マザ−P5EーBIOS[0601]CPU8400のオーバークロックの各資料をまとめました
1、マザーP5E BIOS 0601
2、CPU E8400
3、クーラーMA−7131DX改造
4、メモリ Transcend TX1200QL J-2K PC2-9600
(DDR2-1200) CL 5-5-5-15 2.2v 1Gx2
5、電源530w
6、OS Windows Vista Ultimate 64bit
ーーーーーーーーーーーー
3005.56MHz- 333.95x9-Vcore1.120v
400.7MHz 5:6 5-5-5-14 [Auto]
3510.01MHz- 390.0x9--Vcore1.344v
468.0MHz 5:6 5-5-5-18 [Auto]
3599.87MHz- 399.94x9-Vcore1.344v
480.0MHz 5:6 5-5-5-18 [Auto]
4050.2MHz- 450.0x9--Vcore1.352v
540.0MHz 5:6 5-5-5-18 [Auto]
4203.0MHz- 467.0x9--Vcore1.352v
560.4MHz 1:1 5-5-5-15
4302.1MHz- 478.0x9--Vcore1.376v
478.0MHz 1:1 5-5-5-15
4410.0MHz- 490.0x9--Vcore1.464v
490.0MHz 1:1 5-5-5-15
4500.0MHz- 500.0x9--Vcore1.528v
500.0MHz 1:1 5-5-5-15
4.6Gは失敗、OS起動しない
-----------------------------------------
スーパーπ 4.5G 1M 10.343s
ーーーーーーーーーーーーーーー
詳細は http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:7344673
3点
端的に言いまして・・・ 分かりずらい・見づらい・参考にしにくい。
まずオーバークロックを達成と見ている条件は? Superπの完走??3DMark2006?PcMark?
スペックを書いておいて、電源は「530W」だけって・・・(^^;
リンク先を見ても画面キャプチャの連続で読みにくすぎます。
上記条件下で、本来実用出来るリミットとテスト上のリミット
(本来論であれば、3DMark一晩OKとかエンコーディングの時間などで判断)
などがあればより参考になります。OCはもちろん自己責任ですし、個体差・テスト状況に
よって左右されます。実用域がどこまであるかは情報として有用ですが、上記情報だけでは
単なるOCを楽しんでいるだけにしか見えませんよ。
書込番号:7344694
0点
[OC耐性]と明記されていない以上、[OCを楽しんでいる]経過記載と
判断出来るのでは?
V天こ盛りWじゃぶじゃぶの傾向大の私には、参考になっていますよ。
書込番号:7347009
0点
北森瓦版によると
上から3項目目に
X48チップセットは3月中旬にローンチンされる
と記載されています
x38の在庫処理とインテル45nm9000系の発売に合わせるようです
書込番号:7348966
0点
ヒエルさん
[period from 17th to the 23rd March]3/17〜23のようですね。
http://xtreview.com/
しかしX48 Chipsetへの興味は失せました。
ギンギンOCでない限りこのP5EでFSB 2048常用しています。
NVIDIA 790i ultra SLI(Striker II Extreme)は、検討に値する。
ゲーマーではないので3 Way SLI興味ないが、2xPCIe2.0x16 1xPCIex16 を、NVIDIA買収のAGEIA Technologiesより新しい物理/整数演算専用プロセッサ「New Phys X」等が発売されると、有効活用できる。
書込番号:7349121
0点
zaggyさんへ
X48の件了解しました
期待はずれ同感、DDR3が高価ですが、DDR2が業界の値くずれですが序々に生産をDDR3に切り替えると思いますので年末から来年に向け値下げされるでしょう
マザーBIOSに専用の設定項目XPM=Intel.DDR3. EPP=NVIDIA.DDR2
対応メモリはSPD情報を持って、デフォルトで起動するらしい
年末のDDR3の値下がりを待っても時期チップセットが2009年の初頭にでるようで
今年は見送りが最良のようです、メモリの参考記事DOS/V3月号のp−56参照。
書込番号:7349456
0点
E8400-4.05G-常用のまとめ
環境仕様
1、マザーASUS-P5E-BIOSー0601
2、CPU-E8400−O/C-4.05G
3、クーラーMACS-MA7131DX(FAN排気追加)
4、メモリTraanscend TX1200QL J-2K DDR2-1200
(PC2-9600) CL 5-5-5-15- 2T(2.2v)1Gx2
5、VGA WinFast PX8600GTS TDH Extreme 256MB
6、光学ドライブ ASUS SATA DWR-1814BLT W BULK
7、HDD AHCI WD1500AHFD 150G 10000rpm + Maxtor 7V250F0 250G
8、電源 サイズ SF-530A14 530W
9、ケース サイズ Wind Tunnel-BL FAN 250x2
10、OS Windows Vista Ultimate 64bit
11、CPU -450MHzx9.0-4.05G Vcore1.376vAuto
12、メモリタイミング450MHz 1:1 5-5-5-15 2T(2.2V) 1Gx2
13、CPU 負荷100% コア#1 70℃ コア#2 74℃
14、クリスタル マーク2004R2 テスト 175181
15、3DMark06テスト 6399
16、スーパーパイ 1M テスト 11.372s
17、スーパーパイ 32M テスト 12m 1.047s
18、その他の詳細は4.5G常用ページ参照
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/T1.htm
書込番号:7397178
1点
ヒエルさん [E8400-4.05G-常用]
前回のスレでもE8400の進化とピエルさんの検証に感心していましたが、
PC環境も表示され参考になります。
下記、質問させてください。
@FSB:Memory=5:6
CPU 4203.0MHz at VCore/1.352v
560.4MHz at 5-5-5-18 2.2v
このRatio5:6は、私の環境では選択できないのですが(BIOS 0502 BetaはUpdateせず)、ヒエルさんはBeta 0405/0501適用された上で更にBeta 0601 Updateですか?
もしそうなら、Beta 0405でのEnable support for N/2 Ratio option不都合が、表示はされていないが、その後手直しが0501/0601のいずれかで行われている、と理解できる。
A温度表示(室内温 CPU/MB温度)まで踏み込んでもらえると尚、参考になります。
B全てx9検証ですが、倍率落としてx8/x7でFSB太らせながらTX1200QLの潜在能力も引き出す手法とSandra lite XUSP1でのMemory速度及び帯域検証あると完璧ですね。
FSB up=>CPU clock upに神経集中してきたが、NehalemからようやくIntelもAMD並にメモコンをCPU内蔵し、FSB終焉=>CSI(Common Socket Interface)採用でシリアル化ですね。
しかしこのE8400といい直近のIntelCPUのOC耐性は、ビックリするほど高い。
High-K絶縁酸化膜と金属素材ゲート及び露光転写が貢献していますね。
競争のないところ技術革新もないので、AMDが早く立ち直りロードマップ通りに45nm CPU発売してくれること願っています。
書込番号:7398419
0点
1、P5E−BIOSの件
0107−E6850ー購入時
0402−E6850
0405−E6850
0501−E6850
0502−E6850
0502−E8400
0602−E8400
2、4203MHzの件
467MHzx9=4203MHz 467設定
メモリの2.2v手動、その他は全てAuto、タイミング、比率Auto
CPU Ratio Auto
PCIE 手動100
メモリTX1200QLのx8、x7は試めしていません
他の周波数のタイミング5−5−5−15のみ手動設定
3、室温、マザー、CPU、コアの各温度の記載を省略しています
4050MHzは丁寧に取得しています
今は冬場で室温が低いので良いですが4.1Gより上は夏場には使用出来ないと判断?
X38とBIOSメモリ周りが手動では特に電圧関係を設定しても、最適が見つからずリセットされて起動しない場合が多くあきらめてAuto設定にしています
4、4.3G より上はVcore1.55v-1.56vにしないと起動しませんBIOSの電圧の読みとCPU-Zの読みは違う値を表示します
5、ビデオはゲームに興味なしで、3Dmark06テストはしていませんでしたが
次期 3DMARK VANTAGE DirectX 10 対応の専用、2月20日公表予定、4.05Gに記載。
6、データー取得は順次増やす予定です。
書込番号:7399593
0点
ヒエルさん
[auto]設定で結果、CPU-Z 5:6表示ですか?
auto=1:1にしかならない、と判断していましたが、BIOS一つ一つUpdateで
試す価値ありそうですね。
[4.1Gより上は夏場には使用出来ないと判断]=>正しいのでは。
水冷Dual(CPU+SAS HDD diskの冷却)ですら、7/20〜9/15までは、3.82=>3.5へ
clock downし、Vcore/NB電圧落としています。
[BIOSの電圧の読みとCPU-Zの読みは違う値]=>前々からPC ProbU表示では、
0.06v程度低く表示されますね。
[次期 3DMARK VANTAGE]無償版でるのかな〜?
ご返事有難うございました。
書込番号:7399954
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5E」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2016/08/12 20:32:47 | |
| 8 | 2014/01/20 11:19:12 | |
| 2 | 2011/08/16 16:17:52 | |
| 12 | 2010/05/30 17:25:49 | |
| 5 | 2010/04/14 0:08:07 | |
| 45 | 2010/03/28 11:49:14 | |
| 13 | 2014/01/27 9:59:56 | |
| 10 | 2010/08/22 8:09:47 | |
| 6 | 2009/11/13 23:53:38 | |
| 9 | 2009/08/12 1:22:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






