レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
9-18を所有していますが、レンズの性能的に11-22の方がよろしいようで購入検討しています。
ただ、具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたいのですがどなたか両方お持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
目的は、室内撮影です。
アップしている画像は参考で9oでフラッシュなしです。
書込番号:13055750
0点
桃色Boyさんさんこんばんは。
9-18をお持ちでしたら、距離指標の11mmに合わせて撮れ場よいのではないでしょうか?
画の違いではなく、画角の違いであれば、それで比較可能だと思いますが。
書込番号:13055796
6点
計算してみると11mmは9mmの81%くらいになりますから、お写真をお借りして枠で囲ってみるとこんな感じになります。
計算どおりには行かないので微妙には違うと思いますが、感覚的にはこうなるかと思います。
書込番号:13055933
2点
暗夜行路さま
おっしゃるとおりですが、レンズのズームは11oちょうどに止められないと思いました。
広角なので微妙なところが知りたかったのですが・・・。
明神様
ありがとうございます。
1o違うと画角はかなり違いますね。
E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
ストロボや三脚があればそれなりに撮れるとは思うのですが三脚禁止の施設も多くなりました。
フォーサーズだと厳しいなんてことありますかね?
ちなみにE-PL2の14-45(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
書込番号:13056119
0点
私は11-22は持っていませんが、E-500/510で、9-18や14-54は使っています。
>E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
>ちなみにE-PL2の14-42(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
両者の開放F値はワイド端で、F4とF3.5で、実質1/3絞りです。
撮影後の補正を含めれば、同等と見なして良いと思いますが…。
それに対し、11-22はF2.8で、9-18と比べると、1絞り違います。
室内撮影が多いなら、追加購入もアリだと思います。
私の場合、14-54ですから、F値は11-22と同じです。
画角的にどうしても9-18が欲しい場合以外は、大抵14-54で済ませています。
9-18を使う時でも、ISO感度を1段上げれば、F2.8レンズと同じシャッタ速度になります。
元々昼間の屋外撮影が多く、室内撮影は余り行いませんが・・・。
9-18以外のレンズは何をお持ちでしょう?
もし、14-54(II)をお持ちでないなら、14-54(II)も検討してはいかがでしょう。
9-18+11-22より、9-18+14-54(II)の方が、対応範囲は広いと思います…。
書込番号:13056357
0点
桃色Boyさん
同じような意見ですが、
画角を、9mmと11mmに合わせてみて
撮影してみて見比べたらええと思うで、
明るさを、取るんやったら11−22かな?
わしは、9−18、おきに入りやで!
書込番号:13056388
2点
桃色Boyさん
距離指標があるのでいけると思ったのですがね。
ところで、桃色Boyさんは以前のスレでE-520をお持ちとのことでしたが、室内で9-18とE-1で厳しいのであれば、先にE-1ではなくE-520を使ったほうが、11-22でF値を1段上げるよりも効果的と思います。
確かE-520の手振れ補正は約3段ですよね。
書込番号:13056724
![]()
3点
影美庵さま
所有しているレンズはフォーサーズ9-18、14-54(T)、50-300(SWD)
マイクロはE-PL2のダブルズームです。
旅行のお供はE-PL2と14-42、40-150、E-1と9-18、14-54(T)でした。
広角撮影専用として9-18をE-1につけて旅行しました。
今考えてみれば、E-PL1のダブルズームについていたMMF-2(アダプター)所有していたのでそれも持ってゆけば良かったかなと後悔しています。
E-1にこだわらずに考えれば良かったですね。
nightbearさま
本日旅先の荷物から9-18が届きますので11o相当の画角を試してみます。
9-18は風景で使っていますが、悪いレンズとは思っていませんよ。
自分も気に入っています。
なにせ腕と経験が少ないので、なんとなく9-18の不満足クチコミのようになってしまっているかもです。
ズイコークラブに入会して勉強するつもりです。
暗夜行路さま
いつもありがとうございます。
おっしゃるとおりですね、E-1にこだわりすぎました。
おかげさまで風景はそこそこきれいに撮れましたが、室内はE-520の方が良かったかもしれません。E-3も所有していますが、カメラバッグに収まらずに持って行きませんでした。
撮影条件を考慮して機材選択が必要であることを学びました。
腕を上げて差し迫った時期に11-22は購入するほうがよいと感じています。
書込番号:13056942
0点
桃色Boyさん
そうなんやー。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13057408
0点
>具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたい
0918 → 9mm : 100°
1122 → 11mm : 89°
おそらく対角表記だと思うんだけど、確証ないんでオリのサポートにでも質問してみてここにフィードバックしてくださいな。
>目的は、室内撮影
撮影距離が想定できるから、あとは計算でも分度器でもイメージ比較図出せるでしょ。
書込番号:13058887
0点
こんにちは。
私も画角の比較に興味があったのでいま急いで撮り比べてみました。
室内と言うわけにも行かず屋内の自販機を中心にしてレンズを換えて撮りました。
条件はE-620、JPEG撮って出しリサイズのみ、オートWB、ISO200、レンズのワイド端開放です。
画角はもちろんのこと、自販機の色味も違ってるのが面白いですね。
個人的には11-22が一番好きです。
書込番号:13061873
7点
よっちゃん@Tokyo さん
ありがとうございます。
昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
MMF-2+9-18をE-PL2で確認しましたが、AFがあまりにも遅くてびっくりしました。
投稿されている11-22なかなよいですね、画像を見て11-22ほしくなってきました。
書込番号:13062057
0点
>>桃色Boyさん
思い切って7-14にいっちゃう手もありますよ(笑!
まぁ9-18と11-22でこんなに違うとは思いませんでした。
いいきっかけを与えて下さりありがとうございます。
台風が去ったら外で撮り比べてみたいです。
色乗りとかは11-22の方が綺麗ですね…竹と梅の差ですかね?
ちなみに私が購入した値段は11-22の方が1万円くらい安かったです(両方新品ですが)
書込番号:13062792
0点
ちょっとちょっと、そこのピンク男子さん。
絡んだこともないオレに対してなんの意趣があるのかしらんが、お高く止まって陰険な無視する前にせめて理解くらいはしたほうがいいんじゃないか?
知識は誰に与えてもらっても知識だし、結果的にキミの血肉となるものだろ?
回答する側だって自分のカネと時間を費やして得た知識と経験を使って善意と無償で回答してるわけで、そもそもここはそういった不特定多数の互助によって成り立っていってるわけだからさ。そういう多様性さえハンドリングできないんなら、ここで質問なんかするなよ。
質問者であるキミにとっちゃタダだしラクだし丸儲けだろうし、もとはといえばわからないから質問してるわけだろ?
わからないくせして各回答者の回答内容をろくに吟味もせずテキトーなことばかり言いながら不遜な態度で取捨選択するたあどういうことだ?
せめて各回答者に対しては誠実かつ真摯な態度で対応しろよ。
――――
そもそもピンクさんは、焦点距離と画角の関連性についての解釈、間違ってるよ。
そして、今も間違い続けてる。それではせっかく質問した意味がないでしょ?
聞くは一時の恥かもしれないが、せっかく恥かくんならそれをわざわざ一生の恥にすることはない。
>昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
>建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
要するにあなたは スレの始めから終わりまで、いやそれ以前からずっと、「レンズが違っても焦点距離さえ揃えれば画角も揃う」 「焦点距離が変わればそれに従って画角もリニアに変わる」 という前提に基づいて話をすすめてるわけだが、そうではない。
そしてそこを理解しなければ、各レンズの比較評価に関して一生出発点を間違い続けることになる。
好き嫌いや直感でレンズを選ぶのも決して間違いではないよ。むしろそちらのほうが好ましい場合さえある。
しかし、性能的な意味でのレンズ比較選択(レンズ評価)がちゃんと出来てるかどうかは怪しいし、それができなきゃ画角変化に関する推測なんてできない。
これ以上あなたに伝えるのはやめておく。
上っ面の言葉ばかりに反応しないで、真髄をみろ。
あ、ちなみに、あなた様が一蹴なさった、ワタクシが前レスで差上げた数値はですね、メーカー公称値ですんでw
書込番号:13064761
1点
ようこそここえ さま
そうですね素人のとらえ方で、レンズによる撮影範囲しか感覚としてとらえていませんでした。
こちらの理解していない部分など、クチコミを拝見させていただいて勉強しなければならない点も多々あることも理解できました。
結構多忙なため実際にカメラと向き合うのは、現場直前になっています。
もう少しすると時間も出来ますので勉強させていただきます。
自力の勉強ですと自分にも限界がありますので、クラブに入会する手続き取っている最中です。
けっして無視しているわけではございません。
当方の知識のなさ過ぎとご理解ください。
今後は多少なりとも皆様のお話について行けるよう努力します。
書込番号:13065492
0点
角度で言われても難しいと思うよ。返事がないからと言って返事を強要するのもどうかな?普通それで想像つかないでしょ。
理論的に
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)/焦点距離(mm)=写る範囲
と言う計算式が成り立ちます。
オリンパスのセンサーサイズが17.3×13.0mmですから
この関係をExcelにでも入れて計算させてあげれば簡単に写る範囲がわかります。
11mmで5m離れた所から写すとすると
5m×17.3mm÷11mm=7.86m
が長辺の写る範囲です。
短辺は同様に5mx13.0mm÷11mmで5.91m
つまり7.86×5.91mが写ると言う事がわかります。
書込番号:13065683
![]()
13点
あ、そうそう、ようこそここへさんが出したメーカーの公称値って、対角画角ですね。
これも計算で出す事が簡単にできます。わざわざメーカーのホームページまで行って調べる必要はありません。
画角(°)=2×arctan(センサーサイズmm÷焦点距離mm÷2)×180÷π
対角画角を出すためにはセンサーサイズの対角線の長さを代入してあげればよいのです。
例えば11mmなら水平画角76度、垂直画角61度、対角画角89度となります。
しかし、対角画角で想像つけろと言うのにもかなり無理がある・・・
書込番号:13065760
6点
明神様
親切な回答ありがとうございます。
すべてのクチコミを読み直すと、稚拙な質問であったこと反省しています。
質問するときは考えてから質問するようにします。(出来るだけ・・・)
しかしながら、懲りずにわからない部分は質問させていただきます。
ハンドルネームを新たに取得して質問するなどといったこしゃくな手はつかいません。
正々堂々と質問します。
自分もわかる範囲のことがあれば、人にわかりやすく伝えられればと思います。
書込番号:13065764
4点
真摯な態度でない愚人ほど相手に真摯な態度を強制するです。スレ主さんの振る舞いは間違ってないです。気にする必要何もありません。
書込番号:13073314
17点
こんにちは。
スレ主さんもう見てないかも知れませんが、「百聞は一見にしかず」ということで今日撮って来た写真を貼り付けておきます。
厳密に撮影したわけではないのであくまでも参考程度にとどめておいてください。
条件は同じ位置でレンズを交換しながら撮影しました。カメラはE-1、レンズは9-18,11-22,14-54のワイド端絞り開放、ISO100でAモード(絞り優先モード)、露出補正-0.3です。
9-18だけ色合いが薄く、11-22と14-54はわりとこってりめな色合いだと思います。
個人的にはやはり11-22が好きですね。
書込番号:13106422
![]()
6点
よっちゃん@Tokyoさまありがとうございます。
クチコミがありましたらメールが届く設定になっていますのですぐにわかりました。
「百聞は一見にしかず」まさにその通りですね。
機材もそこそこありますが、置き場に困ってきたのでただいまE-3、今年2月に買ったばかりの50-200o(SWD)、E-500を売却検討中です。
それにしても、11-22の写りを見てしまうとほしくなりました。
中古良品でも物色して見ようかと思います。
書込番号:13106644
0点
よっちゃん@Tokyoさん
Upしていただいた写真を見ましたが、シャッタースピードが9-18だけ1/15ですね、他は1/50なのでアンダー目に写っています。
もちろんレンズの特徴もあるとおもいますが、今回は露出の差が大きいようですね。
書込番号:13109605
1点
暗夜行路さんこんにちは。
9-18と11-22&14-54で開放F値が違うのでシャッタースピードも変わってしまい、先に投稿したようになってしまいます。
今度同じ絞り値(=同じSS)で揃えて撮影してみます。
書込番号:13110067
0点
と言うわけで撮りに行ってきました。
桃色Boyさん、申し訳ありませんがスレをお借り致します。
E-1、Mモード(F8,1/100)でAWB、各レンズのワイド端です。
なんだか9-18と11-22が同じような感じに見えてきました(笑
あくまでも参考程度にお願いします。
書込番号:13110557
1点
よっちゃん@Tokyoさん
細かいツッコミにもかかわらず、ご丁寧に対応頂き、また作例までありがとうございました。
お礼申し上げます。
9-18と11-22を比べても、9-18の周辺の描写は思ったより悪くないですね。
9-18と14-54は保有してまして、11-22に食指が伸びそうでしたが、我慢できそうです。
実際問題、11-22の画角はスナップ等で使いやすそうとは思っているのですが。
がまんがまん。。。
書込番号:13111223
2点
暗夜行路さんこんにちは
私はE-1やE-300といったKODAK CCD機には、その時代の14-54や11-22がしっくりくると感じていて、よく使います。
逆に9-18はLiveMos機に似合うような気がしています。だからE-620やE-PL1にはこっちですね。
私の当面の目標は(中古で)50-200を手に入れることです。でもマップカメラなんかは50-200の中古価格が上がってますね(冷汗
書込番号:13111479
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2014/02/26 20:58:42 | |
| 11 | 2013/11/18 23:21:00 | |
| 7 | 2013/11/15 13:51:49 | |
| 45 | 2013/09/03 13:21:36 | |
| 12 | 2013/03/22 11:08:28 | |
| 4 | 2013/01/22 12:50:40 | |
| 12 | 2013/01/04 11:04:00 | |
| 3 | 2012/07/21 4:39:32 | |
| 26 | 2011/06/09 20:35:43 | |
| 3 | 2011/03/28 23:11:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















