『自作初心者ですが、参考書はありますか?』のクチコミ掲示板

2008年 4月15日 登録

HA06

[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/780G+SB700 HA06のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

HA06JETWAY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月15日

  • HA06の価格比較
  • HA06のスペック・仕様
  • HA06のレビュー
  • HA06のクチコミ
  • HA06の画像・動画
  • HA06のピックアップリスト
  • HA06のオークション

『自作初心者ですが、参考書はありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HA06」のクチコミ掲示板に
HA06を新規書き込みHA06をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 自作初心者ですが、参考書はありますか?

2008/07/13 02:27(1年以上前)


マザーボード > JETWAY > HA06

クチコミ投稿数:200件

はじめまして。
この度、過去に買ったショップPCをもとに、マザーの交換を行おうと思っています。

パーツの交換や増設と、OSの再インストールはしてきましたが、マザーの組み直しは経験していません。
このメーカーはマニュアルが日本語ではないということですが、市販の自作の本とかがあれば、何とか出来ますでしょうか?
因みに今回は、ケースと電源も新調しようとしてますが、電源はTOUGHPOWER QFAN500W か、MODU82+ EMDなんとかってやつを考えています。
相性とかの情報がありましたら教えて頂けないでしょうか。
因みに、マザーを変えた場合はビスタの再インストールは必要でしょうか?

書込番号:8069870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件

2008/07/13 02:41(1年以上前)

ちょっとオタさん こんばんは

MBを見る限りAMD系のCPUをお使いの予定でしょうが、PC全体の構成がこの文章を見る限りわからないのでなんとも言うことができません。もう少し具体的な構成と予算、使用目的をご記入ください。

書込番号:8069901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/13 03:58(1年以上前)

飛べない豚さん

お返事ありがとうございます。
今現在の構成をわかる限りで書きたいと思います。
CPU AMD ATHLON X2 5600
メモリ UMAX DDR2-2GB X 2枚

#1 HD-BARRACUDA7200.10250GB

#2 HD-WD CAVIAR GP
1000GB

オンボードグラフィック
オンボードサウンド
ライトオンのDVD書き込みドライブ
ZUMAXの400Wの電源

以上の様なシンプルな構成です。

こんど、これをベースにHTPCに組み直したいのです。
ケースは3Rと言うところのHT-1000というのにしました。
静穏を目指してるので、グラフィックはオンボードで性能が良さそうなこのマザーを検討していました。
グラフィック性能が物足りなかったら、ハイブリッドグラフィックスというので、試したいところもあったので、これは良いかと思ってたのです。
また、電源の入り切りは頻繁にするので、ギガバイトなど検討したのですが、起動が遅い旨の書き込みがありまして断念したのです。
用途はDVDの再生や作成と、音楽CDの作成
将来的には、パソコンに地デジチューナーを久美子みたいと思ってます。パソコンDIYの本など見れば、このマザーでも何とか組み上げられますでしょうか?
予算は、ケースは買いましたので、マザーと電源で3万具ぐらいを見ています。
よろしくお願いします。

書込番号:8070004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/13 06:02(1年以上前)

>因みに、マザーを変えた場合はビスタの再インストールは必要でしょうか?

マザーを変えたら大原則OSは再インストールですね 使える場合もあるけど

電源はMODU82+が良いと思います。

書込番号:8070126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/13 11:10(1年以上前)

すれ主さんこんにちわ。^o^
>このメーカーはマニュアルが日本語ではないということですが、..なんとか...
やはり、最も頼りになる情報はマニュアルだと思いますよ。一通り目を通されることを推奨します。特にUSBの内部ポート、フロントオーディオのコネクタ、PowerSW/LED RESETのピンヘッダー、ジャンパー、BIOSのデフォルト設定等々、マニュアルを参考にする機会はたくさんありますよ。また、逆に言うと”なんとか”ならなくなった時、めくるのがマニュアルです。^^;

>電源の入り切りは頻繁にするので、ギガバイトなど検討したのですが、
そうでしたら、S3スタンバイを活用されたらどうでしょう?「S3 スタンバイ」でググってみてください。

自作うまくいくといいですね。

書込番号:8071033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/13 11:40(1年以上前)

わああ。ケースのホムペ
http://www.ask-corp.jp/3r/ht1000.html
をみてきました。か〜っこいい!

HTPCでしたら、その道に超詳しいrenethxさんがいます、彼にアドバイスをうけたらどうでしょう? 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7841432/

あと、思ったのですが...
>将来的には、パソコンに地デジチューナーを...
ということなので、留守録等を考えると(なおさら)S3スタンバイ等の状態で常時待ちうけとなるのではないでしょうか?

書込番号:8071132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/13 12:27(1年以上前)

追記になってごめんなさいね。もしけんけんRXがすれ主さんの立場でしたら、次のようなアプローチをとります。

(I)ケースを選んだ時点でHTPCのターゲットが決まっている。
http://www.dosv-net.com/IMON/dosv_imon.index.htm
つまり、iMONをいかに使いこなすかがキモ。
・OSの選択(Windows MCE DSP版を仮定)
・静音性

ただし、
>用途はDVDの再生や作成と、音楽CDの作成
とあるので、
=いわゆるオーサリング作業と、HTPC(ホームシアター)用途が1台のPCで両立するのか=考慮が必要。(すみません。詳しくないので...^^;)

(II)HTPCにするPC以外にメインPCやノートPC(インターネットで情報収集できる環境)があること。
理由:将来的に、HTPCは大型液晶TV等のAV系とコンパニオン(仲良し)状態となる。
HTPCシステムを構築中に価格.comへのHELPや情報収集が必要となる。

(III)そこで...
現状のショップPCがメインPCでないのであれば、これをHTPCのプロトタイプ(先行試作)として流用し、HT-1000にすべて組み込む。システムの構成はほとんどそのままで、先行投資はケースのみ。ここで、もう一度(I)のターゲットを再考してみる。

...こんなところでどうでしょう?m(_ _)m

P.S HT-1000って縦置きできませんよ〜。(><)

書込番号:8071344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2008/07/13 13:20(1年以上前)

ちょっとオタさん 遅くなりました。

 けんけんRXさん HPで拝見しました。
かっこいいですね。わたしが自作したときケースをケチって購入したのでこういうかっこよさはまったくないです。
 構成に関してですが電源が...
どうしてもZUMAXでということでしたら別ですが予算を考えるともっといいもので高性能なものを選択できそうです。安物の電源は安いなりのわけがあるので...
 電源は長く使うものをだと思うのでケチらずいいものをしようすべきです。現在私が使っている電源(ケース付属品)は音が大きくすごく気になるので買い替えを検討しています(泣)。できれば評判のいいものをご購入なさってください。個人的にはAS Power Silentist S-550EBぐらいは最低ラインですね。

書込番号:8071576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/13 14:22(1年以上前)

飛べない豚さん、がんこなオークさん、けんけんRXさん、たくさんのレスありがとうございます。
仕事の合間に携帯で読んでいますので、せっかくレスを頂いたのに細かい部分がまだ見れていません。

ただ、色々な方向性が見え、参考になります。
今みなさんの意見を考えて、ちょっとプランが浮かびました。
ケースは既に調達済みですので、まずは今ある中身をごっそり新しいケースに移し、その際ご指摘のある電源については、新しい物を導入するのがよいのかもしれませんね。


現在はオーサリング?メインでの使用ですので、ホームシアターとの両立は、ケースに付属のimonというやつをいじってみて、どういう形にしていくか決めればよいのかも。
マニュアルに関しては、やはりいざというときに必要のようですね。
PCは別にノートがありますので、そこで情報を収集しながら進めて行きたいと思います。

いったん、こんな感じで考えています、また家に帰ってから皆さんの書き込みを熟読したいと思います。

なお、このケースはAVアンプと並べて置くためあえて横置きを選んでみました。
当方のアンプはUSBの端子がついており、サウンドデバイスとして動作できますので、ここではあえてサウンドボードについては書きませんでした。


http://kakaku.com/item/20436010115/

書込番号:8071787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/14 00:53(1年以上前)

こんばんは、HTPCと言うことで、私もちょっと混ぜてください。

とりあえずパーツの総入れ替えというのには賛成です。が・・・
Ath64x2 5600+ということで性能的に不満は感じていないと思いますが、発熱を考えると既に購入されたケースでは少々不安があります。(TDPが65Wのものならばまだ良いのですが)
またHDDも2機搭載されるようですが、HDD周りのFANが無いですよね?
エアホール(吸気口)はあるけどFANが無い。排気は8cmが1個と電源FANのみです。

と、これだけ考えてもCPUクーラーのFANをM/Bに接続して自動(スマートFAN)にすればかなりの高回転になるのではないかと。
更にHDDは2機密着無風状態ですから室温25度で40℃〜45℃くらいはいってしまうかも。
AVラックみたいなものに入れるとして、ガラス扉などで閉められてしまうものでしょうか? 扉がない開放されたものならば良いのですが。

と、ネガティブなことばかり言ってしまいましたが、AVラックに閉じ込められる家電でもHDDは搭載されている訳ですし、然程心配には及ばないかもしれません。

私ならばM/Bはそのままにして、CPUを4050eあたりに、HDDは1TBを1機、HDDの基盤側に直接取付けるHDDクーラーを装着といったところでしょうか。
OS用にどうしてももう1台HDDが欲しければSSDを奢るか、2.5インチの低発熱HDDをエアホール近くに取付けますね。

電源は400W程度で十分だと思いますが、貴重な排気FANを兼ねますので常時回転するタイプを選択したほうが良いと思います。

う〜ん、、、私も1ヶ月ほど前にHTPCケース(っていうか横置きが目的)を検討して結局SilverStoneのLC20を購入しました。
サイズはHTPCにしてはかなり大型の部類ですが、吸気に3個と排気に2個のFANが取付けられるのが最大の魅力でしたので。
それでも今時の12cmFANを普通に付けられるATXケースと比べると、全体に3〜5℃くらいは温度が上がってしまいます。

横レスになりましたがご参考まで。

書込番号:8074915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/14 09:47(1年以上前)

葉っぱふみふみさん

体験から得た情報ありがとうございます。
とても参考になります!
確かに、考えてみれば今使っているミドルタワー型のケースと比べると、容積は半分ぐらいになるし、熱問題が懸念されますね。
電源ファンと、ケースファンだけでは、心もとないのは確かです。
たとえば、拡張スロットに装着するタイプの排気ファンとかも考えているのですが、多少はかわりますかねぇ?
もともと、静穏なども考えて、ビデオカードは付けないつもりで、このマザーに変えるつもりでもいますので、スロットは余裕が出るんですよね。
静穏という観点では外れてしまいますが、ラックにしまってしまえば、多少は気にならなくなりますし…

すみません、掲示板本来の内容とそれ気味ですね(汗

S3の待機状態だとファンとかも停止するんですね、確かにこれだとつけっぱなしでも気にならないかもしれませんね。

書込番号:8075694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/14 21:14(1年以上前)

@リアスロット 冷却ファン
http://www.riteup.com/products/cooling/rhc05.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%81%E9%A2%A8%E6%A9%9F

A
http://www.riteup.com/products/fanacc/rst120.html

個人的には@よりAの方がお勧めです。シロッコファンはあまり効かないという印象です。
いずれにせよ、ケース付属のiMONには、多チャンネルのファンコンができそうですから、ある意味楽しめそうですよ。^o^ まあ、いろいろ考えるより....
(ここは男らしく!)まずは実践あるの〜み!ヽ( ̄Д ̄*)

書込番号:8078177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/16 01:52(1年以上前)

レスが遅くなりました。(上でUSBで苦労してるもんですから(笑)

やはりラックにしまっちゃうんですね。
でもそのための?iMONだったりするんでそれはそれで良しとしますか。

PCIスロットに余裕があるのでFANをとのことですが、効果は・・・どうでしょ?
写真は900ですが、私はいつも両面テープやタイラップなんかで付けることが多いです。
効果は無いよりマシ!程度ですが、ちょっとオタさんの場合は効果が大きいかもしれませんね。
ただ排気を強化しても自然吸気のエアホールをラックでつぶしてしまわぬようお気をつけくださいね。

書込番号:8084286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/16 02:38(1年以上前)

葉っぱふみふみさん、ふぉと(←おもしろ〜い。o^o^o)アップごくろうさまです。
横置きケースの場合、前面ファンインがないのがネックですね。

ちなみにAntecは120cm x 2で排気にしてありますね。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2480.html
http://www.links.co.jp/html/press2/images/24804.jpg

あと、IOバックパネルは、EMI(不要輻射)と、ごきちゃん♪進入防止のため、つけたほうがよいかと....

すれ主さんは、IMONと格闘中かな?

書込番号:8084373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/16 14:00(1年以上前)

はっぱふみふみさん>
おもしろいですね、なるほどそういうやり方もあるんだなと、関心いたしました。
けんけんRXさん>
もともと、横置きのものは、ハイスペック向きには考えてられていないのでしょうか?
私の買ったものも、ファンがひとつ・・・

ちょっと工夫が必要かもしれません、一応自分なりには、HDは1TBは回転速度可変型の省電力のもの、システム用の小さい方も1プラッタの薄いものなので、それほど発熱はないかと思って買ってみたものなんですけどね。
今度動作中に、熱がどんなものか触ってみますよ。


あと、ものはあるものの、仕事が忙しくて、ぜんぜん触ってません(涙

書込番号:8085686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/17 00:09(1年以上前)

>けんけんRXさん
2480良いですよね〜〜〜〜 欲しかったんですけど高いのとHDDがたったの2機ってのがねぇ・・・・
でも知りませんでしたが排気に12cm*2なんですね!
そりゃ(実効果よりも)精神衛生的に良いですね! こういう「そつのなさ」は流石Antecと言ったところでしょうか。

EMIはさて置いてもゴキちゃんはちょっと勘弁なんで、次からはI/Oパネル付けよう〜っと(笑)


>スレ主様
私も目的は違えどHTPCケースを使用していると先述しましたが、HDDも似たようなもんです。
LC20は最大で6機のシャドウベイを持っていて、system用に海門の320GB(333プラッタの薄いやつ)、データ用にWDの1T*3(これも333で3枚プラッタのやつ)を載せています。
メイン機(普通のATXケース)のHDDが30〜32℃のときにLC20のWDの1Tは34℃くらいです。(AC入れて室温25℃くらいのときです)
先日早朝から日中までAC無しで稼動させていたときは、室温33℃でメイン機のHDDが37〜40℃、LC20のHDDが41〜44℃といった感じでした。
そのとき実験したのですが、ATXのメイン機ではFAN回転を最大にすると3℃くらいは下がります。でもLC20では最大にしても1〜2℃しか下がりませんでした。
やはりこれは絶対的な吸気の少なさと言うかケース容積の小ささと言うか・・・


長々と書いてしまいましたが、HDDの温度で寿命は変化するかもしれませんが一概には言えません。事実会社で使用しているBOOK型のPCでは常時HDDは49〜51℃くらいです。もうそれで4年くらいは使用しています。
私見と言うか個人的な感覚でしかありませんが、常時50℃台後半というわけでなければ然程気にしなくていいのかも?と言うのが本音です。

熱対策はCPUだけでもHDDだけでも効果は薄いですから、やはり相乗効果を狙って全体的に低発熱パーツで組むのがコツかなと。
とりあえず組んで運用してみてから判断しても遅くはないですしね。

満足のいくPCになるように頑張ってくださ〜い。

書込番号:8088104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/24 17:39(1年以上前)

リア部のファン取り付け

おくればせながら・・・

PCが組みあがりました。
今回はケースの他、電源をENERMAXのMODU82+ EMD425AWTへ、
ThermaltakeのTR2-R1へ変更しました。
そのた、皆様の冷却方法を参考にしてくみ上げました。

また、ハードディスクを拡張スロットへ装着を考えたのですが、どうやらチップのヒートシンクに密着してしまうようなので、やめました。
また、このケースは両サイドと下に通風孔がありますので、拡張スロットにHDを装着するとエアフローに不利になるということもあり、色々考えましたが既存の位置に装着することにしました。

よく見ると、もともと装着されていたマザーもJETWAYのmicroATXのものでした。
接続もマニュアルを引っ張りだしてみてやってみたら、なんとかなりましたので、今後HA06に変更するときも、なんとかなるのではないかと自身がつきました!

ひとつ問題がありまして、CPUクーラーを変更したところCOREの温度が50度前後をさしていますので、どうやら装着に問題があるのかもしてません。
これに関しては、一度取り付けなおしてみたいと思います。
みなさん、色々参考になるご意見をありがとうございました。

ちなみに、ケースのファンコン機能は、3chのファンをそれぞれ、停止→ロー→ミドル→マックスの3段階をフロントの操作部で調整するシンプルなものでした。
現在、1chをリアの増設ファンに接続して使ってみています。

書込番号:8121692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/24 20:10(1年以上前)

おお。すばらしい「実践」です。o^o^o
>温度が50℃
CPUのクーラーは、グリスをつけるタイプのものですか?それともヒートシンクに最初っからテープが貼ってある奴ですか?...素朴なTIPSですみませんが...

あと、外部とりつけのリアファンですが、PCIソケットにとりつけたグリーンのカードが支えているのですか?このようなものを見るのは初めてです。もし、よかったら商品名をおしえてくれますか?m(_ _)m

書込番号:8122221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/24 20:29(1年以上前)

けんけんrxさま>

あ、ごめんなさい、緑のやつはハードディスクを増設するためのカードですから、ファンとは関係ありません。ただ、このカード自体の丸い穴のところにファンを取り付ける事は可能のようです。


紛らわしくてすみません・・・
ファンは、厚手の両面テープをファンの4隅に付けて、接着しております。
ちなみに、クーラーはグリスがはじめからついていたのですが、ふき取ってThermo−TranzM50αてやつを挟んで取り付けました。
これがいけなかったのでしょうか・・・

書込番号:8122304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/07/24 23:09(1年以上前)

http://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7333902/#7340405
とりあえずこんな評価をぐぐってきました。
けんけんRXは、熱伝シートつかったことないので?(ハテナ)野郎なんですみませんが...詳しくは葉っぱふみふみさんにお尋ねするとして...^^;;

@熱伝シートって裏・表あるの?(←おばかな質問)
Aスペック上「非粘着」とあるので何度でも使えそう。(←正しいかな〜?)
もし、そうならば、提案なのですが、フツーの安い、白シリコングリス(シルバーでなくていいので)でもう一度試して熱伝シートと比較してみたらどないでしょ?
BこのCPU 50℃って高めなのかな〜?(素朴な疑問)

以上です。葉っぱふみふみさん、あとはよろしく。(・∀・)

書込番号:8123263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/25 00:39(1年以上前)

あれ?けんけんRXさんは旅に? それではお早いお帰りとお土産を待つとして(笑)

私も熱伝導シートはリテールクーラーのものしか使ったことがありません。
決して否定はしませんが、やはり評価もそれなりのようで・・・
私は数年前からミヨシのシルバーグリス(熱伝導率>7.5W/m-k)しか使ってません。
変えてない理由? 5g入りのもの(注射器状)ですが無くならないだけです(笑)
なもんで他製品と比較したことないんですよね〜
でもリテールの熱伝シート(っつうかゴム!?)よりはあきらかに良さげですけど。


本題に戻ってCPUが50℃とのこと。アイドルですか? 負荷時は? C'nQ使用? 計測はソフト? ソフトなら何? ハードなら温度センサーどこに付けました? でもってM/Bの温度は? そもそも5600+って89Wのやつ?それとも65W? と、これくらいを全てお書きいただかないと何とも。

仮に、室温27〜28℃(AC使用)でアイドルとして、Speedfan読みで50℃ならば高過ぎと思えます。ASUSなんかのPlobeやcoretempでも同様のことが言えるかと。
coretempの最近のやつは非常にあてにならんのでそもそも論外ですが。
BIOS読みでもプラマイ5℃と言った感じでしょうか。
でも目安にはなるので、負荷をかけて何度上昇するか、負荷を切った瞬間から急激に下がってくれるか、を調べましょう。もちろん実際の使用状況での話です。
AVラックに押し込むとのことでしたので、ラックに収めた状態で調べるのが望ましいですね。

仮に50℃が適正表示だとして、負荷時70℃で負荷が切れるとすぐに下がり始めて1〜2分のうちにアイドル温度に戻るならば十分クーラーは効いていると判断できます。
そのときBIOSで75℃くらいになったら電源切れるようにセットしてみて、切れずに負荷テスト完走するならOKじゃないですか?
ハード計測の場合でも同様です。

どうしても50℃表示が疑心暗鬼なのでしたら、カバーを開けたままで扇風機全開ですね。
これで室温+10℃程度まで下がるようならそれがクーラーとケースのエアフローの限界です。
どんなに冷却性の高いクーラーやケースでも、この時期に室温+10℃くらいにはなってしまいますからね。ACでかなり冷やしておれば別ですが。

で、さっくり下がってしまうようであれば、以前進言したように低発熱CPUに変えたほうがいいと思います。
変えないと故障する!という訳ではなく、精神衛生上よろしいのかなと言うレベルです。

いろいろ言わせていただきましたがあくまで私見です。
気になさらなくとも「壊れなきゃ」「高温で落ちなきゃ」正常の範囲ですので。

一般的な使用状況でCPU使用率100%ってあまり無いので、OCCT(負荷テスト用ソフト)あたりで長時間テストしてみてはいかがでしょうか。TXやプライムより現実的ではないかと。



意見ばかりでもアレですので晒し。
我が家の環境(全てAC入れて室温29℃アイドル時のSpeedfan読み、AC入れないと室温33℃)

PC1:Phenom8750(95W)にATXケース、クーラーはUltra-120eX、32℃前後。AC入れないで40℃。

PC2:4850e(45W)にLC20(HTPCケース)、リテールクーラーに無理やり12cmFAN、34℃前後、AC入れずで38℃前後。(さすが45W! ATXケースだったら冷え冷えでしょうね)

PC3:E6850(65W)にフルタワー、Ultra-120eX、37℃前後、AC入れずに40℃前後。

PC4:x2 4600+(65W)に特殊なミニケース(キューブに近い)、クーラーはGIGAの一応冷えそうなやつ、45℃前後、AC入れずで50℃前後。

と言った感じですね。
冷え方はケースなり(エアフロ)ですね。OCしないので良いクーラーの恩恵は薄いかも。
AMDの石はアイドル低いけど負荷時はそれなり。C'nQは必須!?
Intelはアイドルから低い訳じゃないけど結果として冷えているって感じかな。

まぁご参考程度に。
だって私個人としてはCPUよりもHDDの温度が気になるほうなんで・・・

書込番号:8123846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/25 10:22(1年以上前)

色々な見解を頂き、参考になりました。
色々なパターンで試してみて、一番良い方法を見つけるのがよいですね。
構成なども含め、ちょっと試してみます。
後日ご報告させていただきます。
本当に毎回いろいろありがとうごいます。

書込番号:8124797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/25 10:27(1年以上前)

書き忘れましたが、部屋の状況は30度前後、アイドル状態でC'nQは使用していないと思います。計測はソフトはSPEEDFANでCPUは5600+の89Wのやつです。

書込番号:8124813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/25 18:22(1年以上前)

こんばんわ!
誰にでも簡単に塗れてAS−05みたく硬くなく刷毛で塗れるのに高性能で
人気のZALMANが販売しているCNPS9700 NTなどに付属している
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
ZM-STG1こんなのいかがでしょうか??
愛用してますが便利ですね知人のPC組むときも全部これを使ってます
ソフマップなら1千円以上送料無料なので安く買えますよ

書込番号:8126128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/26 01:18(1年以上前)

ちょっとオタさんへ。

CPUクーラーのスレも拝見しましたがあえてこちらへ書かせてもらいますね。
板違いはご容赦と言うことで。

TDP89Wの5600+で、C'nQがOFF、室温30℃、この条件ならCPU50℃はアリですね。
以前この構成で稼動していたときの温度はどの程度だったのでしょうか?

多分C'nQをONにしただけでアイドル時5℃前後は下がると思います。
更にTDP65Wの5600だとしたら1〜2℃下がるかなと。
coreの温度差については何とも言えませんが、先述したとおり最近のcoretempはやめた方が無難。Speedfanはどの温度表示がどこなのかを見極められるスキルが要ります。(負荷テストすれば簡単ですけどね)
はっきり言って(少々無責任ですが)coreの温度差は気にしなくてもいいのではないかと。
ケースを閉じてラックに収めて室温+15℃前後なら十分じゃないですか?
+20℃でも「高め」ではありますが、ケースのエアフローを考慮すれば予想範囲です。

とりあえずの表示温度に拘らず、負荷テストを試して熱落ちすることの無い設定を探ればいいのでは?
ちょっとオタさんがケースを閉じてラックにしまっているのかは不明ですが、実際の使用状況でないと判断しにくいので、是非試されることをお勧めします。

熱伝シートかグリスかの問題は、期待ほどの効果は難しいとは言え、替えることで安心するでしょうからやったほうが良いと思います。
自作PCはどこまでいっても自己満足が一番大事だと思いますし。

Thermaltake TR2 R1についてですが、厳しい言い方かもですが私なら購入しません。FANが9cmなだけでヒートシンクの形状・構造といいリテールと明確な違いを見出せません。それであれば付属FANを外し、12cmFANの一ヶ所だけでもネジ止めして装着してみてはいかがでしょうか?
電源フェーズ周りも同時に冷却できて一石二鳥じゃないかなと。
横置きだからよほどグラグラで無い限り平気ですよ。(私もそう)
理想を言えば後方にすぐ8cmFANが見えますので、サイドフローが好ましいですね。サイズも考慮してこんなやつ?http://www.unitycorp.co.jp/asus/cpufan/triton70/triton70.html
ただ、排気のみで吸気は自然にお任せケースですので工夫は必要でしょうね。
吸気口にFANを付けて、紙でも何でも良いので自作ダクトでCPUに直接風を送るようにするとか・・・
対効果はそれほどではないにしろ「積み重ね」ですから。



私もHTPC初心者なので偉そうなことは言えませんが、この手のケースは「壊れない程度の高温運用が許容できる人向け」だと思います。
手っ取り早く言うと初心者ではなく中〜上級者向けでしょうか。または何も気にならない初心者向け?
ご自身で許容温度の見極めが難しいのでしたら諦めたほうが無難と思います。

書込番号:8127953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/07/28 01:00(1年以上前)

がんこなオークさん、葉っぱふみふみさん。
何度も、色々なアドバイスを頂きましてありがとうございます。

アドバイスを参考に色々と試してみまして、やはり気ここのところ気温の差があった事も理由だったようで、クーラーを元に戻したり、それぞれのファンのコントロールしてみたりと、試行錯誤してみたところ、なんとか平気のようです。
speedfanなども、サイトなどで見ながらやってみました。
グリスもがんこなオークさんのお勧めのものも使った事もあるのかもしれませんが、以前よりアイドル時の温度が落ち着いてるようです。

私も、これを機に色々と学びたい事も御座いますので、少しずつ手を加えて楽しみながら、自分の好きな物に仕上げて行こうと思っています。
今の時代、パーツなどもこなれてきていますし、ちょっとずついじってみてみます。
板違いでしたが、本当にいろいろ助けて頂き、ありがとうございます。
いずれ、このマザーにも手を出してみようかと思います!

書込番号:8136696

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HA06
JETWAY

HA06

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月15日

HA06をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング