『フルサイズ機登場?に伴うレンズのリjニューアルについて』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:31mm 最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FA31mmF1.8AL Limitedの価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの中古価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの買取価格
  • FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様
  • FA31mmF1.8AL Limitedのレビュー
  • FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミ
  • FA31mmF1.8AL Limitedの画像・動画
  • FA31mmF1.8AL Limitedのピックアップリスト
  • FA31mmF1.8AL Limitedのオークション

FA31mmF1.8AL Limitedペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

  • FA31mmF1.8AL Limitedの価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの中古価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの買取価格
  • FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様
  • FA31mmF1.8AL Limitedのレビュー
  • FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミ
  • FA31mmF1.8AL Limitedの画像・動画
  • FA31mmF1.8AL Limitedのピックアップリスト
  • FA31mmF1.8AL Limitedのオークション

『フルサイズ機登場?に伴うレンズのリjニューアルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「FA31mmF1.8AL Limited」のクチコミ掲示板に
FA31mmF1.8AL Limitedを新規書き込みFA31mmF1.8AL Limitedをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信73

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

いつも皆さんの作例を楽しく拝見し、いつかいつかと1年以上我慢している者です。
FA77Ltdがとても気に入り、FA31Ltdを購入出来る日を楽しみにしています♪
優先していたレンズも揃い始めて真剣に購入を検討し始めた頃、DA LtdがHD化され、
購入時期(フルサイズ機登場と共にリニューアル?)を迷っています…

前置きが長くなりましたが、フルフレーム機登場?に伴うレンズのリニューアルについて、ご意見を頂けませんでしょうか?

@フルフレーム機の登場時期
(メーカーにしか解らないのは重々承知ですが、ご意見を元に楽しく妄想出来ればと思っています)
AFA Ltdをフルフレーム機に対応させるための技術的(周辺減光、○○収差など?)課題
(設計担当にしか解らない問題かもしれませんが、諸先輩のご意見を伺いたいです)
BFA Ltdリニューアル時の要望
(個人的にはフード別体を希望しており、メーカーに要望する際に皆様のご意見を参考にしたいと思っています)

が個人的な疑問点なのですが、技術論抜きの希望や妄想も大歓迎です♪
(現行レンズ購入の参考は元より、発売まで楽しく妄想しながら待てるような情報交換が主旨です)
荒れた関連スレがK-3で続いていますので、「フルサイズ機を出せないペンタはCやNに比べ…」といったコメント
はお控えください。

宜しくお願いいたします!

書込番号:16706979

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/14 21:38(1年以上前)

技術的なことはわからないのでBの希望のみですが・・・
フルサイズは仮に出ても買えなさそうなので、これからもMZ-5Nで使うと思います。

・まず描写は文句ないので、そのままで。

・F1.8もそのままで。
 FA35→DA35のようにDA対応で暗くならないで欲しい。
 フルサイズ機用と考えれば、そうならないか・・・

・AFが少しでも速くなると嬉しい。

・フードはASP-Cでも共用した場合、足りないので別売で、
 大きくしたくないので、できればコンパクトに。
 現状、藤八さん提案のドームフードがお気に入りです。
 色は純正シルバーが欲しい!

P.S. k-3のsilverが欲しかったですが、即決できなかったので、しばらく傍観します^^;

書込番号:16707112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2013/10/14 21:44(1年以上前)

FAlimitedはデザイン的にオールドレンズっぽい萌える要素が有るので、
「絞り環は残しといて」と言っても、まぁ無理でしょうね。。。

書込番号:16707153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2013/10/14 22:20(1年以上前)

神父村さん こんばんは

>AFA Ltdをフルフレーム機に対応させるための技術的(周辺減光、○○収差など?)課題

についてですが、FA Limitedをマウントアダプターを介してキヤノン機で使っている方はいますよね。

5D MarkU + FA31mm Limited
http://flens.jp/search/lens/1163/camera/1083

5D MarkU + FA43mm Limited
http://flens.jp/search/lens/1167/camera/1083

5D MarkU + FA77mm Limited
http://flens.jp/search/lens/1171/camera/1083

作例を見る限りでは、そのままでも大丈夫そうです。
でもコーティングのHD化と円形絞りにはしてきそうな気がします。

書込番号:16707358

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/14 22:22(1年以上前)

ゆっか7さん
私も出来るだけ光学系は大きく換えて欲しくないです。憧れのレンズなので。

FA77LtdのAF速度は「こんなもんか」と諦めて(納得)しているのですが、速いにこしたこと無いですよね…
DC化しても現状の質感が残るのでしたら、ある程度コストアップしても歓迎されるかも知れませんね!

ウエポン化とドームフードは何度も妄想しました〜(笑) FA43Ltdは、エツミのドームフードをつけています。
私はそそっかしいので、純正金属フードを凹ませてしまわないか心配です…
FA★28-70のように、前枠では無く鏡筒側にフードが付き、逆組み出来るのが個人的な理想です〜

k-3、私もしばらく傍観です(泣) 嫁を説得しきれませんでした…


カルロスゴンさん
そうですよね、絞り環が無くなるとイメージ変わっちゃいますよね。
DC化やWR化で鏡筒が新規になると、無くなっちゃうんでしょうね、シーリングとか大変そうだし…

書込番号:16707373

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/10/14 22:27(1年以上前)

妄想気味になりますが、

 FA Limより前の世代の
  ☆レンズの復活を望みます。

 センサーサイズアップに伴い、
 画角がフィルム時代の戻るので、是非ともお願いします。

 たとえば、A★ MACRO 200mm、A★ 135mmF1.8、A★ 85mmF1.4

  望遠に関しては、APS機のAF向上で対応すれば、良いかなと思います。

書込番号:16707394

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/14 23:34(1年以上前)

photogenic blue さん
画像のURL、ありがとうございます! 
EFマウントで使用されている方の話は聞いた事があったのですが、初めて作例をみました!
皆、素晴しいですね♪ 見ごたえありました〜
自分のFA77Ltdのイメージよりも奥行きというか立体感を感じる作例が何枚かあったのですが、
センサーサイズの問題なのでしょうか?
FA31Ltdの画角、良いですね♪ やっぱりフルフレームで使ってみたいなぁ…
FA77Ltdの26枚目の「ブタちゃん」ですが、周囲が暗いのは何かの穴から覗いて撮っているからでしょうか?

現状でこれほどの画が撮れるのでしたら、HD化と円形絞り、フード別体化だけのリニューアルが嬉しいです♪


1641091 さん
A★復活、楽しすぎます! ツボです♪

A★ MACRO 200mm、何故かここ数ヶ月で3本もヤフオクに出てきました! 
何度か入札しましたが¥20万超えでは…

A★ 135mmF1.8、やはり写りは孤高ですか? まともな価格な物にお目にかかった事が無いです〜

A★ 85mmF1.4も気になってました! FA★85との写りの差って、どんな感じでしょうか?

A50mmF1.2がフルフレームで使えたら、室内撮りが楽しいだろうなぁ〜♪
FA31Ltd板での脱線、失礼いたしました… 許されるのなら、もっと脱線したいです…

望遠に関しては、私も同感です。
コンパクトなフルフレーム機に20単〜50単をつけ、APS-CにはDA★50-135とDA★200(いつかはDA★300)、
FA Ltdは両機で使いまわし! というのが私の理想です♪


書込番号:16707693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2013/10/15 00:29(1年以上前)

神父村さん、こんばんは。

面白そうなスレですね。参加させてください。

1.APS-CのK-3が出ましたので、少なくともあと1年は無いと思います。
  レンズもK-5系やK-3でレンズ補正データが組み込まれているフルサイズ対応の
  FA LimitedとDFAマクロ以外は、まともな対応レンズが無い現状、
  レンズをラインナップする期間もあるので、発売にあと2年はかかるのではないでしょうか。
  でも、発表を遅らせると、先行する他社に対して、かなり周回遅れともなるので、
  発表は、K-3モデル後半にさしかかる1年後までを期待したいですね。

2.レンズ補正データに関しては、APS-Cですが、K-5系やK-3にも組み込まれているので、
  問題無いと思います。ただ、RICOH(PENTAX)がフルサイズ機を出すならば、
  先行する他社のフルサイズ入門機のような価格帯で出すのは厳しいかと。
  そうすると、他社フルサイズ中級機ぐらいの価格で、独自性といいますか強みを出すには、
  K-5系やK-3にもある防塵防滴は外せないファクターかと。
  必然的に、レンズも絞り環を無くしてWR化している金属鏡筒のDFA100マクロWRのようになるのでは?

3.前述2.の技術的問題と絡みますが、FA31mm Limitedは不明ですが、FA Limitedの光学設計には、
  元PENTAXの平川氏が大きく関わっていたようですので、現行のFA Limitedの味わいある描写を
  忠実に再現したレンズが造れるか。光学設計の刷新は、かなり大がかりな開発となりそうで、
  いいところ、同じ光学系で絞り環を省いてWRしたDFA100マクロ(旧型)→DFA100マクロWR
  (但し、もともと金属鏡筒のLimitedレンズなので、そこは変わらず。)程度の変更幅じゃないでしょうか。
  SDMまたはDC化はどうでしょうかねぇ。
  ちなみに、RICOH(PENTAX)から離れた平川氏が関わっていたレンズは次のリンク先にあるものだそうです。
  http://camera-wiki.org/wiki/Hirakawa_Jun

個人的には、現行FA Limitedは継続して欲しいですね。その分、フルサイズ用のレンズ代が
嵩まなくて済みますから。それより、FA★24mm F2,FA★85mm F1.4,FA★200mm F4マクロを
リニューアルしたレンズ(これらはDA★にならって、防塵防滴・SDM仕様)に期待したいですね。(^-^

書込番号:16707910

ナイスクチコミ!2


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/15 07:56(1年以上前)

FA★復活に一票!
Limiedレンズは光学特性を突き詰めるのではなくレンズの味や質感を最重視したシリーズであると認識していますので、これは現状の路線で…他メーカーにない良さだと思っております。ボディの軽量コンパクトさを失わないのでコーティング変更はしてほしいような…でもそこをいじると味が変わっちゃうような…。

やはりここはデジタルフルサイズボディに最適化されたFA★シリーズの新生を期待したいです!

書込番号:16708477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/15 08:57(1年以上前)

アチラでお声を掛けていただいたので お邪魔いたします。

先ず、Kマウントでのフルサイズ化の場合です。
「動」に向けてのK−3でしょうから、「静」に向けてのK−1(?)ということであれば、
カメラの機械部分のパフォーマンスは高くなくても、比較的納得できるはずです。
メーカーの性格上、環境性能とコンパクトさを備えるのは必須だと思いますから、
ズームレンズの防塵防滴性能と単焦点の展開が少しばかりあるなら、
そこから始めることが出来ると思います。

そこで、ズームは2系統、
サードパーティをベースにした リメイク版またはカスタム版を採用(前例18−270)。
または、Kマウント版を増やしてもらう(これはボディの普及には大事なこと)。
候補は、
F4ラインに、トキナー70−200F4 と シグマ24−105F4
F2.8ラインに、タムロン24−70F2.8 と タムロン70−200F2.8
ただし、防塵防滴性能を上げて造りこむ必要はあります。
これとは別に、24−85mmF3.5−4.5WRを自社で用意(キットレンズにします)。
単焦点は 自社で開発

最初からすべてを自社開発するのは経営的にも苦しいでしょうから、任せられるところは任せてしまうのが良いと思います。

ところで、フルサイズと言っても、36.0×24.0 をすべて使うわけでもないので、
有効画面を3mmや2mm削ってSRに幅を持たせるのが楽でしょう。
たとえば、24MPまたは36MPを一回り削る程度で。

もうひとつ、新規にマウントを起こし、レンズシステムを構築する場合です。
この場合、レンズ内モーターと電磁絞りを軸にして電子化をすすめるわけですが、
オプションとしてレンズに手ブレ補正を付ける可能性を残します(両手ブレ補正可)。
それをしておかないと、他社ユーザーの関心が向きません。
レンズは新しくなるので ズーム2本 単焦点3本 くらいからスタート。
24−85mmWR と 70−200mmWR 100mmマクロWR
31mm 50mm
のちに超広角と望遠を追加。
そして、この時 カメラをミラーレス化するか如何かです。
ソニーをみていると、ミラーレスにした方が、顧客の開拓は出来ると思いますが、
ソニーが先行するので、ペンタックスは得意のアウトドア志向にして欲しいですね。
ニコン1のAW1ほどではないにしろ、イメージとしてはコンパクトでオールウェザータイプに。

書込番号:16708603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/15 10:54(1年以上前)

私も、「あちら」からやってきましたw。

設問に正確に答えられないのですが、思いつくままに。

フルサイズの発売時期。

もはや、発売は既成事実wとして考えるのが、方向のようなので、開戦はいつか!
これは意外と早いと思っています。
年内には発表、2014年初頭には発売。

妄想の世界で語らせていただけば、リコーは、いつまでも、N,Cの時代ではないでしょうと、発言したとか。
ごめんなさい、これ別に、C、Nと比較して、という話を持ってきたいわけではないのですが、やはり、フルサイズをやる意味っていうのが、業界の中に生き残り、っていう意味が一番大きいような気がするので、どうしても、C,N、そして、Sとの関係は、抜きにしては語れないと思うのです。

C、N、S FF包囲網を突破しない限り、旭日旗が翻ることはない!

ブランドの話題で、リコー、の話題が出ていましたが、実は、ペンタックスではなく、リコーの長年の思いこそが、ペンタックスの買収であり、そして、フルサイズによる、包囲網突破ではないでしょうか?
まずいなぁ、別スレ、起こした方が良さそうだなぁ…

ペンタックスブランドの話題のスレッドも楽しく読んでいたのですが、みんな、ペンタックスだけがブランドだと思っている。しかし、リコーも長くカメラ業界にいて、矜持というか、何か持っているメーカーだったと思うんですよ。
さんきゅっぱ、なんて、本当にやりたくてやっていたわけじゃないと思う。
Kマウントのユニバーサルマウントに同調したのだって、大メーカーはやらなかった。いや、事業規模としてはリコーは大企業なのに、格下の旭光学の規格に合わせた。
いろんな思いがあったんじゃないでしょうかねえ。
本当は高級機をやりたかった。しかし、どうしても、立ち位置が悪くて、実力はあっても戦えなかった。

今こそ、撃って出てる時だ!

ニイタカヤマノボレ!

みんな、リコーのことを忘れている。
意思決定は、ペンタックスじゃなくて、リコー。
それも、経営判断というよりも、長らく、下積みに耐え続けた、それでも、なぜか、カメラ事業を手放さなかったリコー。

彼らの思いが、今、ペンタックスの技術(どこまで残ってるか不安ですが…)、ブランド、そして、(リコーが大嫌いなw)ペンタックスUserの支持、を得て、ついに、一流カメラメーカーとしての挑戦をする。

せっかく、買ってみたんですからねえ、ペンタックス。
これを生かすか、殺すか、いつ決戦の時に出るか。
これは、リコーにとっても重大な戦略ですよね。

単なる企業買収というレベルの収支の問題だけではなく、下積みが長い、いや、本当に長いじゃないですか、そのリコーが、ついに、第一線に躍り出るという、積年の願望、のようなものが、フルサイズ発売に込められているような気がするんですよ。

負けたらどうするか?
うーん。
ペンタックスは消滅するでしょうねえ。
でも、リコーにとっては、小さな関連事業の一つを整理するだけだから、良くあることなんじゃないでしょうか。

それよりも、経営的に買収した資産を、収益向上に使えないほうが、経営責任を問われる。

こういう背景があれば、思い切った作戦にも出やすいのでは。

決戦は、2013年12月8日。

ペンタックスフルサイズ一眼 K1 発表!

ごめんなさい、アラシになっていたら、そう、おっしゃってください。

すぐに撤収します…

書込番号:16708846

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/15 16:50(1年以上前)

神父村さん、皆さん こんにちは
私も「アチラ」から廻ってきました(もちろん参戦しませんでしたが〜)。

私はフィルム一眼からデジタル一眼に移行して年数も浅いのですが、ペンタUserの中ではフルサイズ待望の方が多いようにお見受けしております。市場の大勢から遠からず出るとは思いますが、それまでに自分がAPS-CのK-5を使いこなしているのか・・。個人的には ボディサイズ・重さ・ファイルサイズ・メディアの余裕等々の増加も予測でき、暫くは様子見になるかと思います。

なので、@、Aは省略させていただくとして、
BFA Ltdシリーズ(3本)についてはHDコーティング化くらいで継続して欲しいものだと思っています。先月、DFA100WRを入手して以降その感を強くしました。
○また、広角・超広角でさらに明るい、フル・デジタル両対応の単とズームを拡充してほしいとも思いっています。

なるべく「沼」を迂回してきましたがPENTAXらしい単焦点の1本から危険域に踏み込みつつあるのかも^^;。
この板のFA31mmF1.8AL Limitedは、ぜひ年内には手に入れたい1本です。マップカメラでsilverが89,800円ですが(笑)

書込番号:16709838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2013/10/15 17:17(1年以上前)

>FA77Ltdの26枚目の「ブタちゃん」ですが、周囲が暗いのは何かの穴から覗いて撮っているからでしょうか?

「ブタちゃん」の写真は確かに何かにけられてますね。
理由はわかりませんが他の写真では大丈夫のようですし、Nam2_7676さんご自身も「APS-Cでもフルサイズでも最高を発揮してくれるレンズですね(^^)」とおっしゃっているのでレンズの問題ではなさそうですね

http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/4120103862/

書込番号:16709917

ナイスクチコミ!1


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/15 17:26(1年以上前)

そうそう、ぼちぼちαのフルサイズミラーレス機の画像が流れて来てますが…。
Pentaxのフルサイズが出なかったら、これにマウントアダプタ介してFAレンズ付けるのも現実路線かなぁ…なんて。

書込番号:16709942

ナイスクチコミ!1


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2013/10/15 17:32(1年以上前)

こんにちは。

みなさんが言われている「あちら」とは、どちらのことですか?
凄く気になっちゃいます!

書込番号:16709968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/15 17:49(1年以上前)

>reotaさん、

K-3の板の、『これからはAPS-Cよりフルサイズが云々・・』との論争がされていたスレです^^
あきれて、こちらのスレ主さんのところへ移ってきています(笑)お気になさらずd

書込番号:16710019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/15 18:55(1年以上前)

最近のシグマはKマウント版も造ってますが、
なんと、24−105mmF4DG OS HSM (ART)を発表するようです。
これについても Kマウントが出る模様。
タムロンがK版を出さないようなので、シグマを選択するのもアリかなと思います。
ただ、この24−105 重いし フィルターは82mm径であります(笑)
シグマは、フルサイズ機をKマウントと読んでいるのかも知れませんね。

書込番号:16710249

ナイスクチコミ!4


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/15 19:48(1年以上前)

皆さん、カキコミをありがとうございます! 
実に楽しく、参考になる話題ばかりで、スレ立てして良かったです♪

これから家族サービスを終えてから、個別にコメントしたいと思っているのですが、取り急ぎ1点だけ。
「フルサイズ機を出せないペンタはCやNに比べ…」といった誤解を招く表現をしてしまい、申し訳ありませんでした。
「CやNに比べペンタは…」ですとか、「○○に関してはNやCに比べ○○なので努力不足と思う」といった表現は、
全然OKだと思います!

ただ、「CやNのようなレンズラインナップが無いペンタは努力不足」といった表現は、いかがな物かと思いました。
ペンタを車に例えれば、スバルやマツダのように感じるのですが、「トヨタに勝たなきゃ努力不足」とか言われても…
各社特色があるのだから、両方興味があれば両方買えば? 勝ち負けって何? といった思いです。

又、Fish Easter 11 さん、ご心配をおかけして申し訳ございません… 超OKです!
あちらのスレでも楽しく拝見していました〜 読んでいて楽しいですし、勉強になります!

取り急ぎで失礼いたします。

書込番号:16710461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/15 21:30(1年以上前)

神父村さん
みなさん

よろしくお願いします。

ここって、隠れ家みたいですね。FA31ミリのスレなんて。
でも、すぐに、ゲシュタボに発見されるかもw、いや、すでにw。

フルサイズについては、私は、こう思うんですけどねえ…

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16652008/#16709987


フィルムのマウントのままでは、本来、無理。
ペンタックスは、Kマウント→APS、645→ちょっとだけ大きい35ミリ判

という風に、テレセントリック性っていうのですが、要するに、受光素子の特性が、フィルムと違うんだから、フォーマットとマウント口径が、フィルムの時と違う、マウントを大きくしてやって、受光角度がなるべく、センサーに対して垂直になるようにしてやらないといけない。
オリンパスは、OMを捨てて、ゼロからやり直した。
マウントをキャリーオーバーしたメーカーも一回り小さいフォーマットで始めた。APS
新規にやろうが、フィルムのころのマウントのキャリーオーバーだろうが、みんな同じ手法を取ったんですよね。



ところが、どっかで、おかしなことになってきた。
35ミリフルサイズ。バルナックの亡霊。

まあ、儲けたいから、単価の高いものを買わせましょうって、それだけのことなんでしょうけどねえ。

デジタル専用レンズなんて、異様ですよ。前玉がなんであんなに大きいの?
単純で、フルサイズセンサーに光束を垂直にあてるために、マウントの口径外に、あんなに、ガラスが必要なんでしょうねえ。重いし、高いし、カッコ悪いし…

そうだ、ゼロからマウント作り直したのは、ヤシコンもそうでしたね。あっというまに消えたけど。
あれの、フィルム版、NXってのを買ったけど、まあ、マウントのでかいこと。
標準レンズ、プラナーのでかいこと。こいつは、フルサイズデジタル対応レンズってことなだんでしょうけど、(そうか、今気づいた、俺も一本持ってた!w)、85ミリに見えますけど…

私、35ミリ判フルサイズなんてやっても、ろくなことはないんじゃないかって思うんですけどねえ。

FA☆なんて、Ist Dsに付けると、そりゃあ、もう、へえ、デジタルでも、レンズの違い分かるんだねえってなもんで、すごくいいですよ。真面目にコーティングしてあるから、どっかみたいに、後玉のコーティングが手抜きで、内面反射するなんてことないですしねえ。ただ、あれを、じゃあ、フルサイズに使ったら?せっかく、トリミングして見えないようにしてくれた周辺の粗が見えちゃうのでしょうかねえ。レンズによっても違うだろうなぁ。

というわkで、レンズのリニューアルについては、やっぱり、デジタル専用で作り直さないと、粗の出るレンズが出てきてしまうと思うんです。
FA Ltd, このままでは、フルサイズデジタルには最適な形ではフィットしないかもしれません。

ところで、N,Cと同じ手法では、意味が無いという不気味なコメントが、ペンタックス、いや、リコーから?

ミラーレス?

あり得るかもしれないよなぁ。

全面展開ではなくて、アダプターでげた履かせて、FAなどの、35ミリ時代のレンズを使わせて、下駄をはかない専用レンズを数本出してみて、様子を見る。K01ってのは、それのβ版かもなぁ。
これなら、失敗しても、まあ、変わり種もありましたね、程度の話で済むし。

肩すかし食わされたと思うか、面白いことをやってくれたと思うか。

僕は、この程度の、肩すかし、小手調べでも、いいような気がするんですけどねえ。
だって、35ミリ判フルサイズのミラーショックあり、なんて、そもそも、デジタルカメラのものじゃないですよ。

まるで、電気自動車にプロペラシャフトとか、マニュアルミッションとかが無いと、クルマじゃない!って言ってるみたい。

K01、買ってみて思ったんだけど、これって、フォルムが、一眼レフに近いでしょ。
おなじみのレンズも付いちゃう。
だけど、ミラーが無い。
まるで形もサイズも違うマイクロフォーサーズ(パナを一台買いました)だと、まるで違うカメラに見えるけど、K01って
なるほどねえ、これぞ、本当のミラーレス。もともと、ミラーのあるやつから、ミラーを取っちまった。
いいんですよね。ミラーショックが無いって。実にいい。

ということで、ミラーレスフルサイズ一眼に、専用レンズ数本で、ペンタックスフルサイズ登場。

EVFつうんですか、あれの性能のいいのを付けて、マウントアダプターでげた履かせて、FAとかAとか、Takumarが使える。

夢が無い?

うーん、もはや、一眼レフは未来のカメラじゃないと思うんですよ。

でも、僕に一番のお気に入りは、6x7だし、Z1pだし、LXですよ。
フィルムまででいいのかもしれません。レフレックスファインダーは。

しかし、IstDsにマウントアダプターS付けて、SMC Takumarで撮るといいんだよなぁ。
やっぱり、ミラーとガラスプリズムも付けてほしいような気もするが…

まあ、どっちでもいいから、出しちゃえばいいんじゃないでしょうか。
それほど大げさな話じゃないのかもしれません。

書込番号:16710976

ナイスクチコミ!4


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/16 00:29(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さん
>面白そうなスレですね。参加させてください。
ありがとうございます! 是非是非!

>レンズをラインナップする期間もあるので、発売にあと2年はかかるのではないでしょうか。
>先行する他社に対して、かなり周回遅れともなるので…1年後までを期待したいですね。
なるほど〜 Kマウントでも1年以上というご意見ですね?
私はKマウントなら半年以内に出してくるのかな? という希望的観測だったので参考になりました!

>レンズ補正データに関しては…問題無いと思います
私も、結果さえ出ればソフト的な補正で成立つレンズはアリだと思います。
>防塵防滴は外せないファクターかと
>レンズも絞り環を無くしてWR化している金属鏡筒のDFA100マクロWRのようになるのでは?
同感です! ただ、FA Ltdから絞り環が無くなると、ちょっと寂しいですね…

>RICOH(PENTAX)から離れた平川氏が関わっていたレンズ
スカイラインの桜井 眞一郎みたいな感じで、私もつい意識しちゃいます♪
もしNの機体を買うことがあったら、彼のレンズを選んでしまいそうです〜

>FA★24mm F2,FA★85mm F1.4,FA★200mm F4マクロ
FA★85mm F1.4とFA★200mm F4マクロ、激しく共感します!
FA★24mmも何度かポチリかけましたが、藤八さんのレビューを見て踏みとどまっちゃいました。
Digic信者になりそう_χ さん の印象では、どんな感じのレンズでしょうか?


白KOMA さん
>FA★復活に一票!
ハイ!同感です! FA★28-70のリニューアルを切望します!
写りは勿論のこと、短く太く、ボディに組むとそれ程重さを感じさせず、
フードが、鏡胴に逆組み出来てDA★200&300と共用出来るのが気に入っています♪
PZを外してDCとHD化だけでも満足出来そうなんだけどなぁ… 画質に問題出ちゃうのかなぁ…
>Limiedレンズは…でもそこをいじると味が変わっちゃうような…。
ですよね〜 私もHD化程度(あと、フード別体)のリニューアルが嬉しいです〜

書込番号:16711920

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/16 01:23(1年以上前)

さすらいの「M」 さん
>そこで、ズームは2系統
練られてますね! 楽しく拝見しました♪
私は新宿フォーラムに出向くのが楽しみのひとつ(笑)になっているので純正レンズが多いのですが、
スームは基本的にピント調整をやって頂けないので、社外にも興味があります!
最近のシグマ、熱いですよね♪

>最初からすべてを自社開発するのは経営的にも苦しいでしょうから、任せられるところは任せてしまう…
>手ブレ補正を付ける可能性を残します…それをしておかないと、他社ユーザーの関心が向きません。
同感です!
無くても我慢出来ていますが、初めてDA★200を使った時は、ちょっとクラクラしました〜
>ミラーレスにした方が、顧客の開拓は出来…ペンタックスは得意のアウトドア志向にして欲しいですね。
同感です! 
個人的には広角でフルフレーム機を使いたいので、ファインダーが無くても小さくなるならミラーレスもありかと。


>Fish Easter 11 さん
楽しく拝見させて頂いています! いや〜、内容は元より、読み物として素晴しいと思います♪
特に別スレの、「撮像素子は、フィルムと違って、入射角が受光感度に影響するらしくて、それが、フルサイズの難しさだと思うんだけど。」
は核心を実に手短にまとめられていると思いました!  [16706627]

>年内には発表、2014年初頭には発売
最初は理由が解らなかったんですけど、「ニイタカヤマノボレ!」「決戦は、2013年12月8日」
って事ですよね?(笑)
いや〜、妄想はこうでなくっちゃ! 楽しませて頂きました♪
K-1登場の噂がデジカメinfoに載った時、「トラ・トラ・トラ」とあったら私だと思ってください(笑)

>C、N、S FF包囲網を突破しない限り、旭日旗が翻ることはない!
あはは! 痛快ですね〜 でも、ずっと勝敗つかずに各社が切磋琢磨してくれる方がありがたいかも(笑)

>ブランドの話題で、リコー、の話題が出ていましたが…別スレ、起こした方が良さそうだなぁ…
その時には是非参加(ひょっとして入隊?)させてください〜
ロゴ問題は私もビックリはしましたが、「大人の事情があったんだろうなぁ〜」程度で、それほど
嫌悪感は無かったです。
XRシリーズは手に取ったくらいしか無かったですけど、GRは本気で欲しくなりましたし。
>さんきゅっぱ、なんて、本当にやりたくてやっていたわけじゃないと思う。…
>リコーは大企業なのに、格下の旭光学の規格に合わせた。いろんな思いがあったんじゃないでしょうかねえ。
色んな方に見て頂きたい、ナイス表現だと思います〜 
それでも嫌な人は嫌なんだろうな、と思わせてくれたあのスレは、私には有意義だったです。
あ、やっぱり、脱線しすぎですかね?(汗)


書込番号:16712061

ナイスクチコミ!2


Nam2@7676さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/16 01:55(1年以上前)

盛り上がってますね^^

"ブタちゃん"は古いiPhotoでビネット的なエフェクトをかけたと思います。
穴から覗いて撮ったのではありません。
実際はケラレはないです(FA31の開放付近では周辺減光あります)。
その他の写真はその様なエフェクトはかけていないと思います。

ペンタックスからフルサイズが出たら、もう何も言う事はありません。
来年?ペンタックスから何らかの"アクション"がある事を夢見ています。

書込番号:16712119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2013/10/16 17:38(1年以上前)

Nam2@7676さん

わざわざご登場くださり大変恐縮です!
ビネット的なエフェクトだったのですね。 安心しました^^

作例やブログはとても参考になっています。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:16714252

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/16 22:06(1年以上前)

北のPEN太 さん
>FA Ltdシリーズ(3本)についてはHDコーティング化くらいで継続して欲しいものだと思っています。
同感です! 今までご意見頂いた方も、同様の思いの方が多いみたいですね!
>DFA100WRを入手して以降その感を強くしました。
私も欲しいです! 紫陽花の季節はWRが活躍しますよね。
>また、広角・超広角でさらに明るい、フル・デジタル両対応の単とズームを拡充してほしいとも
私もフルは広角メインで使いたいです〜 北海道の原野、広角が大活躍ですね♪


reota さん
北のPEN太 さんにコメントして頂いたスレですが、有意義なコメントが埋もれてしまい読み辛くて…
ネット上の話なので、論破目的のアゲアシ取りを楽しむ方を否定するつもりはありませんが、
好き好きの範疇の話や妄想を全否定する為に、関連しない技術論で論破って、どうかと思いますね。

専門的な話題(ソースまで紹介)を多数挙げても、結局「フルサイズが無いペンタは負け」とこじつける為
の理由でしかなく、本質を理解されていない為か支離滅裂で… せっかくの情報が…

根拠の無い私見や妄想には色々なヒントが隠れていると思いますし、なにより楽しいじゃないですか♪
根拠に基づいた技術的な議論も、いろんな疑問が解けて楽しい♪
それらをゴチャマゼにするからオカシクなるし、論破が目的なら荒れて当然ですよね…

「妄想は、根拠があっても無くても好き好き♪」、「製品の良し悪しは、用途や目的で変わる」
との思いで、こちらにスレ立てさせて頂きました〜

と、長くなりましたが、お気軽にご意見頂けますと嬉しいです♪

書込番号:16715513

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/16 22:40(1年以上前)

photogenic blue さん
Nam2_7676さんのブログのご紹介、ありがとうございます!
ペンタがフルを出してくれなくても、FA Ltdで色々楽しめそうですね♪

白KOMA さん
>ぼちぼちαのフルサイズミラーレス機の画像が流れて来てますが…。
出ましたね〜 
私はあの形はちょっと苦手なのですが、けっこう気に入っている方も多いみたいですよね。
K-01を気に入っているので、私の美的感覚はスタンダードで無いのかもしれませんが(笑)
>これにマウントアダプタ介してFAレンズ付けるのも現実路線かなぁ…なんて。
ですね〜 他社の動向も楽しみですね♪


書込番号:16715699

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/16 23:31(1年以上前)

さすらいの「M」 さん
>24−105mmF4DG OS HSM (ART)を発表…これについても Kマウントが出る模様。
今日の14:18掲載の新製品ニュースにはペンタが載っていませんが、フルが発表になったら追加して欲しいですよね!
18-35mmF1.8にはペンタ用の予定があるようなので、期待しています♪


Fish Easter 11 さん
>でも、すぐに、ゲシュタボに発見されるかもw、いや、すでにw。
では、次回は,FA★200mm F4マクロ に潜伏しましょ〜(笑)

>フルサイズについては、私は、こう思うんですけどねえ…
ほぼ同感です! 勉強になりました〜
ほぼと言うのが、FA Ltdをフルで使った時の弊害が解らなくて… それがスレ立てのキッカケだったりします。


>ペンタックスだって、フルサイズセンサーを使って、Kマウントのままで、35ミリフィルム用のレンズを使っても、周辺は、減光だけではない、しっかりした画像が得られないと思うんです。
これは、マウント口径の問題と、フィルムに合わせた光学設計との、二つの意味でしょうか?
更に掘り下げたコメントを頂けると嬉しいです♪


>オリンパスは、OMを捨てて、ゼロからやり直した。
友人のE-M3の作例が素晴しくて一目おいていたのですが、松レンズを入手してからの作例は、更にビックリでした!
ボケの美しさは、センササイズだけでは無いのだな、と、つくづく思いました。

>前玉がなんであんなに大きいの?…。重いし、高いし、カッコ悪いし…
好みって結構違うものなんですね〜 オッパイと前玉はデカイ方が好まれると思ってました(笑)
DA★200やDA★300の前玉を覗くと、深リム(オフセットが深いホイール)みたいで好きです〜
個人的には、200mmF2.5やA★200mmF2.8、M★&A★300mmF4の前玉のデカさ(というか鏡胴が細い?)
が印象的なのですが、技術的背景って、どういった目的やメリット・デメリットがあったのでしょうか?

>そりゃあ、もう、へえ、デジタルでも、レンズの違い分かるんだねえってなもんで、すごくいいですよ。
あはは♪、ナイス表現です!

>全面展開ではなくて、アダプターでげた履かせて、FAなどの、35ミリ時代のレンズを使わせて、下駄をはかない専用レンズを数本出してみて、様子を見る。K01ってのは、それのβ版かもなぁ。
同感です!


>デジタル専用で作り直さないと、粗の出るレンズが出てきてしまうと思うんです。
私もそう思っていた(聞きかじりの知識ですが)のですが、Nam2_7676さんの5DUでの作例を見て、考え
が変わったというか、安心しました。(相当腕を上げなければ、近いものは撮れないとも思いました)
Fish Easter 11 さんから見て、もしFA Ltdがフル用に最適化されたなら、ここらへんの解像が…などと
思える部分ってありそうでしょうか?

書込番号:16716014

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/17 00:16(1年以上前)

Nam2@7676 さん
エフェクトの件、ご回答をありがとうございました!
photogenic blue さん のご紹介で作例を拝見しましが、どれもこれも素晴しかったです!
作例を拝見して、私のFA31 Ltdにまつわるフルフレーム機の疑問は、半分解消された感じです♪
現状のFA Ltd+5DUでこれ程の作例が創れるなら、腕の無い私には十分な性能だと思いました。

写真好きでは無くカメラ好きの疑問となってしまうかもしれませんが、
FA Ltd+5DUで撮影をされていて、
「フル用にFA Ltdの○○をリニューアルしてくれれば、この辺の画像が良くなるんだろうなぁ〜」
といった部分がありましたら、コメントを頂けますと嬉しいです♪

書込番号:16716213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/17 03:00(1年以上前)

神父村さん

シグマが 訂正していたようです。

http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=583

【お詫び】
10月15日(月)SIGMA GLOBAL VISION サイト内において、誤った情報を含む内容が一時的に掲載され、お客様並びに関係各位にご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。


わたしも、最初の情報を信じていましたが、ふたを開けるとありませんでしたね。
マウント交換サービスが始まると、(フルサイズKが出たときには)将来的に可能性はあると思います。

ところで、α7 α7R とFEレンズをみると、ソニーは高級路線ですね。
7R(36MP・LPFレス)は、D800Eと直接対決で面白いです(連写も同じ4コマ/秒)。
K−3(24MP)ですから、K−1(36MP)というのであれば、
レンズは一新しないとダメですね。Kマウントで出来るかなぁ。
レフ機に拘るなら、若干マウント口径を拡げたいですね。
ニッコールは接点を外側に逃がして無理していて、前玉が大きくて重くなってますしね。
ミラーレスだと、マウント口径を小さくしてもアダプター入るでしょうし、
レンズを短くしやすいし、広角は造り易いでしょう。

問題は、メーカーもユーザーも、(EVFを含む)液晶画面よりもプリズムファインダーを好んでいる傾向が強いことだと思います。
ミラーレスなら、リコーの開発部主体で動かさないと難しいかも知れませんね。
GXRはユニット交換式でしたが、それをレンズ交換式に変更するような感じです。

書込番号:16716576

ナイスクチコミ!1


Nam2@7676さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/17 17:53(1年以上前)

photogenic blueさん
たまたま通りかかったら、この話題で自分が登場していたので寄らせて頂きました^^
何かの参考になれば幸いです。


神父村さん
とんでもございませんです^^
5DmkII + FA Limitedですと、何から何までマニュアル撮影になります。
絞りも絞った分だけファインダー像は暗くなります。
ですので、純正となると総ての機能が使える訳ですから、何も言う事はないです。
強いて言うならパープルフリンジですかね…‥。 なのでコーティング?
デザインが変わる様なリニューアルでしたらノーサンキューです^^;

書込番号:16718497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2013/10/17 23:02(1年以上前)

Nam2@7676さん

とても貴重な作例だったので、つい無断でご紹介してしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
ブログ、今後とも参考させていただきます。
また価格にもときどき顔をだしてくれたら嬉しいです。

今回はご登場くださり、ほんっと〜にありがとうございました!

書込番号:16719936

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/18 00:18(1年以上前)

さすらいの「M」 さん
>シグマが 訂正していたようです。
>マウント交換サービスが始まると、(フルサイズKが出たときには)将来的に可能性はあると思います。
情報、ありがとうございます! 期待出来そうですよね♪

>K−1(36MP)というのであれば、レンズは一新しないとダメですね。Kマウントで出来るかなぁ。
私も聞きかじりでそういった不安があったのですが、色々疑問に思っています。
丸投げも申し訳ないので、少し自分で検索した後、後日また質問させてください!

>ニッコールは接点を外側に逃がして無理していて、前玉が大きくて重くなってますしね。
>ミラーレスだと、マウント口径を小さくしてもアダプター入るでしょうし、レンズを短くしやすいし、広角は造り易いでしょう。
おぉ、ヒントがいっぱい♪  ありがとうございます! もう少し勉強してみます〜

>問題は、メーカーもユーザーも…プリズムファインダーを好んでいる傾向が強いことだと思います。
そうかもしれませんね…
私はフルはミラーレス歓迎派なのですが、K-5を手放してK-7に変えたところK-01の出撃が増えた時期があるのですが、ファインダーが恋しくなりました。


Nam2@7676 さん
コメントをありがとうございます! 
パープルフリンジが気になられるという事は、収差や解像で不満は感じられていないって事ですよね?
作例を拝見している立場では、ひょっとして撮影技術で克服しているのでは? と思っていたので、
安心したというか、ちょっと嬉しいです♪
FA77Ltdのパープルフリンジ、豪快ですよね(笑)

>デザインが変わる様なリニューアルでしたらノーサンキューです^^;
私も鏡筒変える程の変更が必要なければ、DA Ltd⇒HD化 のようなリニューアルが嬉しいです♪


photogenic blue さん 
重ね重ね、5DU+FA Ltdの作例をご紹介頂き、ありがとうございました!

書込番号:16720317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/18 09:08(1年以上前)

神父村さん

私の妄想、寝言の類に、立派なレスを付けてくださり、感謝しております…突っ込みどころ満載ってやつですねw。


>ペンタックスだって、フルサイズセンサーを使って、Kマウントのままで、35ミリフィルム用のレンズを使っても、周辺は、減光だけではない、しっかりした画像が得られないと思うんです。
これは、マウント口径の問題と、フィルムに合わせた光学設計との、二つの意味でしょうか?
更に掘り下げたコメントを頂けると嬉しいです♪

>両方だと思うんですよ。
テレ千トリック性の問題はオリンパスだけではなく、各社、入射角度が、フィルムほど寛容ではない、センサーの構造上、ピクセルに対して、垂直の光に感度があるが、ななめは、ピクセルの奥に光が届く必要があり、感度が落ちる、画質が劣化するなどの問題あり、としてきたと思います。
Fマウントの異様にでかい前玉、同じスペックのレンズ、フィルム時代、たとえば、80−200 2.8を比べても、かなり、でかいし、形も違います。
光学的に、どういう理屈でああなるのかはわかりませんが、Fマウントのままで、フルサイズをやるために、マウント口径一杯に見えるセンサーに対して、なるべく入射角度を小さくするための、レンズ側の工夫で、ああなるのだと思います。
と、同時に、レンズ側のROMで、粗を隠すための、ボディ側の修正を要求するための情報伝達をする。
仕上げはボディ側のエンジンでの加工。
これら、一連のドーピングを、デジタル対応と呼んでいると思います。


>オリンパスは、OMを捨てて、ゼロからやり直した。
友人のE-M3の作例が素晴しくて一目おいていたのですが、松レンズを入手してからの作例は、更にビックリでした!
ボケの美しさは、センササイズだけでは無いのだな、と、つくづく思いました。

>マウント口径、センサーサイズ、レンズを、ゼロからやり直した場合には、無理やりドーピングする場合よりも、無理のない設計になるのではないでしょうか。
フィルム時代よりも、一回りセンサーを小さくした設計、APS Cや、ペンタックス645Dについては、ドーピングの度合いも低い。
無理のありすぎるフルサイズがドーピングが最大になっている、特に、一番口径の小さい、Fマウントは最悪では?
私、ニッコールも何本か持っているので、同じようなスペックのレンズが、どうしてこうなるの?と不思議でしょうがなかったですから。
過去の遺産で生きると、仕方がないのでしょうね。



>前玉がなんであんなに大きいの?…。重いし、高いし、カッコ悪いし…
好みって結構違うものなんですね〜 オッパイと前玉はデカイ方が好まれると思ってました(笑)
DA★200やDA★300の前玉を覗くと、深リム(オフセットが深いホイール)みたいで好きです〜
個人的には、200mmF2.5やA★200mmF2.8、M★&A★300mmF4の前玉のデカさ(というか鏡胴が細い?)
が印象的なのですが、技術的背景って、どういった目的やメリット・デメリットがあったのでしょうか?

>FA200 2.8の光学系とDA 200 2.8は、同じだと聞いたことがあります。


書込番号:16721078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/18 09:09(1年以上前)

続きです。


>そりゃあ、もう、へえ、デジタルでも、レンズの違い分かるんだねえってなもんで、すごくいいですよ。
あはは♪、ナイス表現です!


>意外なんですが、フィルムでは良かったレンズ、たとえば、FA 28−70 2.8が、あんまりぱっとしない。
FA 80−200 2.8は、フィルムでも良かったですが、デジタルだと、もう、信じがたいくらいいい!
当時の神レンズだった、FA85 1.4、私的には、あのひどい収差が残るのは、どちらにしても許せない?
など、微妙ですが、デジタルとフィルムでレンズの感触が違うんですよ。
意外だったのが、SMCタクマー 135 3.5とか、28 3.5、デジタルでめっちゃくちゃにいいんですよ。
要するにデジタル対応ってのは、ドーピングと同時に、コーティングに手抜きをしていたメーカーの言い訳にすぎない、SMC Takumarのころのほうが、コーティングも両面、全構成レンズにやっている、つまり、作りの悪さがばれやすいのがデジタルかもしれません。

>全面展開ではなくて、アダプターでげた履かせて、FAなどの、35ミリ時代のレンズを使わせて、下駄をはかない専用レンズを数本出してみて、様子を見る。K01ってのは、それのβ版かもなぁ。
同感です!

>ソニーが出しちゃいましたねえ。
私、ペンタックスもこの流れで様子見してくるような気がするんだけどなぁ。


>デジタル専用で作り直さないと、粗の出るレンズが出てきてしまうと思うんです。
私もそう思っていた(聞きかじりの知識ですが)のですが、Nam2_7676さんの5DUでの作例を見て、考え
が変わったというか、安心しました。(相当腕を上げなければ、近いものは撮れないとも思いました)
Fish Easter 11 さんから見て、もしFA Ltdがフル用に最適化されたなら、ここらへんの解像が…などと
思える部分ってありそうでしょうか?

>私 FA Ltd って、43ミリしか持ってないんですよ。
デジタルドーピングの問題よりも、まずは、コーティングを含めて、作りのほうが大事なのでしょうねえ。
ただ、問題は、フィルムでは、あまり問題にならなかった、入射角度の問題が一番悪さをしそうなので、このあたりが、焦点距離や構成によって、微妙に違ってくるんじゃないのかなぁ。
私、おそらく、S,K,FA,67,645,アダプター介して、最初頃は面白くて、デジタルで試射してみたけど、なんだか、良かったり、悪かったり、フィルムのころの感触と微妙に違うんですよ。APS Cであっても。
まあ、もし、フルサイズができたら、このあたりを試しては、面白おかしく?盛り上がると思うんですけどねえ。
でも、IstDs+マウントアダプター SMC Takumar、はまりますよ。
私 T 28 3.5 つけっぱなしです。最高のデジタル一眼レフです? Zのころになかった、アダプター介したフォーカスエイドもついてますしねえ。DSって、Takumarが標準のデジカメなんでしょうか?w

書込番号:16721084

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/19 11:29(1年以上前)

Fish Easter 11 さん

>突っ込みどころ満載ってやつですねw。
唸りどころと笑いどころ満載でしたよ〜♪

>テレセントリック性の問題はオリンパスだけではなく、各社、入射角度が、フィルムほど寛容ではない
>ななめは、ピクセルの奥に光が届く必要があり、感度が落ちる、画質が劣化するなどの問題あり
同感です! 銀塩用レンズのデジタル対応の核心だと思います。

>レンズ側のROMで、粗を隠すための、…仕上げはボディ側のエンジンでの加工。これら、一連のドーピング…
個人的には、結果がでるのであればドーピングは許容派です〜

FA Ltdをフルで使うためにレンズ側ROMをドーピングした際、LRなどの現像では出来ない改善が
望めそうでしょうか?(もちろん憶測でも結構です〜)
これが、今、現行FA31Ltdを購入する上で一番気になっている点なんです。


>マウント口径、センサーサイズ、レンズを、ゼロからやり直した場合には、無理やりドーピングする場合よりも、無理のない設計になるのではないでしょうか。
解りやすい表現ですね! 頭の中がスッキリした気がします〜

>フルサイズがドーピングが最大になっている、特に、一番口径の小さい、Fマウントは最悪では?
これが私の大きな疑問のひとつなんです。
フルに興味を持った発端が友人(Usや各レンズも所有)がD800で撮ったポートレートでして、素人の
私が見た印象は元より、本人もお気に入りとのこと。(Usの事も褒めてました)
個人的には14-24mmF2.8に凄く好きな作例があるので、「マウント口径は大きなデメリットでは無いのかも?」
といった疑念を持っているんです。
そのデメリットを解消する技術が解れば、カメラ好きとしての疑問が解けるのですが…
写真好きとしての疑問は、5DU+FA Ltdの作例を拝見できて、ほぼ解消出来つつあります〜

>FA200 2.8の光学系とDA 200 2.8は、同じだと聞いたことがあります
ですね。FA★200は3日間程しか手元にありませんでしたが(商品説明と食い違い返品)
写りも良く似ていました。AFはDA★よりも遅く感じました。

>フィルムでは良かったレンズ、たとえば、FA 28−70 2.8が、あんまりぱっとしない。
そうなんですか! 私は銀縁で使った事が無いのですが、「おぉ!」という画が度々出てくるので
気に入っています♪ デジタル向けにリニューアルされたらそれも、試してみたいです〜

>FA 80−200 2.8は、フィルムでも良かったですが、デジタルだと、もう、信じがたいくらいいい!
そうなんですか! 何度も入札しましたが、重量的に自分には不向きだったので我慢していたんです。
DA★60-250がペンタとしての回答とは思うのですが、是非こちらもリニューアルで出して欲しいですね♪

>意外だったのが、SMCタクマー 135 3.5とか、28 3.5、デジタルでめっちゃくちゃにいいんですよ。
M42沼は深すぎるので、自主規制してます(笑)
お話を伺っていると、試してみたくなっちゃいます〜

>入射角度の問題が一番悪さをしそうなので、このあたりが、焦点距離や構成によって、微妙に違ってくるんじゃないのかなぁ。
やはり焦点距離も関係しますよね、入射角の問題であれば。もう少し勉強してみます〜

>T 28 3.5 つけっぱなしです。
いや〜 ツワイスも気になっているんですよね〜 「腕が上がるまでお預け!」と我慢してます〜

>DSって、Takumarが標準のデジカメなんでしょうか?
あはは! 欲しくなっちゃうじゃないですか〜
Fish Easter 11 さんのコメには恐ろしいほど物欲が刺激されますが、踏みとどまれた事で
自分のFA31Ltdへの必要度を再確認出来たかも?(笑)
自分の撮影スタイルを考えるとDA15LtdとDA21Ltdの入手が先決なのですが、満足度としては
FA31Ltdにすぐ逝ってしまいたい… 物欲と忍耐の秋…

書込番号:16725535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/19 22:08(1年以上前)

物欲刺激の秋

80−200 2.8は、31Ltd並みの神レンズだと思います。
私、単焦点よりもボケ味のいいズームがあるんだっていうことを知って、ひっくり返りました。
さぁ、買いましょう。
外観がすれていることがありますが、もともと、この銀色、剥げるんです。この後から、プラスチックまで銀色に染める技術?ができただけで、特段、粗く使ったからじゃないと思います。
狙いどころは、地方の意外と良くわかってないカメラ屋になにげなく、あったりします。
N,Cじゃないと安くしていいと思っているらしいです。
デジタルで使っても、透明感とか、距離感とか、立体感とか、もう、なめらかさとか、たまらんです。
本当にどうしてこういうのができちゃうでしょうか?
不思議でたまりません。

ご批判を承知で書いちゃうと、FA☆200 2.8とか、FA☆85 1.4は、FA 80−200 2.8があれば、あえて買わなくてもいいと思います。85 1.4、ある特定の撮影距離と絞りで、すごい収差が出てきます。
ただ、発色はめっちゃくちゃにいいです。ボケは、不思議と、少々硬いです。
200 2.8は、ノーコメントでお願いします。

って、書いちゃうと、3本とも欲しくなるでしょうwww.

あと、FA 135 2.8 これ、隠れ☆って、本当だと思いますよ。
個人的には、200ミリでポートレートなんてありえないと思っていたのが、このレンズをAPS Cで使うと、なぜか、距離感がちょうどいい。ボケ味が最高ですよ、これ。なぜか、新しい設計のレンズって、ボケが固いんですよ。
Takumarの時代は、本当にボケが柔らかい。この135ミリ、その時代の柔らかくてなめらかなボケが出るんですよ。

ついでに、おもち化と思いますが、FA 100 Macro、ボケ味の素晴らしいポートレートレンズで、彫のある深みのある描写をしてしまって、平面的な日本人をギリシャの彫刻のように描写します?

これらを、ペンタックスのフルサイズが出る前に、NCだけがカメラだと勘違いしている客が出入りする店で、買いたたいておくのが、大事なミッションではないでしょうか?

T28 3.5は、ごめんなさい、ツアイスのT☆ではなくて、Takumarです。
通じないですねw。
でもね、まじで、すごいっすよ。DsとTakumar。
28 3.5、135 2.5、3.5、50 1.4、そして、アトミックタクマー、これも、捨て値で売られますから、フルサイズに備えて、揃えておくといいのではないでしょうか。
少々レアものですが、Zoomのタクマーも、これが意外や、すごい!

それから、私、あんまり、好きじゃないですが、Kシリーズ。
濃いんですよね、画が…でも、本当に、初期型の80−200 F4.5、これ、いいですよ。
本当に!
これは、まじで、って、他もマジで書いてますが、いいです。

こんなの全部まとめて買っちゃっても、NCの廉価版フルサイズを買うお金でおつりがくる?

あと、忘れちゃいけないのが、67から35ミリのアダプターと67用のレンズ。
もう、ただみたいな値段で売ってますから、数本まとめ買いしては?
フルサイズで使うと、こいつは、いめーじさーくるにめちゃくちゃ余裕があるはずですから、テレセントリック性の問題を回避するかも!だけど、解像力は6x7フォーマットで設計されてますが。

と、上記、すべて、与太話なので、突っ込まないでくださいね。

書込番号:16728183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2013/10/20 00:20(1年以上前)

Fish Easter 11さん
>フィルムのマウントのままでは、本来、無理。
>フィルムの時と違う、マウントを大きくしてやって、受光角度がなるべく、
>センサーに対して垂直になるようにしてやらないといけない。

ソニーのα7Rの紹介記事で、
「光の入射角に合わせてセンサーを最適化して集光効率を云々」
という記載を見かけた気がします。(ソースがどこか忘れましたが)
センサの受光角度とKマウント径の問題は、そういう技術的解決でなんとかなってくれませんかねえ?

ペンタックスと云えば「Kマウントのオールドレンズを使い倒す」のが魅力のひとつなので、フルサイズもKマウントで出して欲しいです。

書込番号:16728906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/20 07:20(1年以上前)

しにがぽち。さん

そうなんですよねえ。
私も、普通にKマウントで、かつ、ミラーありで、出してほしいのはやまやまなんですが、ミラーレスじゃねえか、なんて、話をしたら、α7が来ちゃいましたしねえ。

ただ、フランジバックが短いほうが、入射角度は大きくなってしまうとは思うのですが、やっぱり、流れは、ミラーは要らないってことなんでしょうかねえ。EVFが良ければ、撮影には、ミラーとかプリズムは要らないものなのか?

ペンタックスは、デジタル一眼、か、デジタル一眼レフか、どちらにしても、旧来のKマウント、Sマウントを含んで、過去のユーザーからのコミットメントで成り立っていることを常に忘れていないとは思うんですよねえ…
オリンパスみたいにやってしまうと、本当に苦しいと思うし。

昭和50年のマウント変更。
これから、凋落が始まったようですしねえ。
まあ、登場したカメラも、SPFやESUの焼き直しみたいなものだったのが悪かったんでしょうが。
そのあと、あわてて、OMをまねた、Mシリーズを出しても、上手くいかなくなったようだし。

マウント変更ってのは、ペンタックスには鬼門であることは間違いないですし、ニコンですらやれずに、ずっと来たわけですが…

どうなんでしょうかねえ。
現代のマウント変更ってのは、ミラーを外しちゃうことを含んでいるような気もしますしねえ…

なにしろ、ミノルタ伝統の7、を、ミラーレスに付けるきちゃいましたからねえ、ソニーは。
そしてNEX名を廃止して、αに統一でしょう?
つまり、今後は、αは、ミラーレス、という方向に引っ張りたいんでしょうねえ。
ミノルタ時代のαとは、決別するっていう意思の表れみたいな気もするなぁ。
フォーサーズを切り捨てたオリンパスと同じように。

どうなるんでしょうねえ…

こういう流れの中にあれば、逆に、少々、まあ、周辺画質に問題が出ようとも、しっかりした光学ファインダーの持つ、高級一眼’レフ’をKマウントのままで、というのが、逆に差別化になるような気もしないではないですけどねえ…
ついでに、LXも復活させてくれると、さらなる、差別化になって良いのではないでしょうか?

書込番号:16729575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/20 09:34(1年以上前)

比較的大口径マウントのEOS−EFでも
フルサイズの周辺部には いろいろ工夫が必要になります。
そのひとつが ギャップレスマイクロレンズ です。

http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/1dx-technical-overview.pdf

センサー直前に、マイクロレンズで入射角を調整するわけです。
ニコンもやっているはずです。

あとは、ソフトウェアでの補正ですが、キヤノンはカメラ本体以外に、付属のRAW現像ソフト(DPP)に様々な機能を持たせています。

ペンタックスは、カメラ内のソフトは充実していて良いです。
が、PCソフトが中途半端に終わっていて少々残念に思います。
わたしは、ソニーのセンサーをカスタマイズして使うのが最も効率的だと考えますが、
ソニーもソフトウェアが苦手なのか、光学的な補正に関しては、ニコンとキヤノンに水を開けられている感じがします。
市販のRAW現像ソフトウェアで補正するにしても、各社の機能やパラメーターの相違を勘案すると、
@キャプチャーワン Aライトルーム(フォトショップ) Bシルキーピクス
のいずれかであっても、不十分なところがあります。

ニコンCNX2 や キヤノンDPP は高機能なので、これでRAW現像に困ることはないです(レタッチ時はフォトショップへ受け渡せばOKです)。

フルサイズのためには、ハードウェアもソフトウェアも、開発には労力と資金が掛ります。
ハードとソフトの最適解を求めると、人海戦術を使えないメーカーにタイヘンな苦労を強いることになります。
なので、彼是考えずに、利用できるモノは利用して、ハードを完成させ、カタチを表すことですね、ペンタックスに望むことは。

書込番号:16730089

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/22 22:11(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>ご批判を承知で書いちゃうと、FA☆…は、FA 80-200 2.8があれば、あえて買わなくてもいいと思います
いえいえ、大丈夫ですよ〜 最上級の形容詞と思ってます〜

>85 1.4、ある特定の撮影距離と絞りで、すごい収差が出てきます。
>ただ、発色はめっちゃくちゃにいいです。ボケは、不思議と、少々硬いです。
参考になりました♪ 相場以下の入札は何度かしましたが、なんとか踏みとどまっています(笑)

>って、書いちゃうと、3本とも欲しくなるでしょうwww.
いえいえ、ちょっとは自制心がありますから、なんとか(笑)
所有するFA★28-70に購入時から薄いカビがあり(写りの影響なし)、意を決して今年フォーラム
に持ち込んだところ「数ヶ月前から、FA★はお受けできなく(保守部品なし)なったんです」との事。
結構ショックで、私のFA★欲しい病は安定状態になっています〜

>あと、FA 135 2.8 これ、隠れ☆って、本当だと思いますよ。
これも何度か入札しました(笑) 縁があったら使ってみたいです〜

>ついでに、おもち化と思いますが、FA 100 Macro、
DFA100macroと写りの違いって、どうですか? 
古いタムロンの90mm(52BB)が気に入っているので、なかなか手を出せないです…

>でもね、まじで、すごいっすよ。DsとTakumar。
恐るべしM42沼!(笑)インダスターとオリの50mmF1.8(FTLの頃)はいつか逝きそうなので、
その時がきたら怖いっすね、一気にタクマーにも逝っちゃいそうで…

>と、上記、すべて、与太話なので、突っ込まないでくださいね。
あ、レスしちゃいました(笑)

書込番号:16741531

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/22 22:34(1年以上前)

しにがぽち。 さん
>ペンタックスと云えば「Kマウントのオールドレンズを使い倒す」のが魅力のひとつなので、フルサイズもKマウントで出して欲しいです。
ですね〜 同感です!


Fish Easter 11さん
>やっぱり、流れは、ミラーは要らないってことなんでしょうかねえ。
個人的にミラーレスはサブ機として、広角用として便利なので、フルでもミラーレスが出ると有難いのです。
沈胴式ズームがあると、プリズムのスペースを活用出来ると思うのですが、需要が少ないんですかね?


さすらいの「M」 さん
>そのひとつが ギャップレスマイクロレンズ です。
解りやすい説明をありがとうございます!

>ハードとソフトの最適解を求めると、人海戦術を使えないメーカーにタイヘンな苦労を強いることになります
>利用できるモノは利用して、ハードを完成させ、カタチを表すことですね、ペンタックスに望むことは。
同感です! 今後の動向が楽しみですね♪

書込番号:16741655

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/10/22 22:56(1年以上前)

 >FA★はお受けできなく(保守部品なし)なったんです」との事。

 わたしも現在、FA☆をメーカー点検中ですが、
 点検と調整はできても、故障の場合は修理不能と言われました。

 FA☆のAF機能は、DA系と異なり、
 レンズ内ROMでの書き換えが出来ないので
 AFのずれがあった場合、手間がかかる見たいです。

 DA系のレンズの点検に比べ、今回はかなり日数を要してます。

 AFを使用するのは、望遠系の鳥撮なので、
 今は、広角、標準画角、マクロでは、
 FA☆より故障が少ない、AF機能のない、
 smc-A☆やAポジ付のサードパーティの方に、魅かれています。

 FA☆も良いレンズでありますが、電子部品を含むので、
 保守部品が無くなれば、仕方ありませんね。

 FA Limは、現行品で流通量がまだあるので大丈夫みたいです。 

書込番号:16741750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/23 17:02(1年以上前)

>一気にタクマーにも逝っちゃいそうで…


SMC Takumarを知らずして、ペンタックスを語ることなかれ?

なんて、格言?があるわけではないですが、良いですよ、本当に。

私、67を新品で買った理由って、SMC Takumarが新品で買えるから、ていうのもあったんです。
SMC Pentax銘に外装をチェンジしても、半分くらいのレンズは、昭和44年当時の設計のTakumarの光学系だったのです。それは最後までそうでしたよ。

線が細くて、空気感が出て、ボケがものすごく柔らかいのです。

金属の鏡筒ですから、作りもいいし、不思議と、グリスが固まっていたりとか、すかすかになっていたり、ということが少ない。

ペンタックスのボディは、一部例外もあるでしょうが、基本、実絞り測光で、露出計とAEが働きますから、マウントアダプターSを使って、中古市場に、非常に安い価格で出回っているSMC Takumarが使えます。

作例を乗せたらいいのでしょうが、外付けHDDに入っているので、そのうち、何枚か載せてみますが、本当にいいですよ。
何もレア物を買う必要はなくて、28ミリ f3.5、とか、135 3.5が、すごくいいんです。
私、デジタル対応レンズなんて、特殊なものは、必要ない、要するに、しっかりしたレンズであればいいんだってのは、SMC Takumarを使ってみて分かりました。ただ、周辺の問題、テレセントリック性の問題は別でしょうが。
Super Takumar以前は、単層コーティングですから、SMCとは別物と思っていいのではないかと思います。

新宿のアルプス堂は、店長が目利きですので、はずれを引いたことがありません。

良く、沼、とかいう表現を使う人がいますが、いいレンズを探してきて、表現力を高めていくことは、決して沼なんてことは関係ないと思うんですよ。

コレクターと写真表現のために、道具を探していくこと、似てるようで、全然違うような気もします。

私、両方に、足を引っ張られながら、あしたはどっちだぁ、と、悩んだ時代もありますw。

そうだ、それから、35ミリ判へは、67のレンズもアダプター経由で付くのはご存じのとおりですが、決して、大して良い結果が得られるわけではないと思うのですが、特に解像力の設計が違う、6x7用のSMC Takumar、もう、馬鹿みたいに安い値段で売ってますから、一度試されてもいいのでは?
新設計の、SCM Pentax 67も馬鹿みたいに安いです。
中古屋のショーウインドウで、ボーナスで買ったレンズが、ただみたいに値段で出ているので悲しくなりますが。
200ミリ F4のSMC Pentax版は、かなり評価の高いレンズです。
テレセントリック性の問題も、67レンズだと、問題にならない?

この手の話は、沼系かもしれませんw。

そうだ、それから、85ミリf2.2のSoft。
あれは、APSだと最初から周辺がカットされますから、秋山正太郎が、テレコンで周辺をカットしたような工夫も必要なく使えます。あのレンズはAF版の85 2.8 Softよりも、発色がいいです。
夜景なんかに使うと、光源のぼけ方とか、めちゃくちゃ面白いです。

さあ、ずぶりずぶりと逝ってください。



書込番号:16744542

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/23 19:48(1年以上前)

1641091 さん
>点検と調整はできても、故障の場合は修理不能と言われました。
そうなんですよね… 写真レンズ工房さんで取り扱って貰えると良いのですが…

>今は、広角、標準画角、マクロでは…smc-A☆やAポジ付のサードパーティの方に、魅かれています。
私もA50mmF1.2やA50macroF2.8が大のお気に入りです♪

> FA Limは、現行品で流通量がまだあるので大丈夫みたいです。
HD化程度の改変で、長く付くって欲しいですね!


Fish Easter 11さん
>SMC Takumarを知らずして、ペンタックスを語ることなかれ?
あはは! 楽しく拝見しました♪

>新宿のアルプス堂は、店長が目利きですので、はずれを引いたことがありません。
情報ありがとうございます! 今度覗いてみます♪

>さあ、ずぶりずぶりと逝ってください。
ふふふ、何とか踏みとどまりました(笑)

>6x7用のSMC Takumar… 200ミリ F4のSMC… 85ミリf2.2のSoft…
なんだか面白そうですね♪
FA31Ltdの板ですと、興味のある方の目に届かない可能性もあると思うので、
新たにスレ立てしてみてはいかがでしょうか?
喜んで覗きに行きます〜

書込番号:16745249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/24 00:16(1年以上前)

フルサイズ向けレンズリニューアルの話からずれてきてしまいましたね?

でも、FA31 1.8Ltdのスレッドだから、妙な雑音が入りにくいのではないかとも思うんですが。

価格コムに中古レンズのスレッドを立てるのも変ですしねえ。

問題は、フルサイズなるものに、専用のレンズがいるのだろうか?
少々の粗はかえって楽しめばいいのではないか?
周辺が気になるなら、フルサイズよりも、そもそも、APS Cのほうがいいではないか。

そんな論点になるのではなかろうかと思うんですよ。

すると、このスレッドで、いいような気もするんですが。

価格コムのスレッドって、やっぱり、新しいものを買いなさい、っていう方向にもっていかないと、スポンサーの意向には沿わないだろうしなぁw。中古の売買は、ヤフオクだろうしなぁ。

書込番号:16746652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/24 19:51(1年以上前)

福岡のイベントで Kフルのハナシが出たとか...

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583648/#16746800

1641091さんのリポートです。

書込番号:16749450

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/24 23:51(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>価格コムに中古レンズのスレッドを立てるのも変ですしねえ。
言われてみればそうですね(笑)

>周辺が気になるなら、フルサイズよりも、そもそも、APS Cのほうがいいではないか。
>そんな論点になるのではなかろうかと思うんですよ。
>すると、このスレッドで、いいような気もするんですが。
私もそう思います〜 
未だお叱りは受けていないので、多少の脱線(だいぶかも?)はご容赦頂けているのだと思っています。
ただ、とても参考になる内容(オールドレンズのお勧めと所見)なので、タイトルを変えた方が、
他の必用としている方にも伝わるのに勿体無いな〜 と思いました。
(K-02なりフルサイズを追加した時、K-01はM42の母艦に… その時はM42を我慢する自信が無いです(笑))

>価格コムのスレッドって、やっぱり、新しいものを買いなさい、っていう方向にもっていかないと…
新製品を活用するための中古品という意味では、大丈夫だと思いますよ〜
K-01の板ではちょいちょいオールドレンズのスレが立つので、そちらの方が多くの方に参考にして頂けるかもしれませんね。


>さすらいの「M」 さん
いやぁ〜 素晴しいレポートですよね! ご紹介、ありがとうございます!
フルの方は安心して妄想出来そうですが、Usを最近入手した者としては忍耐を試されますね、K-3の出来!
色々と楽しみですね♪

書込番号:16750726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/25 20:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

忍野 FA80-200 4.7-5.6

山中湖 F28 2.8

作例ってほどじゃないけど。

K200DにFAレンズ。
それも、普及価格の望遠Zoomと28ミリ。

デジタル専用とか、難しいこと考えなくても普通に使えちゃいますよね。

書込番号:16753894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/25 21:12(1年以上前)

2枚目は、K01ですねえ。
失礼しました。
レンズは、SMC Pentax F 28/2.8

デジタルって便利ですねえ… データが残ってますからねえ。

でも、こんな普及価格品でも十分に撮れちゃうんですよねえ。
デジタルってのは、均質化、低コスト化に圧倒的に強いというか。

高い機材なんて要らないんじゃないのかなぁ?

安いのでそこそこに撮れちゃうし、高いのとの違いが大して大きく出てこない。
まあ、当然なんでしょうねえ。
現実をサンプリング、つまり、間引きしてデータ化して、再合成しちゃう仕掛けなんですから。

反価格コム的発言で申し訳ないw。

書込番号:16753976

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/26 15:40(1年以上前)

機種不明

中古で¥1.8万のレンズで気に入った画が撮れるのですから…

Fish Easter 11 さん
富士山、良いですね〜!  嫁も「綺麗〜」って言っておりました。

>でも、こんな普及価格品でも十分に撮れちゃうんですよねえ。
ですね〜 やっぱり、腕が一番なんですよね〜

私の場合、腕も無いのに何本もレンズを売買したのですが、DA18-135を手放す時は、
ちょっと考えました…
k-5オーナーズブックの作例なんかをみていると、素晴しいんですよね、DA18-135。

色々入手して試しているうちに、「コイツで撮れないならしょうがない」
「撮っていて楽しい♪」と思える何本かのレンズに巡り会う事が出来ました♪

一度しか訪れないところでは写りは元より便利なDA★50-135がお気に入りですが、
FA77LtdやA50macro、DA★200など不便でも惚れ込んじゃって「コレで撮れん画角は撮れなくて結構!」
などと思えるようになったのは、自分でも意外だったです〜

私の場合、気に入ったレンズを使う事が、楽しく撮れる事につながっている気がします♪

書込番号:16757437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/26 16:11(1年以上前)

>私の場合、気に入ったレンズを使う事が、楽しく撮れる事につながっている気がします♪

道具との出会いで本気になる、これは、あると思うんですよねえ。

私も、67を買っていなかったら、こんなに写真にのめりこむことはなかったと思っています。

アメリカ赴任中は、ワイオミングまで行って、ロッキー山脈をグランドティートン国立公園から撮影したりしていましたもの。

富士だって、とんでもない時間に起きだして、12月〜1月の極寒期に、三脚を構えて、富士が焼けるのを待つ。
こんなことは、普通の観光客はしませんものね。
カメラマンだけの特権だと思います。

書込番号:16757515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/26 17:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明


K−3なら、
シグマ18−35mmF1.8DC HSM(K未発売)
DA★50−135mmF2.8(田中氏も推奨)
この2本で行けそうに思います。

書込番号:16757665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/26 17:34(1年以上前)

やっぱりなぁ。

Mさんの3枚目、もったいないよなぁ…
なぜ、あんなふうに光が、鋭角上に広がるかなあ。

フィルムなら、こんなことがないのに…

私が、写真に興味を失ったのが、これなんですよ…
光点や、逆光で、デジタルのセンサーってのが、めっちゃくちゃなことをするんです。

風景って、逆光だと思うんですけどねえ。

私の作例が2枚とも、順光だってのも、要するに、太陽を入れたりしたら、もう、画にならないんですよ…

フルサイズだとか、APSだとかいう以前の問題なんです。
やっぱり、原理的に無理な仕掛けなのかもしれませんねえ…



書込番号:16757792

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/26 19:43(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>ロッキー山脈をグランドティートン国立公園から撮影したりしていましたもの。
良いですね〜 写欲、わきまくりですね♪

>光点や、逆光で、デジタルのセンサーってのが、めっちゃくちゃなことをするんです。
そうなんですか。雲の具合か何かの影響なのだと思っていました。
フィルムだと、雲の後の太陽が滲まない感じになるのでしょうか?

>やっぱり、原理的に無理な仕掛けなのかもしれませんねえ…
それをペンタが解決してくれたら、痛快ですね♪


さすらいの「M」 さん
素晴しいですね! 特に3枚目の色合いが好きです♪
ボディとレンズは何を使われたのでしょうか?

>シグマ18−35mmF1.8DC HSM
悩ましいですよね〜 
コレを入手しちゃうとFA31Ltdが遠のく気もするのですが、フルが出てくると住み分けが出来そうですね。

>DA★50−135mmF2.8(田中氏も推奨) この2本で行けそうに思います。
はい! フルが出てきてもAPS-Cは残すと思うので、DA★50-135は手放せないです〜
5本のうちの一本に選ばれ、なんだか嬉しかったです(笑)

書込番号:16758238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/26 21:13(1年以上前)

>フィルムだと、雲の後の太陽が滲まない感じになるのでしょうか?

画像を見せ合いながら、お話ししたほうが、面白いですよねえ、確かに。

私がお見せした作例は、デジタルという仕掛けが、良いも悪いも、平均点的に見せてしまう、その良い場合の例じゃないのかなぁ、って思うんです。決して高価なレンズではないのですが、上手く見せてしまう。便利なものだなぁと思いました。日常生活の記録用には、本当にデジカメってのは、いいもののような気がしています。
確実に、粗悪な、ゼロ円プリント時代よりも、ましな生活記録が残るようになったと思います。

しかし、いっぽう、シリアスなフォトグラファーには、逆に悩みが増えたと思います。
およそ、フィルムで撮っていたら、出てこないような、画像の暴れ、のようなものが出てきてしまうんです。
Mさんの3枚目の光点、これも、なだらかさ、なめらかさがなくて、カクカクと、光源から周辺へのなめらかな広がりが出てこないのです。

私も、良く行く、本栖湖からの逆光で、朝焼けを富士をシルエットにして撮影してみて、夜明け前に、富士の背後に出てくる光の中に、ぎざぎざの波模様が出てきたので、仰天してしまいました。
まだ、IstDsの頃ですが。

スレッドの話題とずれているように見えるかもしれませんが、実は、フィルム時代のレンズが、フルサイズセンサーに対応できるか、というお題にも関係があるのかもしれません。

周辺の像の崩れ、減光、なども、センサーの特性の問題でしょう。

レンズの光学的な特性だけでは、どうにもならない問題が、まだ、デジタルカメラにはたくさん残されているような気がします。
画像エンジンで、ボディ内で処理するのか、ソフトの後処理でなんとかするのか。

いまだに、非常に悩ましい問題が残されていると思います。

私は、どう考えても、100年以上の歴史を持つ銀塩が、デジタルがまだ、こんなに未成熟な状態で、事実上、退場してしまったことが、大変な失敗であったと思っています。

書込番号:16758673

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/27 00:14(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>フィルムで撮っていたら、出てこないような、画像の暴れ、のようなものが出てきてしまうんです。
そうなんですか…

公共の場で直メしているみたいな感じになりそうで、お尋ねすべきか迷ったのですが…
他に、「銀塩だったら…」といったシチュエーションってありますでしょうか?

新婚の頃に買えなかったMZ-5を2年程前に格安で入手(嫁にはカメラバックを落札した時のおまけ
と言ってあります)したのですが、防湿庫の肥やしになっていて…
結局、当時はオリのミュウUを買って貰ったので、銀塩の良し悪しを知らないのです。

仮にMZ-5を使い出しても、現像代を嫁がどう思うかは謎ですが…
ただ、FA31Ltdの活躍の場は増えるかも?(笑)

書込番号:16759620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/27 01:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


逆光の時ですが、ズームであれば確かにフレアが出やすいのですが、
ズーミングで(焦点距離を変えて)逃げることもあります。
わたしは、デジタルになってから、むしろ直射でも入れたりします。
RAW現像時に コントラストを触ります。

青富士は 色温度を下げて、若干ブルーを乗せています。
と同時に、コントラストも上げています。
したがって、トーンを残すことをしていません。
これは、態と行っています。
理由は、或る年の1月2日に撮ったもので、年賀メールに使うために印象的な感じになる様レタッチしています。

ところで、最近の機材は 5DMk2です。
(レンズはF4Lズーム、100マクロなど)
むかしは 645(マミヤ) 67(ペンタ・マミヤ) 4×5(ホースマン) を使っていましたが、
今は35mmフルサイズデジタルがメインになっています。
ただ、それでも 重いのとレンズが嵩張るので、K−5Usを狙っていましたが、
K−3が出てきて 小さいパッケージに良いなと 考えています。

書込番号:16759901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/27 04:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジタルの画像の暴れ、の作例を外付けHDDの中身を探しながら見つけようとしたのですが、見つからない…
これも、デジタルのいいような悪いようなところで、フィルムでしたら、わざわざ、切り落としたりしないのに、デジタルは失敗は処分してしまう…

MZ5をお持ちでしたら、まだ、手に入るポジフィルム、ベルビアでもなんでもいいから、詰めて、このスレッドのお題のFA31 Ltdで撮影されてみることをお勧めします。

MZ5ってカメラ、Zシリーズと対極の操作性のカメラで、操作マニュアル不要、実に明快ですよね。

画像データの中に何枚か、フィルム、35ミリ判で撮影して、スキャンしたものがありました。
専用のフィルムスキャナを持っていないので、普通のスキャナでスキャンしたのですが、フィルムの感じ、というものは、出ているとは思います。
要するに、アナログ的なあいまいさ、があると思うんですが。

これを、表現としてどう考えるか、デジタルの整然とした写り、きれいだけど、どこか、雑味のようなものが、すべて、フィルタリングされてしまったような美しさ、しかし、なにか、大事なものが消えてしまったような気がする、LPレコードとCDの違い。

MZ5にFA31Ltdを付けて、撮影してみて、デジタルボディに着けて使った時との違いをどう感じるか?

フルサイズがどうのという議論よりも、実は、本来、フィルム用に作られたレンズを、今の環境で、どうやって生かしていくのかというテーマとして、考えたほうが面白いのかもしれません。

Kマウントボディは、M42とフランジバックが同じですから、実に膨大な数のフィルム時代のレンズが使えるわけですから。そういう意味では、フルサイズボディは、フランジバックも含めて、ミラーレスではなく、従来通りのKマウント規格で登場してほしいですね。

書込番号:16760039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/27 04:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Takumar Zoom

Takumar Zoom ES2

SMC Takumar 28 3.5

デジタルボディに古いレンズ。

私、SMC Takumarなんてのが、骨董品=オールドレンズだなんて思わないんです。
レンズの進歩ってのは、正直、1960年代で止まっているんじゃないかと思うんですよ。

逆に、新しいレンズのほうが、プラスティックを多用していて、狂いが出やすく、いい加減な写りになっているものがあるような気がしてならないんです。

昭和の時代のSMC Takumarの価格なんて、当時の物価から考えたら、FA LTDとか、FA☆よりも高いかもしれませんよ。
しかし、それだけ、金属も多用していて、狂いが来ないようにしっかりと作られていた。

一枚目は、なんと、SMC Takumar Zoom.
IstDSに付けたと思うんですが、これ、なにか、写りに問題があるように見えますか?

2枚目が、その Takumar Zoom. とにかく、ピント合わせがやりやすいんですよ。
AF時代のZoomレンズって、マニュアルでピント合わせしようとすると、山が見えないやつがあるんです。
こういうのって、どっか、プラスティックのボディに狂いが出ているんじゃないのかなぁ。
金属鏡胴ってのが、レンズの狂いを防ぐんじゃないでしょうか。
FA LTDも、昔のレンズ並みに、普通にコストをかけて作られたレンズだから、普通にいいレンズなのでは?

私、老舗の和菓子屋さんで、どうして、普通の大福がこんなに違うんですか?って聞いたら、別に、うちは、何にも特別なことをしてませんよ。普通に昔から、いい粉と小豆を使って、丁寧に作ってきただけですよ。そうしたら、いつのまにか、行列ができてしまった。不思議ですねえ…と。

私、今のレンズの価格、って異常だと思いますよ。
だって、キットレンズがついてるほうが、ボディ単体よりも安く売られているでしょう?
マウントまでプラスティック。とうとうボディ側のマウントまでプラスティックなんてが出てきましたよね。
鏡胴も、レンズも、みんなプラスティック。原価なんて、ボディのおまけで出せる程度。
いくらなんでも、こんな作りじゃ、まともに写らないのが出てきても不思議はないと思うんですよ。

そういう意味でも、ペンタックスフルサイズ、やっぱり、従来のKマウント踏襲で来てほしいなぁ。
いいレンズのピントの山が良くわかる、いいファインダーを付けて。

と、なるべく、お題、フルサイズと、FA LTD(フィルム時代の名レンズ)、に戻すようにしてるつもりw。

3枚目は、私のお勧めデジタル専用レンズw、SMC Takumar 28 3.5.
すっごく、しっかりした写りなんですよ。
ピントの山も実に見やすい。
画角もちょうどいいですしねえ。

4枚目は、やっぱり、デジタル便利ですねって、話で、こんなの、フィルムでやったら、とんでもない枚数を捨てることにw。背面を見ながら、なるほど、この辺でバルブ閉じれば良さそうだなって、やったら、簡単に撮れちゃいますからねえ。
で、使ってるのは、FA 80-200 4.7-5.6
デジタルって、どんなレンズでも良く写るんですよねえ。でも、ペンタックスの普及価格レンズって、決して悪くないと思うんですよねえ。

書込番号:16760052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/27 12:57(1年以上前)

機種不明

逆光が一枚ありました。
ボディはK200D、レンズは SMC Pentax 28ミリ f2.8.

これでは、特に暴れは出ていないですね。

IstDsのころは、同じような条件で、かなり不思議な模様のようなものが出ていたのですが。
少しづづは良くなっている?もしくは、ボディ側の映像エンジンで隠してしまうのでしょうか?

書込番号:16761076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/28 11:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14147103/SortRule=1/#14147103

すっかり、忘れていたんですが、私も、価格コムにスレを立てたことがあったんですねえ…

なんだか、すっかり、マウント口径とフランジバックの話になってしまって、収拾がつかなくなっていたので、適当にまとめを書きながらも、なかば、諦め顔で放置してましたw。

どうして、みなさん、スレ主の意図を無視して勝手にやっちゃうんでしょうねえwww

と、反省を込めてw、あっちのほうでも、フルサイズとレンズ談義、やりましょうか?
まずけりゃ、価格コムが消してくれるんでしょうし?

書込番号:16765019

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/28 23:40(1年以上前)

さすらいの「M」 さん
良いですね〜♪ 特に2枚目と4枚目が好きです♪

>ズーミングで(焦点距離を変えて)逃げることもあります。
なるほど。今度意識して試してみます!

>したがって、トーンを残すことをしていません。これは、態と行っています。
無知ですみません… もう少し具体的に教えて頂いても良いでしょうか?


Fish Easter 11 さん
作例、ありがとうございます! 友人の銀塩の作例をたまに見る機会があるのですが、
階調の感じが同じイメージでした!
1枚目が特に好きなのですが、こういった青は、特定のフィルムでないと出ないのでしょうか?

>MZ5をお持ちでしたら、まだ、手に入るポジフィルム、ベルビアでもなんでもいいから
>フルサイズがどうのという議論よりも、実は、本来、フィルム用に作られたレンズを、今の環境で、どうやって生かしていくのか…
そうですね〜 スレ立ての時は銀塩を特に意識していなかったのですが、FALtdならではでの特権ですよね!
手持ちのFALtdで、そう遠くないうちに試してみたいと思います♪

>フルサイズボディは、フランジバックも含めて、ミラーレスではなく、従来通りのKマウント規格で登場してほしいですね。
はい! 私もKマウントを強く希望します! 個人的にはペンタのフルはミラーレスの方がありがたいです〜
その辺は、過去スレの方に後日書かせて頂きます〜

>鏡胴も、レンズも、みんなプラスティック…
個人的にはMよりAレンズの方が見た目も好きなので、樹脂へのアレルギーは無いつもりなのですが、
FA35を使うとやっぱりFALtdの質感に見劣りを感じてしまいます…
一昔前に比べればドライカーボンの原価は随分と安くなったみたいですが(製品価格は相変わらず高いですが)、
構成枚数が少ないレンズの鏡筒にドライカーボンなんて使われると、マテリアルフェチとしてはついつい貯金
しちゃうかも〜
ま、まさか、ペンタのフル機、ドライカーボン・ボディ? な〜んて?(笑)
レギュラーモデルがそのためにコストアップしては愚行だと思いますが、金メッキに蛇革よりはカーボン柄
の方が今風だったりして?


>と、なるべく、お題、フルサイズと、FA LTD(フィルム時代の名レンズ)、に戻すようにしてるつもりw
あはは!恐れ入ります〜

書込番号:16767807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/29 02:26(1年以上前)

あっちにも、反応があるみたいなんですが、今一つ、スペックフェチっぽい人が見てるみたいだなぁ。

ソニーEマウントが、フランジバックが短いのに、フルサイズをやっちまったことが意外だったようですね。

まあ、なんでもいいんでしょう。フルサイズってのが、いわゆる、ハイブリッドカーみたいなもので、看板として、フルサイズが無いと商売にならない、カメラとして何が最適かという議論よりも、まず、フルサイズを出さないと商売になりません、っていう風潮なんだと思います。

その辺をおちょっくって、ペンタックスのフルサイズは、技術的革新ではなく、宗教的儀式である、と書いたのですが、どうも、通じないみたいだなぁ… そのあたりを笑いながら、遊べると、面白いのですけどねえ…価格コムだと層が違うんだろうなぁ。写真的経験が薄くて、メーカースペックに踊らされる傾向が強い… 

フィルムのころからマルチフォーマットで、写真やってる人だと、今のフルサイズがどうの、APCがどうのなんて議論、ちゃんちゃらおかしくって、どーでもいいんですけどねえ…

フルサイズのレンズがAPS Cに使えるなんて、議論も、馬鹿げてますよ。
35ミリのカメラに、645のレンズが使えるなんて言ってるのと同じ。
解像力の設計が違っちゃうんですよね。フォーマットが違うと。フォーマットが小さい分、解像力を上げる設計にしなくちゃいけない。フィルム的な表現だと、引き伸ばし倍率が違っちゃうんですよ、APS Cと35ミリじゃ。
だから、ペンタックスのAPS C専用レンズ、DAレンズは、描写がいいんだと思うんですよ。
APS Cに最適な設計をしてるはずですから。
ここに、フルサイズのレンズを使うと、解像力が足りないうえに、余計なイメージサークルを作るために、余計なレンズのサイズと重量を担がされてしまう。価格も上がってしまう。
スペックじゃなくて、撮影結果を求める人は、システムトータルがコンパクトに収まって、画質的には、等価になるのであれば、APS Cや、マイクロフォーサーズのほうがいいという選択をしても何の不思議もない。レンズを含めた小型軽量化には、なんといっても、フォーマットが小さいことが、一番ですから。こいつは、なにも、デジタルで始まったわけじゃない。フィルムのころから、ずぅうっと、続いている課題ですもの。
私も、ベルビアが登場して、FA☆レンズが登場したら、67ではなくて、35ミリで、風景撮りはじめましたもの。十分にいけるんですよ。まあ、トーンとか、まるで違ってしまうけれども、望遠レンズを使う時に、機動力がまるで違ってくる。

実は、K200Dを使っていて、あまりにAF性能が低くて、日常生活の撮影で、動くもの、それも、単に近所の子供の運動会、で、使い物にならない。こりゃ、ダメだと思って、N,Cのボディを考えたんですが、その時に、カタログを見て、あれ、まともなレンズって、全部、フルサイズ用じゃないか…と。なんで、重くて高くて、解像力が最適ではないやつを買わされるの?って大いに疑問でした。
なんで、みささん、疑問じゃないのかなぁ、と実に不思議だった。
ペンタックスだけですよ、☆レンズクラスを、APS Cで出してるのは。
APS CフォーマットのLレンズなんて無いでしょう?

ですから、このスレッドのお題に戻せば、FA Ltdは、もともと、35ミリサイズのフォーマットの最適設計されたレンズ、しかし、フォーマット的(引き伸ばし倍率的)には、そうなんですが、受光部が、フィルムを前提に最適化されたレンズ。それが、受光部が、センサーになった場合に、引き伸ばし倍率だけで考えてもいいのか、テレセントリック性、また、その他の、受光部の違いによる、レンズ特性として、どんなファインチューニングをしてやると、FAレンズの持っていた良さが生かせるのか。

35ミリフィルム用のレンズは、そんなに難しいことを考えなくても、APS Cなら、周辺がカットされていますから、それほど大きな問題もなさそう。
いや、むしろ、センサー用にファインチューニングなんてしないほうが、かえって、良さが出るのではないか。

問題は、フルサイズフォーマットになった時に、本当に、どうなのか?
こればっかりは、やってみて、分かることが多くなってくると思う。

そして、ペンタックスのフルサイズは、やっぱり、意味が違うと思う。
KマウントとM42を合わせたレンズの数が違うと思う。
ですから、変な小細工をせずに、Kマウントのレスレックスのままで、フルサイズを出してほしい。

それが、FA LTD、FA ☆、そして、過去のKマウント、M42マウントのレンズを楽しむ一番の方法。

そして、クイックリターンミラーとペン他プリズムを持つ、正統派のレフレックスカメラこそ、ペンタックスの遺伝子であると。

最初の予想は、小手先でミラーレスやってみて、様子をうかがうのでは、なんて考えたけど、予想変更w。
Kマウントそのままで、光学ファインダーのある、正統派一眼レフレックスで登場。
搭乗時期は2014年初頭かな。

それより遅いと、本当に、客が逃げるけど、まあ、逃げても、また、戻ってくるでしょ。
レンズ山ほど持ってる人は、いくらでもいるから。
私もフィルム時代に、ニコン、キヤノン、コンタックスと、逃げてみたけど、やっぱり、ペンタックスがいいもの。
コンタックスは、しかし、良かったよなぁ。ヤシコン。こいつばかりは、レンズの良さがすごいと思ったなぁ。
厚みというか、立体感が出るんですよねえ。こういうのがデジタルでも出てくるのか、興味深かったけど、京セラはあっさりやめちゃった。手元に、プラナー50 1.4が残ってるけどなぁ。新マウントの方…幻ですよね。

書込番号:16768219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/29 21:21(1年以上前)


神父村さん

>1枚目が特に好きなのですが、こういった青は、特定のフィルムでないと出ないのでしょうか?

これね、アメリカのグランドティートン国立公園の夜明けなんですよ。
宿の廊下にこの逆さロッキーマウンテンの写真が飾ってあったので、俺も撮っちゃろう、と、前の日にロケハンして、ここに違いない!と思ったところに、朝の4時ごろだったと思うんですが、暗いうちから。
思った通りに、湖面に見えますが、川なんですね、Snake River、の水面が静かになって、風が止むんでしょうか、鏡のようになって、ロッキーが、本当にどっちが本当のロッキーか分からないように映し出されたんですよ!
もう、奇跡でしたね。
夢中で、シャッターを切りました。
そのあとも、日が昇るにつれて、ロッキーの山頂は赤く染まっていくし、体高4メートルもあるヘラジカのつがいが出現したり。
もう、桁が違いますよ…
ただ、ごみ箱のカギがやけにでかいので、後で聞いたら、グリズリーベアもお散歩に来るらしくて…
足跡の石膏、お土産に買いましたが、いや、ヘタすると…
アメリカの風景撮影は命がけ?

でも、写真やってなかったら、こんな風景に出会ってないですよ。
そんなところまで、出かけませんもの。
任地の東海岸から、10時間くらいかかりますから。

ところで、フィルムですが、これは、アメリカで売っていたフジクロームです。
日本では、プロビアに相当するものでしょうか。フジクロームですから、青がきれいに出ますが、ベルビアほど派手ではありません。
アメリカでは、ポジを使ったら、ダイレクトプリントすることなどなく、素直にスライド投影します。
部屋が広いから、大迫力ですよ。

>MZ5をお持ちでしたら、まだ、手に入るポジフィルム、ベルビアでもなんでもいいから
>フルサイズがどうのという議論よりも、実は、本来、フィルム用に作られたレンズを、今の環境で、どうやって生かしていくのか…
そうですね〜 スレ立ての時は銀塩を特に意識していなかったのですが、FALtdならではでの特権ですよね!
手持ちのFALtdで、そう遠くないうちに試してみたいと思います♪

ぜひ、ベルビアを使って撮ってみてください。
絶対に、発見があると思います。
フィルムは銘柄によって意図的に描写傾向が違います。
ベルビアも、何種類かあるので、使い分けてみたら面白いと思います。
青、が、強く出て、記憶色に近く、派手な描写をします。
本当は、KR(コダクローム)が残っていたら最高だったんですが。


>と、なるべく、お題、フルサイズと、FA LTD(フィルム時代の名レンズ)、に戻すようにしてるつもりw
あはは!恐れ入ります〜

>こっちで、私がアラシになっているような気がしてw、あっちで、アラシまくってますがw、どうも、あっちは、機材マニアさんが見てるみたいですね。

つまらないと思うんだけどなぁ。
しょうもないカタログスペック議論なんてしてないで、アメリカの国立公園で写真撮ってきてほしいなぁ。
くだらないって、気が付きますよ、スペック議論なんて。
フィールドの体験がフィードバックされて機材が設計されている。当たり前のことがペンタックスのカメラには生きている。
早朝の撮影には防滴性能って、すごくいいと思うし。
そういうことに、少しは気が付くと思うんですよ、スペックマニアの諸君は…
ま、もとから、人種が違うんだろうけどなぁ。
可哀想ですよね。そういう人も、また、そういう人に買われて、使われることもなく、マップの棚を新品から中古に移動するだけの機材も...

書込番号:16770968

ナイスクチコミ!1


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/29 23:01(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>ソニーEマウントが、フランジバックが短いのに、フルサイズをやっちまったことが意外だったようですね。
私も意外でした。仮に技術的にやれても、戦略的にやらないのだと思ってました〜 面白いですね♪

>フルサイズを出さないと商売になりません、っていう風潮なんだと思います。
ですね〜 C、Nの戦略でしかないと思っていたのですが、K-3とフルで迷う方が大勢いるという事は、
それが世論なのでしょうね…
(私は迷った事が無いので(頑張って金策して両方試してみたい)、意外だったです)


>ペンタックスのフルサイズは、技術的革新ではなく、宗教的儀式である、と書いたのですが、どうも、通じないみたいだなぁ… 
そういった意味だったのですね、解りやすい表現だと思います。

>ベルビアが登場して、FA☆レンズが登場したら、67ではなくて、35ミリで、風景撮りはじめましたもの。十分にいけるんですよ。
おぉ! 現在でもベルビアに近いフィルムって、入手出来るのでしょうか?

>フルサイズのレンズがAPS Cに使えるなんて、議論も、馬鹿げてますよ。
ん〜 あえて私見を言わせて貰いますと、用途というか順番が違えば、アリだと思いますよ〜
私の場合、APS-Cに最適なレンズを探していたのではなく、評判の良いFALtdを使ったら想像以上に
自分好みだったので、結果が良ければ理論はその次のパターンですね。
(逆(APS-C専用で使ってみて気に入った)パターンもあるので、FA★85よりDA★55の方が興味があります)

>写真的経験が薄くて、メーカースペックに踊らされる傾向が強い… 
いやぁ〜経験も腕も無い私は、耳が痛いです〜(汗)
理論や能書きから機種や銘柄を決めるのはアリだと思うんです、満足さえ出来ていれば。
仮に技量が伴ってなくても、満足さえ出来ていれば。(私は試してみないと満足出来ませんが)
ただ、机上の理論で評論に終始し、満足出来ない方って、なんだかなぁ〜 って思います。

例えば、インプやエボをWRレプリカにしている方々って、満足していると思うんです。
仮に荷重移動すら出来なく、ポテンシャルの10%も味わっていない方がいたとしたら、
能書きから入っていると思うんですね、スペックとかヒストリーとか。
それでも愛着が人並み以上に無ければあんなに派手なカラーリングに銭をかけられませんから、
きっと満足されているのだと思います。 いいんじゃないですかね? happyなら。
それに対し、インプはMTが… エボは重量配分が… RCはデフ容量が… とか能書きばかりで
結局好きでもない車に乗っている輩に会うと、「車って、もっと楽しいモンなんだぜ!」
と言ってやりたくなりますね〜

>APS CフォーマットのLレンズなんて無いでしょう?
はい。個人的には「ペンタはレンズが無い」との意見を聞くと、凄く不思議に思いますね。
望遠域がここ15年不足していたり、「松竹梅」が松と竹の中間1本しかなかったりする焦点もありますが、
Ltdシリーズやパンケーキ、設計者繋がりで欲しくなるレンズ群など… ♪
CやNのレンズもカタログを眺めたり手に取ったりしますが、ペンタほど欲しいレンズ(本数)は無いんですよね〜
ま、好き好きなんでしょうけど、「ペンタは本数が無い」ってのは日本語的にオカシイと思いますね。


と、書いているうちに新しいカキコみをして頂いたのですね〜
ロッキー山脈、良い思い出ですね♪
ベルビア、もうちょっと時間が使えるようになったら、探してみます〜

書込番号:16771552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/30 02:45(1年以上前)

>フルサイズのレンズがAPS Cに使えるなんて、議論も、馬鹿げてますよ。
ん〜 あえて私見を言わせて貰いますと、用途というか順番が違えば、アリだと思いますよ〜

これは、誤解があったようなので、蛇足とは思いますが。

もちろん、35ミリ判のフィルム用に作られたレンズをAPS Cで使うのは、周辺がカットされますから、悪くない状態で使えますし、現実に、私もやっています。
問題は、今の、C、Nのレンズラインアップのことです。
K200Dを結構頻繁に使っていたころ、あまりにAF性能が低く、動くものはダメ。日常生活のスナップでもダメ。
そこで、また、C,Nから、何かと思って、カタログを眺めたら、不思議なことに、F4通しの望遠Zoomなんてのがあるけど、みんなフルサイズ対応なんですよ。ボディは、D7000とか、EOS7Dとかで構わないので、客相に電話して、フルサイズのイメージサークルのレンズしか無いように見えるんだが、APS C用が無いのは、どうしてか、と尋ねたら、お客様、APS Cいは、フルサイズが使えるんですよ、と来たんですよ。
さすが、大衆車メーカー、最初から、馬鹿にした答えを用意しやがって、って思ったなぁ。
要らないイメージサークルを作るための光学系、その重量と価格、そんなものは要らない。僕は当面APS Cでいいのだから、解像力を含めて最適設計されたレンズが欲しいと言っている。なぜ、必要のない部分の像を作るための、不要なものを買わなければならないのか、と。
要するに、DA50-200 2.8のようなレンズが無いじゃねーかと。
それに、その時に気付いたのが、広角、標準の単焦点、Zoomに、ご自慢の手振れ補正用の補正レンズが組み込まれていない。これについても、例の、決まり文句、望遠で絵が静止して見えるとか、望遠で手振れが多いとか...
要するに、写真なんて撮ったことのない人をだますようなセリフしか言えない。
夕暮れの情感を出そうと、手持ちで、しっかりと構えたまま、あと一絞り欲しい、このSSで行けるのか、そんなことを考えたことが無いんだろうなぁ。高感度対応がどうのこうの、って言うんでしょうかねえ。

つくづく、買おうかなぁと思って、まじめに、カタログを見てみると、こんなものが、まともに、消費者のニーズを考えたものなのか?と不思議でなりませんでした。
あっちのスレッドに、C信者がいたので、思いっきり、フィルム時代の自分の経験をもとに、どうして、C,Nじゃだめなのか、書いてやりましたが、いや、デジタルになってからでも、同じですよ。使い物になりません。

要するに、フルサイズっていう呪文で、不必要に高いものを売りたいだけなんです。

書込番号:16772185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/30 02:48(1年以上前)


ハイブリッドカーとフルサイズ、同じなんですよね。
同じ程度の居住性と走行性能のあるクルマが、200万円で買えるのに、HVというマークを付けて、300万円以上で売りたい。
デジカメもフルサイズ戦略って、これと同じ話にすぎない。

ですから、私はペンタックスが出す必要があるのか、と言われたら、要らないんじゃないかと思うんですが、でも、もう、出さないとどうにもならないんですよね。

だから、どうせ出すなら、旭光学からの伝統、まともな、一眼(レフ)で出してくれと。

やっぱり、フルサイズのメリットは、ファインダーだと思いますよ。
それに、FA☆もFA Ftdも、オリジナルの焦点距離で使ってみたい。
無駄にしている、見えていない部分の画像、隠れてしまっている周辺の画像を見たい。

もう、市場の流れが、フルサイズに向かっていますから、DAをいくらいじっても、買い控えが出ていると思います。
それが分かっているから、コーティングのし直し程度のことしかしていないのでしょう。

フルサイズボディとともに、DFAラインアップを作る。
そして、並行して、APS Cに最適化したレンズも生産する。C,Nみたいに、フルサイズで使えますよ、なんて、子供だましは言わない。

考えてみると、大変負担が大きい話なんでしょうが、今の流れだと、うちは、内燃機関の効率向上だけで…なんて言っていたら、生き残れないようです。アクセラも、トヨタから借りてきたHVの予約がすごいそうです。

書込番号:16772191

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/10/30 11:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

←トリミング

神父村さんこんにちは。
>新婚の頃に買えなかったMZ-5を2年程前に格安で入手
フィルムカメラもお持ちなら31mmもそちらでも使ってやってください。
一枚目はLXにFA31mmリミテッドで撮影した写真です。
フィルムはプロビア100でK−01で分割複写して2800万画素で合成してます。
2枚目はデジカメコピーした写真のトリミングです。
フィルムは意外に良く写ってますよ。
レンズが良いのもあるのでしょうが。

書込番号:16773110

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/10/30 12:05(1年以上前)

>ハイブリッドカーとフルサイズ、同じなんですよね。

 T社のプリウス、H社のインサイト・・・・

  インサイトが、低価格ででき来たら、
  T社は、慌ててプリウスの低価格版を出してきました。

  大きな会社は、消費者をバカしてる感じを受けました。
  小さいながらも、リコペンはレンズを含め何かやってくれそうな気がします。
  (消費者、ユーザー側の立場に立って)
  

書込番号:16773160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/10/30 14:39(1年以上前)

K−5Usの時点で私が思ったことですが、ローパスフィルターレスにする最近の流行(?)は、
レンズに解像度を要求しすぎるよりもカメラに任せる方が、画に破綻が起き難く出来るのではないか?と。
最近のレンズをみていると、無理な設計をしすぎているのではないか?
素材やコーティングにコストを掛けすぎではないか?
と考えています。


ところで、ニコンとキヤノンの話ですが...
ニコンには 16−35mmf/4VR
キヤノンには 24mmF2.8IS 28F2.8mmIS 35mmF2IS
という、フルサイズ対応の手ブレ補正内蔵 広角レンズがありますが、
おそらく、このあたりは 一部ユーザーの要望から出たものでしょう。
でも、キヤノンの並単広角はISを付けた為に、異常に値が上がりました。

ニコンはD3以前のDXフォーマットしかなかった頃、
かなり高級路線の DXレンズを造って売っています。
D3に乗り換えるにあたって、DXユーザーは、レンズの買い替え(買い増し)を迫られて、
大変だったことは想像に難くありません。

ニコンFマウントは基礎は同じでも、最新機能を享受するには、最新のGタイプでなければなりませんし、
ユーザー歴が長いと(レンズの更新が多かったので)コストが掛かりました。
キヤノンは、EOS−EF(ようやく25年)であれば、一応使うことは出来ます(MF機とAF機は完全に分かれますが)。

興味深いのは、ニコンが Ai以前の(つめ付き)レンズを使えるカメラを準備していることです(DFかDfか分かりませんが)。
ウワサでは$3,000とかで、飛ぶように売れるとは考え難いですが、オールドレンズを復活させる意味では、人気が出るでしょう。

Kマウントも昔のレンズが制限なく使えるようにしないと、フルサイズ化しても人気が出ないかも知れませんね。
ただし、ニコンのような(高額な)殿様カメラではダメですが...

P.S トーンを残さなかったのは、あくまで 私の(悪い)趣味です(笑)
    何かしらのクリエイティブフィルターみたいな感じにしたかったのかも知れません。

書込番号:16773556

ナイスクチコミ!2


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/30 23:10(1年以上前)

Fish Easter 11 さん
>どうしてか、と尋ねたら、お客様、APS Cいは、フルサイズが使えるんですよ、と来たんですよ。
私も当面APS-Cと決めていましたが、フルの追加も将来的に考えていたので、
(その頃の噂は頼りなかったですが)DAとFAで迷ったら(買う順番)FAを選んでいました。
なのでAPS-C専用の拘りはそれ程は無いのかもしれませんが、DA15LtdとDA21Ltdみたいな
レンズはペンタ以外では有り得なかったでしょうね♪
あの短さはフル兼用では無理でしょうし、スナップでパンで撮りたいならAPS-Cが有利でしょうから。

>僕は当面APS Cでいいのだから、解像力を含めて最適設計されたレンズが欲しいと言っている。
確かにフル兼用を考えないなら、失礼な回答かもしれませんね…
NIKKOR 70-200mm f/4G  はいかがでしょうか? 
全長180mm弱で850g、最短撮影距離1mでVR付きなので、もしニコンのフルを手にする事があれば、
きっと買っちゃうと思います〜 
DA★50-135と比較して気に入らなければ手放すかもしれませんが、フル用とは言え頑張った
スペック(十分にコンパクト)だと思っています〜

>カタログを見てみると、こんなものが、まともに、消費者のニーズを考えたものなのか?
そうですね! 私も超望遠以外は、ペンタのレンズラインナップが一番楽しいです♪
ただ、世間では逆の意見が多いみたいですから、私たちが変わり者なんですかね?(笑)

>要するに、フルサイズっていう呪文で、不必要に高いものを売りたいだけなんです。
>ハイブリッドカーとフルサイズ、同じなんですよね。
宣伝効果としては同感です〜 反面、企業としては健全な考えとも思っています。
ただ、例えとしてのハイブリットは、微妙に違うかもしれませんね。私見ですが…

@16年前のハイブリット⇒将来を見据えた先進技術を採算度外視で安価に販売。技術力アピール
A7〜8年前のハイブリット⇒安価なまま進化させた結果、高所得層のステータス(エコアピール)を得る
B近年のハイブリット⇒長年の企業努力と電池の進化に、不況によるニーズが高まりブレイク!

@5〜6年前のフルサイズ⇒ステッパー技術によりCの独壇場と思われたハイアマクラスに、NとSが参入
          コストをかけてでも高感度やS/N比、ボケを改善する技術力アピール
A4〜5前のフルサイズ⇒フル動画撮影による新たな顧客層の獲得と一般人へのアピール
         (項目として賛否両論と思いますが、少なくとも私には…)
B近年ののフルサイズ⇒廉価機による普及の促進と、イチデジの生き残りをかけた戦略

なんて思うんです。
ハイブリットは想像を絶する程の初期投資の後、継続的改善と量産によるコスト減を成し
高価なバッテリーの10年保障など、大変な企業の努力と負担の末のブレイクだと思います。
自動車の将来を利潤抜きで見据えた、孤高の技術者魂さえ私は感じてしまいます。
そんな努力と我慢をしたトヨタとホンダには、ガッポガッポ稼いで(元をとって)
貰いたいとすら思っちゃうくらいです〜
(ちなみに私は、平成のトヨタは好きでないです(笑))

それに比べるとフルサイズは、構造的な革変でも無いし(車で言うところの排気量?)
スマホの台頭に対する生き残りを目的とした、道筋作りに感じちゃうんですよね…

ハイブリットに乗り遅れ(水素ロータリーに未来をかけていたのですかね…)頑なに内燃機関に
拘り無過給のミラーサイクルまでやってのけたマツダも、とうとうトヨタHVに手を出しました。
機会があれば、マツダ技術者数名に心情を尋ねてみたいです。
私は中坊の頃、水素ロータリーに未来をみていました…
でも、良いんじゃないでしょうか? HVのOEMで企業としての未来が続き、新世代の
ロータリーを開発出来る日が来るとしたら…♪

そんなところも何処か、ペンタとマツダは被るんですよね〜
良いんじゃないですかね? ペンタのフル♪
ジャミラを市場のパイとコストで出せなかったのか、出さなかったのか?
APS-Cの優位性を頑なに貫こうとしていたのか、無い袖は振れなかったのか?

ペンタが楽しくてしょうがない一ユーザーとしては、真意はどちらでも構わない
(興味はありますが(笑))のですが、FALtdが2度楽しめるフルが出てくると
嬉しいです〜♪

書込番号:16775555

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/30 23:46(1年以上前)

ken-san さん
作例、ありがとうございます! やっぱりフィルムならではの風合いがありますよね〜♪

>フィルムカメラもお持ちなら31mmもそちらでも使ってやってください。
はい! 少し先になりそうなのですが、必ず試してみたいと思います♪

スレ立てした時は正直、DA35Ltd(フォーラムS氏のお勧め)とシグマ18-35(友人の部下が絶賛)
と迷っていたんです。(近い焦点域を3本は流石に…)
銀塩で使う有意義さに気がつく事が出来たので、スレ立てして良かったです♪


1641091 さん
『PENTAX K-3体感&トークライブ IN FUKUOKA』、凄く参考になりました♪ありがとうございます!

>大きな会社は、消費者をバカしてる感じを受けました。
平成のトヨタは「こんなもんで消費者は満足でしょ?」って感じの車体やパーツをちょいちょい
出すので好きではないのですが、ハイブリットに関してはトヨタの誠意かもしれませんよ?

初代プリウスが発表になった直後、試乗会前に5件ハシゴして試乗可能な車体に乗り込んだ
事を思い出します〜 エコとは無関係な車両で乗り付けて。(笑)
今でもタコ足がマストなカーライフなので、エコカーや平成のトヨタには縁がありませんが、
ハイブリットに関してだけは、トヨタに最大の賛辞を送りたいと思ってます〜

また脱線しちゃいました(汗)

ペンタはK−3で、これ以上無いほどK−5の操作性を改善してくれているようなので、
今後の新製品が楽しみですよね♪



書込番号:16775721

ナイスクチコミ!0


スレ主 神父村さん
クチコミ投稿数:784件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2013/10/31 00:10(1年以上前)

さすらいの「M」 さん
>レンズに解像度を要求しすぎるよりもカメラに任せる方が、画に破綻が起き難く出来るのではないか?
凄く解り易い表現だと思います!
レンズ側での射出瞳とマイクロレンズとの位置関係の最適化による周辺光量の改善より、
LPFレスによる収差軽減の方が効果的という意味で良かったでしょうか?

>興味深いのは、ニコンが Ai以前の(つめ付き)レンズを使えるカメラを準備していることです
はい! Df、楽しみですよね♪ 私は当面買えそうにないので、友人を唆そうと思っています(笑)

>Kマウントも昔のレンズが制限なく使えるようにしないと、フルサイズ化しても人気が出ないかも
ですね〜 少なくともFAやAがストレス無く使えるKマウントを熱望しています!

>P.S トーンを残さなかったのは、あくまで 私の(悪い)趣味です(笑)
無知ですみません… トーンカーブを「変える」という概念はあるのですが、「残す」というのが
良く解らなかったです…

書込番号:16775821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/31 02:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なんだか、すごいスレになってきましたねえ。
価格コムの口コミスレのレベルを塗り替えるような...

でも、変だなぁ。私、クルマのことをたくさん書いたら、書き直せっていうんですよ、価格コムのAI君は。
神父村さんのコメントもクルマのことがいっぱいなのに、不公平だなぁw。

先週、中国の奥地に行っていたのですが、雲南省、ほとんど、ミャンマーとの国境、そこで、一緒に行った仕事関係のパートナーの人達と、観光してたら、なんと、一人が、ライカVcを持ってるんです。
話しかけたら、おお、これが、ライカと分かるのか!と感激されて、君は何を持ってるというから、Vfのセルフ無しだと。SMC Takumarの話題でも盛り上がり...香港の人なんですが。
で、一方、ニコンD4を持ち込んでる、また、香港の人がいて...

不思議でしたねえ。
なんだか、ミャンマーとの国境付近、援蒋ルートの町、そして、少数民族の町。
そんなところに、50年以上前のバルナックライカとフルサイズデジタル。
結局、技術が、進歩?変化?しても、結局、バルナックさんが、出来合いの映画用フィルムを流用したところに戻ってしまう。
なんだか、運命なんでしょうかねえ?

それに、FA31ミリは、そう、フィルム用のレンズ、MZシリーズの時に出てきたレンズなんですものねえ。

まだ、つい最近のことですよ、カメラがデジタルばかりになってしまったのは。
私もコンデジは、オリンパスのかなり初期のカプセルタイプのやつから買って、こりゃ、面白いもんだなぁといじってましたが、まさか、これが、メインストリームどころか、フィルムを駆逐しちまうなんて、夢にも思わなかった。
次第に、デジタルの比率が上がるにしても、20年や30年は、すみわけがあって、新ジャンルの一つになるだろうくらいに思っていた。
それが、もはや、価格コムの口コミを見ると、驚いたことに、フィルムそのものの経験が無い人が多い。
これが、驚きなんですよ。

今、数十万円のデジタルボディやレンズを買う人って、少なくとも成人が大半でしょう?
生まれたときからデジタルカメラしかなかったわけじゃないのに、どうしてなんだろうと。
ここ数年ですよ、一気に、フィルムが駆逐されて、デジタルに取って代われたのは。
私も、2005年だったかな、IstDsを買ったのは。すごいなぁ、とは思ったけど、諧調が豊かですよね、コンデジより、でも、まさか、これが、フィルムを駆逐するなんて思いもよらなかった。

結局、フィルムの頃の写真って、敷居が高かったのかもなぁ。
ですから、フィルムが全盛でも、写真の趣味にははまらずに、写るんです、とかで、撮っていたのかな。
それが、デジタルになったら、一気に、フルサイズという、バルナックライカのフィルムサイズに戻ろうとしている。

不思議だよなぁ、と、中国南部からでも、ネットがつなげるので、ホテルから書き込みしつつ、実に不思議だと、英語も日本語も通じない街で、ぶつぶついいながら、コンデジでスナップしてました。

フィルムカメラのボディが製造されなくなり、保守もできなくなってきていますから、銀塩写真の世界が消えるのも、時間の問題かもしれないのですが、まだ、リバーサルもあるし、富士はダイレクトプリントをやっている。おそらく、富士のRPが、一般的に手に入る、最後の、アナログプリントだと思うんです。

私は、カメラ業界は、もう少し、銀塩とデジタルの併存する時間を作るように努力できなかったのか、少なくとも、アマチュア写真家には、それを望んだ人が多かったと思うのですが、これも、やはり、業界の都合によって、世代交代を急いだ裏事情があるような気がしてなりません。

書込番号:16776145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/31 02:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

チョウザメ

昆虫食

ハチの子

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14147103/#tab

こちらに書くとご迷惑になりそうなことは、あちらに書いてます…

これでも、一応気を使っているつもり????

中国の食って、奥深いですね…

書込番号:16776176

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FA31mmF1.8AL Limited
ペンタックス

FA31mmF1.8AL Limited

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

FA31mmF1.8AL Limitedをお気に入り製品に追加する <676

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング