




現在CN-HS400に日立のFANT-D5Pの組み合わせで使っています。FANT-D5Pのブースターからはダイバー4本とVICS専用1本が出ていますが、CN-HS400のジャンクションボックスには光ビーコンのコネクタを除くと4本の入力しかありません。現在は4本のコネクタにダイバーの4本を繋いで使っていますが、VICS情報が取れません。ダイバーを1本遊ばせてVICS専用出力をVICS入力(標準添付のフィルムアンテナを接続するコネクタ)に入れることになるのでしょうか?ちなみに標準添付のフィルムアンテナのみで使用していた時は、VICS情報も取れていました。TVの感度が悪いので、このフィルムレスダイバーシティアンテナを奮発しました。初歩的な質問ですみませんが皆さんよろしくお願いします。
書込番号:3170279
0点


2004/08/22 03:17(1年以上前)
普通はTV用のアンテナでも多少は感度が落ちますが、問題なくFM-VICSも入るはずです。ただブースタ部分でFM端子に出力される信号についてFM以外の帯域をばっさり切っている可能性はあります。VICS専用出力を兼用端子に入力してみることをお勧めします。それでも症状が変わらないようであれば配線を再度見直されてはいかがでしょうか。
書込番号:3170545
0点



2004/08/22 18:58(1年以上前)
石巻貝さん アドバイスありがとうございます。早速VICS専用端子をジャンクションボックスの兼用端子に入れてみました。FMの入力レベルを示す棒グラフは最大値を示していて、FM文字情報は受信できますが、相変わらず「VICS情報がありません」と表示されます。添付のフィルムアンテナの時には表示されていた画面右下のVICS情報のタイムスタンプも、今はありません。やっぱり純正のフィルムアンテナにしないとだめなんですかねー。悔しいけれど・・・・。
書込番号:3172615
0点

伊予のキヨッペさん、みなさん、こんばんは。
FM文字情報には、NHKのニュースが表示されていますか?
もしそうでない場合は、何らかの拍子にVICS情報未提供の放送局に変更されてしまった可能性が考えられます。一般論としては、FM文字多重放送とVICS情報の両方を送信している放送局なら、一方だけ受信できて片方は受信できないということは考えにくいです。もしVICS情報提供局の中に、NHKのニュース以外のFM文字情報を送信する局があるようでしたら、上記は全くの見当違いなのですが、、、。
なお本件とは関係ありませんが、ダイバーシティーアンテナの設定をONに変更されていらっしゃいますか? 標準ではOFFになっていますが、そのままの設定だとせっかくのダイバーシティーアンテナの能力を発揮できませんから。
以上、ユーザーというわけでも無いのにお節介ですみませんが、何かの参考になれば。
書込番号:3172903
0点



2004/08/22 21:05(1年以上前)
らくなびさん。情報ありがとうございます。現在選んでいる放送局は、NHK-FM(東京)ですが、NHK-FM(千葉)でも試してみました。どちらもFM多重・VICSとも送出している局だと思います。ご指摘のダイバーシティアンテナもONにしてあります。すでに剥がしてしまいましたので、元通りにうまく接続できるかわかりませんが、一度HS400Dに添付されていたフィルムアンテナに戻して確かめてみようと思います。石巻貝さんのご指摘もありましたので、コードを隠した内装を剥がして、アースを取った部分・コネクタの接続部分など確かめてみましたが、異常と思われる部分は見つかりませんでした。
書込番号:3173088
0点

伊予のキヨッペさん、みなさん、こんばんは。
丁寧にレスいただきありがとうございます。
確かに不思議な現象ですね。実際使ったことはないものの、これまで見聞きした情報から個人的にFANT-D5Pの性能を高く買っていただけに、意外であると同時に勉強になりました。
石巻貝さんも指摘されていらっしゃいますが、フロントアンテナの場合、配線周りに特に注意が必要になります。
(参考)「一般的な注意点!」大塚電装機器さん
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/yourslfe.htm#tyuui
仮に潜在的なFANT-D5Pの性能が高いとして、取り付け・設定に問題がないとなれば、残る可能性は故障ということになるのでしょうか。
お役に立てない上にゴミレスですみません。
ふとした拍子に調子が回復するといいのですが、、、。
書込番号:3173257
0点


2004/08/24 10:01(1年以上前)
伊予のキヨッペさん、問合せあったのに返答が出来なくて申し訳ありませんでした。不在にしていて、PCが扱えない環境でしたもので・・・。VICSについてですが、私は問題なく取れております。日立のVICS用コードを純正アンテナをつける箇所に付け、ダイバー1本は保留の状態にしています。どれをという事も無く、4本の内の適当な物をです。ダイバー4本を活用したのであれば、VICSは使用しないとの前提になります。説明書等にもあったと思いますが・・・。
書込番号:3178612
0点



2004/08/24 12:33(1年以上前)
実際に同じ組み合わせで使っていらっしゃる「まくつ さん」の情報をお待ちしていました。ありがとうございます。先日おっしゃるように、ダイバー端子を1本遊ばせて、ジャンクションボックスの兼用端子にVICS出力を接続してみましたが、この時はやはり「VICS情報無し」のままでした。今は「どうせVICSが使えないのなら」と、VICS出力を遊ばせてダイバー出力を4本とも接続して使っています(VICSをあきらめてです)。もう一度設定なども確認しながらトライしてみます。またご報告します。ありがとうございました。
書込番号:3178966
0点

私もFANT-D5PからのVICSプラグをHS400のVICSジャックに接続しましたが、
受信はほとんどできませんでした。電界強度の表示は3本でしたが。
突然受信の本数が消えてしまったり、FM電波とは関係ないはずのビーコンが
受信できなかったりで、メーカーに修理/調査の依頼をしました。
ところが、異常なしの結果で返品されてきました。
もともと私の地域は埼玉北部の田舎なので、東京タワーキー局のTV・FM電波や、
さいたま(浦和)の電波はきつい地域になります。
そこで純正カーステのラジオアンテナを変換プラグを介してHS400に接続したところ、まずまず受信出来るようになりました。
さらにFM専用のアンプ(3500円ぐらい)をかませたら、FM放送の感度も上がりました。
いままで聞こえなかった局まで受信できたのです。
アンテナ線からカーステとHS400に分岐させるコネクタを追加しましたが、
ここで問題が起きました。カーステでラジオを受信していないとHS400のVICSが
受信できないのです。
webで調べたところ、車のラジオアンテナにはアンプが内蔵されていて、
カーステをチューナーモードで作動させているときしかアンプに電源がいかない・・・、という車種あるということでした。
私の車種にアンテナアンプがあるとは確証はなかったのですが、事象から判断すると「ある」と判断し、
カーステの「アンテナコントロール」をカットして、ACCに接続したところ、
見事にアンテナアンプの常時作動になりました。
結果的にアンプの2段かませになりましたが、東京近辺の強電界地域でも良好です。
もちろん送信局から遠い田舎でも受信できます。
ところでFANT-D5PのVICSプラグ+FMアンプでHS400に接続したところ、VICSの受信状況は
純正アンテナ(アンプ)+FMアンプに軍配が上がりました。
FANT-D5Pの名誉のためにフォローしますと・・・
電界の弱い地域でフィルムアンテナでははっきり言って「キツイ」です。
TV放送も埼玉中部まで来ると良好に受信出来てきます。
私の近所ではノイズだらけなのに・・・。
アンテナの性能を恨むより住んでいる地域を恨むしかありません。
電波も受信する地域によって条件はまちまちなので、一概にこのアンテナはダ
メとは言い切れませんが、VICSの感度については、私の結果から判断すると、
「FANT-D5PのVICSは弱い」といわざるを得ませんね。
伊予のキヨッペさんのお住まいの地域はいかがですか?
なんだかグダグダの長文になってしまってすみませんでした。
少しでも参考になればいいのですが。
書込番号:3179088
0点



2004/08/24 16:37(1年以上前)
Spec Ops さん、貴重な情報ありがとうございます。私の活動の中心は、主に柏市・松戸市・都内東部です。電波の状態はそんなに悪くは無いと思っていますが、取り付けたばかりのフィルムアンテナを引っぱがして退場処分にするのもかなり辛いことですので、VECS出力にFM専用のブースタをかませて試してみることにします。ただ、CN-HS400Dに標準添付されていたちゃちなフィルムアンテナ(ブースタ無し)でVICS情報を受け取ることが出来ていたものですから、すこし納得いかない気持ちでいるところです。石巻貝さん、らくなびさん、まくつさん、Spec Opsさん、みなさんからの暖かいアドバイス心から感謝しております。実行できそうな実験を週末に試みてみます。その結果をまたUPしますので、その節はご面倒ですがよろしくお願い致します。
書込番号:3179551
0点

伊予のキヨッペさんのお住まいの地域でしたら、アンテナの性能でしょう。
私もいろいろ試しましたが、FM放送を受信してほとんどノイズなしのきれいな
音が聞こえてくるぐらいの状況でないとVICSは満足に受信できません。
これは、そういうVICSの仕様なのかHS400の感度が悪いのかわかりませんが。
まず、FANT-D5PのTV放送(V/UHF)は正常に見られますか?
次に、変換プラグを使ってFANT-D5PのVICS出力をカーステのラジオに
接続して、カーステのFM放送が満足に聞こえるか試してみてください。
最後、普通にお車のアンテナでカーステFM放送を受信して、聞き比べてにてください。
TVが映って、カーステのFM放送が満足に聞こえなければ、FANT-D5PのVICS感度の性能不足ですね。
また、お車の純正アンテナからの線を変換してHS400に付けて、感度の「本数」を比べてみるのもテです。
純正アンテナの感度が良好ならFMブースタを買わずに分岐させるだけでいけます。
ただ、私のクルマのように、純正アンテナにブースタが入っていると、
前のカキコのような加工が必要になります。
書込番号:3179791
0点

最後に私の結果を並べておきます。
これは埼玉北部の弱電界地域でのVICS受信結果です。
感度の良い順に
1.純正アンテナ(ブースタ内蔵)+FMブースタ・・・良好
2.純正アンテナ(ブースタ内蔵)のみ・・・まずまず
3.FANT-D5PのVICS出力+FMブースタ・・・いまいち
4.FANT-D5PのVICS出力のみ・・・まったくダメ
書込番号:3179890
0点


2004/08/25 00:25(1年以上前)
伊予のキヨッペさん
私の行動範囲は、市川市・江戸川区近郊ですがVICSは問題なく入ります。柏、松戸等でしたらそんなに変わらないと思うのですがどうなのでしょうかね。
私もすぐには入らない事もありますが、数十分も走れば間違いなく入ってきます。何度も確認しているのでしょうが、再度、配線関係を確認してはどうでしょうか、特にジャンクション側は外れやすいと思うので要チェックです。
書込番号:3181510
0点



2004/08/25 18:29(1年以上前)
Spec Ops さん、まくつ さん、メッセージありがとうございます。
前にもご報告申し上げましたように、現在アンテナブースタのVICS出力を遊ばせて、ダイバー4出力をジャンクションボックスに入れています。
昨夜電波状況の良さそうな場所を選んで、2時間ばかり走ってみました。この接続でFM文字放送は受かります。そしてナビ画面右下に表示されるVICSの状況表示が現れたのですが、タイムスタンプは無くレベルを示すと思われる「Lo]の表示が出ていて、肝心のVICS情報は取れませんでした。つまりこのままではVICSの入感が足りないってことなんでしょうね。ちなみにカーステのFMは、極めて良好に受信していますので、これを分岐してVICSに入れてやるのが、比較的簡便に受信できるようになる近道かなーと感じています。
ところで、FANT-D5Pのアンテナブースタの後にもう一段20dB程度のアンプ(ダイバーアンテナ用ブースタと称するアンプ)を入れて、ジャンクションボックスに入力する方法って有効なんでしょうか?Spec Ops さんがカーステのアンプ付きアンテナに、さらにFMアンプを付けて良好な結果を出されているようなので、試みてみようかと思い始めています。ただ、インピーダンスのマッチングが悪いと、TVのノイズを増やす結果になることも懸念されますので、少しためらいもありますが・・・。
書込番号:3183727
0点

赤の「FM-VICS」マークでタイムスタンプの部分が空欄になってしまうのですよね?
それ、私もFANT-D5Pの時になりました。
この症状が出ると、それ以降のVICSの更新がなく、
しかもビーコンまで受信できない困ったパターンでした。
1時間程度電源を切って再起動しないと直りません。
この件でパナに修理の依頼をしましたが異常なしで返品でした。
この症状はバグだと思うのですが、その後アンテナを変えたら
正常に作動してるのでまぁよしとします。
この症状はおそらくFM受信信号のレベル不足かと思われます。
>もう一段20dB程度のアンプ(ダイバーアンテナ用ブースタと称するアンプ)
とのことですが、これはTV/FM兼用のブースタでしょうか?
もし、FANT-D5PでTVが正常に受信できているなら必要ないと思います。
車のアンテナ線をジャンクションボックスまで引っ張るのは大変かと
思いますが、がんばってください。きっと満足できる結果が出ますよ。
書込番号:3185367
0点



2004/08/27 01:27(1年以上前)
Spec Ops さん 毎回ご親切に情報下さってありがとうございます。同じような症状を経験されているようですね。FANT-D5Pを今の状態のまま使う限り、どうやら奇跡は起こりそうもないようです。私の場合、TVの映りもいまいちです。パルウスに変えようかと思い始めていますが、Spec Opsさんはちなみに今はアンテナ何をご使用ですか?現在満足されているようでしたら、真似てみたいと思います。どうかよろしく。
書込番号:3189135
0点

TVのアンテナはFANT-D5Pのままです。
TVの写りはまずまずです。私の地域ではノイズ多いですが、
停車すれば見られるって程度です。
埼玉中部までくれば砂嵐でまったく見えないほどのノイズはなくなります。
都区内に入れば走行中でも乱れは少ないですね。
TVの映りについてはこんなもんだと思います。
フィルムアンテナにしてはよく映るな〜と思いますよ。
存在感も含めて満足しています。>FANT-D5P
ラジオについては車のアンテナからラジオ専用AM/FMブースターを介し、
分岐させてカーステとHS400DのVICSに入れています。
TVの映りがいまいちとのことですが、これは非常に難しい問題ですよね。
映りの評価というものはかなり主観が入りますし。
お知り合いのほかのアンテナを借りる、無理ならそのお車の映りを比較しないと、
FANT-D5Pの評価はできないと思います。
書込番号:3191443
0点



2004/08/28 01:00(1年以上前)
Spec Ops さん こんばんは。
「アンテナを変えたら・・・」とおっしゃっていましたので、てっきり他のメーカーのフィルムアンテナに交換されたものと思い込んでいました。
ところで、昨夜思い切って「システムの初期化」を実行してみました。登録ポイントや音楽データなどが消失しますので少々痛手ですが、思い切ってやってみました。その後走っていておよそ20分後に、なんとVICSの情報を受け取っているではありませんか。あまり頻繁に更新される様子がないので、たまたま受かっただけかもしれませんが、これまでに無かったことですので、ここしばらく気を付けて観察してみます。また報告いたします。
書込番号:3192629
0点


2004/08/29 13:39(1年以上前)
フイルムアンテナに付属しているブースターが、発振していませんか?
フイルムアンテナからの入力線と、ダイバシティーユニットへの出力線を、一緒に丸めて束ねたりすると発振して、感度が悪くなります。
アンテナからの線と、ユニットへの配線を離して、あまり丸めないようにしないと感度が落ちますよ。 ブースター2段はノイズが増えたり発振したりで、
あまりよい結果にはならないと思います。
書込番号:3198518
0点



2004/08/30 01:30(1年以上前)
DIYが好きさん こんばんは。アドバイスありがとうございます。
私、マイクロコンピュータを使用したメカトロが本業なもので、誘導やらノイズやらにはいつも悩まされているものですから、線の引き回しにはそこそこ気を配りましたので、ましな方だと思っています。
土・日とあれこれ試してみましたがほとんど改善されず、我慢し切れなくて今日パルウスの102Gを買ってきてDIYしちゃいました。
同じ地域、同じ車、同じナビと思えないほどのすばらしさに、今までの苦労は何だったんだろうと、購入の際FANT-D5Pを選択したことをいまさらながら悔やんでいます。102Gは、リアウインドウに貼るタイプで、内張りを剥がしたり線を通したりで、4時間余り費やしてしまいましたが、
電源を入れて走り出して、ものの10分ほどでVICSを受け、次々と更新されていきます。テレビ画面もD5Pのときは1CH・3CHは全くあきらめていましたのに、とてもきれいに映ります。走行中でもチラチラはしますが、かなりのものです。信号待ちなどの停車でも、車輪半回転位の範囲に必ずきれいに映る場所が得られます。映像にもコクがあるって感じです。
ちょっと褒め過ぎかもしれませんが、それほどうれしく、めったにありませんが、今回ばかりは1万数千円の追加出費を全く惜しいと思っていません。
102Gを取り付けた時は、改善されるかどうか半信半疑でしたので、
D5Pを残したままにしていましたが、さっき(深夜ですが)D5P側のブースタおよび配線(パターン以外)は、ちょっと悔しい思いをしながら外してしまいました。
石巻貝さん、らくなびさん、まくつさん、Spec Opsさん、それからDIYが好きさん、みなさんから親身なアドバイスをたくさん頂き本当にありがとうございました。ずいぶん勉強になりました。今回はちょっと反則気味の解決方法になってしまい、私のために時間を割いて下さった皆さんには、むしろ申し訳なく思っています。
これに懲りず、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3201462
0点


2004/08/30 03:03(1年以上前)
検索してここにたどり着きました。
CX-F510を取り付けていますが、TV及びVICSの受信が悪くてがっかりしてます。
仕事柄、パルウス等他社のフィルムアンテナ(アンプ無しも含む)を取り付ける機会もあるのですが、アンプ無しのフィルムアンテナにも劣る受信性能です。
見た目の良さで選んだのですが。
書込番号:3201627
0点



2004/08/30 22:31(1年以上前)
ざんねんです さん こんばんは。CX-F510(ケンウッド?)についての知識は全くありませんのでコメントは難しいのですが、おそらく様々な条件が重なって、同じフィルムアンテナを使ってもいい結果を得たり満足できなかったりに別れてしまうものと思います。私の場合もFANT-D5Pが悪いのでは無く、取り付け位置・ナビのインターフェースとの相性・車の窓の形状や傾きなどの様々な条件が関係しあって、たまたまいい結果が得られなかったものと思っています。ただユーザー情報などを客観的にみても、パルウスの評価はかなり高く、大勢の方が満足していらっしゃるようですので、総合評価としてはいい線いっているのではないかと感じます。ともあれ今私はパルウスに惚れ込んでいます。
書込番号:3204675
0点


2004/09/01 10:40(1年以上前)
伊予のキヨッペさん、こんにちは。
パウルスに交換したとの事で、ご苦労様でした。同じ物の愛好者としては残念
ですが・・・。
やはり、地域・車等の相性があるのでしょかね。私の方は問題なく稼動中です。
今度、変更等がありましたら私もパウルスを試してみたいです。やはり、フロント
よりリヤの方が良いですよね。
書込番号:3210091
0点



2004/09/01 13:14(1年以上前)
まくつ さん こんにちは。
皆さんにお詫びです。8月30日のアイコン間違えてしまいました。
ずいぶん若返ってしまってごめんなさい。
現在パルウス絶好調に稼働中です。VICS情報があんなに頻繁に
更新されているとは知りませんでした。
CN-HS400のダイバー入力が4本しか無く、VICS専用端子を設けた
5出力ブースターだと、8月22日に石巻貝さんがおっしゃっていたように、ダイバー出力からはFM以外の帯域をばっさりと切り落としているのかも
しれませんね。高度な情報機器だけに、システム本体以外の部分でも、
メーカーが重ねたはずの実験で得た条件を満たして、はじめて満足に
値する結果が得られるのだと痛感しました。
でもフロントに貼り付けたエレメントは2度と使えませんし、手元に
残ったブースタに他の用途は無いでしょうから、ややもったいない気が
しているのが本音です。どなたか有効な使い道をご存じの方が
いらっしゃいましたら、ぜひお教え頂きたくお願い致します。
書込番号:3210426
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HS400D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/05/25 16:14:05 |
![]() ![]() |
28 | 2023/02/23 12:28:53 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/26 0:19:00 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/18 4:56:22 |
![]() ![]() |
5 | 2013/12/16 19:09:09 |
![]() ![]() |
3 | 2013/11/23 5:11:42 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/20 18:12:52 |
![]() ![]() |
1 | 2012/05/04 23:42:21 |
![]() ![]() |
5 | 2012/02/16 14:37:45 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/04 0:39:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
