『IDE3,4について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

『IDE3,4について』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

IDE3,4について

2002/02/20 01:06(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 四千年の歴史さん

皆様、こんばんわ。
この度、IDXHからIRXPにマザーを変更して、ドライブを3つ(コンボ、DVD+RW,DVD-R/RW)付けようと考えているのですが(プライマリーとセカンダリーに接続)、IDE3か4にハードディスクを付けて起動させることは可能でしょうか?この場合、RAIDとかと関係があるんでしょうか?RAIDの意味がよくわからなくて申し訳ないんですが、初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:548877

ナイスクチコミ!0


返信する
68B09Eさん

2002/02/20 01:28(1年以上前)

RAIDのほうからOSを起動すればその構成で問題ないと思います。
ただし、IRXPに乗っているチップはATAチップではなくRAIDチップなので、最低でも2台のHDD(同容量、同機種、同型番のもの)でRAIDを組まなければなりません。

メーカーサイトでXPをATA133RAID0のHDDにインストールする方法が公開されているので詳しくはそちらをご覧ください。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/ATA133raid.htm

ちなみに、IRXPのRAIDをATAとして使用することができる方法もあるかも知れませんが、メーカーはサポート外としてるようです。
過去に、PromiseのULTRA66を小細工(基盤の改造)することでFASTTRAK66に改造できたりしましたんで、やりかた(認識のさせかた)によっては簡単にできるのかも知れません。
また、下のスレッドでF5BIOSについて触れていますが、ひょっとしたらF5BIOSからはRAIDチップをATAチップとしても使えるようになるのかも知れませんが、そのあたりはまだ定かではないので確かなことはいえません。

それと、IDE3やIDE4にHDDをつながなくとも、IDE1とIDE2で4台まで機器を接続できますんで、IDE1MasterにHDD、IDE1Slaveにドライブ、IDE2Masterにドライブ、IDE2Slaveにドライブという構成でも良いのではないでしょうか?
もちろん、オンザフライなどのライティング時には各ドライブは別系統のIDEにつなぐ方が好ましいので、そのあたりは計算が必要かと思いますけどね。

書込番号:548944

ナイスクチコミ!0


スレ主 四千年の歴史さん

2002/02/20 02:25(1年以上前)

68B09Eさん 早速の返信ありがとうございます。
RAIDチップなので、最低でも2台のHDD(同容量、同機種、同型番のもの)でRAIDを組まなければなりません。
上記は2台のハードディスクが必要ということですが、その場合、合計の容量がOS上で認識されるのでしょうか?さらに、パーティションを切ることは可能でしょうか?2000とXP両方入れたいものですから。
IDE1MasterにHDD、IDE1Slaveにドライブ、IDE2Masterにドライブ、IDE2Slaveにドライブという構成でも良いのではないでしょうか?
始めそうしようかと考えたのですが、IDE1のHDDのスレイブには何も付けないほうがよいと聞いたものですから・・・。
度々、初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。

書込番号:549036

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/20 04:38(1年以上前)

多分、RAIDが2台のHDDを必要とするという意味をかなり勘違いしてるフシがあると思うので最初に言っておきますが、RAIDはHDD2台を使って容量を増やすという技術ではありません。

大まかに言えばRAIDにはストライピングという手法とミラーリングという手法があり、ストライピングはデータを2台のHDDに分散して交互に書き込むのでHDDのアクセス速度を向上させることができます。
ただし、そのかわり1台のHDDがお亡くなりになるとデータのサルベージはほとんど不可能です(なぜならデータを交互に分散して書き込んでいるので1台のHDDだけのデータではデータとしての意味をなさなくなってしまう)
ミラーリングはデータ保守用に2台のHDDにまったく同じデータを同時に書き込む技術で、1台のHDDがお亡くなりになってももう1台からデータを復旧できるというメリットがあります。
ここまで説明すれば分かっていただけたかと思いますが、これでRAIDで2台のHDDが必要になる理由が理解できたかと思います。
それでも分からなければ、苦言を呈するようですが、もうちょっとRAIDについて勉強してきたほうがいいのではないでしょうか?
「ストライピング」「ミラーリング」「RAID」などと複合検索をかければ結構出てきますよ。

それから、IDEにて全ドライブを接続する件についてですが、これはCD-Rのオンザフライ書き込みなどをする際にはネックになるかも知れませんが、通常はHDDにイメージを書き起こして焼く方が多いと思いますんで、ほとんど問題はないかと思います。
それに最近のドライブはBurnProofやJustLinkにも対応してますんで、あまり神経質にならなくてもいいかも知れません。

書込番号:549117

ナイスクチコミ!0


スレ主 四千年の歴史さん

2002/02/20 11:01(1年以上前)

68B09E さん 度重なる初歩的な質問にお答えいただき、ありがとうございます。
やはり、私にはRAIDは予算的、技術的に無理があるので、素直にプライマリーとセカンダリーに接続しようと思います。
ただ、機会があればRAIDに挑戦しようと思いますので、その際はご助言の程よろしくお願いします。

書込番号:549415

ナイスクチコミ!0


カメリックさん

2002/02/20 21:35(1年以上前)

BIOSをF5にすると、RAIDをATAに変更できるようになるようです。@BIOSでF5が取れるようになっていましたので、アップデートしてみました。実際に、デバイスは繋いでないですけど、起動画面の様子でうまくいきそうです。その内試してみたいと思います。
このMBは、ますます進化していきますね。うれしい限りです。

書込番号:550404

ナイスクチコミ!0


u-hiroさん

2002/02/21 22:47(1年以上前)

ATAモードでIDE3,4にCD-ROM等は接続可能でしょうか?
やっぱしHDのみ?

書込番号:552568

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/21 23:21(1年以上前)

市販のATAカードもそうですが、ATAチップにはHDDのみというのが基本であり、CD-ROMドライブなどは接続できません。

書込番号:552692

ナイスクチコミ!0


u-hiroさん

2002/02/22 19:47(1年以上前)

68B09Eさん回答ありがとうございます。
やっぱできないのですね。

書込番号:554074

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/28 23:01(1年以上前)

F5BIOSからATA133モードが実装され、その詳細についてGIGABYTEのページで紹介されています。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/report/20276/20276.htm

これを見る限り、このチップはCD-ROMなどを認識するような書き方がされています。
試したわけではありませんが、この図の説明が本当ならばCD-ROMなどを接続できるということになりますね。

書込番号:566774

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/01 22:11(1年以上前)

今実験してみました。Ultra 133 のドライバーを組み込んで実行。

IDE3 Seagate 40G(M) + IBM 20G(S)
IDE4 NEC CD-R/W(M) + Quntum 1.2G(S)
*(M):マスター (S):スレーブ

で接続しました。見事全ドライブ認識し、CD-ROM の内容も
読み取れました。どうやら ATAPI も使えるようです。

 但し、CD-R はまだ焼いていません。

書込番号:568578

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/01 22:13(1年以上前)

追記
全てのドライブが「SCSI」認識でした。

書込番号:568583

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/03/02 04:03(1年以上前)

この20276チップはかなり将来性がありそうな感じですね。
RAIDとしてもATA133としてもBIOS上で簡単に切り替えられるわけですし、加えてCD-ROMなども認識するとなると、ある意味最強のRAID/ATA133チップといえるのでは?

それにしても進化し続けますねぇ・・・このマザーは。
そう考えるとくだらない不具合が非常にもったいないですね。

書込番号:569231

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GA-8IRXP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング