ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
この度、当レンズを購入いたしました!!
14-54mm、50-200mmと標準・望遠ズームがそろったところで、そろそろ広角を・・・当然最新の9-18mmが第一候補(Wレンズキットも持っているので梅レンズトリオ狙い)。
当レンズ、F値は明るいものの、広角レンズを使う時は大概絞って使うのであまりそれを魅力に感じず、画角も35mm換算で22mm〜。正直購入の対象に入っていなかったのですが、過去ニコン党だった頃、シグマ10-20mm(35mm換算で15-30mm)をうまく使いこなせなかったこと、竹レンズの写り&トリオに魅力を感じていたこと、そして新同品が6万を切っていたこともあってポチッといってしまいました(「新同品」はあくまで中古の「程度」を表す言葉だと思っていたのですが、保証書を見たら購入日の欄に09/05の記載が・・・。新品購入と同じ補償になっていました)。
まだ数枚試写した程度なのでなんともいえませんが、このGWは当レンズを中心に竹トリオ+E−1で楽しみたいと思ってます。
皆さん、よろしくお願いします!!
書込番号:9481123
2点

>、F値は明るいものの、広角レンズを使う時は大概絞って使うのであまりそれを魅力に感じず・・・
訂正させていただきます。
「明るいってことは、いいことだ!!」
上野の恐竜展に行ってきましたが、当然フラッシュ撮影は禁止。そういった中で、当レンズの明るさが大きな力となりました(本体はE-1で・・・と考えていたのですが、そういった条件なので、手振れ補正機能搭載のE-520にて撮影)。
E-520をもってしてもぶれておりますが、まぁL判印刷ならそんなにわからないから、いいか・・・ということで、へっぽこサンプルをUPさせて頂きます。一部印刷の都合上3:2にトリミングしてあります。
広角に関してはリコーのGX100に任せていた部分があって(24mmF2.5 広角レンズ1本持っていくより軽い)それでけっこう満足していたのですが、やはり2mmの画角差は大きい!!
また、開放で撮っても周辺光量の低下が見られず、非常にシャープに写ります。
適度な画角で、自分にとっては非常にあつかいやすいレンズだと感じました。
書込番号:9500052
3点


R2-400さん
>E-1と一緒なら深い色が楽しめると思います。
またまた撮影場所が光量の乏しいところでE-520になってしまいました&手持ちのためほとんど絞ることもできず、しゃきっとしない画に・・・(涙)。
オリンパスのレンズらしく、逆光にも強いですね!!
書込番号:9524123
1点

ZDの広角は、7-14を持ってますが、
実際のところ、こっち11-22にすればよかったかな、というのが実感です。
7−14は大きく重い出目金でフィルター付かない取回しが不便でそもそも価格高いです。
買って当初こそ、7mmの広角が珍しく、7mmで撮りまくっていましたが。
そのうち、7-14一本つけてお散歩スナップしても、ほぼ望遠端14mmばかり使っている始末です。
それで、感じることは、「望遠が足りない!!」です。
7mmの広角は相当使い方も難しいです。これは9mmでも似たようなものです。
11−22だと広角端でもそう激しいパースペクティブはないですし。
望遠端では標準域までカバーするので使い良いですね。
まあ、常用してもいいレンズです。
SSですが、E-520で手ぶれ4段有効なので、ふつう1/30秒で切れるところは、1/2秒でもいけます。
もっとスローシャッター切ってもいいです。
その余裕をISOを200にするとか、絞りを1,2段絞ってさらに被写界深度稼いでもいいわけです。
ただ、手ぶれ補正は限界まで使う場合確率の問題なので、4,5枚連射してぶれてないものを選んで他はその場で削除すればいいです。
書込番号:9649944
1点

mao-maohさん
E-3の板では色々ご意見ありがとうございますm(_ _)m
自分もニコン党だったときSIGMAの10-20mm(35mm換算で15-30mm)を購入し、当初は10mmの圧倒的なパースペクティブに感動していたのですが、腕が悪いため、変な写真を連発。
もともと風景も撮らないほうなので、そのうちコンデジのリコーGX100(24mm F2.5)が広角専用機となってしまいました。
その点11-22mmは実際使ってみて、扱いやすい画角と思ってます。
シャッター速度の件、ご指摘ありがとうございます。
OIYMPUS機には強力な手振れ補正機能があるとわかりつつも、ついシャッター速度を稼ぐ方向へ・・・^ ^;)構えも一応気をつけてはいます。
ISO400によるノイズ増は許容範囲なので、絞りを絞る方向で実践します!!
書込番号:9657233
1点

こんばんわ。
私もこないだまで14-54と50-200のみ使ってましたが、広角レンズがほしくなり、悩んだあげく
11-22を先日注文しました。
本日届きましたので試しに屋内ですが撮ってみました。
いいですね〜このレンズ!
7-14もかなりなやみましたがパースが効きすぎてちょっと自分の好みにはあわないかなと。
9-18もいいのかもしれませんが、同じ理由で却下しました。
14-54もかなりお気に入りでしたが11-22いいですね〜
絞り開放で撮っても甘く写らずシャープなままのところがすごいと思いました。
書込番号:9705830
1点

soramapleさん
初めまして。
竹2本持っていると、やっぱり広角もこのレンズで決めたくなりますよね。
僕はWレンズキットも持っているので、9−18mmとかなり迷いましたが、防塵防滴の安心感と、過去の経験から(私にとって)適当な画角が決め手となりました(価格も)。
実際に使ってみて、気軽に使えるワイド端、買う前は意識しなかった明るい解放値、使いやすい焦点距離と満足度は高いです。ちょっと遊びにいくにもこれ1本で事足ります。
気持ち、もう少し軽かったら言う事なしです!!
書込番号:9709385
0点

こんばんわ。
R1766さんはボディはE-3ですか?
私はE-510なんですが、14-54も11-22も特に重いって思ったことはないです。
正直E-3に換えようかとずっと悩んでるんですが、
まずはレンズかなと思い先に11-22を買いました。
写真をプリントしたときに、E-3とE-510の違いがどれほどあるんだろうと。
それよりは画角とかシャープさとかを優先すべきかな?と思い
このレンズを買いました。
結果大変満足しています。
レンズ自体もう少し大きくてもいいんじゃない?と思うほどです。
色乗りが少しおとなしいとの意見もあるみたいですが、私的にはなかなか鮮やかな色合いで
プリントしたときの発色がすごく素敵だなと思いました。
14-54は色収差が無視できないほどあり、プリントする際はいつも現像段階で補正してますが、
今のところこのレンズで撮った写真は補正いらずです。
(まだいろいろ言える程撮ってませんが)
ほんとに常用したくなるレンズですね!
今一番のお気に入りです。
書込番号:9711071
1点

すみません、ボディはE-520とE-1だったんですよね?
過去スレ見ずに書き込みしてすみませんでした。
書込番号:9711223
0点

soramapleさん
E-330も持ってます(笑)。
実は僕もE-3買おうか迷ってるんですよ。E-3のスレでも質問入れたし・・・。でも、E-3、E-520、E-420は同世代マシーンなので、吐き出す画に違いは無いんじゃないかと思います。むしろ、E-520のほうが半年遅れのデビューですから、E-3より画像処理とか微妙に改善されているかもしれないですね。
あとはハード的な性能(ファインダー、連射etc)をどう考えるか・・・僕は連射速度(とミラーショックの小ささ)でE-3が欲しくなっています。
書込番号:9713055
0点

こんばんわ。
私もファインダーとAF性能の差でE-3に買換かどうかなやんでます。
E-510も当時はなかなかの評価でしたが、今となっては評価ガタ落ちです・・・・
ただ、繰り返しになりますが実際にプリントした際の差が、?です。
撮りやすさは断然E-3なんでしょうが、写真は実際にプリントしてからのものと思います。
このへんは使ってるプリンターとの相性と腕もありますからすぐすぐ買換に踏み切れないところです。
今度の週末は実家に帰りますので11-22で写真を思い切り撮ってみて14-54で撮った写真と
プリントしてみて比べてみようと思います。
しかし、いままで広角レンズを使ったことがなかったので11-22を使ってみて気になる点が一つ。
今まではテレ端へズームする為に銅鏡を伸ばしていたのが、11-22ではワイド端へズームする為に
銅鏡が伸びますよね?ワイド端へいく為にレンズが伸びるっていうのがちょっとびっくりでした。
すみません、素人感想です。
書込番号:9716180
1点

soramapleさん
デジタルカメラマガジン社のE-520ムック本持っているんですが、E-510は比較するとホワイトバランスのばらつきが異常に大きいみたいですね。520はタングステン光以外はほぼドンぴしゃです。ダイナミックレンジも520の方が2/3段広いようです。
E-3は多分、多分ですが、520と同じ素子を使っているはずなので、その辺で画質に差がつくかもしれません。正確に知りたいのなら、E-3のムック本で調べた方が良いかもしれません(とは言っても、その辺のデータが載っているのかわかりませんが)。
以前ニコン党だった私がオリン派へ乗り換えたのは、ダストリダクションとシステムとしての小型軽量化の二点が大きな動機です。なので、E-3の巨大さというか重さは、ちょっと購入に二の足を踏んでしまう要因です。せめてE-1並の重量なら・・・・。とは言っても現状オリンパス機で5コマ/秒はE-3とE-30しかないわけで・・・で、連射した際のミラーショックの小ささ、ファインダーの見やすさを考えるとE-3なんですが・・・と堂々巡り状態です(笑)。
書込番号:9717059
0点

こんばんわ。
おっしゃる通り、ホワイトバランスの狂いと白トビはE-510はひどいです・・・
だからホワイトバランスは撮るときは全然無視して現像段階で調整してます。邪道かもしれませんが。
白トビは・・どうしようもありませんね。はっきりいって割り切ってます(笑)。
E-3いいですよね。いろいろ考えだせば欲しくてしょうがなくなるのであまり考えないようにしてます。
私はレンズもそうですが重さは一眼を買った時点である程度しょうがないと思ってますし、
50-200の重さくらいならあまり苦になりません。だからE-3購入に踏み切れないのは費用対効果の問題だけです。
(あとは自分のふところ具合・・・)今持ってるHGレンズもE-3の方が合うんでしょうけどね・・・
今度の週末は雨みたいですね。
GWは初日天気に恵まれたものの、二日目から曇りと雨でせっかくの阿蘇旅行が全部曇天写真になって
しまいました。曇天のときは特にE-510だと白トビまくりの写真になっていまうんで困ったものです。
せっかく11-22買ったんですけどね〜
書込番号:9720796
1点

ようやくE−1との組み合わせで撮ってきました。
オリマス2でRAW現像。主に露出とWBを調整、一部3:2にトリミングしています。
つるんっとした画の艶っぽさがいい感じです。
スナップで人を撮るのにもいい感じです!!
書込番号:9818894
0点

こんばんわ。
私も最近やっとこのレンズで写真をとることができましたが、気になる点が一つ。
倍率色収差は確かに少ないレンズと思うんですが、色収差が出てる場合、紫色の
色収差が出てませんか?
14-54はブルー(グリーンぽい)とレッドがくっきりだったんで、補正するのも簡単だったんですが、
このレンズの場合収差は非常に少ないんだけれども紫色という補正しにくい収差が
でてるような気がします。みなさんはどうでしょうか?
書込番号:9825662
0点

soramapleさん
確かに、画像の端のほうになると紫の収差が見えますね・・・。
私の場合はあまりモニター上で等倍とかで見ないし、印刷も99%L判なので、あまり気がつきませんでした。
というわけで、補正とかかけてません。
ニコン党だったときはニコンキャプチャー4でたまーにかけた記憶があります(大判印刷の時)。
オリスタ2には収差補正のコマンド、あるんですかね??あれば買おうかなぁ・・・。
書込番号:9832110
0点

soramapleさん
言われてみると気になって、[9818894]の真ん中の写真、画面端の建物(ビル)を拡大してみると、確かに紫の収差が・・・。
で、オリスタの体験版があるのを思い出し、早速インストール。
コマンド、ありますね!!一つのバーを+に、もう一つのバーを−に持って行くと、紫の線が消えました(目立たなくなった!?)。オリマスにはない調整機能も多々あって、購入しようかとライセンスキー取得へ・・・あれ、オリスタってズイコークラブのポイント割引、使えないの??商品購入のソフトウエアの欄に載ってない・・・ということで、ちょっとペンディングになってます。
書込番号:9836695
0点

こんばんわ。
返信遅くなりすみません。
純正のソフトで補正できました?
やっぱ純正のソフトの方が相性いいんでしょうねー
私はシルキー使ってるんですが、なかなか補正できませんでした。
それにオリマス重いから私のパソコンじゃ動きが遅くて使えなかったんで仕方なかったんですが。
まぁいろいろ試してみます。うまくいったらまた報告しますね。
話変わりますがやっぱり悩んだ末E-3へ買い替えしようと思います。新型が出るまで待つつもりでしたが、
E-510のファインダーのストレスに段々我慢
できなくなりました。
これも結果報告しますねー
書込番号:9841276
0点

soramapleさん
ソフトは、はじめからカメラに付属している「オリンパスマスター2」略して「オリマス」と有償の「オリンパススタジオ2」略して「オリスタ」があって、収差補正がついているのは有償の「オリスタ」のほう。オリンパスのHPで直販しかやってないらしく、9800円です。
自分の場合、傾き修正もけっこう必要で(腕がへぼいので)、それもオリマスには付いてない機能なので、オリスタ買おうかなぁ・・・と思案してます。
E−3、行きますかっ!!
自分は確か5月くらいだったと記憶してますが、MAPカメラさんで、急にオリンパス機の在庫がふえて、多分それらを掃くためだと思われますが、E−3の美品が「80,000円」の値をつけた時に、本当にポチるかどうか迷いに迷って、迷っているうち(&E−3の板で相談しているうち)になくなってしまいました。で、それ以来ずっと待っているんですが、在庫はどんどん減り、もうそのプライスは望み薄に・・・。
で、今日、娘のピアノの発表会にE−520+50−200(旧)で撮りにいったのですが、レンズが悪いのか、ボディーが悪いのか、事前のためし撮りで150mm前後の焦点距離でのピンボケが多発。S−AF+MFで何とかしようと思ったんですが、520のファインダーではMFは不可能に近く、また、なぜか200mmだと、ほとんどそういったことはなかったので、テレ側いっぱいで撮影&物量作戦で乗り切りました。
こんな時E−3だったら・・・と思ってしまいました。
僕はここまできたらE−3の新型(マイナーチェンジ!?)をまって、型落ち新品狙いでいこうかな、と思っています。
E−3はボディとしては完成していると思いますので、後は連射機能の向上、特にC−AF時の追従性UPと、ダイナミックレンジの向上、および高感度撮影時のノイズ低減がクリアーできれば、中の基板およびデバイス変更のみのマイナーチェンジでいいと思ってます。
個人的にはE−1程度の重量の新モデルを期待してるのですが、まぁ、それは無理でしょう。
E−3レポート、楽しみにお待ちしています!!
書込番号:9844000
0点

こんばんわ。
すみません、E-3のレポートしばし待ってください。
ところで、現像ソフトですが、一回シルキー使ってみませんか?
傾き補正 ホワイトバランス補正、収差補正とか
かなり簡単にできます。
私はいろいろ試してみてシルキーピクスが一番合ってるかなって思いました。
オリンパスの画像に合ってるかどうかは今後の宿題ですが、純正ソフト以外では一番使いやすく、
色乗りも私個人の好みではあります。
ただ、11-22の紫色収差はちょっと苦戦します。
よかったらつかってみた感想レポートお待ちします。
書込番号:9856467
0点

R1766さん
オリスタ2の購入にポイントは使えないですよ。
当方もポイント使えるならSILKYPIXと比べて安いしお試しで買おうと思ったら、ポイント利用できなかった記憶があります。
でもオリスタ2使ってます(^^;
書込番号:9857306
0点

soramapleさん
シルキー、ニコン党だったときに一度体験版、試したことあるんですよ。
操作はニコンキャプチャーと遜色なく、よいイメージを持ってます。
ニコンキャプチャーにしろ、オリスタにしろ、汎用性がないですよね・・・。
僕はコンパクトではGX100なども使ってるので、そっちで撮った時はリコーのソフトで編集したり、正直面倒です。
ニコン党からオリン派へのドナドナした時も「シルキーにしとけば・・・」と思ったものです。ただちょっとお値段が・・・要検討ですね。
暗夜行路さん
やはりポイント使えないですか・・・・残念!!
試用版で使ってるのですが、重いですね!!ウチのペンD(カメラのほうじゃないですよ、CPUのほうです)では全然ダメです。いよいよPCもグレードアップか!?
書込番号:9857812
0点

soramapleさん
今日朝見たら、オリンパスオンラインショップのアウトレットでE−3、10万円ぴったんこで出てました!!ポイントが使えてたらポチッといってたかも・・・汗。
10台限定だったので今あるかどうか・・・。
もし新品で買う予定であれば、参考までに。
書込番号:9871821
0点

こんばんわ。
返信遅くなり申し訳ありません。
10万丁度ですか・・・
E-3も安くなりましたね・・・・・
せっかく教えていただいたんですが、既に買っちゃいました(笑)
ま、中古だったんですけどね。中古といっても新品同様で、保証もそれなりに残ってましたし、
ほんとかどうかはしらないですがレリーズも1000回程度でした。傷もなく、ファインダーにほこりも
見当たらず、まぁいい買い物かなと思いました。82,000円程度でした。
最近中古価格もかなり下がってきたなって思ってたんですが、
新品が10万なら当たり前ですね〜
本題にもどります。
すみません、カメラきたのが先週の木曜だったんですが、こっち九州なんですが、
最近豪雨でしょ?
全然撮るどころじゃなくて、試し撮りすらきつい状況です。
それでもちょっと雨の中撮ってみたんですが、まだプリントしてないんでご報告できずにすみません。
ただ、撮ってみた感想を何点か。
E-3は確かに撮りやすいです。ファインダーが見やすいんで、MFもなれれば使えます。
AFはすごく速いってわけじゃないですが、正確になりました。
ま、使ってるレンズが旧レンズだからあんまし速くないってのもありますが。
動きものはまだ撮ってないんでわかんないで、AFの追従性は追って報告します。
白トビはあまりかわらないかも。ただ、明暗差が激しい状況で露出アンダーに設定して諧調オートにすれば
かなり改善します。シーンモードなんか私使わないんで邪魔だと思ってましたが、
E-3はそういう無駄がなく、またISOは細かく設定できるし、いろいろな面であぁ、やっぱいいなぁと思いました。
ただ、どうせケラれるんだから内蔵フラッシュいらないよね?とかもう少し液晶が高詳細だったら撮ったあと
ピントの確認ができるのに・・・とか不満も残りました。
それと、一番重要なんですが、
実際に撮った写真がE-510よりもきれいか?と言われると、今の時点では?です。
以前E-3の板で相談したことがあったんですが、E-510で撮った写真をプリントした際、暗部諧調が
途切れて不自然なことが多々ありました。この点が改善できれば私としては申し分ないんですが、
今度実際にプリントしてみて報告します。
なんか11-22の板なのに場違いな返信をすみません。
書込番号:9917923
0点

soramapleさん
E−3購入、おめでとうございます&第一次レポート、ありがとうございます!!うらやましい・・・。
画像UP、また、動きものへの追従性、特にC−AF時の連射性&追従性、レポート楽しみにしています。
E−3もそうですが、E−30も美品で8万を切ってきました。
秋の運動会シーズンに向け、連射性能の高いボディが欲しい・・・。
先日久しぶりにE−330を使用したのですが(室内撮り)、330はホットシューと内蔵フラッシュの場所が違うので、ホットシューにFL−36をつけバウンスさせ、合わせて内蔵フラッシュも発光させるツインフラッシュにチャレンジしました。FL−36の発光量を補い、また、アイキャッチも入れることができ、うまくいきました。
また、ISO800でのノーフラッシュ撮影もしたのですが、ノイズの出方、520より良いかも。ノイズ目立ちませんし、520だと髪の毛なんかクシャクシャっといった感じで、誤解像してしまうところも、しっかり表現されているような感じです。これで手ぶれ補正内蔵なら文句なしですね。330、見直しました。
九州にお住まいですか。いま、そちら、大変ですね。僕は関東圏なのでニュースで見るだけなのですが・・・こっちでも群馬の方で竜巻が発生したり・・・異常気象ですね。変な災害に巻き込まれないよう、お気をつけ下さい。
とりとめのない話になってしまいましたが、E−3詳細レポート、楽しみに待ってます。
書込番号:9918834
0点

今日は雨。しかしながら地域のお祭り決行!!
ということで、E−1に当レンズつけて出撃しました。
防塵防滴なので一安心・・・といいたいところですが心理的には不安。
特にレンズのズーム部、伸びたり縮んだりするから、水分がレンズの中に入ったりしないのかなぁ・・・。
傘を差していたので、ほとんどが片手持ちショット。E−1だったので何とかなったのか?!
E−3だったらどうなるんだろう??腕、プルプルしちゃうかも、でもその分手ぶれ補正があるから何とかなるか??なんて考えながらスナップしてました。
週末、いい天気にならないかなぁ〜!!
書込番号:9944556
1点

こんばんわ。
upの写真、綺麗に撮れてますね!鮮やかで素敵です。
遅ればせながら私も写真upさせていただきます。
1枚目の写真は暗部諧調とかみる為に試し撮りした写真です。
2、3枚目はなんとなく近くの風景を撮ってみました。
E-3の二次レポートです。
結論からいうと、今E-1とE-520お持ちなら急いで買い替える必要はないかな?と思いました。
自分もE-510からの買換えですが、実際に写真を撮り、プリントしてみて、価格ほどの差がないと
感じました。理由はいろいろあります。
白トビは少し改善された感じはあるものの、やはり白トビしやすいです。
諧調標準で若干改善したかな?くらいの程度と考えていいんじゃないかと。
諧調オートにすれば劇的に改善します、とこないだ報告しましたが、ソフト的な感覚です。後でPCでレタッチした
E-510の画像とあまりかわらないです。ノイズもでてます。
AFですが、個体差なのか、私のE-3、あんまりよくないです。精度がやや低いです。
動かない被写体は普通にピンが合いますが、子供が歩いてるのにピントを合わせようとすると
途端に合わなくなってしまします。やや後ピン傾向がある感じです。E-510のときはけっこう合ってました。
動きものはまだ子供を10枚程度しか撮ってないので、確信がもて次第また報告したいと思います。
まだ慣れてないせいかもしれませんが実際に撮ってみると、う〜〜〜ん・・・ちょっと期待はずれかも。
ただ、MF非常に使いやすいです。何回か試すと、子供が歩いてる程度ならAFよりMFのほうがピント合ってる
確率が高くなりました。この点はすごいいいなと思いました。
E-3は確かにいいカメラだと思います。ただ、E-510や520からあと10万出して買い替えるほどの性能があるか
というと疑問です。どうしても買い替えたい場合は正直E-30かE-620の方が費用的にもいいんじゃないかなと
思います。
ただ、あくまでまだ外で一回しか撮ってません。まだ自分も半信半疑です。
もう少し使い倒してみたいと思います。
書込番号:9945201
1点

soramapleさん
レポートありがとうございます!!
やはり「画質」的な違いはあまり無かったですか・・・。そういった意味ではE−30のほうが違いがあって面白そうです。
ハード的には、防塵防滴、ファインダーが大きい、11点ツインクロスセンサー、連射速度には魅力は感じるものの、私の一番ポイントとしている「動体撮影」、C−AFの精度、追従性はイマイチのようですね。
ファームアップで、C−AF時の連射速度がS−AF時とほぼ同等になったとあったので、結構期待していたのですが、ピントが合わなきゃーしょうがないですよね。この点に関してはE−30も同じような感じでしょう。
確かにC−AFを使った連射撮影を必要とする機会といえば、運動会のほかに年2、3回あるかどうか。そのために多額の投資をするのもいかがなものか。子供もまだ小さいので、E−520で十分対応できそうですし。
E−1下取りに出せば、何とか買えるところまでお金がたまっていたのですが・・・もうちょっと検討してみます。
書込番号:9947688
0点

こんばんわ。
11-22の板なのにすみません。なんかE-3の板みたくなっちゃいましたね。
補足です。
決してE-3が悪いと思ってるわけじゃないんです。
ただ、期待のAF性能を試してみたら、愕然とした感があります。
他社を試したわけじゃないんで一眼とはこういうものぞ!と言われればそれまでなんですが、
ただですね・・・・・最上位機種としてこれくらいはいけるだろうという期待が・・
これくらいのAF性能だったら、割り切って動きものは撮らない!くらいの気持ちでE-520やE-620のほうが
納得できるかなと思いました。
ただ、ファインダーはいいですよ。すごくみやすいです。デジカメWatchのレポートにもありましたが
フォーサーズにしては幸せになれるファインダーです。ただ、実際の画像より明るく見えるので仕上がりが暗めになる
点に注意しなければと思います。この点はペンタックスと逆ですね。
書込番号:9950169
1点

soramapleさん
とりあえずE−3xが出るまで様子見ます。
E−3xで、高感度撮影や動体撮影に対する性能が劇的に改善されていたら(価格が下がるまでorキャッシュバックまで待って)そちらを買えばいいし、大して変わらないようであれば在庫処分or中古でE−3を買えばいいし・・・当然今のE−1、330、520体制で行ってもいいし・・・。あせらず行きます!!
話し変わって、先週末、PCを新しくしたんです。というのも、OLYMPUS Studio2を試用した際、ひとつのパラメーターをいじるごとに「処理中○○%」といった感じですごく時間をとられるので、思い切って4年ぶりにPC一新したんです。で、オーバークロックでCPUスピードも上げて、メモリーもMAXの4GBまで増設してオリスタ2、使ってみたんですが、スピード、ほとんど換わらず・・・がっかり。多分処理速度自体は早くなっていると思うんですが、露出を変える、NRをかける・・・といった一つ一つの作業ごとに「処理中・・・%」と言う表示が出て、待たされるんで、どうも体感的に「速くなった!!」とは感じられないんです。オリスタ2すぐに買おうと思ってたのに・・・。オリンパスさん、もうちょっと動作軽くしてください!!
シルキー、ちょっと浮上中です(笑)
書込番号:9957424
0点

R1766さん
それって、撮影時のカメラ設定が階調オートになっていませんか?
それが原因だと思います。
階調が標準であれば処理中ということにはならないはずですよ。
シルキーで階調オートならどうなるんだろう?ってカメラ側の設定はチャラにされるんですかね。
書込番号:9957759
1点

暗夜行路さん
階調標準の画像でも「処理中...○○%」は出ますね・・・。
あっ、ただ「RAW現像」での話ではなくて、RAWデータをいきなり「編集」でいじった場合の話です。トーンカーブやNR、傾き補正はRAW現像の項目には無いですからね。
JPEGの「編集」だと多少時間は処理時間は早まりますが、それでもNRやアンシャープネスをいじるときは「処理中...○○%」は出ますね・・・。
CPUにはそれほど負荷かかってないんですけど・・・ソフト(アルゴリズム)の問題かなぁ・・・??
書込番号:9958217
0点

R1766さん
オリスタはファームアップ(VerUpだったかな?)で少し処理が早くなっていますよ。試用期間中にファームアップができるか、できているかわかりませんが、一度オリンパスのHPで最新バージョンを御確認頂いてもらえますか?
当方のは処理ごとに処理中とは出ませんし、古いノートPCなので対応方法はあると思うのですが。
書込番号:9958545
1点

暗夜行路さん
ホントですか!!
実際製品版を使用している暗夜行路さんが正しいのでしょう。
もし「処理中…○○%」で待たされることなく、オリマス2位の処理速度で動作するなら、買いたい!!
でも、試用版にわざと差をつけてそういったかたちで出していたら、試用した時点で「重いから買うのや〜めた」ってなってしまうと思うのだが…。
貴重な情報、体験談、有難うございました!!
書込番号:9959343
0点

台風9号が接近する中、伊豆のほうへ足を伸ばしました。
当然天候は不安定。雨が上がったかと思えば、突然土砂降りになったり・・・。
そんな中、E−1+当レンズの防塵防滴コンビで撮影。精神的には不安でしたが、まったく問題なく撮影できました。
で、E−1なんですが、C−AF撮影時、ピント合せ精度といった意味でははずすこともあるんですが、連射速度に関してはS−AF時と一緒で3コマ/秒で動いているようです。
E−3(ファームアップで改良されたらしいですが)をはじめ、オリ機はC−AFになると連射速度が落ちるのが当然(!?)といった感があるのですが、どうやらE−1は例外のようです(正確に測ったわけでなく、シャッター音から感覚なので、間違ってるかもしれませんが)。また、JPEG、RAWとも最大連続撮影枚数12枚というのも魅力。うちの最新鋭機520ではRAWだと8枚くらいがMAXです(&C−AF時の連射速度もガクンと落ちる)。まぁE−1の場合、連射後、書き込みで数十秒待たされるんですが・・・。
それとS−AF、C−AF、MFの切り替えもスイッチひとつでできるのE−1の良いところです。E−3には付いてない・・・。
E−3購入はまだ心のどこかでくすぶってはいますが、改めてE−1を使って「十分だな」と感じました。お盆明け、オリンパスへ点検清掃に出して、末永く使っていこうと思います。
書込番号:9995895
0点

私もたったいま中古品をネット注文しました。到着が楽しみです。
9-18も気になってたのですが、へたなくせして何事も形から入るタイプなので、
ついグレードの高い方にしてしまいました。
ツーリング途中の景色撮り中心なので活躍の場は多いかと思います。
書込番号:10139555
0点

ツーリング三昧さん
購入おめでとうございます!!
このレンズ、広角ではあるものの超広角でない(!?)ので、画角も適当で使いやすいレンズだと思います。防塵防滴なので突然の雨でも安心して使えます(ボディもその必要がありますが)。
作例UP、お待ちしています!!
書込番号:10140033
0点

R1766さん、
朝レンズが届いたので、期待に応えるべく?さっそく渡良瀬遊水池に行ってきました。
帰って来て写真を見たけど、開けた風景をただ漫然と写した、空ばっかりの写真だらけでした。見せるのも恥ずかしいですが、作例UPをお願いされてしまった以上、載せないわけにもいきません。
14-54(旧)を持っているので、たった3mmの違いに意味があるのかなと思っていまいましたが、3mmの差って大きいんですね。
一番右は最近はやり?の田んぼに文字を書いてあるやつです。
田んぼの脇に高さ2mぐらいの展望台があり、もしかしたらこのレンズなら?と淡い期待を込めましたが、さすがに全部は写りませんね。どうせなら14mmでも写して比較しとけば良かったのですが忘れてました。ちなみに「おおとね」と書いてあります。
いずれにしても、これはツーリング時の必携レンズになりますね。
書込番号:10147759
0点


ツーリング三昧さん
作例UPありがとうございます。
バイクだと「あっ」と思ったらすぐに道端にとめて撮影できそうで、シャッターチャンスが増えそうですね (^ ^)
僕は最近MFのオールドレンズ、しかもOMズイコーではなく他社製OMマウントレンズにはまってまして、デジタルズイコーの出番が減ってしまってます。
でも、もうすぐ運動会シーズン。当レンズも含めフル活躍の日々が・・・。
また機会があったら画像投稿してください!!
書込番号:10165024
0点

R1766さん
こんにちは、
まだ、E−3買ってないんですね、
しばらくぶりに、レンズすれに来たら、結構盛り上がってますね。
興味深く、読み進んできました。
僕は、Eー3買ったのは遅くて、今年の5月の世界卓球の前日で、撮り始めが、愛ちゃんと石川佳純ちゃんでした(笑)
E−1もいいカメラなんですが、電源オンの起動とか、レックビューが遅くて、ちょっとイライラします。おととし買ったEー410が、割ときびきびしてるので、そればっかり使っていましたが、E−3を買ってからは、E−3ばっかり使ってます。
といっても、撮影のときは最低2台持っていくので、E−3とあと何か1台というかんじが多いです。で、1日4000枚撮るとしたら、E−3が2/3ぐらいだったり。。。。。
いつだったか、E−3のみで4000枚撮ったことがありました、それが1個のバッテリーで持ったのでびっくりでした、その日はD90と2台だったのですがD90は2000枚ぐらいでした。時間は3時間半ぐらいの間で、6000枚ということですね。(笑)
1個の電池で3000枚撮れることは、他の機種でもざらですが、4000枚は驚きです。
手ぶれ補正もONなので電池食うと思うんですが、省電力なんですかね。
E−3のいいところは、
1.ファインダーが大きくて見やすい、MFもしやすい。D2XやD90より大きい(ように見える)、縦に長いのも影響してるのかな。
2.画質、オートwbなどが、安定して、信頼できる。絵作りとしては、破たんのない、落ち着いた高画質。かりかりシャープ感はないけど、見て疲れない感じだ。
3.ごみ取り完璧。。。。これはアタリマエダ(笑)
4.ボタン、ダイヤルの配置が使いいい。蓋の開閉がスムーズでしっかりしてる。
5。雨で壊れたら、オリが保証してくれるほど、完璧な防滴。
6.軽快な、秒5コマ連写(スポーツでも個人的には5コマで良い、ポートレートにも5コマが適当、もちろん後継機には余裕の意味で6〜8コマあればよりベター)
7.本当は、これが、最高に素晴らしいことだけど、ボディー内手ぶれ補正。
8.内臓フラッシュ。あまり使わないけど、いざというとき役に立つし結構高性能できれいに写る。(E−1のおでこツルツルも好きだったけど)
9.重さが、ずっしりしてる所と、ゴッツイところ、要するに頑丈さというか、衝撃耐久性というか、シャッターの耐久回数とかもです。
10.最後に、電池もちなところ。ECO
以上です。
Eー3のことばかり書きましたが、11−22につては次回書きます。
ところで、ブログ開始したので、見てください。
画像から入る
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
記事一覧から入る
http://ameblo.jp/makophoto/entrylist.html
up画像はみゆきちゃん、レンズは50−200、詳しくはブログで
書込番号:10358857
0点

mao-maohさん
ご無沙汰ですm(_ _)m
ここまできたら月末のオリの発表を待ちます。
この前、E−520と50−200mmをメンテナンスに出しにオリンパスプラザへ行った際も「月末の発表はE−3の後継機の件ですかねぇ」と言う問いに「多分それくらいしかないでしょうね」と社員の人が言ってましたし。
E−3後継機では、できれば画素UP無しで1000万画素、その分ダイナミックレンジの拡大とノイズの改善、C−AF時の連射速度および追従性・精度UP、液晶モニターの性能UP、小型軽量化を望みたいです!!
>E−1もいいカメラなんですが、電源オンの起動とか、レックビューが遅くて、ちょっとイライラします。
その通り!!僕はもともとニコン党なので、E−1だけでなく(E−1は特に遅いですが)そのほかの機種に関してもオリ機は反応が遅いと感じています。一度スリープに入った後の復帰とか(mao-maohさんもニコン機を使ってらっしゃるので感じてるとは思いますが)。ニコン機はそのへん入門機でもストレス感じたことないです。
写真の女性、撮影会ですか?僕はそういうの行った事なくて・・・まぁうちには専属モデル(娘)がいるので、そっちばっかり撮ってますが(笑)
11−22mmのお話もお待ちしております!!
書込番号:10364311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2014/02/26 20:58:42 |
![]() ![]() |
11 | 2013/11/18 23:21:00 |
![]() ![]() |
7 | 2013/11/15 13:51:49 |
![]() ![]() |
45 | 2013/09/03 13:21:36 |
![]() ![]() |
12 | 2013/03/22 11:08:28 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/22 12:50:40 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/04 11:04:00 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/21 4:39:32 |
![]() ![]() |
26 | 2011/06/09 20:35:43 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/28 23:11:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





