


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


最近HDXを買ったのですが、やはりビーコンユニットが欲しくなりました。
以前のナビはCD機でしたが、ビーコンをつけて重宝してました。
そこではたと思いついたのですが、このビーコンは受ける信号というか情報は同じですから、各社共通ユニットというわけにはいかないのでしょうか
価格も大体同じだし、発信側の設備は同じ仕様ですから、本来から言えばただの受信ユニットであれば中身は同じはずですよね
もしそうなら違いは接続端子だけというのなら、加工して使い回しが出来ないかなと、ふと考えてしまいました
こんな馬鹿な思い付きですが、どなたか詳しい方解説お願いします
書込番号:2187335
0点

同じ考えを持っている方が居られまして、中古のビーコンユニットを購入し、HDX300に適合するコネクタを探し出して、現在挑戦されて居られるようです。
結果が出たらココにも書き込まれると思いますので、私も楽しみに待っている所です。
書込番号:2187367
0点


2003/12/02 12:48(1年以上前)
なかなか面白い着眼点で、ある意味納得した部分もあります(笑)
ただ、私の憶測ですが、ビーコンのヘッドユニット製造メーカーは1社のみ
とは考えにくいですし、技術と部品の進化により少しずつ改良されている
と思います。よって、ビーコン信号そのものの規格は、新旧・メーカーの違いはないはずですが、動作電圧(電流)やレスポンス、インピータンス。
もしかしたら ナビ本体に送るビーコン信号自体の電圧 も違うかもしれ
ませんね。ビーコンとナビ本体の回路図があれば、おおよそ流用が可能か
判明するのですが、メーカー・部品メーカー関係者しか正確な答えは出せ
ない!?かもね。
ちなみに、ビーコン・vicsユニットって 多くが中国製ですよね!
その、中国の組み立て工場作業者なら「中身は一緒アルよ」って言うかも(笑)
書込番号:2187422
0点



2003/12/02 15:02(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます
なんでこんな馬鹿なこと思いついたかというと、この間まで使っていたCDベースのナビをみてて思ったんです。
それはAZZESTのNAV9200という機種なんですが、VICSを使うにはまずFM-VICSユニットを追加して、ビーコンはそのユニットに接続するという形なのです・・・わかりにくいですか?
つまりVICSの演算というか表示部分はFM受信機側で行っていて、そのユニットに光と電波の信号を流しているというのが私なりのビーコンユニットの捉え方なんです。
いまどきの機種はどれもFM-VICSは内臓ですから、あとはビーコンの信号を入力してさえやればいいんだろうと勝手に考えたわけで、そこから共通ユニットという思い付きが出ました。
まあ簡単に言うとラジオのアンテナなんてどれでもいいだろうというような安直な考えです(^^ゞ
書込番号:2187680
0点


2003/12/03 00:09(1年以上前)
ビーコンユニットについて解説しているWebサイトが見つかりました。
http://www.cds-co.com/ff/vics2.htm
電波の方は確かに単なるアンテナのようですが、赤外線の方は送受信あってメーカー毎に違っている可能盛大のように思います。ご参考まで。
書込番号:2189486
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HDX300D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/02/09 2:41:55 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/21 19:21:12 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/07 5:09:44 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/28 10:06:12 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/13 20:03:55 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/10 22:52:28 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/11 22:15:53 |
![]() ![]() |
15 | 2010/06/18 23:26:32 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/31 10:02:23 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/14 14:59:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





