『VICS情報』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥158,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:DVD NVX-G6500のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NVX-G6500の価格比較
  • NVX-G6500のスペック・仕様
  • NVX-G6500のレビュー
  • NVX-G6500のクチコミ
  • NVX-G6500の画像・動画
  • NVX-G6500のピックアップリスト
  • NVX-G6500のオークション

NVX-G6500SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月10日

  • NVX-G6500の価格比較
  • NVX-G6500のスペック・仕様
  • NVX-G6500のレビュー
  • NVX-G6500のクチコミ
  • NVX-G6500の画像・動画
  • NVX-G6500のピックアップリスト
  • NVX-G6500のオークション

『VICS情報』 のクチコミ掲示板

RSS


「NVX-G6500」のクチコミ掲示板に
NVX-G6500を新規書き込みNVX-G6500をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VICS情報

2004/03/15 17:56(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-G6500

スレ主 カーナビすごいさん

2ヶ月ほど利用しております。
FM-VICSの受信状況について不満があります。

私は横浜市の中心部で利用しております。走行開始後1〜2分でFM-VICSの受信が開始され、渋滞が多い近隣では大変重宝しております。

しかし、先日気がついたのですが、少し遠出するとすぐに受信不能になります。具体的には、国道16号を渋滞のメッカ相模原方面に向かうと町田あたりですぐに受信されなくなり、相模原、八王子あたりを走行中はまったく更新されませんでした。

別の日に、246号を厚木方面から、大井松田方面に出かけた際、これまた同様に受信できなくなりました。

これらの地域は、NHKFMは受信可能なエリアですし、またVICSの周波数も自動にしてあります。また、アンテナも間違いなく接続出来ており、テレビ受信も完璧です。

ローカルなことを書いてしまいましたが、FM-VICSってこんな程度の受信状況なのでしょうか。

または何かほかに設定する必要(たとえば受信を固定する)があるのでしょうか。

ご存知の方、お教えいただければ助かります。

書込番号:2588404

ナイスクチコミ!0


返信する
ATSU TXさん

2004/03/15 18:29(1年以上前)

うーん。微妙ですね・・。私のは種類が違いますが、関東圏外にいくと受信できなくなる範囲くらいですが・・。
どうなんでしょう。

書込番号:2588501

ナイスクチコミ!0


FM-VICSさん

2004/03/15 20:27(1年以上前)


スレ主 カーナビすごいさん

2004/03/16 08:53(1年以上前)

FM-VICSさん
あまりに的確すぎる情報ありがとうございます。

私の自宅はNHKFMの電波塔がある円海山から、車で20分のところに位置しているため、受信感度がいいのは当然ですね。

また、MHKFMが聞こえるのと、テレビアンテナ経由でFM-VICSを受信するのは別物と考えた方がいいと言うことですかね。

HPにもありましたとおり、受信ブースターでも買ってみます。

ただ、ブースターをつけていないユーザーはこの程度の受信状況(たとえば相模原の人は受信できない)と言うことなんでしょうか。

書込番号:2590878

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/03/16 15:48(1年以上前)

やり入れてしまいすいません。

多重放送は、音声の受信エリアよりも一回り小さくなってしまうものです。
一番よいのは、ナビに併用されているテレビのアンテナよりも別にFM専用アンテナでブースタがよいようですね。分配という方法を使わず。
あまり強電波でブースタは混信しやすくなるので、ブースタの利得を参考になさったほうがいいかな。

VICSは同一放送のNHK-FMの電波を使うので、いちよ全国にエリアが張り巡らされているので(VICS未開局は抜かして)、その場所のエリアで受信できれば、ほかの民放よりも有利ですね。
ナビに使われるVICSは、現在地からナビに収めてある周波数表から割り出しているので、ナビを作っているメーカーごとにかなり精度が変わってくるはずです。その場合、意外と自動よりも手動周波数設定で行ったほうがみえるラジオ同様いいかもしれませんね。
余談ですいませんけど。

書込番号:2591792

ナイスクチコミ!0


通行人AAさん

2004/03/17 10:22(1年以上前)

アンテナはナニを使っていますか?
最近の車のアンテナはガラスプリントタイプが多いので、これを分岐している場合や、TVアンテナとの共用だと感度的に不利です。
車のFMアンテナが伸縮するポールタイプでかつ垂直に近い角度でたっている場合には、別売のソニーのFM−VICS分岐ユニットを使えばかなりいいセンまで行きます。
しかし一般には専用のアンテナを別に立てた方が感度アップします。
専用アンテナは電波職人パルウスシリーズのフィルムタイプか、マルハマというメーカのAGS−300Nというポールタイプのものが成績が良いようです。ただし後者は性能的には抜群なのですが、もう市場では在庫がほとんどないかもしれません。
専用アンテナを選ぶポイントは車のボディにしっかりとアースして取り付けるものを探すのが良いでしょう。

書込番号:2594707

ナイスクチコミ!0


スレ主 カーナビすごいさん

2004/03/18 11:16(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

いろいろHP見ましたが、皆さん受信のために苦労されているようですね。

わたしは、テレビアンテナのひとつをVICSにしていますが、これでは効果がないことが良くわかりました。また、TV受信にも影響があるのでやはり外付けアンテナが必要なようですね。

ただし、近所は強電界のため十分機能しており、めったに行かない遠方のためにつけるのもと思う反面、未知の土地を走るからこそ重宝する機能とも思われるわけで。。。

悩ましいですね。

書込番号:2598643

ナイスクチコミ!0


passerさん

2004/04/15 17:26(1年以上前)

ちょっと遅いレスですが。
当方、町田在住で相模原方面も結構走りますが、VICSの受信に関しては、不満に思ったことはないです。
ちなみにアンテナは、付属のTVアンテナの内1本を使用しています。
(説明書どおり)
TVアンテナは畳んでしまって、VICS用のみ延ばしていますが。

書込番号:2702568

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > NVX-G6500」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

NVX-G6500
SONY

NVX-G6500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月10日

NVX-G6500をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング