AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
デジタル一眼レフカメラ専用の高倍率標準ズームレンズ(AFモーター内蔵ニコン用)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
『安くて良いレンズです』 のクチコミ掲示板
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
撮り手の腕次第で良い写真が撮れます。本機に補正はありませんが、手ぶれ補正(レンズ、電気的)回路を利かせるより
高解像度の画質が得られる事をご存じですか?
書込番号:18462177
1点
『撮り手の腕次第』『良い写真』など漠然とした表現なのでコメントしづらいですが、
タムロンは数本持ちますが、キレキレ・カリカリの解像という方向ではなく
色乗り豊かな階調の中に高解像を見出すべきレンズだとは思うのですが、
ことA14に関しては、便利ズームである時点ですでに、ですけど
『高解像』を語る基準に達してないかと。高解像の画質が得られるとしたら、
とりあえず絵をお見せいただけたら誰でも納得できると思いますが。
個人的には
標準・望遠キットズーム画質に達さないけど1本に軽くまとめた激安便利ズームですけど、
せっかく画質を優先してのデジ一眼選択なのでしょうから、この径は通らなくてよいでしょう。
特急料金払ってるのに、鈍行に乗ってるかんじ。ムダな出費になると思います。
実際自分もこの道草を食いましたが、結局売り払い下記シグマに置き換えました。
純正より安く軽い便利ズームなら、最低でもシグマ18-250macroかタムB008ですかね。
書込番号:18462863
1点
これは、余程の中りものじゃない、当たりものに出会われましたかね?
当方のは、いかんせんくじに当たらず売却、同社18-250mm(AFモータ搭載)に更新。
18-250mmは18-270mmのプロトタイプみたいな光学系で、レフ機メーカにOEMもされています。
あとはAFモータなし、Sigma18-200mmをご愛嬌で追加。
テレ側開放解像は後者が良い傾向ですが、ワイド側は前者が若干優位。
いずれにしても高倍率ズームはメインではありませんから、出番は少ないですね。ないと困りますが。
書込番号:18463064
2点
>撮り手の腕次第で良い写真が撮れます。
サンプル画像が欲しいと思います。
書込番号:18463527
3点
アダプターでオリンパスのカメラにつけるとかでしょうか。
書込番号:18487019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局作例上がりませんね。。。
ここにはものすごく物知りで広く実体験もしてて的確なこと・一般性の高いことを
言ってくれる方も大勢いますが、根拠に薄い個人の意見・主観で書き込む方もたくさんいます。
このレンズの購入を検討するのは、2本のキットズームの付け替えが面倒・億劫になる時期の、
デジ一眼始めましたの少し後の初心者がほとんどでしょうから、
そのような方が新しいレンズ購入時に迷わぬよう、もう一度書いておきます。
このレンズは、広角から望遠域を1本に軽くまとめた便利ズームで激安さに目を奪われますけど、
大して明るいレンズでもなく、肝心の画質も標準・望遠キットズーム以下なので、
コンデジで撮ってるのとほぼ変わらないか、それ以下です。
せっかく画質を優先してデジ一眼選択したはずなのに、ただ大きく重くなっただけ。
特急料金払ってるのにわざわざ鈍行を選んで乗ってるかんじ、
あるいは現行のカメラボディ(センサー)のポテンシャルにかなり劣るレンズなので
高性能エンジンを街乗り軽にポン付けしてるみたいなかんじかしら。
一昔前の画素数少ないD3100ですらダメさを体感できましたので、全くオススメできません。
自分がこのレンズでも『良い写真を連発できる腕のあるヒト』と思えるならどうぞ。
そうではなさそうで、このレンズ買う資金があるのなら、
もっとちゃんとしたレンズを買う際の足しにするか、
同等の画質でもっと小さく軽いコンデジを買うか、になります。
多少重くなり出費も嵩みますが、元々デジ一眼購入時の目的である高画質を維持するなら前者を、
このレンズくらい画質を妥協できるなら小さく軽くさらにもっと望遠ズーム可能な後者を、
となるとやはり、このレンズをどうこうすることを考える余地は、ありませんよね。
書込番号:18498154
2点
このレンズは、確か出た時から画やAFの評価が良くなかったかと。
まあ、どの程度で満足できるかにもよるしね。。。
使っている人が満足であればそれでよいかと。
腕も大いに関係していますが、
人の腕しだいで写真がよくなるのであれば、
逆にこの高倍率ズームとしては、
一般的には使いこなせないレンズと言っているようなものでは…
この手の高倍率レンズは便利でそこそこのものが撮れないとね…
ある意味手ブレ補正を付けるのは正解かと。
このレンズにスレに立てたのだからぜひ高解像度の画質をUPしていただかないと…
書込番号:18498294
3点
>>撮り手の腕次第で良い写真が撮れます
高倍率ズームに対して比較的肯定的な私ですが、このレンズはいただけませんね・・
この類のレンズは総じて開放値が暗いため開放付近を使うことが多くなりますが、描写が甘すぎるのです。
尤も画質に重きを置かない「良い写真」という意味であればおっしゃることも分かります。
書込番号:18498322
4点
このレンズのクチコミは頻繁に見ています。
何かわからないが人を引き付けるものがあります。
安いからかな?
形も良いし。
書込番号:18498873
1点
何か工夫したら、隠れた性能が引き出せるのではという
期待を持ってしまうようです。
書込番号:18498876
1点
http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/05/1323.html
これに誰かが撮影法書いてあります。
最短撮影距離が45mmで寄れますね。
絞るのとSSを短くするのがコツであるので、明るいところでないとダメみたいです。AFがあっていないかもしれないので,何回かシャッターをきって、一番解像度がいいのを選んだらいいと思います。
書込番号:18500001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
45mmでなくて,45cmでした。
書込番号:18500008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽い便利ズームを探していると、破格の値段で最小最軽量ですからね。気になっちゃいますよね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-18&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec305=300-500&pdf_so=p1
しかもパッと見のスペックは、他とほとんど変わらないという・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511927_K0000304498_K0000404919_K0000183010_10505511945
そりゃ引っかかりますよ。自分もでしたがw
取り回しは、確かにデジ一眼の便利ズームとしては使いやすかったです。小さく軽いですからね。
が画質はレンズではありますから一応写るものは写りますけど、コンデジ並。たまーにうまく撮れますがw
そして、対抗できるコンデジの状況がイマイチってのも、引っかかる原因としてあると思います。
まず、このレンズとほぼ同額の1/2型センサーフジFシリーズではちょっと画質的に負けてる。
まあ普段のスナップを500mmまでのオールラウンドで小さく軽く撮るには十分なものと思いますけど。
で大きめセンサーのものは画質同等ですけどレンズを明るくしてしまってて拡張性ない分、割高感が。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00500811225_K0000589967_K0000317506_K0000619821_K0000664331
このレンズと現在最安値のX70/X7やD3200/D5100のセットで5万弱ですからね。
ただ、このレンズを選んでこれで十分、と言ってるということは、
より高画質を望んだ拡張を考えていないわけですから、わざわざ大きく重たいコンデジ持ってるかんじで。
上記に挙げた大きめセンサーコンデジなら共通して最短撮影距離が1-5cm(!!)・レンズ明るめ、
同様の重さでよければ望遠端が400mm以上になるメリットがあり、FZ1000なら多分画質越えるでしょう。
画角が変わらなくてよい場合は、F2.8通しの明るいレンズに加えて重さが半分に!!
よーく考えると、拡張性のあるデジ一眼にしておいてこのレンズだけで、という選択肢はやはりないのです。
一見割高で拡張性ないと感じるだろうけど、逆にオールインワンのコンデジが素直かと。
ボディ価格が若干安く軽く小さいミラーレスに行くと言う手もあるのですが、結局割高だったり。。。
便利ズームがなぜか5万前後で、ミイラ取りがミイラになるという謎(爆
最短撮影距離45cmは、全然寄れなくないですか?
僕はこちらのレンズを買って売り払った後、シグマ18-250mmにしましたが、
それを選んだ理由は画質向上だけでなく35cmまで寄れる点からでした。
それでももっと寄れるレンズも併用していると、30cm切らないとダメかな、とは思っています。
少年ラジオさん
画質に重きを置かない「良い写真」は、画質に重きを置いてるレンズで撮れちゃいますってーw
自分で書いてて、ネガキャンすごいなーと思いますが、
デジ一眼来ておいてこの選択は、やはりなしだとつくづく思うので仕方ないかんじですw
書込番号:18500311
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2016/06/11 11:30:10 | |
| 13 | 2015/11/16 15:04:23 | |
| 11 | 2015/08/08 18:09:16 | |
| 12 | 2015/02/21 2:06:17 | |
| 62 | 2014/09/20 12:06:17 | |
| 11 | 2014/03/17 0:04:49 | |
| 7 | 2014/02/22 23:47:07 | |
| 9 | 2014/01/18 18:51:10 | |
| 12 | 2013/11/21 13:42:46 | |
| 12 | 2013/03/01 3:13:12 |
この製品の最安価格を見る
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo95/user94936/f/d/fd1c240d819177c4b0d0465e7408104e/fd1c240d819177c4b0d0465e7408104e_t.jpg
)




