


本当にか弱いのは、5.5年振りに手作り再開の この浦島爺当人とも思いますが。
P5K Proさんは 既発言でも再起動しないとか、色々あるようですが、当方のも何かの調子でBIOS画面も出なくなり不安です。
PC電源スイッチを押すと、各ファンが一寸廻り始めて止まり、2〜3秒で再度廻りだしまた止まるを繰り返します。
PC電源スイッチを押してもこの動作を止められず(MBの電源表示Gランプ点灯)、PCへの電源供給を切らないと止まりません。
思い悩んでCMOSクリヤしたら、BIOS画面も出て起動出来るようになりましたが、BIOSモニターでCPUファン以外のファンの回転数表示がN/Aになってしまいました。 何度やってもダメ。
ASUSProbeを起動してみると、ファンの回転数表示は出ていて、その後再起動するとBIOSのファン表示も出るようになりました。
この現象がBIOS使用開始後2回発生し(1回目はOS入れる前)、2回ともきっかけや原因は不明ですが、現象は同じでした。BIOS画面が出る前の現象で要因は限られたものと思います。
対策が出来ませんが、何となくファンに関係あるような感じなので、電源 GOURIKI-400からファンを廻すのを止めて様子を見ています。(電源PowerFanのみ電源から直接廻し、後はMBを経由して給電)
GOURIKI-400は 電源から出ている ファン用出力線をシャーシファンに接続し、出力線の延長のセンサー線をMBのファン端子に接続すると、電源出力量により制御されたPowerFanの速度にリンクしてシャーシファンが回転し、その速度をMB側が検出可能になっています(2回路ファン2個分)。この辺の制御関係がMB側と電源側とが何かの操作でミスマッチするのかもとの推定です。
もし、これで解決すれば良いですが、ダメならこのようなか弱いMBのPCは主力機には心配で使用出来ません。
皆様でこのような現象を経験されたお方おられますでしょうか?
原因や対策をご存知のお方はおられますか?、是非ご教示お願いいたします。
書込番号:7415204
0点

すみません自己レスです。
第3回目の起動渋滞が発生しました。電源BOXから直接のFAN給電制御が原因かとの推定は見事に破られました。
些か、困ってしまい、P5K Proは諦めなければならないかとも思い始めました。原因対策が判明するか、or BIOSの0701からの更なるUPで解決すれば良いのですが。
色々とこのPCを約半日運転停止を繰り返し、何ともなかったのですが、突然第3回目が発生しました。今回も発生のきっかけは掴めません。
今回はCMOSクリヤをしても起動可能にはならず、再度CMOSクリヤして グラボを念入りに刺してから起動したら、幸い起動可能になりました。(ボタン電池がグラボのフィンの蔭にあり、グラボ外さないと電池を外せません、従って CMOSクリヤ毎に グラボも取ったり 付けたりです)
前発言で CMOSクリヤし再起動可能後のBIOS ファンの速度表示が出ずに、ASUS Probe起動すると表示されて、その後再起動するとBIOSにもファン速度表示可能になると書きましたが、どうやら これは誤認で Probeを起動しなくても、再起動すると(即ち起動回復後2回目の起動)BIOSのファン速度も表示可能になるようです。
起動渋滞不能時の様子を見ていると、どうもPC電源スイッチを押して起動する際の回路保持不能(電源スイッチは閉路して直ぐ開路するのでその保持回路が必要?)のような感じがします。
それにしても何が間接起因で発生し、何が直接原因で、CMOS回路が狂うのか、何とも不可思議です。
過去にも再起動不能(OSインストール中)とかのリポート何件かあるようですが、この起動不能後のBIOS立ち上げは可能だったのでしょうか?。 BAIOSも立ち上げ不能だったのなら、ファンのチョイ廻り直ぐ停止の繰り返しみたいなことはなかったのでしょうか。 若し判れば少しは収斂してくるような気もします。
過去ログでも グラボの刺し方(青から黒スロットに変えたら良くなった等)の問題あるようですが、この辺も一寸臭い感じもします。
どのような事でも、お気づきのお方は ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:7416893
0点

自己レス ばかりですみません。
前回の第3回目の起動渋滞の間接起因は再現確認できました。
当時を思い巡らしながら、モニター(=S2231W)に他のPCからの入力(アナログ)を入れた状態(モニターは表示中)で、このMBのPCの出力(GV-NX84G256HEのデジタル)を接続して 起動すると、見事に再現しました。
例によってCMOSクリヤして、ままよとばかり グラボを黒スロットに刺して、単独起動OK。 続いて モニターに他のPCの出力を入れた状態で 起動したら、あら不思議 今度は見事に起動完了して、モニターの切替ボタンで双方PCの出力を切替表示可能になりました。
既発言でも 青から黒に変えたら不調が直った報告もあるようで、青には何かありそうです。
間接起因の1つは判りましたが、第1回目と第2回目は明らかに異なる起因です。どうも何か他にも色々起因がありそうです。
それにしても、この間接起因でPCがダウンしたとしても、何故それか引き金でBIOSのCMOSまで狂って起動渋滞原因になるのでしょう、 謎は深まるばかりです。
色々切り分けテストすれば良いのでしょうが、PC深層の知識にも乏しく、機材も旧型はありますが最近のタイプは他に手持なく お手上げな感じ=現在の最適設定で様子を見る程度です。
最先端宇宙工学関連のラテン語には詳しいのですが、平凡な英語や中国語は全くダメで、ASUSさまに直接照会も出来ず。そうかと云って 通販先に照会しても 動くことは動くので 種種のパーツの相性で済まされるでしょう。
何とも 気難しい P5K Pro 様 です。
書込番号:7419861
0点


さばた さん。 大変参考になる 文献?をご紹介頂き 深謝申し上げます。
似たような感じの現象を体験なさった お方がおられたようで、一寸救われた感じです。
使用環境の影響が多い感じで弱りました。こちらも最初は 安物の電源にした罰と思ったりしました。
メモリは Memtest86 + 2.0 で2回弱と 3.5回程廻しても、エラー 零で安心してましたが、電圧や周波数の設定で問題起きることが多い由、些か弱りました。 メモリの電圧弄るまでの知力腕力がありません。
以前CPUの能力がか弱い頃、OCなんかに挑戦した事もありましたが、最近は歳のせいか 電子部品を苛めて寿命を詰めるにも勿体無いとか 感じる有様です。
今回は苛めて使うのか、余裕を持たせて使う方向なのか判りませんが、少し勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7421871
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2019/01/13 19:16:35 |
![]() ![]() |
6 | 2013/07/27 16:11:16 |
![]() ![]() |
10 | 2012/12/24 7:52:14 |
![]() ![]() |
6 | 2010/11/11 0:11:49 |
![]() ![]() |
22 | 2011/01/13 4:48:25 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/10 20:19:46 |
![]() ![]() |
8 | 2010/08/02 10:35:29 |
![]() ![]() |
6 | 2010/07/18 14:21:46 |
![]() ![]() |
3 | 2010/06/10 10:11:00 |
![]() ![]() |
6 | 2010/04/12 19:18:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





