マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
初書き込みなのでつたない文章すみません^^;
質問なのですが、
Phenom9500に現行の構成から乗り換えようとしたのですが、
BIOS起動画面前のところで落ちてしまい起動ができない状態に陥ります。
現行の構成は下記の記載です。
CPU Athlon 64 X2 5600+ 定格動作2.8G
CPUファン ANDY SAMURAI MASTER
OS VistaUltimate64bit + VistaHomePremium32bit
MB M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition (BIOS 1701)
HDD 320*2のRAID0(Ultimate)、250G(HomePremium)
メモリ A-data 6400 2G*2 計4G
VGA Leadtek GF8800GT
電源 スカイテック SKP-640PC/V 640W
他に構成で足りない情報があればお願いします。
まず、下記の操作を行った結果
1.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
RAID、音源等を設定かえて保存→いきなり保存時に落ちる
またここから、
2.保存実行し落ちた状態→電源ON→ロゴ表示される前に電源が落ちる
上記のパターンにおちいるために起動ができない状況です。
他にも動作パターンをやってみて、
3.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
何も保存しないでそのままOUTしてみる→再度ロゴまで表示されBIOSまでこれる
4.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
何も変更は行わないがBIOS保存を行う→落ちる→2の状態へ
となります。
1〜4の状態の後に5600+に戻しても普通に動作できますし、BIOS保存も行えます。
ためしにAi Boosterだかで10%OCかけて3Dベンチマークの製品版でぐるぐる回しても
正常に動作はしました。とりあえず現在5600+に戻して動作させています。
2,3でBIOSまで表示された時にPhenom9500が正常に動作している確認をしています。
(周波数等の動作クロック)、温度も40度程度でした。
まだまだ自作経験が浅く、この状態から何が原因なのか推測ができない状態なので
アドバイス、ご教授を頂きたいです。
この原因として1番可能性高いと思ってるのは
MBが破損しているのではないかと考えています。
まだ試してみていない方法は、
@BIOSのダウングレード 1601で同じ現象が起きたのは確認しています。
1501からPhenom対応しているので1501まで落としてみる
ABIOS保存時に落ちているのでボタン電池の交換
(しかし去年の秋ごろに買ったものなのでまだ大丈夫だと思いもある)
BCPU交換時でのOSの再インストール
(ロゴ表示前なのでOS関係ないような気がしています、、)
こういった状態なので色々と教えていただきたいです。
書込番号:7463664
0点
未熟なプログラマさん こんにちは。 CPU/ヒートシンクの密着具合/放熱は大丈夫?
BIOS画面を出すだけの最小構成(HDD、工学ドライブ無し、memory1枚)で、CPU交換後にc-mosクリアしてからでは?
書込番号:7463979
1点
BRDさん コメントありがとうございます。
>CPU/ヒートシンクの密着具合/放熱は大丈夫?
これについては、最初密着が悪くBIOSが開けた時にみていたら78度から
どんどん上がっていたので、
上から少し押してみたら一気に40度まで下がったのでフックの付け直しをして
温度38度くらいで安定しました。
グリスはシルバーグリスを使用しています。
一応構成に書いてあるANDYはクアッド対応版なのでそこはOKかと。
ケースファンは12センチの鎌風のファンコントロールできるもので統一してます。
後方1個、正面5インチベイ3段消費して1個、HDDの格納箇所にHDD冷却用に1個、
側面1個、PCIブラケットにグラボ用の熱放出ファン1個搭載して外に出してます。
全部最低速度で回して先ほどの38度です。
5600+でフル回転するとCPU温度20後半、MB温度が20度くらいになります。
>BIOS画面を出すだけの最小構成(HDD、工学ドライブ無し、memory1枚)で、CPU交換後にc-mosクリアしてからでは?
なるほど、メモリは1枚で試しましたがHDDと工学ドライブは
やってなかったのでやってみますね^^
ありがとうございます。
書込番号:7464092
0点
電源ユニットに一票
グワッドをつかうなら
10000-15000位の電源を
お勧めします
書込番号:7467253
0点
asikaさん コメントありがとうございます。
>電源ユニットに一票
>グワッドをつかうなら
>10000-15000位の電源を
>お勧めします
このスカイテックは約1万2000円するもので640Wですが最大出力720Wまでいけます。
内臓コンデンサも国産らしいのでマシかと。
まだ試すのはやっていないので、明日の午前中にでも色々とやってみるつもりです。
ありがとうございました
書込番号:7467479
0点
土曜日に色々と試した結果、なんとかPhenomが動きました。
HDDとDVDドライブ二つを外してBIOS保存を行ったら成功して、正常に起動できた後
再度接続しなおして起動はできるようになりました。
この再度接続時にboot.iniファイルがぶっ壊れたようでブート先が見つからないのと、
ブート修復後に起動毎時にOSのシステムDISCをよこせといってきたので、
CMOSクリアを行いブートの再構築も行いました。
この問題は解決できましたので、
BRDさん、asikaさん
書き込みありがとうございました^^
(追記、Phenomを搭載してをロストプラネットのベンチマークを
回してみた結果5600+に比べ、SNOW60前後という処理は若干低下、
その後のFPS処理16とかなり低下した。。5600だとSNOW60、FPS32程度、
OC10%で72〜FPS40だった気がした。
やはり1コアのクロック差が性能の差を出しているのかなと思いました。。
ちょっとがっかり、しかしエンコードは凄い早くなりました。)
書込番号:7478010
0点
祝 解決!
BENCHも向き不向きがあるのかも知れません。
下記に登録されますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:7478165
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2009/07/11 10:51:38 | |
| 2 | 2008/07/05 21:34:45 | |
| 5 | 2008/08/26 18:37:28 | |
| 10 | 2008/04/29 1:02:03 | |
| 6 | 2008/03/03 10:21:31 | |
| 5 | 2008/01/24 13:13:15 | |
| 8 | 2008/11/12 19:29:08 | |
| 3 | 2007/05/13 14:58:05 | |
| 8 | 2008/01/15 23:41:25 | |
| 3 | 2007/03/16 14:15:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







