


こんにちは、自作PCを作って最後にようやく完成したと思い、電源を入れて電源ボタンを押しても何も反応がありません。パソコンの構成は
ケース Antec Solo
M/B ASUS P5B
HDD HITACHI 320G Serial ATA
カードリーダー OWLTECH カードリーダー
Video Card ASUS 7600 GS PCI Express
メモリー 1G*2
光学デバイス Pioneer
電源 剛力500W
という構成になります。ビデオカードが怪しいと思い何回か抜き差ししてみましたが、特にかわりません。カードリーダーはFDDがついていない為、USBの口にピンをさしてあります。
HDD LED,POWER SW,RESET SWはQ-Connectorを使いシステムパネルに差し込んであります。システム電源LEDはPOWER LEDと思いQ-ConnectorのPLEDに差し込んであります。
メモリーもメモリをマザーボード上の黄色いメモリ差し込み口にさしてあります。CPUも正しく差し込まれていると思います。HDDはシリアルATAなので赤い線をHDDとマザボの差し込み口に正しくさしてあります。
電源ボタンを押しても電気がきていないことを考えるとPOWER SWあたりが怪しいと思うのですが、差し方には問題はありません(マニュアル通りです)。
剛力の電源ボタンを○が上にくるように電源はいれています。他に剛力に電源ボタンがあるようにも思えないので、他に何か原因が考えられるでしょうか?
書込番号:5839096
0点

coolbeautyさんこんにちわ
全部配線も接続しているようですけど、4Pinコネクターは接続しましたでしょうか?
また、電源を入れた瞬間、CPUファンや電源ファンが反応していますでしょうか?
マザーボードの取り付けは間違っていませんでしょうか?
ATX用ホールだけにスペーサーがあればよいですけど、余計なところにスペーサーがついていたりしますと、マザーボードがショートして起動しない事も有ります。
一番良い方法として、最小構成で、起動実験を行い起動するのを確認してから、組み込む方が良いかと思います。
マザーボードをケースから取り出し、CPU、CPUファン、メモリ、グラフィックボードのみで、マザーボードのスイッチを配線して、4Pinコネクターと24Pinメインコネクターを接続して、起動させて見てください。
もし、起動しBIOS画面が出たら、4秒以上長押しして電源を切ってください。
書込番号:5839134
0点

PS 起動実験の際は、マザーボードの下に雑誌などを敷いてショートしないようにして実験してください。
また、自作と言うのはOSのインストールが終わり、ドライバ類もインストールが済んで、Windowsのアップデートやセキュリティソフトなどをインストールし終わるまでが自作だと思います。
書込番号:5839154
0点

あも様
昨日も助けていただきありがとうございました。4PINコネクターも接続してあります。EATX12Vですよね。ただ電源からのびているコネクターは6つか8つのものしかありませんでした。かたや、マザーボードには4つの差し込み口があるだけでしたので、6つのコネクターの方をさしたらうまくスポッとはまったのでこれでよしとしてしまいました。
電源を入れた瞬間はシーンとしているだけで、他の機械は全く動いていませんでした。
マザーボードの取り付け方はhttp://www.dosv.jp/feature/0609/21.htm にあるような構成で取り付けていますので向きなどはあっていると思います。スペーサーも穴の数通りにとめてあります。
最小構成でやっていったほうが確実そうですね。ありがとうございました!
書込番号:5839160
0点

>ただ電源からのびているコネクターは6つか8つのものしかありませんでした。かたや、マザーボードには4つの差し込み口があるだけでしたので、6つのコネクターの方をさしたらうまくスポッとはまったのでこれでよしとしてしまいました。
挿しこむコネクターが間違っています。
8個のコネクターは2つに分離できると思いますので、そちらの方を分離して挿してください。
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html
書込番号:5839226
0点

あも様
ありがとうございます、8つのものを2つに分離できました。そこで4つのものを差し込んでみましたが、以前情況はかわらず・・・うーん、もう少しケーブルをいじってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5839242
0点

>電源からのびているコネクターは6つか8つのものしかありませんでした。かたや、マザーボードには4つの差し込み口があるだけでしたので、6つのコネクターの方をさしたらうまくスポッとはまったのでこれでよしとしてしまいました
やってしまいましたね…
これ、きついです。
6ピンコネクタはPCI Expressに挿すグラフィックボード用のコネクタです。
これと、CPU用のATX12Vコネクタ(通称田型コネクタ)の極性は全く逆です。
マニュアルにピンアサインの解説が無ければ、以下の「LIBERTY 電源ユニットマニュアル」等をご参照ください。
http://www.maxpoint.co.jp/topsupport.htm
つまり、プラス(12V)とマイナス、逆に繋いでしまってますので、正しい状態に直しても起動して来ないのなら、逝ってしまったのであろうと思われる。
M/B、CPUはあの世行きになっている可能性大です。
ショップに持って行き、検証してもらいましょう。
但し、間違った配線で、自ら壊した訳ですので、当然初期不良扱いにはなりません。
また、検証料金も掛かる可能性があります。
書込番号:5840494
0点

私もVista発売に合わせ、この12月に似た構成でPCを自作しました
M/B:P5B
CPU:E6300
メモリ:512*2
電源:剛力550W
まさかとは思いますが・・・
剛力のスイッチを間違えていませんか?
外国製のスイッチは、○がoffで、−がonです。
慣れないと、ついつい反対に思ってしまいますよね…
書込番号:5840623
0点

あも様>>
いろいろご指導頂き誠にありがとうございます。感謝感謝です。原因がわかりました。電源ケーブルの不具合でした。一台デスクトップ用の電源ケーブルがあり、それと購入当初からついてきた電源ケーブルをかえた瞬間に、マザーボードにランプがつき、スタートボタンを押したらキュイーーーンとファンがまわりはじめました。中の配線は何回も見直したので、剛力の電源が初期不良なのかなーとかいろいろ悩んでいました。今現在OSをいれれるまできました。ありがとうございました!
ハウハン様>>
剛力のせいではありませんでした。ご指導ありがとうございます!
movemen様>>
ATX12Vはメッセージを読ませて頂いた後に凍り付きました。今回は電源がマザーボードまできていなく、直接の原因にはなりませんでした。これは気をつけないといけないと思いました。貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:5840649
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/07/09 7:41:12 |
![]() ![]() |
9 | 2017/05/09 12:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/07/13 16:07:19 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/13 16:05:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/03 19:45:34 |
![]() ![]() |
11 | 2012/08/28 20:06:35 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/15 3:47:06 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/05 9:12:48 |
![]() ![]() |
6 | 2011/06/15 21:18:18 |
![]() ![]() |
6 | 2011/05/31 22:01:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





