


カーナビ > パナソニック > CN-HDS625TD
エスティマに乗り換えるのをきっかけにナビを買おうと思っているのですが、バックモニターはやはりあった方がいいですか?
トヨタの純正のバックガイドモニターは、どこまでバックすれば良いかを赤い線で示してくれるのですが、メーカーのバックモニターは、左右の線はあっても、トヨタ純正のように後部まで線がないので、あまり役に立たないのでは・・・と思ったりしています。
パナソニックのバックモニターを使っておられる方、意見をお聞かせ下さい!
書込番号:5984955
0点

こんにちは、バックモニターについてですが私も初めてバックモニ
ターをつけました。
パナソニック製を使っていますが少しは役に立っています バック
の地面が見えるのが良いですね 真後ろは見えぬくいですから
ただ、以前からドアを開けてバックを見ていたので最近はモニタ
ーをあまり見てませんね モニターの線に頼ると上手く停めれませんから
それよりも今なら地デジ付きのほうが良いですよ
2011年までは、まだありますが後でつけると、 CY-TUD600Dになるから本体約10万円+取り付け費ですよ
今は後悔しています 先に地デジだなってね
エスティマならバックモニターがあると子供なんかがいないか確かめれるから良いですね
メーカーは、純正でもそうでなくても機能的にはあまり問題はないと思います トヨタの純正でも線が多いのであわてると混乱しますし、バックの確認が主ですからね
参考になりますかね
書込番号:5987299
0点

お返事ありがとうございます!
ナビは、地デジチューナー付きを購入予定です。
トヨタ純正のナビは、チューナーが別で、しかも高いので・・・。
パナ(他のメーカーもかな?)のバックモニターは、どこまでバックすれば良いかっていうのは、線などで表してくれないんですよねぇ?ただ後方が見えるだけのモニターという事でしょうか?
書込番号:5987552
0点

左右に線が表示され(点線)車に近くなると、赤くなっています。
だからバックする時には、役に立つと思います。
書込番号:5987593
0点

カメラスケール(点線)の幅、中心位置を車に合わせて調整
出来るので非常に役に立っています。
結構、キレイに写りますし、夜間でもバックランプの明かり
だけでもカラーで写ります。
書込番号:5987963
0点

点線(カメラスケール)の幅の調整はナビ側で行うのでしょうか?また その幅は車体に合わせると都合がよいものなのでしょうか?
書込番号:5988114
0点

私は新車購入時にディーラーに取り付けてもらい、引き渡しの際には、画面には線も何もありませんでしたので、取説をみて2本の線を車の幅、右、左の角度に合わせて自分の駐車場の足止めを目印に調整しました。
ナビ自体にラインの調整が可能になっている訳は、トヨタ、ホンダなどの純正のナビ+カメラなどは最初から取り付けの位置が予め決まっているので、右、左の角度が一定であるのに対し、外付けのナビ、カメラを取り付けた場合は車によってカメラの取り付け位置が変わる事から、右、左の微妙な角度調整が必要になる訳です。
と言う事で、取り付けの際に目立たない所に取り付けて、中央から左右どちらかにずれた所に付けたとしても、あとで左右独立した微妙な角度調整が可能ですので、自分の好きな車幅、角度に合わせる事が出来ます。
書込番号:5990211
0点

超阪神ファンさん、早速のレスありがとうございました。
ところで、角度調整というのは何のためにあるのでしょうか?皆さんはどのように調整されてますか?
書込番号:5993280
0点

ナンバープレートの上、やや中心より右に取り付けをした場合、ちゃんとした車庫入れをする為にラインを作るには、右側のラインは垂直に近い80度ぐらい、左のラインは60度ぐらいまで角度をとらないと車体に対してラインが平行にならない為です。
実際にパーキングにひいてあるラインに合わせて綺麗に駐車をしてみて、そこからまっすぐ2メートルほど車を動かしてモニターに駐車場のラインが見えるようにしてその角度に合わせてみたら右と左の角度調整が必要な事が分かると思います。
あと、もう一つ大事なのは車幅です。
車幅も自由に調整できるので、今度はコンクリートの車止めを基準に実際の車幅と、ラインの幅を合わせる事で、よりスムーズな駐車が可能になります。
書込番号:5995313
0点

丁寧なアドバイスをしていただきありがとうございました。参考にして自分の車で調整を試みたいと思います。ただバックギア連動の場合バックギアに入れた状態で調整ということになるのでしょうか?
書込番号:5997833
0点

カメラスケールを調整する場合、初期設定の項目の中から調整するのですが、角度、幅を調整する画面では画面が黒い状態で設定をしますので、大体の設定をしてからバックギアに入れて確認し、またパーキングに入れて調整の画面を出して微調整… 最終的に自分の納得いく調整が出来るまでそれを繰り返さないといけません。
ナビについている沢山の取説の中に、「はじめて使うときの準備」と言うのが1枚入っています。
表面には自宅登録、ナビの取り付け角度、車種の設定、車高の入力、昼夜切り替えの設定の仕方が書かれてあり、裏面1枚を使ってカメラのスケールの調整の仕方が書かれておりますので、それを見れば必要な設定関係を全てする事が出来ます。
ちなみに、これらの設定をする事で以下の特典を得られます。
ナビの取り付け角度の入力 … 立体駐車場での自車位置制度の工場
車種の設定 … 車種の情報をVICS情報と参照し、交通情報をもとにしたルート作成に役立てる
車高の設定 … 周辺駐車場検索の際に条件にあった駐車場の検索をする
書込番号:6004055
0点

すーたんさん しっとらすです。バックモニターについてですが私のはナビ625TD、リアビューカメラはCY−RC50Dです。車はキューブで取り付け位置はリアウインドウ上部のウォッシャーの横に付けています。
調整はバックミラーの左右先端位置から白いビニールの荷造り紐を
車と平行に引きその紐にカメラの両サイドの点線を合わせると良いですよ。手前の赤い点線はバンパーに合わせておくとバンパーギリギリまでバック出来ます。取り付け位置を高い位置に付けると視界が広く後ろを向いてバックするより死角がないように思います。
自分の目で確認するのが基本ですが振り向いた場合左側に死角が出来るのは多くのドライバーのバックを見ても明らかです。リヤウィンドウに前向きにモニターが着いていれば視覚よる確認とモニター確認が同時に出来ていいのですがね。私のキューブはリア用モニターアルパインPKG−1000を子供達の為に付けてますが前でナビ、後ろでTVかDVDと各人楽しんでいます。
書込番号:6009995
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HDS625TD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2015/10/01 0:51:10 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/29 12:06:48 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/09 18:11:30 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/30 16:16:21 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/04 11:03:01 |
![]() ![]() |
3 | 2008/01/24 7:22:56 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/17 22:37:27 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/08 1:23:23 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/02 13:31:36 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/16 22:28:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
