


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日、このペ−ジでアドバイスをいただき、WindowsVista上で当マザ−ボ−ドのサポ−トCDを開いてインスト−ルすることができたのですが、ここで教えていただきたいことがあります。
AI SUITE を起動、表示すると、画面の大きな数値は1600になっており、2400ではありません。当パソコンにはCORE2 DUO E6600 を搭載しておりますので2400MHzだと思うのですが、どういうことでしょうか? しかし、たまに急に2400に上がりすぐに下がるということが起きています(特に負荷をかけていないのに)。
機能、機構などがわかっていないのだと思いますが、ご教授願えればと思います。
宜しくお願い致します。
もう1点、
負荷をかけると2400になり、CPU温度は50℃になりました。
負荷を除いてもなかなか温度は下がりません。
こんなものでしょうか?
書込番号:6028833
0点

EIST が有効になっているからではないですか。
書込番号:6028874
0点

>画面の大きな数値は1600になっており、2400ではありません。当パソコンにはCORE2 DUO E6600 を搭載しておりますので2400MHzだと思うのですが、どういうことでしょうか?
BIOSでC1E SupportとかIntel SpeedStep Tachを有効にしてるとなります。
負荷をかけると50℃位にCPU温度はなると思います。
どんな負荷をかけたか、CPUクーラーの種類とか、筐体の状態、室温などを明記すると同じ環境の方から有効な書き込みあると思いますので詳しくPC環境を書きましょう。
付属CDからのソフトにこだわらず、ASUSのサイトからVista対応のものが出てる様ですのでそちらを入れた方が良いと思いますが。
書込番号:6028906
0点

てか、親切丁寧な日本語マニュアルを読めば全て答えは載っている。
そろそろ教えて君から脱皮しませんか?
温度の下がりやすさとかは、tamayanさんの仰るとおり。
環境なんて千差万別。MBとCPUだけ聞いても誰にもそれが正常かどうかなんてわからない。
書込番号:6029335
0点

とりあえず。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
Core2Duoは無負荷時はEISTの働きで6倍動作になる。
室温が何度か分からないが、この時期の常識的室温であれば50℃は高いと思う。
>負荷を除いてもなかなか温度は下がりません
これは、環境に問題がある事を表している。
ケースのエアフロー、CPUクーラーの取り付け状態の確認をお勧めする。
ちなみに当方はQX6700だが、室温20℃程度なら負荷を掛けても50℃には達しないし、無負荷に戻せば直ぐに温度が下がる。
書込番号:6029605
0点

うちのE6300+P5B-Dで室温20度程度なら、負荷時で44度くらいかな〜
負荷ってのは3Dゲーム数時間ですね。
書込番号:6029850
0点

P5B-Deluxeは、デフォルトでBIOSのC1Eがオンになっています。
Vistaでも、Xpでも 無負荷の場合、x6(省エネモード)になり
E6600でも 1600になります。
負荷をかければ、2400になります。
書込番号:6030342
0点

ご回答いただきました皆様、大変ありがとうございました。
モ−ドについてはよくわかりました。
負荷時の温度については、
負荷時とは、
ベンチマ−クテストの「CrystalMark2004R2」を実行したときの
CPU温度表示です。これを実行するとすぐに50℃になります。
テストが終了しても数分程度では数度しか下がりません。
FANはE6600純正のFANです。いつも2020rpmぐらいで回転しています。
アドバイスをいただきました通り、先程、ASUSのサイトから
AI SUITE のVista対応版をインスト−ルしてみたところ、
パソコンを起動したばかりの状態でもCPU温度表示は37度、
SYSTEM温度表示は25度となっています。
ちなみにCASEはANTECのP180です。ミドルとはいえ大きなものです。
CASE FANは、後部に1個、上部に1個、そして仕切り板の下の
電源用に1個あります。
書込番号:6031216
0点

<負荷を除いてもなかなか温度は下がりません。
E6600と言う事を考えますと(高効率で低消費電力が売りの石ですので)、少し高すぎますね。
movemenさん の言うとおりだと思います。
この石でそのような状態だと、とてもPEN-Dや、PEN4の高クロック版は使えそうにないですね。
温度管理…
そこが自作の腕の見せ所のひとつです。
パーツ関係、ポン付けしてませんか?
ケースファン関連、買った時のままじゃないですか?
はっきり言って、一番腕の違いが出てくる所です。
別にファンの追加とか、ファンの高性能化とか言ってるんじゃないです。
しっかりパーツを厳選し、しっかりした理論に基づいて組まれたシステムは、負荷がかかった時は確かに、温度は上がりますが、負荷がなくなり次第、速やかに温度が下がります。
ちなみに私の、今のシステムの場合、ポン付け時は温度が40度から38度に下がるのに15分かかっていましたが、今では4分で下がります。(ちなみにかかった費用は2000円弱です)
E6600で、CPUクーラーはリテール品を使っていますが、ケース内のエアフローを変えただけです。
後はテクと、経験さえあれば、低予算で(ファンは山洋製をお勧めします。新規に買った物は、ファンを一機追加しただけですが、勿論、それ以外に色々なノウハウを使いましたが)温度はコントロールできます。
いろいろ研究して見てはいかがでしょうか?
今後の自作にも生かされるかと思いますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6031276
0点

念の為、言っておきますが、4分と言うのは、40度から38度と言う事で、これがもっと高温なら、逆にもっと速いペースで温度が下がりますと思います。
ただ、最近、温度が40度以上に上がらないので、チェック出来ないですが…
室温23度での話です。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6031432
0点

>CASE FANは、後部に1個、上部に1個、そして仕切り板の下の
電源用に1個あります。
吸気ファンは無しですか?排気だけあっても吸気が1個も無いのは辛くない?P180って悪くないと思うけど、エアフローは結構工夫する必要があると思うな。電源ファンによるケース内排気とかも生かせないからな〜。。。
個人的にP180でエアフロー考えるなら、トップのファンは吸気にして、CPU周辺に新鮮な空気を送り込むかな?また、フロント側に吸気ファンを置いて、HDDは下の電源側のほうに設置。マザー前方にはHDDを置かない。
まぁ、私の場合はいろいろやるのがメンドイので、最初から冷えるケースにしましたけど(^^
ケースファンとしては2個しかついてないですよ。前面吸気用(実際にはサイドパネルのフロント寄りの部分から吸気)に1個、一般的な場所にある排気用が1個。これだけです。CPUクーラーが峰クーラーで静音寄りなので、Web閲覧時でも42度とかになりますが、3Dゲームプレイなどの負荷時でも46度くらいにしかなりません。
ケースファンが1300回転前後、CPUでも1500回転前後ですので、うちのPCで1番うるさいのはHDDで、その次がグラボですね。
まぁ、温度の話するなら、もう少しシステム構成を出したほうがいいと思いますね。室温とかもね。
書込番号:6032251
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2011/03/09 3:12:54 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/16 17:30:04 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/19 21:12:25 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/28 21:44:33 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/27 22:47:10 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/20 11:14:53 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/08 5:54:20 |
![]() ![]() |
9 | 2009/04/08 11:27:07 |
![]() ![]() |
4 | 2009/03/06 19:29:23 |
![]() ![]() |
11 | 2009/05/29 22:59:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





