


RAM社のマウントキットで205Wをバイクに取り付けてみました。
205W付属のシガー電源はUSB端子がL型です。
なんとホルダ背面のUSB端子の下に思いっきり干渉してしまいます。
強度が落ちてしまいますが、仕方なくニッパーでカット(笑)
U字ボルト・ナットは錆び対策でステンレス製のものをホームセンターで調達してきました。
バイクにテスト的に設置してみましたが、アームも結構ガッチリ固定できるので、走行中外れるような事はなさそうです。
書込番号:8909404
3点

私もバイクにナビ取り付けを検討しており、こちらのクチコミ情報を参考にして
昨年末にJoshinでnuvi205Wを購入しました。
バイクの取り付け事例は写真もあり大変参考になりました。有難うございます。
ワイド画面だけあり結構存在感がありますね(タコメーターが・・・)。
突然ですが少し質問させて下さい。
1)バイクへの取り付けはRAMマウントが一般的なんでしょうか?
2)付属のシガー電源を活用されている様ですが、
バイクもアクセサリー電源の様な取り出しが出来るのでしょうか?
(配線が難しそうなのでUSB外部バッテリーかな?と考えていました)
お返事いただけますと幸いです。
書込番号:8921150
0点

年末にJoshinのWeb店舗で37800で主にバイク使用をメインで購入しました。
まだ、実際に運用していませんが、自宅でのお気に入りポイントの登録、奇跡ログ
の取り込み方法等調べたりしています(こちらが一番の目的で購入)。近々天気の
良い休日に試し運転する予定です。
1)については
一般的かどうかは分かりませんが、ベストではないかもしれませんが、ベターな方法
かと思います。
私も別のポータブナビをRAMマウント数年ほど使用しましたが、現在まで問題ありま
せんでした。値段も手頃だと思いますし、頑丈にできています。
ただし、バイクの細かな振動がほぼ全てナビに伝わるので注意が必要かもしれません。
(例えば、電源取り付け部分など長年使用していると、本体の基盤部分がバイクの振
動(私のバイクのエンジンがV4なので特に!?)で接触不良をおこす可能性も考えら
れます。ただしこれは他の商品にもいえることだと思います。RAMマウントは別の目
的だとは思いますが一応、間接部分がラバー加工してあります。この辺りは親切だと
思います。)
※ちなみに205W用のホルダーは辞書〜さんの様に加工が必要です・・・専用品なのに
疑問です。私はヤスリで、厚みを半分ほど削りました。ホルダーのフレームとしては
強度は落ちますが、カットまでしなくても電源コードは問題なく付きます。
2)については、他に車やセカンドバイク(シガーソケット取り付け済み)等で使用す
る為に、メインのバイクには、別売りの、アクセサリー用の電源コード。(単体のカ
ーアダプタの価格よりかなり安いです。)を購入して昨日取り付けました
※こちらも、カーアダプター同様に本体との接続部分が90度に曲がってます。
ちょっとした電気の基礎知識があれば、配線は難しくなく、+と-の2本しかありません
ので、ホームセンターで購入できるエーモンなどの商品の接続金具で、バイクのアク
セサリー用電源等から取り込むだけです。シガーソケットをバイクに増設して使用す
る場合も同様です。+と-だけ間違えなければ機械は動きます(笑)アクセサリー電源
の探し方も、キー、オンで点く例えばメータ周りの電源等で取り込めば、常時電源と
区別できると思います。
以上、ご参考になれば。
書込番号:8922649
0点

私も、電気関係はまるでダメですが、
電流テスターとサービスマニュアルを揃えれば、なんとかなりました。
難しいことはまったくないですが、壊してはダメなので、テスターは揃えたほうが良いと思います。
普通は、アクセサリー電源と言われる、キーをオンにした時に電流が流れるところで良いと思いますが、バッテリーの負荷を減らす為に、エンジンが始動後、電流が流れるところに繋げたりもします。
また、多くのバイクが直流ですが、種類によっては、部分的に交流であったりするので、その場合は、変換器が必要になるはずです。
書込番号:8924952
0点

バイクと山好きさん、こんにちは。
参考になったとの事で書き込んだ甲斐がありました。
1)については、GARMINのナビだとRAMマウント以外の製品はほとんど見つかりませんでした。
2)に関しては既に回答のある通り、いいよねっとやその他通販で電源直結ハーネスが買えます。
http://www.iiyo.net/shop/shop.cgi?order=&class=4/0&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=461&superkey=1
取り付けもそれほど難しいものではありません。
バイクによっては配線の取り出しの難度が変わりますので、そちらの方が重要かも。
バイクは車よりも細かい振動が多いので、配線はちゃんとかしめるかハンダ付けしないと外れる事があります。
どこかの板で一部のUSBバッテリーはnuviが外部メモリモードになってしまうという記述をみましたので、USBバッテリーにするならよく調べた方が良いと思います。
書込番号:8928717
0点

辞書〜さん、皆さん
丁寧なアドバイス有難うございます。
質問した後で、辞書〜さんのホームページが
ある事に気づきました。
更に詳しい写真と説明があり、自分でも
何とか取り付け出来そうな気がしてきました。
皆さんのアドバイスをまとめると、
1)バイクの場合、市販品はRAMマウントのみであり
価格的にもリーズナブル。
2)電源確保は、バイクのバッテリーから供給が間違いが無く、
純正のハーネスや、辞書〜さんの様に
DCstation等のシガー電源アダプター等の接続方法がある。
3)電源取り出しはユーズボックスやメーター周りがポイントで
バイクのキーON(出来ればエンジン始動後)
電源供給される配線をテスターでチェックしながら接続する。
という事ですね。
以前、4輪にセットアップ済みETCを取り付けた時に
ユーズボックスから電源を取り出した事を思い出しました。
バイクも同じなんですね。
余談ですが、バイクはどうしてセットアップ済みETCを
個人で取り付け出来ないんでしょうかね?
4輪に比べると割高ですよね。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:8932517
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガーミン > nuvi205W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2014/08/28 21:33:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/09 16:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/05 22:01:08 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/04 23:08:12 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/25 0:24:42 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/23 10:16:49 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/14 19:52:30 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/10 22:47:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/12/03 14:51:47 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/16 11:50:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





