
 CPU Athlon 3500+ Venice
 マザー A8N-E
 メモリ Hynix 1Gx2(依頼者の使いまわしで、さらに512Mx2)
 VGA GFFX6600(PCI-EXP)
 HD HGST 250G SATA2
 16倍速DVD-R
 電源 Enermax 425W
 ケース マウス キーボード FD 冷却強化
これで13万ほど。
何でもといっても、仕事でCGをやっている人のPCなので、メモリが多い
です。
現在のPC事情の範囲では、このへんが値段/性能のバランスが良いかと
思います。
さらに性能UPなら、DUALなAthlon。それに、19インチモニター付で20万
くらい。

書込番号:4263525

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/06 16:00(1年以上前)

ぶっちゃけ14万です。
税・送料・手数料抜かして、その範囲内で
17インチ液晶モニター、OS込みです(;;)

なので、XPproを買って、DELLのととっかえる予定でした。
2003のライセンスが仕入価格でも他と合わせて予算OVERとなるため。。

最初はまんまXPでもいいとは思うんですけど、必要となった時に
入れ替える手間隙がかかるので。

ゲーム用途以外です。KAZU0002さんの「何でも使える」PCという表現が一番近いかも。
CGは関係ないですが、WebSphere等でWEBサーバーを構築する可能性はあります。
普段は客先いってる人がたまに戻ってきたときの業務用途しかないかと思います。
オフィス等の。

予算ぎりぎりで高性能とそこそこ安定というか信頼あれば程度が求められています。

ちなみに、「Athlon 3500+ Venice」ってどの程度の性能なのでしょうか?
Pentiumと比べて。当方、Athlonって触ったこと無いものですから(..;

書込番号:4263654

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2005/07/06 17:55(1年以上前)

AthlonとPentium。同じ値段なら大体同じ性能で。Athlonは整数演算が、
Pentiumは小数点演算が得意、と私は単純に仕切っています。
ただ。エンコードとかゲームバリバリ出ないのなら、CPUはもう1万円くら
い安いのでもよいかと。

OS(XP-Pro)とモニターで4.3万ですから。あと9.7万ですか。
メモリも、512Mx2くらいで。ビデオカードも7000円くらいで。
電源をどこまで削るかが肝ではありますが。9.7万なら組めるのではと
思いますが。

書込番号:4263820

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/07 09:22(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます。

上記の書込みも参考にして、根本的に練り直してみます。

個人的なPCであれば、金銭面でもスペックでも兼ね合い
考えながら融通がきくんですけどね。
(大概、必要以上のスペックになってしまうんですけど・・・)

モニター、メモリー、OSはこのままとして、まずはCPUと
マザーを考えなきゃ(@_@)

書込番号:4265165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/07 12:39(1年以上前)

Dell製のマシンに付属してきたOSは、dellのPC以外にはインストール
できませんので、ご注意を。CDから起動してみればわかりまよ。

書込番号:4265361

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaSTiさん
クチコミ投稿数:73件

2005/07/07 12:58(1年以上前)

Corega-Userさん、ありがとうございます。

DELL機はまっさらで購入していて、OSは別途購入しておりますので、
問題ないと思います。

書込番号:4265389

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P4P800-E Deluxe
ASUS

P4P800-E Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 3月 1日

P4P800-E Deluxeをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング