AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
デジ一始めてからずっと憧れていた大口径ズームのレンズ。
しかし気になることがありまして購入に踏み切れません。
質問なのですが、明るいF値に素晴らしい描写であると想像はできるのですが、
ナゼVRは付いてないのでしょうか?
素人考えではVRもあったほうがいいじゃんと思ってしまいます。
他所のレンズメーカーのも手ブレ補正付きは見つかりません。
解放で使えばSSも稼げて良いと思うのですが、解像度や被写界深度を考えると絞って使うことも多そうです。
だからVRがないのが納得出来なくて、、、
理由や意見など聞かせて貰えれば幸いです。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:9851095
0点
EF-S 17-55 F2.8と適当なEOSに乗り換えるw
書込番号:9851118
1点
メーカーが作る気になれば作れると思いますが、フルサイズ用の大口径ズームをVR付きにするとレンズはますます巨大化して重たくなるし価格も高価になるからという理由かも?
LR6AAさんの言われるキヤノンのレンズEF-S17-55F2.8ISならAPS-C用ですが手ブレ補正付きです
書込番号:9851178
2点
こんばんは。
他社で、手ブレ補正機能が付いた大口径標準ズームレンズは、
LR6AAさんからご紹介のあったキヤノンEF-S 17-55mm F2.8 IS USMとなります。
ニコンのこの大口径標準ズームに本格的な手ブレ補正機能を搭載しようとすると、
同社の手ブレ補正機能付きマイクロレンズ AF-S VR MICRO ED 105mm F2.8Gのように
かなり大きなサイズになってしまうからかもしれませんね。
それと、ニコンとしては、中上級者向けのこの焦点距離のレンズには当初VRは不要と考えていたのでは?
(同じマイクロレンズのAF-S MICRO 60mm F2.8G EDでVRが見送られています。)
話はレンズの鏡筒の材質に移りますが、確かこのレンズの一部と
AF-S VR MICRO ED 105mm F2.8Gの一部(マウント付近のVRユニット辺り)には、
マグネシウムが奢られていたと思います。
共に栃木ニコンの拘りの逸品ですから、もし、このレンズの次期型の予定があるのなら、
AF-S DX VR 16-50mm F2.8G EDナノクリとかで出して欲しいです。
後半、私の妄想レンズのコメントになってしまいましたね。失礼しました。
書込番号:9851230
6点
こんばんは。
プロ用ですからね〜。
VRといった機能よりも開放絞り値や画角に見合うフードレンジ、IFでもフォーカスリングを前方にする必要、それに重量や防塵防滴性といった点です。
ちなみにこのレンズはDX専用とあって開放からとてもシャープです。
シャープゆえにピント合わせがシビアに感じたり、絞り変えても被写界深度しか変わらない味のないとレンズともいえます。
書込番号:9851247
2点
この焦点距離では、手ぶれ補正の必要性は低いのではないでしょうか?
明るさがほしいのなら、タムロン17-50mmF2.8という選択もあると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511925.10503510311
書込番号:9851864
0点
≫ニコンちゅきさん
おっしゃる通りで、標準域であってもVRが付いている方が便利と
言いましょうか、失敗(手ブレ)しにくいのは当然ですね。
納得できないという意味で言えば、私も多少は感じます。
廉価レンズでは標準域であっても、VRが付いています。
ニコンは、標準域であればVRは不要だという認識であるならば、
廉価レンズに、VRなんて付けないでしょう。
という事は、ニコンも標準域でVRは有効であると認識している
に他なりません。
ですから、ニコンでも大口径レンズにVRを付ける事は当然検討
していた、いや、検討していると思います。
ではなぜVRを付けていないのか。
作る側、売る側から見れば、ある程度想像がつきます。
1.VR機構を付けると、現レンズの大きさ重さを大きく上回る。
2.大口径用のVR機構を付けると、価格も跳ね上げざるを得ない。
結局、バランスを考えたのだと思います。
VRを付けたら付けたで、VRを付けなかった場合とは別の文句
が出ていたと思います。
1.大きすぎる! 重すぎる!
2.高すぎて買えるか!!!!!
このレンズの使用ユーザーなら、どっちの文句が多く出るか、
ニコンも考えたはずです。
書込番号:9852038
3点
似たような焦点距離の、
http://kakaku.com/item/10503511943/
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
は、VRつきですね。
やはりご家庭むけ、アマ向けのほうにVRをつける、という方針もあるんでしょうね。
それから
このレンズを選ぶということは、この焦点距離で、F2.8〜の絞りにしたいから、
ということになるでしょう。がっつり絞って使うなら、別のレンズで問題ないということになりますから。
絞りをひらけばひらくほど、手ぶれのリスクは下がりますし、
焦点距離が短いほど、これも手ぶれのリスクは下がりますから…。
VRをつけて値段をあげたところで、費用対効果は薄いということになりますね。
VRが「欲しい場面に出会う確率」が、非常に低いと言うことです。
「あったほうがいいけど、必要になるのは100回に1回くらいしかない」みたいな状態なら
その1回を考えないで、値段と重量を下げる方がよいと判断したのでしょうね。
しかしこのF値と焦点距離ならタムロンかシグマでいいや、と思う私は貧乏人まっしぐら。
書込番号:9852101
4点
ニコンちゅきさん、こんにちは。
私も、VRはあったほうがいいじゃんと思ってます。
絞る事もありますし、手ブレ写真が少なくなるのは良い事ですね。
F値の暗いレンズはSSが遅くなるからVRを付ける必要があってもF値の明るいレンズは必要無いと考えているのでしょうかね。
24-70もVRを搭載してほしいと思ってます。
書込番号:9852134
1点
ニコンちゅきさん、はじめまして。
> ナゼVRは付いてないのでしょうか?
逆に、この焦点域でVRが必要なのかお考えになられたらどうかと思います。
重量感もありますし、しっかりと構えれば多少暗いシーンにおいても、
VRなくても十分ブレは防げると思いますよ。
暗いシーンでVRを効かせSS稼いでも、被写体によってはブレますしね。
私個人の希望としては、VRよりも<N>コート仕様が欲しいです。
逆光ではそこそこ粘りますが、もう少し改善して欲しいです(苦笑)、脱線してすみません。
写りに関しては皆さんが仰っておられますようにピカ一だと思います。
このレンズを手にされたら、VRが付いていないことなど忘れられると思いますよ(笑)。
素晴らしいレンズなので、是非ご検討くださいね!
書込番号:9852160
2点
皆様のたくさんのお返事に感謝です。
>LR6AAさん
ダメなんです、、、私ニコンを愛してますのw
それにキャノンでは型番のどの部分が手ブレ補正を表してるかも分かりません。
>Frank.Flankerさん
そうですよねメーカーさんが頑張って頂ければ。
ちなみにDXレンズに書き込みしてますから狙いはAPS-C用ですよ!
>Digic信者になりそう_χさん
確かに、、105マイクロはまるで大根のようですね。
使用したことがないのでVRが不要とは判断できませんが
大きく重くの増加量によっては持てないかもですね>x<
妄想レンズは私もよくやりますw
>がんばれ!トキナーさん
プロじゃないんでVRほしいですw
しかし味がないレンズとは少し淋しいですね。
常に同じように使えるのもプロ用ってとこなのかなー
>じじかめさん
明るいも重要なんですが
やはり見た目に純正はカコイイですし、安心感が違います。
書込番号:9852380
0点
こんにちは、
>素人考えではVRもあったほうがいいじゃんと思ってしまいます。
あった方が良いでしょうね
常用域の明るいレンズであってもブレ補正が付いていれば歩度まりが全然違いますからね
デメリットは大きく重く値段が高くなるって感じがしますね
あと動作部分が増えるので故障の問題もあるのかな?
センサーを動かす手ブレ補正ならこの辺の問題も解決されるんですけど、、、
まあ、こればかりはメーカーの方針なので何ともいえませんね
書込番号:9852392
1点
>じょばんにさん
確かに今のレンズにVRが付いたら更に大きく重いものになるでしょうね。
ただ現状のサイズでVR付きならどーでしょか。
少し高くなろうが良いレンズに損はなさそうです。
妄想ついでに更に広角も増えたらいいなぁー。
>Customer-ID:u1nje3raさん
明るさを使いたいから2.8選ぶ
解放ならSSも稼げて、、、確かにその通りですが当然同じ焦点に同じ絞りでも
写りには大きな違いがあると思います。
純正高いですよねぇー私は貧乏性がでたらトキナーにしよいかなと思ってます。
>タン塩天レンズさん
いっそのこと全部VRでいいですねw
>チョロぽんさん
使ってないのでなんとも言えないのですが
付いてたら良いかなとか、キャノンにあるようならニコンは
負けられませんよ!
書込番号:9852484
0点
>Tomato Papaさん
そーですねボディ内補正ならレンズのサイズもよりコンパクトに
価格も安くなってくれそうなので、レンズ沼にハマってる人達には助かりますねw
私が知っているのはSONYのがボディ内補正でしたよね。
触ったことさえないので効果は同じように出るのですかねー
そこはスレ違いですかね。
書込番号:9852521
0点
ボディ内補正はオリンバス、SONY、ペンタックスですね
私のはペンタックスですがタムロンA09でもきっちり補正は実感できましたよ
普段は単焦点しか使わないですが単焦点でもブレ補正効くところが良いところです
手持ち撮影で明るい単焦点+低速シャッターの作例を一枚貼っておきます
書込番号:9852569
1点
ニコンちゅきさん
こんにちわ
はじめまして
VRがつくと、若干、画質に影響があるようです。
(マイクロ105mmとか、18-55mmとかの板でそのように書き込まれています)
画質重視な為。
なのと、標準域での手ぶれは、廉価のF値の暗いレンズに比べて、あまり問題にならない
からではないでしょうか?
それと、最近のカメラはISOを高感度にしてもノイズ対策がしっかりとられているので、シャッタースピードを上げれることで、ニコンはF値の明るい標準域のズームレンズではVRの必然性が少ないと考えているのかもしれません。
もっというなら、広角ズームでVRのついてるのってありましたでしょうか?
マクロ側によればよるほど、手ぶれの影響を受けにくいため、つけてないということかと思います。
逆にテレ側(70−200mmの望遠ズームなど)では、手ぶれの影響が顕著に出やすいので、さすがのニコンにも大口径望遠ズームレンズにもつけざるを得なかったのではないでしょうか?
なので、その中間域のズームであるこのレンズでは、VRをつけるメーカーもあれば、つけないメーカーもあると足並みがそろわないことになっていると思います。
そこはメーカーの製品に対するポリシーに関連することなので、ニコンは手ぶれ対策にコストをかけないでほかのところにコストをかけているんだな、程度に考えたほうがいいのかもしれません。
手ぶれ対策は、各社の考え方がまちまちなので、Canonと比べてどうとかいったことを考え出すと混乱すると思います。
というのが、私の考察です。
ご参考まで。
まあ、いっぺん使ってみてください。
書込番号:9852759
2点
VRを付ければ、余分なレンズが入る分、画質は悪くなります。
だから、大口径ズームのような画質を重視したレンズにはVRがないのです。
70-200/2.8はVRだろうって?
でもそのせいか、FXでは周辺光量の低下があるし、ほぼDX専用みたいなレンズです。
その一方でVRのない80-200/2.8が同時に売られています。
画質は80-200の方が良いという話も多数あります。
やはり画質を極限まで重視すると、VRはない方が良いのです。
書込番号:9854692
4点
>Tomato Papaさん
作例ありがとうございます^^
単焦点でも手ブレ補正使えちゃうのは便利ですね〜
>はるくんパバさん
なるほどVRがあることによる画質低下ですか〜
そんな風に考えたことなかったですね。
まぁいっぺんってそんな気軽に買える値段じゃないですよw
VRなしな分ニコンは画質がきっと良いんですね^^
>高い機材ほどむずかしいさん
すばらしい作例ありがとです^^
いいボケでウキウキしてきちゃいます〜
夜のもクッキリしてていいです。中央上ぐらいに見えるのはフレアだかゴーストですかね?
>デジ(Digi)さん
そういえばVRはレンズ内でレンズが動くので手ブレ補正してるんでしたよね。
てっきり補正なしの物にも必要なレンズが動いて補正してくれてるのかと^^;
補正の為だけのガラス通した絵ってことですか
それならVRなしも納得できてきました。
書込番号:9856679
0点
画質について、はるくんパバさんの書き込みと、デジ(Digi)さんが
具体的に書かれている件、当然の事ながら、あり得ると思います。
但し、私の認識では、
1.光学的な画質に拘った設計であるが、手ブレし易い
2.光学的には多少劣る可能性はあるが、手ブレし難い
このレンズを比較した際、手持ちがほとんどの私の撮影スタイル
においては、2番を優先します。
いくら画質が良くても、微妙なブレがあるよりも、手ブレを押さ
えてくれるレンズの方が、結果的に満足できます。
≫はるくんパバさん
> もっというなら、広角ズームでVRのついてるのってありましたでしょうか?
DXレンズで18mmからのレンズ、VRが付いたものが複数あります。
VRは、標準や広角だからいらないという考え方は、ニコンでは
していないと思われます。
書込番号:9858361
2点
こんにちは。
ただ単に手ブレ補正を望むなら、カメラボディ内に補正機構があるカメラを選んだほうがレンズを問わずに使えてコストも安く収まります。
逆にキヤノンとニコンはレンズ内補正して手ブレ補正の他にもファインダー内の揺れを防ぐことが挙げられます。
ファインダーの揺れも画角の狭い望遠レンズに重要性があるため、自然と望遠レンズに搭載されても広角から標準レンズには搭載されない傾向になります。
ただ、手ブレ補正機構は初心者うけが良いにはどのメーカーでも分かっていることによってエントリークラスのレンズキットなどには画角に関係なく必需機能となりつつあります。
DX17-55はプロ仕様ですが、その他のDX広角、標準ズームは前郡フォーカスのDX18-55を除いてIFゆえにフォーカスリングがボディ側となっています。
キヤノンEF-S17-55はプロ仕様ではないためLレンズではありません。
中級者向けとして、ISを搭載してズームしてもフードも同じ繰り出されてワイド端のみに適した遮光性、またフォーカスリングもカメラボディ側にしてコストを抑えています。
同じ大口径標準ズームでもニコンDX17-55とはまったく別クラスになります。
Lレンズはコストを掛けてでもフォーカスリングを前方に配置して、IS搭載は望遠端105mmまであってズーム倍率の高い24-105mmF4のみです。
今後の要望としても見通し薄し、廉価版DX大口径標準ズームをニコンが新たにラインナップする可能性も低いそうとなってしまうと、好きなニコンで妥協するか必需機能としてメーカーを変えてしまうか選択する必要があるかもしれません。
書込番号:9858553
1点
じょばんにさん
どうもご無沙汰しております。
以前、このAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)の板にて、お世話になりました。
>DXレンズで18mmからのレンズ、VRが付いたものが複数あります。
>VRは、標準や広角だからいらないという考え方は、ニコンでは
>していないと思われます。
私が誤解を与えてしまうような記述をしてしまったようで、申し訳ありません。
16-105あたりのズームは、標準ズームだと思っておりました。
すなわち、私のいうところの広角ズームとは、10-24あたりのズームレンズを指しているつもりで語っておりました。
ここで、上の通り補足させていただきます。
ニコンに限らず、10-24あたりの手ぶれ補正付ズームレンズってあまり見かけないのは、メーカーの必要性がないとの判断からだと思っていました。
VRの必要性については
望遠>標準>広角
という関係で、望遠ズームにはVRがついたものが多く、より必然性があると判断されているように思います。
逆に10-24mmあたりの広角ズームはVRがついたものが少ない(皆無?)、つまりあまり必然性がないという関係が、そのラインナップから、メーカーはそのように判断していると推測できます。
ところが、標準域のズームは、レンズにより、また、メーカーにより、VRがついていたりついてなかったりまちまちであるということが言いたかったのです。
あと、VRをつけるとレンズの単価が上げれるというメーカー側の思惑もあるように思います。
m(_ _)m
書込番号:9859175
1点
>じょばんにさん
そーなんですよいくら画質優先でも手ブレしてたら意味ないんですよね^^;
難しいなぁ〜レンズ
きっと人それぞれの答えがあるので自分が決めるしかないんですよね。
>がんばれ!トキナーさん
大好きなニコンで自分にとっての最良を見つけて行きたいと思ってます。
それには皆さんの知恵などお助け頂きたいので今後もヨロシクです^^
>はるくんパバさん
そーだ!18-105など標準ズームと呼ばれるものだって18は十分広角でしたね
私も広角=10-24などの広角レンズだと思ってましたw
そーいえば10-24などは超広角レンズとか呼ばれたりしますね〜
レンズは奥が深い。。。だから楽しいですね^^
書込番号:9860029
0点
≫はるくんパバさん
あ、言わんとされている事、理解できてます (^^
ある意味、補足的な意味を含めたという感じです。
≫ニコンちゅきさん
そうですねぇ〜
結局、自分のスタイルとしてどうなのか。
それを考えて、選択するしかないですねぇ。
書込番号:9860083
0点
ニコン純正は高いから簡単に手が出せないですよね〜
そー思って私はトキナーの16-50F2.8を購入しましたよ
見た目も純正に近い形とかかっこいいです
開放の解像がイマイチとの噂ですが私には十分な代物でした
AFもそんな遅く感じないです
タムロンはAFの音が気に入らないので却下ですが。
シグマはHSMで静か+早いと思って店頭で試してみたものの
AFを繰り返すと結構迷うんですよね〜
写りはシャープでいい感じなんですけど
それにシグマのレンズは見た目がつや消しがどうも。。。
近くに試せる所があればトキナー試してみてくださ〜い
書込番号:9860797
1点
ニコンちゅきさん、おはようございます。
>使ってないのでなんとも言えないのですが付いてたら良いかなとか、キャノンにあるようならニコンは負けられませんよ!
そうですね、負けたくないですもんね(笑)。
でも写真を撮るときにメーカーごとの性能に左右されていてはつまらないとも思います。
ニコンもいつかはこのレンズをリニューアルすると思いますし、その時にVRが付くか
どうかはわかりませんが、もし付いたら画質面で私も吟味して購入するかもしれません。
画質が落ちずにVR付いていたら鬼に金棒ですからね、このレンズは。ただあまりにも大幅に
大きさや重量アップしたらちょっと考えてしまいます(笑)。
書込番号:9861651
1点
横レス失礼します。
チョロぽんさん
おはようございます。
すばらしい発色ですね。
と、おもったら、D200で撮影されたものしたか!
う〜ん、さすがはD200ですね。
ISO100ならではの透明感あるれる画質は、やはりD200ならでわですね。
すばらしい作品を見せていただきまして有難うございました。
m(_ _)m
書込番号:9861869
1点
はるくんパバさん、おはようございます。
過大なお言葉、ありがとうございます。
そうなんです、D200なんです(笑)。
このレンズとの相性もバッチリで、最近は付けっぱなしです。
高感度性能は、きょうびのモデルと比べ大きく水をあけられた感がありますが、
D200で撮った写真を見るたびに”やっぱりコレやわ〜”って思ってしまいます(笑)。
はるくんパバさんもD200の名手ですね、また作品を拝見させてくださいね!
スレ主さま、横レス申し訳ございませんでした。
書込番号:9861996
1点
>じょばんにさん
まだまだ素人でスタイルも何もあったものじょないですがねw
>takutaさん
そーなんです高いですよね
トキナーも気になっているので、今度触りに行ってきます。
>チョロぽんさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
ところでD200にはiso100があるんですか?
なんでD90やD300にはないんでしかね〜
明るい状況ならisoなんて低いほうが良いと思ってますが。
何か理由があるんでしょうかね〜
書込番号:9862452
0点
>はるくんパバさん、チョロぽんさん
横大歓迎ですよ^^
カメラ関係の話は聞いているだけでも楽しいのです。
書込番号:9862482
0点
>ところでD200にはiso100があるんですか?
そうなんです。あるんですよ〜。
ニコンちゅきさんも、おひとつ、どうですか?
D200!
(^^)/
書込番号:9862560
1点
ニコンちゅきさん、こんばんは。
VRが付くと画質が落ちるといった意見もあるようですが、
今や、ニコンの望遠レンズ 600/F4VR、500/F4VR、400/F2.8VR、300/F2.8VR、
200/F2VR、200-400/F4VRと、
どれもVRが付いていますので、このレベルのレンズではそんな事はないかと思いますよ。
本当に画質が落ちるなら、これらの望遠レンズでも旧型のVR無しを併売しているはずですから。
それより、このレンズ AF-S DX ED 17-55mm F2.8Gはいかがですか?
私も今まで、何本ものレンズを使ってきましたが、FXフォーマットのD3購入を機に、
泣く泣く手放してしまったこのレンズが今でも忘れる事ができません。
今、買い戻したいレンズの筆頭がDX17-55です。
物としての質感はもちろんのこと、画質も超一級品です。
VRは付いていませんが、DXフォーマット機をお使いなら、超おすすめのレンズです。(^^
書込番号:9863965
2点
超望遠レンズは、超広角〜標準〜中望遠くらいのレンズと違い、もともとレンズ枚数が少ないし、
レンズ長が長い分、VRユニットを置くスペースが十分あります。
だから無理な設計をする必要もないし、枚数増による反射の影響も少ないし、
要はVRによる影響が少ないのです。
だから併売しないのです。
書込番号:9864890
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/07/08 11:43:00 | |
| 7 | 2022/07/10 18:51:07 | |
| 5 | 2020/10/10 22:51:39 | |
| 1 | 2019/12/06 7:59:39 | |
| 14 | 2018/08/15 14:28:16 | |
| 2 | 2018/05/03 11:56:26 | |
| 6 | 2018/03/11 2:00:21 | |
| 2 | 2017/03/20 10:35:38 | |
| 6 | 2017/02/18 10:06:37 | |
| 15 | 2016/07/21 12:32:25 |
「ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」のクチコミを見る(全 3131件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















