- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2096
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
現在D7000で18-105mmと35mm1.8のレンズを持っています。次にMicroレンズの購入を考えていますが40mmか60mmのどちらを購入すれば良いのかで悩んでいます。予算的には40mmなのですが頑張って60mm買った方が満足度高いのでしょうか?今年温かくなったら子供の頃からの夢だった昆虫や花の撮影に挑戦したいのですが使い勝ってはいかがでしょうか?諸先輩方よろしくお願いします。
書込番号:15698654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-105mmを40mm付近、60mm付近で使ってみて、画角的により使い勝手良さそうな方にしては?
書込番号:15698740
5点

B.G.さん こんばんは
虫が撮影目的の中にあるのでしたら 焦点距離長い方が 虫までの撮影距離が取れ 使い易いと思いますので この2本であれば 60oの方が良いと思いますよ
書込番号:15698797
2点

>昆虫や花の撮影-------
40mmでは届きません。こちらでしょう。
昆虫だとTamron90mm(中古はジーコジーコに中らぬよう注意)も良さげ。
あとはマクロの専門家に。
書込番号:15698803
2点

コストパフォーマンス的には、60mmがおすすめ。FXに移行した時にも使えますし。
レンズ的にも、画角がご利用の合っていれば、かなりコスパが高いです。
Nikon的には、一眼レフは将来的にはFXフォーマットへ移行するとおもいますので。
レンズはボディに比べて、長く使える物ですので。特に60mmは、定評がありますので、
個人的にはおすすめです。
書込番号:15698830
0点

B.G.さんこんばんは^^
私は虫はちょいと苦手ですが花はよく撮ります。
D7000+60mmGの組み合わせ、花撮りにはかなり使いやすいですよ。
条件が良ければ爆速AFまかせの邪道的なマクロ撮影出来ますしw
頑張って60mmG買った方が幸せになれると思いますよ^^
書込番号:15698914
1点

>頑張って60mm買った方が満足度高いのでしょうか?
撮影目的からして60mm f/2.8G EDで決まりじゃん
虫とかなら90とか105の方が良いんだろうけど…
40mmか60mmなら断然!60mmでしょう、満足度と言うより納得しますよ(笑)
春は近いよ〜 良い御決断を… なーんてな
書込番号:15699129
0点

こんばんは
皆さんのいうように昆虫を撮るのなら焦点距離が長いほうがワーキングディスタンスが長くなるので遠くから昆虫を撮影できるので、特に飛んで逃げる昆虫に対しては有利です。
又、それだけでなくインナーフォーカスのマイクロ60mmと違って非インナーフォーカスタイプのマイクロ40mmは最短撮影距離に近づけば近づくほどレンズ全長が伸びるのでますますワーキングディスタンスが短くなって昆虫に接近する近づかないと大きく撮れないということになります
もっと長い焦点距離の方がワーキングディスタンスが長くなりトンボなどを撮るのには有利かとは思いますが、焦点距離が長くなるとブレに対してはよりシビアになってくるので扱いやすさでは60mmかなとも思います
どっちにしろマイクロ60mmはフルサイズ対応の評判の良いナノクリレンズですから、この2択なら無理してでもこちらのマイクロ60mmの方が良いかと思います
書込番号:15699219
2点

APS-Cだけでいいのなら
ニコンの85ってのもいいのでは?
VRもついてるし
書込番号:15699777
2点

先輩、ありがとうございました。お陰さまで60mmの方が昆虫に適していることがよく解り、お話しを拝見しながら頭の中ではもう60mmで撮影していました。スッキリと気持ちが固まりましたので頑張って60mmを購入します。皆様のご意見とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15699781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この60mmはマクロ&ポートレートに特化するレンズ、現在のニコンでも最高基準の描写力高性能で
高解像度モンスターボディのフルサイズD800(E)などにも推奨レンズの1本になっています^^
またAPS-C機では実質90mmの使いになりますので、虫撮りにも充分使えますが寄れない昆虫には、
更に上の105mmVRがあります。
ただ、40mmか60mmかという事になりましたら、間違いなく無理をしてでも60mm買った方がいいです。
現状35/1.8というレンズも御座いますので画角が近すぎて、マクロ専用レンズになるのと
どちらもAPS-C専用レンズ。35/1.8はスナップにもいいレンズですので、40mm出番がマクロのみになりませんか?
安さで買うのではなく、資産として間違いなく「持っててよかった」って思えるのが
ニコンのデジ一を持っていたらいつまでも使えますので、60/2.8マイクロを薦めます^^
書込番号:15699796
1点

おはようございます。
35/1.8Gを持っていて40/2.8Gか60/2.8Gかで悩むようでしたら間違いなく60/2.8Gです。
この3本を簡単に比べてレビューしてます。よかったら見てください。
http://review.kakaku.com/review/K0000271170/ReviewCD=445284/#tab
書込番号:15700073
1点

ありがとうございます^ ^ 皆さんの親切で丁寧なお話しや素敵なお写真で60mmの素晴らしさがグングン伝わってきます。昆虫や花以外にポートレートにも良さそうですね。40mmも評価が高かったのと直ぐに手が届きそうでしたので迷っていましたが描写の違いや被写体との距離、そして将来フルサイズへステップアップ(かなり先になりそうな将来ですが^_^;)とのアドバイスも頂き、一夜で完全に60mm志望になりました。頑張って一日も早く手に入れたいと思います。今年の春夏はとっても素晴らしい季節になりそうです。それと、この場所って良いですねー。カメラの話し出来る人が近くに居ないのでとっても楽しいです。また質問とか報告があれば聞いて下さい。初心者ですが宜しくお願いします。
書込番号:15700538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B.G.さん こんにちは。
もう60mmで決まったようですが・・・
私も1年前にこのレンズを手に入れましたが、このレンズで撮るとなぜか写欲が高まります!?(笑)
撮っていて、いくら時間があっても足りません。
ぜひ、早く手に入れて春の花などを撮ってみてください!
おすすめは雪に咲く福寿草なんか可愛らしいですよ。。。
このレンズ、買って後悔しませんよ〜(笑)
書込番号:15700817
1点

この条件でしたら、85mmから105mmの焦点距離のマクロレンズをお勧めします。
これらのマクロレンズであれば、当倍での撮影でも数cmのワーキングディスタンスが取れます。
草花の撮影で、カメラ、レンズ、撮影者の影をあまり気にせず撮影出来ます。
40、60mmでは、当倍での撮影の場合、レンズの先端から被写体まで10mm程度しか、距離を取れません。事実上、当倍撮影は難しいです(当倍で撮影するだけが、マクロ撮影ではありませんので、相応にはマクロ撮影、楽しめます。)。
昆虫のマクロ撮影では、被写体が逃げますので、もっとワーキングディスタンスが長く取れる、150から180mm程度の焦点距離のマクロレンズが有利です。
しかしながら、高価なので、マクロレンズとして最初の一本は、85から105mm位の焦点距離のマクロレンズをお勧めします。
40mmはDXでスナップ撮影にも向いています。また、料理一皿の撮影にも丁度いい画角です。35mm F1.8Gをお持ちの場合、画角が近いので魅力は半減します。
60mmはナノクリ採用、素晴らしい描写で評判のレンズです。DXではポートレート撮影に丁度いい画角です。マクロとポートレートの併用や将来のFX追加、移行を踏まえるといい選択かと思います。
85mmから105mmの焦点距離のマクロレンズでは、純正85mm DX MICRO、タムロンの手振れ補正がつく前の90mm macroであれば、予算的に手が届くかと思います。
純正105mmやツァイスのマクロプランナーなど、もっと評判のいいレンズはありますが、その分、高価です。
VCのつく前のタムロン90mmは柔らかな描写、きれいなボケで評価の高いレンズです。新品が3万円台で入手出来ます。フルサイズにも対応しています。
DXでのみ使う前提であれば、純正85mmも比較的安価でお勧めです。マクロ撮影ではあまり役に立ちませんが、手振れ補正が着いており、ポートレートなど普段の撮影で有利です。F3.5のレンズですので、その点は理解の上、選択下さい。
書込番号:15703004
2点

ワーキングディスタンスですね。直ぐに飛ぶ虫って60mmだと難しいんでしょうか?こちらに掲載していただいた花はもちろん、蝶々やトンボも素晴らしく、トンボは複眼のポツポツまで綺麗に確認できますね。どれくらいの距離で撮影されたのでしょうか?何かコツと言うか技があるのでしょうか?
書込番号:15704874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B.G.さん
( ノ゚Д゚)こんにちは
ワーキングディスタンスとは、レンズの最短撮影距離の事を言います。
マクロレンズは最短撮影距離で等倍撮影が可能となりますが、
この最短撮影距離は、被写体からカメラ本体の撮像素子の距離の事を示します。
ワーキングディスタンスの短いレンズですと、等倍で撮ろうと思えばば被写体に
レンズの先端がギリギリまで近づいての撮影となり、昆虫などかなり不利になります。
ですから、40mmか60mmかどちらかとなるとワーキングディスタンスの少しでも長い
60mmが有利となります。
DX用と割り切れば
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
もいいでしょう。ただもうちょい頑張れば憧れのナノクリレンズ60mmが買える・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000063198_10503511929_K0000271170_10503511532_10505512020&lid=shop_spec_recommend_prdcompare_1050
書込番号:15705475
1点

ワーキングディスタンスですが、レンズの先端から被写体までの距離になります。
http://m.kitamura.jp/kitamura/tanekiyo/ta024.html?guid=ON
書込番号:15710932
0点

ほのぼの写真大好きさん
ご指摘有難うごさいますm(_ _)m
勘違いしてました。
書込番号:15712352
0点

ワーキングディスタンスですが、一度、ニコンSCや販売店の展示品で確かめてみると実感出来ます。
60mmは評価の高いレンズですし、割り切って草花・物撮り中心のマクロ撮影と他の汎用の目的で、最初の一本と言うことで、いい選択かと思います。
ワーキングディスタンスの短いマクロでも昆虫の撮影が出来ない訳ではなく、価格の40mmのクチコミに昆虫のマクロ撮影で素晴らしい作例を掲載されている方もいらっしゃいます。
自分は昆虫のマクロ撮影はあまり機会が無く、経験少ないので、直ぐに飛ぶ虫を60mmだと難しいか適切な回答ではないかもしれませんが、レスがついていないので、少ない経験からコメントします。
ワーキングディスタンスが長く取れるレンズの方がヒット率は高く、撮りやすいのは、事実かと思います。
蝶々にしてもトンボにしても、雨上がりや朝など、活動が活性していない時を狙えば、比較的寄れるかと思います。
草花の櫁を吸っている蝶や蜂など、餌を食べているときは、多少、寄れる確率は高いかと思います。
全く撮影出来ない訳では無いので、ご自身でいろいろ試してみて下さい。
トンボはかなり難しい被写体かと思います。マクロではなく、寄れる、最大撮影倍率の高い望遠レンズで撮影し、トリミングでの対応の方が、ヒット率、描写共に満足度は高くなるかも知れません。
純正70-200mm F4.0はかなり寄れるようですね。
書込番号:15715173
0点

ありがとうございます。
確かに虫の生態も考えて撮影に行った方が良いですね。そういうことすっかり忘れてました^ ^。食事中や早朝はチャンスが多そうですね。ぜひ狙っていきたいと思います。しかしトンボは難しそうですねー。網を使っても子供の頃なかなか捕まえられなかった記憶がよみがえってきました。60mmを使ってみてもどうしても無理だと感じた場合は望遠を考えてみます。
すみません、ここから別の話しになりますが雨の日はまだ撮影に出たことも撮影中雨に降られたこともありません。これからのシーズン、この60mmとD7000で野山に出かけた時で予想外の急な雨に襲われた場合、やはり撮影を中止しカメラをバッグに入れてションボリ帰るしかないのでしょうか?雨天での撮影を皆さんはどうされていますか?1〜2日家に帰れない旅先と想定でお願いします。ここにそぐわない質問だと思いますがよろしければ追加でお願いします。
書込番号:15729884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然の雨に備えて、私はいつも透明なビニール袋持ってますよ(笑)
どうしても撮影を続けたいというよりも、雨の中を退避するために使います。
雨の中の撮影は傘をさしてやシャワーキャップ装着はありますが、マクロ撮影はMFでの撮影、落ち着きません。
なので、数枚で切り上げて軒下や、また雨の当たらないところで被写体探しします。
鉄道や鳥、風景などを撮影される方は、雨中の撮影になれているんじゃないでしょうかね^^
重要なのは、雨中のレンズ交換をしないって事じゃないですかね^^
内部に水分が入るのが一番ヤバいです。
鞄にはウェスを入れてあるので、それで水滴を拭き自然乾燥させています。
私は去年、雨の中でも安心して撮れるOM-D E-M5を買い、防塵防滴レンズをチョイスしました。
自然の中、雨の撮影が、ちょっと楽しみです^^
書込番号:15729938
1点

トンボとチョウ・・・難しいようでもいっぱい撮っていると慣れてきます。
とにかく昆虫がいる場所に行って何度も試すのが一番の上達の近道だと思います。
添付写真はズームレンズです。もちろん60mmでも全く問題ないですよ!
昆虫をよく観察していると、どのように飛ぶかどこに止まるかなども分かってきます。運が良ければ飛翔シーンも撮れます。
参考ですが「海野和男の昆虫撮影テクニック」という本はとても分かりやすくておすすめです。
今回の3枚と最初の4枚の写真はどれも最短撮影距離(付近)で撮ったと思います。
雨の日の撮影ですが、私も何度か挑戦しましたがかなり大変です・・・
カメラ用のレインカバーもいろいろありますが、なんかめんどくさそうで諦めました。
私の場合、素直に雨の日は諦めます・・・それか、コンデジの防水タイプでも買おうかなとも思ったりしています。
でも、雨の日でないと撮れない写真もあるんですよね!(笑)
カメラだけを持ち歩くときは、esuqu1さんと同じでスーパーなどでもらったビニール袋を持って歩いてます。それと、カメラとレンズのほこり取り用の小さなブラシも持ち歩いてます。もちろんガラス面は絶対に触りませんよ。
書込番号:15730791
1点

雨も程度次第かと思います。
霧雨程度であれば、ボディーとレンズにタオルを掛け、撮影を続行したこと、何度かありますが、特に問題はなかったです。
レンズ保護フィルター以外は水滴が、付かないよう気を付けて、撮影します。撮影後はクロス等でボディーを軽く吹き、風通しのいい状態で持ち帰ります(普段、移動は車です。)。
帰宅後、改めて、ボディーを拭き、レンズを外し、ボディー、レンズ、カメラ用の乾燥剤をビニールに入れ、密閉し、乾燥させています。
因みに使用ボディーは防塵防滴のD7000です。
書込番号:15731625
0点

esuqu1さん
ビニール袋いいですね^ ^ 身近で気づきませんでした。かさ張らなくて良さそうですし何かと役に立ちそうですねー。カバンに常備してみます。
紅葉山さん
キアゲハ、おにやんま、糸トンボでしょうか?ズームでもこんな素敵な写真が撮影出来るんですね。こういう撮影ができるように上達したいです。紹介いただいた本も参考にさせていただきます。こういう本があるなんて知りませんでした。
やはり雨の中の撮影は大変なようですね。でも、おっしゃる様に雨の中の昆虫も良さそうですよねー。悩ましいです^ ^。
ほのぼの写真大好きさん
同じD7000をお持ちとお聞きして何だか嬉しいです。しっかり雨に降られたらビニール袋に避難させて諦めですね。霧雨程度ならタオルでチャレンジしてみます^ ^。後は撮影が終ったらひたすら乾燥あるのみですね。
皆さんアドバイスありがとうございます。とっても勉強になりました。
書込番号:15739397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/18 23:16:10 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/22 1:04:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/06/11 17:22:45 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/15 5:11:55 |
![]() ![]() |
20 | 2020/12/08 20:03:54 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/07 19:46:15 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/15 15:37:29 |
![]() ![]() |
1 | 2019/09/25 9:18:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/08/13 14:42:28 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/26 14:18:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





