カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
最近カーナビのメモリーナビに興味持ち、いろいろ比較したりしていますが、衛星だけの受信タイプのほかに、ジャイロ&加速度センサーなどがあるようで、エアーナビに魅力感じております。
そこで、ユーザーのみなさまに自分の車の位置がずれるのかを質問してもみたいのですが、
・ナビで走って自車の位置がずれる!(30Mくらい遅れる)
・問題は感じない!
など2種類感想あるようなのですが、この辺の感想・ご意見など聞いてみたいと思います。また、車速パルス拾えるオプション?って何?いくらくらいするの?
加速度センサーやジャイロついていてよかったと感じますか?
ついていないとやっぱりダメですか?
書込番号:8379263
0点
こんばんわぁ^^。。。
GPSってのは・・・
ペンタゴンの軍事衛星等を使ってるのですがぁ(メーカーサイトより)
悪意に使われない為に、業と精度を落としてる(30M位←慣れればOK)のを
一般業者に供給しとるのですよぉ^^w。。。
ですからぁ・・・
そのアバウトな部分を、他のセンサーで補ってるんですなぁ^^w。。。
GPSオンリー何てぇ・・・
レーダー探知機の性能と比べれば、分るかとぉ^^ww。。。
因みにぃ・・・
本当のGPS精度は、1M位は認識出来るらしぃのでぇ
悪用する馬鹿が居ない時代になればぁ
GPSだけで十分でしょうなぁ^^ww。。。
それでもぉ・・・
他のセンサー等が有ればぁ、尚良いかとぉ^^♪。。。
書込番号:8379498
0点
GPSの精度はかつてはアメリカ国防総省のご都合で意図的に誤差を大きくされていましたが、2000年にこの措置は解除されています。
ただし、アメリカの都合で戦争などが起きた場合には再び精度が落とされる場合がありますが、現状は精度は民間に公開されているC/Aコードという信号ではカーナビで使用される単純測距法で誤差10m以内となっています。
軍事用に使用されるPコードという信号はもっと精度が高くなっていますが、情報が公開されていません。
測量機材ではこのPコードを独自に解読して精度を高めている機械もありますが、カーナビでは聞いたことがありません。
カーナビの精度の問題は、カーナビの地図の基準となる位置を決める基準の違いです。
GPSは地球が一定の規則性をもった楕円球体という前提で成り立っています。
この楕円球体の形の考え方の違いでいくつかの基準が存在します。
GPSの電波から計算で計測される緯度経度は「世界測地系」という基準です。
それに対して日本のカーナビの地図は「日本測地系」という基準です。
同じ数値の緯度経度でも両者は約400メートルの違いがあります。
そこでカーナビには世界測地系の数値を日本測地系の数値に変換するプログラムも組み込まれていますが、変換の際にやはり最大10m程度の誤差が生じます。
ジャイロや加速度センサーですが、AVIC-T10のセンサーはあまり役に立ってはいません。
トンネルでは誤差を大きく生じてしまい、場合によっては逆行し始めたりします。
車速パルス拾えるオプションはまだ発売されていません。
書込番号:8380078
1点
トンネル中で分岐がないようなタイプなら、かなり遅れますが追随します。
遅れるのは、通常でも30mほどっていうのが普通のようで自車でもその状態です。
トンネル内では標識速度以下を基準として計算しているような感じもあります。
ですので、ほとんどの場合自車のほうが先に進んでいる状態になります。トンネル内での分岐案内はあてにはなりませんので看板などで間違わないようにする必要があります。そのかわりトンネルを抜けた後のGPS捕捉はかなり速いと思います。正確性は車速パルスを取り入れてどのくらい上がるかですね。
サンヨーのゴリラはジャイロが付いていませんが、自車速度をGPSから割り出しているようでトンネル進入時の時速を計算してナビゲートしています。一個位の分岐ならばこの方法が今のところ正確なようです。
書込番号:8382384
0点
こんばんは、タイムランナーです。
クレジットカード紛失してしまい、届出などの為お返事遅れてすみません〜
>天使な悪魔さま
ご回答ありがとうございます。センサーがあったほうが便利な面があるということですね
>ドレン(エイブ)さま
ご回答ありがとうございます
軍事用に使用されるPコードという信号と民間に公開されているC/Aコードという信号の違い
「世界測地系」と「日本測地系」の違いなど面白いと感じました。
AVIC-T10のセンサーはあまり役に立ってない話も貴重な体験談に感じました。
>hara-mikityさま
ご回答ありがとうございます。普通が、自分の車のほうが、地図の表示よりも30m早く走っているということですね。
カーナビ使っている方々って、みなさんその30mのずれなど慣れるものなのでしょうか?
書込番号:8385313
0点
実際には30mもずれることは稀ですよ。
GPS衛星を4つ受信できている場合にはかなり精度は高いです。
精度が落ちるのは、ビルの谷間や山間地でGPS衛星が3つしか受信できない場合です。
AVIC-T10にマップマッチングという付近の道路上へ位置を補正する機能もあります。
でも都市部のように付近の道路が近接しすぎている場合には、違う道路へマッチングされてしまうこともあります。
慣れの部分も皆無ではありませんね。
書込番号:8385428
1点
慣れについて
私の場合ですが、やっと最近慣れてきました。
最初は残り案内地点までの残り距離数を頼りにして(特に100m以下)交差点を曲がっていましたが、それだと度々交差点を通り過ぎてしまいました。
特に残り100mまでに2つ交差点がある場合1つ先の交差点と勘違いしていました。
実際の案内地点の停止線手前4mでは残り40mの表示となることは 度々あります。
しかし、停止線では残り20m、交差点中央では0mとなり 残り距離は補正されてきます。
慣れないうちは、すでに交差点に入ってしまい0mに気付き「わぁ、間違えた」ってなっていましたが、右の拡大地図の信号の位置等、目印を早めに確認することで、間違わなくなりました。
バージョンアップしてからは、目的地ぎりぎりの所で「ポーン右です」って言ってくれますので、さらに、間違いは少なくなってます。
あと、右に拡大地図が出たらできるだけ速度を落として(地図上の自車位置に合わすつもりで)いれば、大丈夫です。
残り距離数は「無視!」
私の住んでいる地域は田舎なので、車の流れが比較的速く、流れに乗って走っていると 自車位置が遅れ気味に感じちゃうのかもしれません。
色々試す道が たまたま 流れが速く、交差点でゆっくり走っていると 流れを乱し逆に迷惑を掛けちゃうので 自車位置のズレが大きく目だって気になっていましたが、のろのろ運転の地域を走っている時に、コツをつかめました。今では満足(アキラメが付いて)います。
楽ナビは10ヘルツ測位に対しエアーナビは1ヘルツ測位なのも遅れの原因なのかもしれません。
せめて1.5ヘルツならなぁ^^価格は1/10じゃないんだしぃ・・
書込番号:8387174
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > エアーナビ AVIC-T10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2014/08/11 10:16:09 | |
| 1 | 2014/05/10 23:26:17 | |
| 0 | 2014/01/05 11:58:46 | |
| 3 | 2013/07/15 22:30:07 | |
| 3 | 2013/07/11 12:18:41 | |
| 6 | 2012/11/10 22:43:15 | |
| 2 | 2012/11/08 19:58:18 | |
| 6 | 2012/11/02 23:59:29 | |
| 3 | 2012/07/12 11:24:50 | |
| 1 | 2012/03/17 16:18:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






