マザーボード > MSI > K8N Neo4 Platinum
BIOS設定 ACPI Standby State ->S3/STRを使用して、スタンバイからの復帰
うまくいってるでしょうか?。当方の環境ではVGA出力のみ復帰せず苦戦してます。(Funその他復帰した動きを見せてるんですが、画面でないので最終確認しようなく仕方なくPB長押しの再起動です)、その他OSの休止モード、S1/POSでスタンバイからの復帰等は問題なく快調なんですが。
環境
XP SP2,メモリIO白箱S.512k x2(DUAL), HDD:IDEプライマリ160G、SATA1接続STATU250G,電源AINEX 460w,モニタ IO LCD AD202、64 3200+Winchコア
Video Leadtek WinFast PX6200 TC TDH 256MB,他 GSA4163B/Misumi FD
になります。
サポート情報ではLeadtek,MSI双方ともそのような報告受けていない。得意の相性かと?んーで、解決にならず。
当方の確認で、一点休止からの復帰でMSIのCoreCennterを起動させていると、Fun回転検出ミスでアラームとなる、これはMSIサポートも確認で、ソフト側の未対応。まあ使うものでないのでこれはやむなし。
他S1,S3でPowerLEDは消える。休止からの復帰はPBのみ。S3からの復帰はBIOSで選択も可能でKey,Mouse等でもOK。
何しても結局S3からのスタンバイ復帰でビデオ信号のみダメ。別カードあればいいのですが皆様方、S3スタンバイうまく使えているでしょうか?
S1では結局Funがうるさいんので、どーにかS3を使える環境にしたいのですが。
何か御使用レポート等あれば是非ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:4194606
0点
>USBキーボードやマウスを使ってないですか?
ビデオ出力の復帰と関係あるんでしょうか?
キーボードはPS2、マウスはMSのoptical これはUSBです。
どちらでも復帰のアクションとしては受け付けています。
又MSI、LeadtekともHP上の最新ドライバーになってます。(旧にも変えたが同じで、nVIDIAのgドライバーにしてもやはり同じ)。
今現在
ビデオBIOS :5.44.02.18
Force Ware :71.84
小生あと気になっているのが、このビデオBIOSぐらいかな?
後は週末にの別途のグラフィックカードでも都合して再トライしてみようか思案中っす。
WIN側での設定も他検索しての対処方法片っ端から神頼みでトライしたんですが、とほほでした。(デバマネの電源管理等)
又環境として他のPCIデバイス当は現在搭載してません。
画面さえ復帰してくれればS3スタンバイONまで又、画面出力なしでの復帰時間?(悲)PWランプ、HDD、ファン再開までも非常に早くなったものだと関心してるんですが、どーにかしたいです。
書込番号:4195614
0点
私はNeo Platinumユーザですのでちと違うかもしれませんが。
(もちろんS3正常に出来ます。)
ACPIてゆうのは周辺機器全てに影響するものなので、
sho-shoさんの言われるUSB機器も関係ないものではないと思いますよ。
アダプタでPS/2にちょっと変えて試してみるのもやる価値ありかと思う。
スタンバイはひょっとしてその後S4(STD)に入ろうとしている絶妙なタイミングで
復帰させよとして、なんて事は無いでしょうか?
以前それに気がつかづ、何回も言われるPower5秒押しで止める経験をした事があります。
電源の管理みなおしてみましょう。
しかし
やはりそれはSTRなだけに本命はやはりメモリですかね?
memtestなどやってみるのも良いかもしれないですね。
ERRORで出ようものなら駄目だと言う事がわかるだけでも
なんとなく踏ん切りつくんぢゃ無いでしょうか?
その他、メモリとGB(というより原構成での相性チェキ)の安定性試す方法として
私の場合3DMark2001SEのSoftwareT&Lなんぞでいぢめてやります。
↑もちろん3DMark03や05が走るのであればそちらの方が手っ取り早いですが。
で、もっと良いグラボに・・・と小さく商品流通に貢献したりしてしまいます。
CoreCenterは今更書き立てるほども無いくらい悪名高い駄目ソフトです。
あのチンコン2はうざいですね。
ところが静音FANでもないFANコン無しの高回転FANなんかだと問題なさそで、
CnQでクロック下がりぃの温度下がりぃの時も回転数拾いますね。
ただし省エネ復帰後は自動FAN回転下げはきかない様で最高回転で廻ってます。
やはりちと曲者です。
あとMSIってBIOSチューン下手です。
だからこんなのがでていたりします。
Neoでは評判良かった(というか当時これしかまともに動かなかった)Beta BIOS
http://members.lycos.co.uk/syar2003/
Neo4もでてますね。自己責任でお試しください。
上の方にかぶさるLycosのメニューの下をクリするとNeo4のIndexに進みます。
※Neo用がそうなので、BIOS CellメニューのS2以降が文字化け
してたりするかもしれませんが・・・
書込番号:4196979
0点
(すいません。歳サバ読んでました。貫禄のあるオトナです。
久しぶりに書いたらなんか使いにくくなってるし><)
書込番号:4196994
0点
sho-sho スネークマンションさん、アドバイスどうもです。
近況報告します。結果からいうとVGAボード変えてS3 復帰OKです。
経過:(基本に戻り一点一点再確認しました)。
1:USBモウス>PS2マウスにするが影響なし。
2:ご指摘のメモリも初心に戻り新たに、WinMemDiag及びmem86+Ver1.55だったかな、それで再チェック。見事に問題なし。とほほ。
3:ちなみに現在のBIOSで、各設定での動作、反応もいいし、S3スタンバイ復帰操作でマザーランプ上ではOSまで正常起動状態。ファン他も見事に正常っぽいので、まずビデオカードを求めてきました。
ここで、ちょい欲がでて、もし交換して症状変わらないとやなので、同スペックのELSAの6200TCモデルやめて、GL743 256MB(6600モデル)にちょいUp。(安いのがあった)。
して結果、問題なく復帰できます。なんじゃろなー。
(Butまだ条件変えてテスト中なんで、完璧とは・・)
これまでにちょっと確認した見たくない現象がちょぴちょぴと
1:終了オプション、電源切る。(通常操作)後、POWER OFF後ちょっとしたスキにまた電源が入って起動しちょる。なんじゃこれ!とりあえずデバマネの
USBマウスの電源管理のチェクはずし、様子見。(大丈夫なような・・?)
2:復帰後のCPUファン回転数がなんか高い、音が大でCoreCenter起動してみるとなんと4000rpmちかい?全開かこれ?やれこれとなんか安定感ないような。
まあこのあたりは、それこそBIOSのUpまたは他でどにかなるんかな。
今回の件で、ファンレスVGAから6600のファン付きになったため、ケースファンをより静穏に変更。一部は止まる君(0 or 1450rpm)の吸気もつけてしまった事で
チップファン、このGL743のVGAファン、及びCPUファンの音が今度気になってしまった。
このチップファン(nForce4Ultra)、MBの上から引っ張れば簡単に交換できますかね?(ちとやったがやはり硬かったので今回やめた。)
MBをケースから下ろすのはしんどいし。簡単であればちと今後検討するんですが。結構高回転約7500で回って気にすれば気になる音かな)私感ですね
今回の交換でVGA回りはまったく問題ないような・・あとはWINとあわせた
安定感をもーちと検証しいきます。その次ステップでX64も準備したんで、もー少しXP環境でいじくってみます。まずは報告まで。
書込番号:4200992
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > K8N Neo4 Platinum」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2011/05/01 12:05:05 | |
| 6 | 2011/03/23 9:27:29 | |
| 0 | 2007/10/08 23:41:09 | |
| 3 | 2007/02/26 20:13:48 | |
| 7 | 2007/01/31 20:01:44 | |
| 9 | 2007/10/16 10:02:52 | |
| 1 | 2007/01/20 18:17:43 | |
| 5 | 2006/12/04 11:43:49 | |
| 14 | 2006/11/28 20:34:38 | |
| 6 | 2006/11/27 6:57:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







