マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
昨年8月に自作し12月頃までは何も問題なく動いていましたが、1月にグラフィックボードを
ASUSのファンレス8600GTからgigabyteの8800GTに交換しました。
それが原因かどうかはわかりませんが、このところ初回起動時にオンボードLANが起動しない状態になっています。再起動を何回か繰り返すと起動する状態です。そこで販売元のMVK KC事業部に問い合わせた所、以下のような回答を受けましたので報告します。
サポートからの回答
朝一番の起動時に良く障害が発生するとの事ですが、その際の室温が13度程度とする
なら、若干コンデンサなどの静電容量(蓄える事のできる電気量)が減少して、デバイ
スのイニシャライズ(初期化)に必要な電流を供給できない状況にあるかもしれませ
ん。
以下の説明は補足的なものですが、
コンデンサの主な役割は電気を蓄えて突発的な消費電力の増加に備える(電流の平均
化)部分に在ります。
その際に重要になるのが電気を蓄える事のできる容量=「静電容量」という値なので
すが、この静電容量は一般的に低温時に小さくなり、高温時に大きくなる傾向があり
ます。
その損失率は大体10度条件下で10%程度(16V時)になりますが、電源ユニットの中やマ
ザーボード上のVRM(電圧生成回路)等、コンデンサの関係する部品は非常に多く、各
部で10%前後の損失が発生すると、最終的な末端部分での損失が非常に大きくなり、
最終的に起動できなくなるなどの問題が発生する事になります。
お使いの電源自体は0度からの動作を保証しておりますので、恐らくは基板部分のみ
の問題だと思われますが、上記のような問題から今回の問題が発生している可能性も
ございます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、製品仕様という事でご理解くださいますよう願いい
たします。
と言う内容でした。 電源は3年ほど前のENERMAX EG425P-VE 470Wを使用していますので近々容量の大きな物に交換する予定でいます。 この現象が電源に起因するもので無く、
個体で起こりえる仕様であるとなれば残念です。
ちなみに、CPUはE6850 メモリはHynix-オリジナルPC2-6400-1Gx2
グラフィックはGV-NX88T512P (8800GT) HDは2基使用
ドライブは、IDE接続で1基。 以上の構成で使用しております。
電源を交換しましたら、また報告させていただきます。
書込番号:7364100
1点
二、三日前から私のパソコンも同じ症状が出て
サポートセンターに問い合わせした所ハードの故障かも知れないから
外して修理センターに送って下さいと言われて迷ってたんですが
この書き込みを見て原因が分かりました。
部屋の温度を暖かくして何回か起動した所LANアダップタがようやく認識されました。
部屋の温度が低いとコンデンサがちゃんと機能しない見たいですね、、
情報ありがとうございます。
書込番号:7389327
0点
シュベトさん
このマザーはLANのトラブルが多いようで非常に残念ですネ。
X48マザーが店頭に並べば即交換したい気持ちです。
ところでシュベトさんのシステム構成はどうなっているのでしょうか。
解れば教えて頂けませんか。特に電源は何を使われていますか。?
書込番号:7392177
0点
通りすがりですが、MVKのサポートとして最悪ですね。あくまでも製品仕様としては
納得いきません。自分も朝一とか夕方起動が悪いので思い切ってP5K-Eに替えました。
そうしたら気になりません。
ショップの人に聞いたら
P5K DELUXE > P5K-E/WIFI-AP > P5K-E みたいに返品率が違うようです。
ちなみに買ったP5K-EはREV 1.02になっていました。基板パターンはノーマルと
WIFIとの違いは基板右側のパターンに若干の違いが見えます。今はWIFIバージョン
のリビジョンも改訂しているかもしれませんね。
書込番号:7404928
0点
MVKのサポートも、こんなふざけた回答をよく平気で返しますね。呆れてしまいます。
「お使いの電源自体は0度からの動作を保証しておりますので・・・」て、10℃で動作不良が出ているのだから「0℃なんて保証できない」のは明らかですよね。この前に「静電容量は一般的に低温時に小さくなり」と言ってるしね。
「恐らくは基板部分のみの問題だ・・・」ってマザーボードって基板じゃないの?これ言い換えれば「おそらくはマザーボードのみの問題だ・・・」ですね。つまりマザボの不良を認めている訳です。
「製品仕様という事でご理解くださいますよう」なら、製品仕様に「周囲温度10℃程度以下の環境ではオンボードLANが動作しない」と書いておいてもらいたいですね。
「最終的な末端部分での損失が非常に大きくなり、最終的に起動できなくなるなどの問題が発生する事・・・」という部分。
そんなの基板設計上の常識で、「0度からの動作を保証」するために、最悪の損失を計算して設計するはずです。ワーストケースと言いますけど。つまり設計上0度からの動作を保証していない、と言うことです。
電源ユニットにも大きなコンデンサを積んでいますが、ここでサポートが言ってるのはマザボに有るコンデンサですから、電源ユニットの交換をしても意味無いはずですが・・・。
こういったユーザの声が設計者に届けばボードの改良が行われていくでしょうけど、これらの製品は寿命が短いので改良するかどうか分かりませんし、改良されたところで自分の買ってしまったボードにはもう関係ない事ですから、私は諦めて、別スレのtamayanさんが言ってるように、玄人指向のLANボードにしてしまいました。
書込番号:7542138
0点
MVKの説明内容はピンぼけで非常にわかりにくいですが、低温環境下で云々言っているのは電源の方だと思いますよ。(もちろん基板も電源内の基板の事)
そして製品仕様と言っているのは電源の供給が不足している状態ではマザーボードのデバイスのイニシャライズ(初期化)に失敗してしまう事。(だと思う。。。)
>ENERMAX EG425P-VE 470W
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
このページで確認する限り425Pは420Wなのですが。
まあ、このページの情報が正しい限り420Wでも470Wでも一緒なのですが、8800GTで12Vが18Aの出力しかない電源では役不足だと思います。(12Vは26A以上が推奨:あくまでも推奨ですけどね)
現在、ギリギリの状態で使用していると思われますので、早めの電源交換をお奨めします。
書込番号:7542709
0点
『選択基準はCPさん』 貴重なご意見ありがとうございます。 実は私も電源を疑い、買い替えようかと思っておりましたが、2月末に同じマザーP5K-E/WiFi-APのRevision1.2に買い替えをしました。ちなみに前のマザーはRevision1.0でした。今はまったく問題なくLANは起動しており(寒くても起動します)、古いマザーはMVKに調査依頼に出しました。でも言われる通り、電源はやはり役不足かも知れませんね。
書込番号:7548501
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K-E/WIFI-AP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2021/07/12 13:27:08 | |
| 3 | 2013/06/26 8:42:19 | |
| 4 | 2012/01/09 15:47:06 | |
| 2 | 2010/11/10 23:00:43 | |
| 10 | 2008/12/26 14:12:03 | |
| 3 | 2008/10/11 23:01:37 | |
| 0 | 2008/08/27 20:57:59 | |
| 5 | 2008/06/08 20:59:20 | |
| 2 | 2008/06/01 22:16:08 | |
| 9 | 2008/05/18 1:48:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






