『レポート(普通)かな?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

『レポート(普通)かな?』 のクチコミ掲示板

RSS


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レポート(普通)かな?

2005/09/04 01:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件


 大変珍しいPentium4 650からの乗り換えです(怒)。

 Pentium4マシンがIntel INFチップセットファイルの更新中にハングアップしてから、STR(サスペンド)や休止状態移行時に「デバイスドライバが原因でスタンバイに移行出来ません」と出てしまうようになり、10回ぐらいWindowsXPの再インストールを行いましたが、何回やってもダメで、またドライバのバージョンを古くしたりして挑戦しましたが、セットアップを進めているうちにこれが出るようになってしまい、諦めました。
 そして、雑誌やネットで噂のAthlon64X2を試してみたくなり、3800+とこのマザーを泣く泣く購入しました。

 BIOSの設定→XP Pro SP2→添付CDからnVIDIAのドライバをインストール→CPUのドライバをインストール→コントロールパネルの設定 と進めてみましたがCool'n Quietが有効にならず、BIOSを1007に上げてnVIDIAのドライバとCPUのドライバも上げてみたところ、動作しました。
 当方ではASUSTekマザーだとCPUファンが止まることがあるからと販売店の店員に言われましたが、今はそういう現象は確認出来ません。
 BIOSをいじるまでCPU FANは3,500rpmで五月蠅かったのですが、BIOS設定後は最高でも2,300rpm程度になって静かになりました。また高負荷テストはやっていませんが。

 650との比較ですが、WindowsXPのセットアップや、ソフトウェアのインストールなどで、こっちの方が早い気がします。Super_piは書くまでもなく650の方が5秒速いです。
 また純正ファンでもこちらの方がトータルで静かな感じです。ただこのマザーはPowerFANの回転数が検知出来ないため、前はPowerFANが1,800rpm程度回っていて音が多少出ていたのですが、今は回転数がBIOSでしかわからないため不明です。これは[4354997]以下のツリーに出ていましたが、不便なので私も要望してみたいと思います。

 で、トラブルは全くない訳ではなく、休止状態復帰後暫くするとブルーバックが出て、http.sysのエラーと出るのですが、これはnVIDIAのLANをDisabledにしたら全く症状が出なくなりました。本当に相性がきついみたいですね。Mervellの方も確かにホームページが表示されるのが遅い時がたまにありますが、これは気にしないで済むレベルです。仕方ないので、暫くはMervellで差し替えて使います。

 あと、MTVX-WHFの2画面同時録画は大丈夫でした。FEATHER2005 V2 Ver8.14.002で試しています。エンコードとかはまだ試しておりません。

 ということで、静かで速くて良い感じはしますので(良)にしておきましたが、品質面ではnVIDIAのLANの件とかPowerFANの回転数が出ない件とか、改善を求めていきたいと思います。そういう意味で今のところは(普通)ですかね?
 あとチップセットは確かに熱く、3秒ぐらいしか触っていられません。M/B Temperatureが46℃ぐらいでCPUより6℃ぐらい高いですが、まぁ良しですかね?650の時はシステム温度2は60℃近かったので・・・・

 まぁ、今後の改善に期待して、どんどん使って行こうと思います。
 久しぶりのAthlonなので、楽しみでもあり、不安も・・・・

書込番号:4398717

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/09/04 07:29(1年以上前)

nVidiaチップセットドライバのVerはいくつでしょうか。最新出なければ、6.66を試して見てはどうでしょうか。今まで、6.53を使用してましていて休止状態とNVLANが調子悪かったのですが、6.66で改善しましたので。

インストールの方法に注意して下さい。
(出来ればOSクリーンインストール)>PC ProbeかAI boosterというソフトを入れる>チップセットドライバ(最新は6.66?)を入れる>V/Bドライバを入れる。

ちなみに6.66の場合、新しいドライバを入れる度に起動がめちゃくちゃに遅くなるので耐えて我慢して下さい^^;(これは私だけの環境で起こった現象かもしれませんが) WiodowsXP起動時の横に動くスクロールバーが動いてれば、必ず起動すると思います。 大体3〜5分待たされます。一回立ち上がって、再起動すれば次回からは起動が早くなりますから、心配しないで下さい。

書込番号:4399076

ナイスクチコミ!0


Liliuxさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 09:01(1年以上前)

Power FANの検知(Asus Probe)については、Q-FunコントロールをDisabledすると検知する場合があります。多分回転数が低いと検知しにくいのかと思います。この辺は修正されればいいですね。
nVLANはルーターとの相性がかなり厳しいようなので、うちでもMarvelを使っています。MarvelでもBestとは言えませんが、許容範囲かな?と思いこちらを使っています。PCI-eにLANカードをさして使っているユーザーさんも多いみたいですね。

私もMTVX-WHFを使い、2番組同時録画もやってますが特に問題無くつかえています。同じCanopus社でもMTVX-2005の方はうまく動かないという情報もあるので、まだまだnForce系でビデオキャプチャは怖い面もあるなとは思います。SiS系は安定しているけど、あちらはなかなか製品がでてこないのでどうしてもnForce4かVIAかという選択になってしまうんですよね。

書込番号:4399208

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2005/09/07 22:51(1年以上前)


 皆様レスをありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。

●TELさん
 nVIDIAチップセットのドライバは、最新のVer6.66です。
 #4405196〜のツリーにございます現象は出ておりません。

 OSクリーンインストール>PC Probe>チップセットドライバ6.66>CnQドライバ の順番に入れました。CnQを使用するとAI Boosterは使用できないようです。

 あとドライバを入れると起動が遅くなる件は、当方では確認できませんでした。

●Liliuxさん
 Q-FANはEnabledにしています。Disabledにしちゃうと常時4,000rpmでCPU FANが回転し、せっかくの静音環境が台無しになります。
 電源のPowerFANのコネクタをChipFANに接続してみたところ、PC ProbeのChassisFANで1300〜1400rpm程度で検知されます。PC Probeで警告を600rpm以下に設定していますが、警告と認知出来る最小回転数は違うのでしょうね。ちなみにCaseFANの3pinをChipFANに接続すると、1700〜1800rpm程度で検知されますが、やはりPC ProbeのPowerFANでは検知されません。
 PowerFANの回転数を検知出来たところで、FANが故障したら警告するぐらいしかメリットは無さそうですが、ケースの前後のファンの回転数を検知する使い方も出来るので、出来ましたらマザーボード上にある3pinのものは全て検知出来るようにして欲しいですね。

 次に、nVIDIAのLANのManagement Utilityを削除したら、とりあえずその後はブルーバックを拝むことはなくなりました。ファイアウォールはインストールしたものの使っていませんでしたが、ソフトが常駐するんですね。これがいけないのでしょうね。

 ちょっと板違いになりますが、MTVX-2005とMTVX-WHFは使っているエンコードチップ等が違いますね。その辺が原因かもしれません。AMD系マザーでCanopusは動作確認を原則として行わないので、この辺が自作の醍醐味を味わえる部分でもあり、人柱的要素もありますね(^_^;;;
 VIAのUSBだとCanopusのMTU2400Fなどは使用出来ませんが、nVIDIAのUSBはどうなんでしょうね?殆ど情報がないので・・・・

 では。

書込番号:4409272

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > A8N-SLI Premium」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング