M2N-Eに、X2 64 6000+からの載せ変えで、phenomII x4 BE 970を載せました。
BIOSアプデ、CMOSクリア後、初めてのBEということもあり、倍率やコアVやPCI-eの倍率などを確認し起動。
普通にOSもゲームもオフィスもベンチも動いてくれました。現在7時間前後動いています。
ですが、速度が何だか落ちているのです。
体感速度かとも疑って各種ベンチにかけていますが、
スーパーπで 29秒から1分27秒に、
3Dmark03で 35118から18941に落ちています。
でCPU-Zで見たところ、
コア速度がカタログの3700MHzから800MHz前後に、MaxTDPがカタログの125Wから65Wに、
それぞれ変わっていることがわかりました。
M/B、CPUは上記の通りで、メモリは4GBのDDR2-800をデュアルチャンネルで(ganged)使っています。
グラボはGeForceGTS250です。CPU以外は以前の構成と変えていません。
現在200MHz*17でCPUを、100MHzでPCI-eを回し、電圧は結局AUTOで使用しています。
どうか、本来の性能を引き出す方法を教えて下さいますでしょうか。
(AM3での成績を出すことは諦めています)
書込番号:13111104
0点
M2N-E いいマザーボードでしたね。私も持ってました。(いや、まだ持ってますが使ってない^^;)
phenomII x4 BE 970をサポートするには、BIOS Ver.5001が必要です。
Due to Bios ROM size limitation remove LAN PXE ROM and change Crashfree3 to Crashfree
(Bios ROMサイズ制限のために、LAN PXE ROMを取り外して、Crashfree3をCrashfreeに変えてください)
とASUSのグローバルサイトに載っていますが、BIOSは5001にUPできてますか?
書込番号:13111270
1点
迅速なご解答に感謝致します。
はい、5001を入れています。(1701をバックアップしました)
Remove LAN PXE ROM and change Crashfree3 to Crashfree の部分は
5001版のBIOSにはLANから起動する機能(LAN-PXE)を切り、CrashFreeも3ではなく1にしましたよ、
というふうに受け取って、BIOSアップデートで自然に消えるだろうと推定したのです。
いちおう、新しいBIOSには該当項目が削られているように私の目には見えました。
(その代わり、DDR2-800よりひとつ上のメモリ速度の項目があったりしました…)
なので、何かの機能を物理的にさらに削除する策は、見つけていません…
なお、Phenomのメモリ管理形式であるungangedモードにもしてみましたが、
Firefoxなどは却って遅くなってしまいました。メモリも1Tで起動したところこれは失敗、
800-2Tで安定起動に戻り、今これを書いています…
書込番号:13111317
0点
>コア速度がカタログの3700MHzから800MHz前後に、MaxTDPがカタログの125Wから65Wに
後者はわかりませんが、前者は省電力有効でアイドリング時に下がっているとそうなりますy
負荷をかけても、変化なしですか?
書込番号:13111834
1点
>Cool'n'Quiet(クールンクワイエット)とは、AMD K8系以降のCPUに実装されている省電力技術である。
機能していませんか?
書込番号:13112291
1点
お返事ありがとうございます!
・パーシモン1wさん
>>コア速度がカタログの3700MHzから800MHz前後に、MaxTDPがカタログの125Wから65Wに
>負荷をかけても、変化なしですか?
はい。CPU-Zを起動した状態でベンチを走らせて、「コア速度」が変わっていないことを確認しています。
コア電圧が0.8〜1.3Vに変動していて、コアも800MHzから810MHzには上がったり下がったり…
Cool'n'QuietをBIOSで無効にしているはずなのですけどね…こういうものなのでしょうか。
・シルバーライオンさん
>>Cool'n'Quiet(クールンクワイエット)とは、AMD K8系以降のCPUに実装されている省電力技術である。
>機能していませんか?
はい、BIOSでC1E、Cool'n'Quiet、Live!、はすべてDisableにしてあります。
USB Legacy Supportが不具合を起こすとも聞いたので、それもDisableしておきました。
(http://unkar.org/r/jisaku/1230885358 を相当参考にしています…)
なおOSはXP-sp3(32bit)、電源は470W(ピーク時570W)、AMD DualCore Optimizerを導入したままです。
書込番号:13112853
0点
故障の可能性も考えられます。
自分もM2N-Eを所有してましたが、6.3V 820μFのコンデンサに膨らみが多数で、OS起動はするものの様々な異常が出ていました。
同じコンデンサを搭載していれば、見た目は異常なくてもほぼ間違いなく劣化しています。
一度CMOSクリアして初期状態のままでも何ら変わらないなら、新しいマザーボードを購入した方が解決も早くて良い気がします。
書込番号:13113463
1点
ASUSのフォーラムにも同一の現象が載ってますね
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20110505045414910&board_id=1&model=M2N-E&page=1&SLanguage=en-us
BIOSの不具合なのかな。
Ver.5001はベータ版だし。
書込番号:13114533
![]()
1点
BIOSの問題なら、サポートに相談されるのが早いのでは?
>>> 『株式会社ユニティ』
http://www.unitycorp.co.jp/
所在地:〒101-0021
東京都千代田区外神田6-5-4 偕楽ビル5F
サポート受付電話番号:03-5812-6131
書込番号:13115072
1点
皆様、有難うございました。
国際フォーラムまでは見に行っていませんでした…
ベータ版BIOSの問題、と把握するのが良さそうですね…
現在、元のCPUに戻しました。これでM2N-Eが終わるまで一緒に過ごそうと思います。
このCPUは現在のCPUが事故った時に使う他、次のWin7かWin8?に対応したPCを作る際に
最初のCPUにすることにします。またASUS+AMDで行きたいなと!
ひとつのマザボでこんなに長く使え、安定して機能するものだとは思わなかったもので^^
・dameponさん
>故障の可能性も考えられます。
>自分もM2N-Eを所有してましたが、6.3V 820μFのコンデンサに膨らみが多数で、OS起動はするものの様々な異常が出ていました。
そう、なのかも知れません… コンデンサ懐妊は摘んだだけでは判別できない技術しかないので、
故障なのかもですが、CPUを戻して普通に使えるから今はいいや、と思い直しました。
現在の環境をクリーンインストールを経ずに移植できる方法があるなら、延命策も打ちますが…
よくこなれたメイン機としての運用なので…
・Athrun=Zalaさん
>ASUSのフォーラムにも同一の現象が載ってますね
mhhhh...という叫びがものすごくよくわかりました。なるほどこれですね…
6000+とか6400+と比べて「クロックを下げることなく」コアを増やしたかったので
うまく動いている方のCPUは選択肢に入れなかったのです。
・シルバーライオンさん
>BIOSの問題なら、サポートに相談されるのが早いのでは?
ベータ版提供のBIOSへのサポセンは、何だかお仕事を増やすようで申し訳ないなと...
繰り返しになりますが、本当にどうもご教唆の程有難うございました!
書込番号:13117031
0点
まだ見てますでしょうか?
M2N-EはPhenomIIに対応しないものと思って先走って新しい板を買ってしまいましたが昔使ってましたがいいマザーでした。
調べてみたら965BEでもBIOSで設定しても800Mhzで固定という現象があるみたいですが、OS起動後にk10statというクロックや電圧を変更できるフリーソフトで変更したら通常のクロックで動いたという情報がありました。
k10statは若干癖があるソフトですがせっかく手元にあるので時間があるときにまた試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13121830
1点
正常稼動しました…ッ!!!
GDHMさん
>調べてみたら965BEでもBIOSで設定しても800Mhzで固定という現象があるみたいですが、OS起動後に
>k10statというクロックや電圧を変更できるフリーソフトで変更したら通常のクロックで動いたという
>情報がありました。
k10statについてはCPUを乗せかえる前に一応導入し、
[p-state transition is not allowed on current bios setting]
という警告が出て倍率を変えるに至らず、使えないと判断し、CPUを載せ戻していたのですが…
引数に
[ -lp:1 -nw -clkctrl:1 -mp:4 -StayOnTray]
と書き足すと動くよ?という情報を見つけてきたため、昨日CPUを再度換装、試験しました。
乗せ換えで損耗したCPUグリスだけ追加し、リテールのCPUクーラーで走らせました。
その結果、定格通りの3600MHzでの起動に成功、
省電力にも成功、高負荷(4時間前後フル稼働)にも成功し、今に至ります!
ノースブリッジとCPU電圧が連動しているという仕様や、HTが縛られる、DDR3にはならない、x86OSだ、
経年劣化しているはずだ、という数々の問題がある中でこの数字が出ていることに単純に喜んでいます。
スタートアップにk10statを入れ、今後使っていこうと思っています!
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:13163267
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > M2N-E」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2012/12/31 10:49:27 | |
| 6 | 2012/05/09 13:02:25 | |
| 11 | 2012/05/08 21:41:59 | |
| 35 | 2012/05/04 14:49:44 | |
| 3 | 2011/09/17 16:27:19 | |
| 12 | 2011/06/25 16:50:42 | |
| 10 | 2011/05/20 8:07:16 | |
| 4 | 2010/10/28 15:22:31 | |
| 12 | 2010/08/15 22:12:37 | |
| 7 | 2010/05/08 2:03:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










