




XYZ77を持っていますが、最近30GのHDDの容量が少なくてたまりません。
どなたか、HDD交換にチャレンジされた方いらっしゃいますか?
書込番号:3740658
0点


2005/01/07 09:26(1年以上前)
HDDを取り出してパソコンで大容量のHDDに内容をまるごとコピ−すれば理論上は100%出来ます。
パソコンのHDDをより大きいHDDにOS等をまるごとコピ−する方法です。この方法だとリカバリ−ソフト等は使いませんので。
私はパソコンのHDD容量UPはこの方法で行っています。
書込番号:3741687
0点


2005/01/07 10:50(1年以上前)
XYZのシステムにはLinuxが使われていて、
一部パーテーションがLinux用のフォーマットになっていたはずです。
(フォーマット形式は下の方に書き込みがあったはず)
そのためWindowsでコピーすることは無理です。
(Windows上からは中身が見えない+HDDフォーマットが行えない)
HDDの丸ごとコピーを行うにはLinuxが利用できる環境と知識が必要になると思います。
横やりいれてすいませんでした。
書込番号:3741900
1点


2005/01/07 11:16(1年以上前)
書き込んだばかりですが、誘惑に勝てず分解しました(笑)
使われているHDDは
HITACHI HEN423030F9AT00
データシートを見る限り、ナビ用に開発されたHDDのようです。
多分普通のHDDでも問題なく動作するのではないでしょうか。
(PS2用HDDのように変なチップはなさそうです)
HDDの場所はナビ本体の裏側、出っ張っている部分です。
書込番号:3741958
0点


2005/01/07 11:19(1年以上前)
3037517
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3037517&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201045&MakerCD=76&Product=NV-XYZ77
ここ読んで見ました?
書込番号:3741970
0点


2005/01/07 12:20(1年以上前)
>3037517
あのスレッドが書かれた時点では公開されていなかったのですが、
昨年の8月にXYZのカーネルを含むソースコードが公開されました。
(GPL/LGPLライセンスに関わる部分だけなので、他にもあると思いますが)
なので先のスレッド時と比べて技術的に可能になったのではないかと思った次第です。
DL可能なソースは全て落として現在内容確認をしています。
XYZのHDDはナビ用です。
データシートを見て貰えば分かるのですが
耐久温度が-20〜85度とPC用とは比べものになりません。
先のスレッドで指摘があるとおり、衝撃耐性もかなり高くなっています。
そのために容量が少ないと思います。
なのでPC用を載せる時は壊れる事も前提と考えています。
特に私の車は堅めの足回りなので振動が凄いですし。
それでも最近のHDDは耐久性が上がっているので、何とかなるかなという期待はしています。
保障が効かなくなるのが最大のマイナスだと思うので、
他の人に挑戦するよう勧めたりはできません。
また先人も少なく手順が確立されていないので、人柱の覚悟も必要です。
いずれ成功・失敗に関わらず、何らかの形でご報告できればと思います。
書込番号:3742166
0点


2005/01/07 17:13(1年以上前)
がんばってくださいね。
書込番号:3743051
0点


2005/01/07 23:40(1年以上前)
2万以下でHITACHIの80GBのHDDを買ってきました。
XYZ内のHDDと買ってきたHDDをRedHat7のLinuxマシンに取り付けました。
XYZのパーティションはXFSとFATのようなのでそれにならって
買ってきたHDDのパーティションも同じようにしました。
あとは単純にtar cf - ./ | tar xvf - みたいにコピーするだけで
何とか動いてます。
勇気があって信じられる人は自己責任の範囲でトライしてみてください。
報告待ってます。
書込番号:3744911
0点


2005/01/08 08:51(1年以上前)
>ミーハー1919 さん
ご報告ありがとうございます。
希望が持てました。
昨日データシートを見比べた結果
日立の4k80シリーズで挑戦することにしました。
周囲環境特性は動作温度範囲が異なるようです。
耐衝撃性能は同じ数値なのですが
念のため外側に緩衝加工をしてみます。
HDDが来週始めに届くので、来週末には私も報告できると思います。
書込番号:3746327
0点

iPodに使われる(予定?)の東芝のMK4007GALやMK8007GAHはどうですか。以下のデータを見る限り、耐衝撃性はHGSTのHDの倍くらい高いみたいですけど?
http://www.sysopt.com/cgi-bin/gws/print.cgi?1103080407
私もiPod持ってますが、ポケットに入れて走り回ったり、道路にガツンと落としてしまったこともあったけど、何事もなかったように動作しているのでタフなHDだなー、と常々思っておりました。
書込番号:3747226
0点



2005/01/08 15:02(1年以上前)
皆様どうもありがとうございます。
かなり期待が持ててうれしいです。
ですが、私にはLinuxの知識は無く、Windowsマシンしかない為
この情報のみでチャレンジできません・・・
Windows上でLinux用フォーマットのHDDコピーが出来るツールは無いでしょうか?
あと、HDDを取り出すまでの分解はカナリ難しいでしょうか?
VaioのHDD交換等を行ったことはあります。
むぃむぃ様頑張ってください!!
書込番号:3747550
0点

PartitonMagic8を持っていますが、FAT/NTFS/LINUXが扱えます。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/pm/V8/info/pm80.html
書込番号:3748408
0点


2005/01/08 22:19(1年以上前)
TURBO LINUXですので、FAT32のフォーマットに乗りますよ。
書込番号:3749572
0点


2005/01/11 23:33(1年以上前)
リナックスからHDD2をのぞくといろいろなフォルダーが見えます。
中に、SOUNDというホルダーにmp3のファイルがあります。
問題は、HDD−VERSIONというファイルがあり、中身は01.00.04となっています、これは勿論linuxから書き換えられます。もう一つ、BITMAP.RESというバイナリーファイルがあり、これが、HDD1のデータを掌握しているようです。つまり、大きな容量のHDDに変えるなら、HDD1のデータをバラス前に全部消して、からにしておかないと、ミスマッチでXYZが立ち上がらないことがわかりました。
01.00.04のほうは、多分、HDDの全容量を表すものと思いますが、いろいろな値に書き換えてどうなるのか見るつもりです。
まず、明日、HDDがXYZをばらしたまま取り替えられるアダプターを作ろうと思います。簡単にいくのかとなめていました。
今日は時間切れでここまでです。
いずれにしても、なかなか手強い・・・
まあ、ここまでやったらもう止まらないですけどね。
書込番号:3766146
0点


2005/01/12 23:54(1年以上前)
ほとんど見えてきましたが、ソニーのプロテクトと言うより、linuxのプロテクトと言ってよいですね。
MBRの書き換えが必要です。ただし全部書き換えると動くには動きますが、容量は全く増えず80Gのドライブでも30Gと判定され、全く一緒になります。MBRの512バイトには、パーティション情報が記されていて、どんな大きさのものかを常に見張っています。この情報が、実際のドライブと一致しないと、LINUXそのものがエラーとなります。
まあ、仕組みが分かれば、どういう風にでも出来る訳ですが、これをやっているうちに、フレキのケーブルコネクターが壊れてしまい、同じものをソニーを経由しないで入手して取り替え・・・この事だけでも、普通の方には出来ないだろうと思うと、改造は決してお勧めできません。
動いてはいるが、未だ30ギガも余っている、使い道はない。
HDDが同じものであれば別ですが、単純にコピーしたくらいでは、どんなツールを使っても、絶対に動きません。これは、確信を持っていえます。
書込番号:3770708
0点


2005/01/13 00:13(1年以上前)
凄いですね、ここまで出来るなんて
中身がどうなっているのか解剖写真を見てみたくなります。
とても貴重な情報に感謝です。その後の経過も楽しみです。
メーカーサイドからは喜ばれなさそうですが成功するといいですね。
書込番号:3770860
0点


2005/01/14 19:05(1年以上前)
応援有り難うございます。中身を写真で発表したいですね。
ねじ4ホンで簡単にばらせますが、薄い方から厚い方に本をめくるように開けないと、HDDのケーブルソケットを壊します。
このFPCソケットは普通のスライド式のものと違い、フリップロックというタイプでプラスチックのレバーを90度回転させてロックするようになっており幾分華奢のように思います。
ハードディスクの後ろには、2個のバックアップ電池、脇にも一個の電池があり、2,3年後には、電池の交換で、ソニーが大忙しになると思います。HDDの緩衝材は、ブチル系のゴムと思われますがこれは大変良く出来ており、さすがソニーと思わせます。
良く書かれている、べたべたしたものが張り付いて・・・と言うことの意味は、電池のケーブルが4つのコネクターに割り振られそのケーブルが暴れないように綿テープで止められていると言うことで、確かにもっといい方法があるのにと、思わされました。
さて、XYZはパソコンであり必要ならキーボードもつながる。
これはもう、ナビゲーションも出来るコンピュータという観念が必要かと思います。
書込番号:3778059
0点



2005/01/16 14:24(1年以上前)
世の中には頭の良い人がいるなぁ〜と思います。
私には手が出せない話で、お恥ずかしいですが、
交換マニュアル的な物が裏サイトか何かで素人にも分かる細かい情報提供があれば是非やってみたいです。
PCのHDD交換はノートもたまにやりますが、技術的にXYZのものはまだ私にはムリそうですね!
これからもチャレンジ精神に期待しています。
書込番号:3787616
0点


2005/01/16 16:01(1年以上前)
>中身を写真で発表したいですね。
大いに期待してます。
>ハードディスクの後ろには、2個のバックアップ電池、脇にも一個
>の電池があり、2,3年後には、電池の交換で、ソニーが大忙しに
>なると思います。
そのころにはソニーから見捨てられていた。。なんて事にならないといいですね。
>XYZはパソコンであり必要ならキーボードもつながる。
それ、付属のリモコンでの入力が出来るのだから
仮にどこかの赤外線方式のワイヤレスキーボードの送信パターンが合致すれば使えるという事
になるという事でしょうか?それとも別の手段で?ますます興味津々
書込番号:3788022
0点


2005/01/20 22:01(1年以上前)
写真を載せたいのですが、どうやればいいのか分かりません。
ホームページも持っていませんので・・・
どなたかやり方を教えてください。
デジカメは持っています。
いま、皆さんは、LINUXをお持ちの方が少ないようなので、なんとかWINDOWSと簡単なツールだけで(出来ればフリーのソフト)出来ないかと、やっています。
しばらく時間をください。出来たら、また発表します。
書込番号:3809445
0点

ここへの画像のアップデートはできないので、ご自分でHPを開設するか、またはblogを開設するか、とにかく”画像をアップできる”場所を自分で確保するしかないと思いますよ。
プロバイダの方で無料でHP用に確保したりとかはできないのでしょうか?
書込番号:3811953
0点


2005/01/22 10:55(1年以上前)
z−manさん、有り難うございます。
そうですか、弱ったな・・・、ま、なんとか文章で説明することにします。
ときに、ここに書いてあるファイルコピーの方法で、MBRだけいじれば、何とか出来そうな気がして、もしそうなら、WINDOWSにも、適用出来そうなので、やってみましたが、アプリケーションはコピー出来ますが、システムをコピーしようとすると、タイムスタンプにひっかかり、エラーになってしまいます。タイムスタンプとは、開発者が導入した時点から、ある期間経って(180日だったかな、うろ覚え)ファイルをコピーしようとすると、拒否する仕組みで、LINUXのハッカー対策の一つです。ですから、パソコンの日付を1年くらい戻さないと、ファイルコピーは出来ないと思いますが、どうやってコピーしたのかな・・・
tarが使えなければ、Windows上ではかなり苦しい。
書込番号:3816563
0点

文章で説明するのであれば、やはりあいまいな記述は避けるべきでしょう。
うろ覚えの部分はしっかり思い出すか、再検証して確実にしてから書いた方が良いですよ。
何しろ、自己責任でとはいえ、この記事を参考にして行うことは保証を放棄してしまう類の情報なのですから、発信する方も慎重になされた方が良いかと。
慌てずに、落ち着いて情報をまとめられた方が良いと思います。
画像の方は http://photos.yahoo.co.jp/ とかでアップできますが…
確か長いコメントとかは付けられなかったような…
他に良い場所ってないかなぁ…
書込番号:3816870
0点


2005/01/22 14:39(1年以上前)
HDDはデリケートさん
凄い、今このナビのHDDの容量UPに関心ある方にとって
本当に興味深い解析をされてますね。
HDDはデリケートさんの報告は安易に分解を勧めるというよりは、
無謀な分解をしないよう踏みとどまらせる効果があると見ています。
少なくとも私にとってはHDDはデリケートさんからの情報は
貴重ですし参考になるものです。また今後も応援したい気持ちです。
z-manさんのアドバイスもありますが
ご多忙の中でこうした解析の上にレポートするためにまとめる労力を
要求するのも酷かとも思います。
またわたくしがHPなりアップローダーなりを持っていればいいのですが
力及ばずで持っていません。。。勝手ですが
ある意味こちらのサイトの方はこうした情報をまとめたり
公開する上で長けた方のようです。
もしかしたらHDDはデリケートさんの力になるのではと思いますので
僭越ながらリンクを貼っておきます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~xyz77/
書込番号:3817482
0点


2005/01/23 23:39(1年以上前)
z−manさん、私の表現は決して曖昧ではなく、このくらいの言葉の意味が、わからない方は弄るべきでないと言っているのです。
あなたは少なくても、わからない部類にはいるので、やめた方がいいでしょう。
書込番号:3826082
0点

>このくらいの言葉の意味が、わからない方は弄るべきでないと言っているのです。
なるほど、そういう意図でしたか。
>あなたは少なくても、わからない部類にはいるので、やめた方がいいでしょう。
毛頭からいぢるつもりなんぞ、これっぽっちもありません。
ただ、貴方が何をおっしゃっているのかは理解していると思っていますので、同じ事はできるつもりです。
とまぁ、意地を張っても仕方がないので。
R33乗りさんが紹介されたHPに投稿という形で、記事と写真を送っても良いかもしれませんね。
ただ、先方の方といろいろお話しないといけないかと思いますが。
書込番号:3826760
0点


2005/01/26 20:35(1年以上前)
R33乗りさん。どうすればいいか、何故なのか。全部分かりました。まずセクターCOPYという言葉をキーにGOOGLEなどで調べておいて下さい。多くのバックアップソフトはイメージCOPY等という呼び方で、パーティションのCOPYをしますが、この方法でしか、目的のことは出来ません。以前、どなたかがDRIVE−IMAGEだったか、パーティションマジックだったかで(またこんな書き方をすると、正確に書け!と言われそうだが・・要はどっちでもいいんです。大事なことではないから)動かなかった、というリポートがありましたよね。
どうして動かなかったのか?・・・私の使ったソフトはノートンのゴーストというものですが、何でも良い、要は大きな容量のHDDにパーティションが作れて、オリジナルのドライブから二つのパーティションのデータが大きな容量のパーティションにCOPY出来ればよい。
動かないのは、linuxのブートの仕組みです。
この手のバックアップソフトはウィンドウズ用に出来ていて、LINUX用にはなっていない、と言うことです。HDDの最初のセクターはMBRといい、446バイトのブートプログラム、1つあたり16バイトのパーティションテーブルが4つ2バイトの承認コードで合計512です。問題はその後63セクターの未使用領域があり、その後ろからウインドウズは始まります。パーティションCOPYをすると、MBRの次の行き先はここになり、ここから動くことになります。
勿論、LINUXでも、ここから動くものもありますが、XYZは未使用領域から動きます。
別にSONYが特殊ではなくLINUXのブートローダーの格納方法によってこうなるわけです。
MBRを読んだり書いたりする道具が必要です。LINUXには、DDというコマンドがあり、FDISKとこれだけで全部出来てしまいます。今回、ウインドウズでと言うことで、GOOGLEを検索したら、フリーのソフトでSalvage Toolというのが見つかりました。フロッピーバージョンですので、95か98のブートフロッピーが必要ですが、誰か持っているでしょう。ほかのソフトも探してみて下さい。後一つバイナリーエディタが必要ですが、これもフリーであります。必要なのはオリジナルのMBR512バイトのうち、ブートの446バイトとこれに続く4バイトのジャンプ先データ、次の1バイトのファイルタイプ、(これをXYZは見ているようだ)合計MBRの先頭から451バイト・・このデータを、COPYしておいた大容量のHDDのMBRと差し替えれば、おしまい。これで完璧に動きます。MBRをダンプして印刷しておき、オリジナルからコピーしたMBRを61バイトエディターで写して、書き込む。DDでもこの方法でもどちらでも動きました。やれやれおしまい。
書込番号:3838851
0点


2005/01/26 21:52(1年以上前)
言い忘れましたが、パーティションCOPYする前に、マップマネージャーで地図データは全部消しておくこと、COPYが終わって、動くことが確かめられたら、再度地図データをロードすること。
理由は、私の過去ログを見て下さい。
書込番号:3839295
0点

おお、HDDはデリケートさん、すばらしい。私に同じことができるかどうかは疑問ですが、方法を確立したことは偉業です。私を含めかなり多くのXYZ所有者があなたの報告を心待ちにしてたと思いますよ。私もLinux勉強してチャレンジしてみようかな。あと、7,200rpmでタフな1.8インチHDDでないかな。そしたら、更にモチベーションがあがるのに。
書込番号:3839329
0点


2005/01/26 22:52(1年以上前)
むむむむ、、、凄い!!!、ついに成し遂げられましたね
まさに快挙ですね。
するとHDDはデリケートさんのXYZは今60GBで
動いているという事でしょうか?HDD1・2共にどんな住み分けになっているのでしょうか?
それと、工程を簡単に要約するとこうでしょうか?(違うっぽいですが)
HDD1の内容をXYZのアプリから空にしてばらす。
ノートンゴーストの入ったWIN機にHDDを繋いでXYZのHDDの内容をより大容量の新HDDへコピーした後
バイナリーエディタでMBRのデータを書き換えて新HDDに書き込む
でいいのかなぁ
ちょっと消化不良気味です。。。。
ご教授ください。m(__)m
書込番号:3839773
0点


2005/01/27 01:20(1年以上前)
R33乗りさん、いや、残念ながら、本体からHDDをはずさないと出来ません。ここが、最大の難関です。これをやると、Z−manさんの言う通り、間違いなく補償の対象から外されます。
私は、弄って、面白がるタイプで、機械がそれで壊れても、あまり悔しがらないタイプで、どういう風に動いているのか、それがおもしろいのです。たいていの故障なら自分で直せるという自信もあります。
XYZをねじ4ほんはずすと、二つに分かれますが、大切なことは、この二つはケーブルで、つながっている事です、電池のケーブルが4本、HDDのケーブルが、0.5mmピッチ50ピン1枚。
覚悟が出来たら、液晶面を下にして、右に出っ張った部分が来るように置きます。4本のねじをはずします。マグネットになっているミニドライバーが良い。ねじがドライバーにくっついて抜ける。そうでないと、このままひっくり返さないと、ねじが回収できません。
薄い左側から厚い右に向けて本を開くようにあけましょう。
50ピンのケーブルのゆとりは1センチ程度ですので、2つの筐体が離れないよう気を付けます。
真ん中の平たい板状のケーブルが刺さっているコネクタの上部の5ミリ幅くらいの黒い板、この板のケーブル側をケーブルと板の間に楊枝で上に向けて、ゆっくり、左、右、真ん中とこじると、ポンと黒い板が90度上を向きます。
4本のバッテリーケーブルはかなりの長さの余裕がありますので、ここまで出来れば問題はないでしょう。
右の真ん中にHDDがあります。ブチルゴムでおおわれたHDDのカバーを止めている4本の小さなねじをはずします。右手の2本が先、中側2本が後、気を付けるのは余計な穴があり、組み付けるときどっちの穴だったか、と迷わぬようメモしておく。・・・・
四隅から、こじる様にブチルゴムに包まれたドライブを抜き出します。
ドライブから40ピンのidaケーブルを抜きゴムをはずす。
さらに、シールドがかかっていますが、これははずす必要はないでしょう。私の80GBには付けてません。
これで、XYZのHDDがパソコンに装着できるようになります。
それから、車用のHDDと通常のHDDの比較ですが、私は、衝撃の差ではなく、保存温度の差だと思っています。
書込番号:3840796
1点


2005/01/27 01:41(1年以上前)
ごめんなさい 、全然関係ないご返事になってしまいました。
私は、いま80GB、ただしMP3は興味ありませんの、fatのエリアだけ広げていますが、今まで足らなかったヴィデオをCFカードから全部写しましたが、まだまだ余裕です。私の場合、MP3のエリアはオリジナルと同じ、ただ単にビデオエリアを増やしただけですが・・・
どういう風にもなると思いますよ。
書込番号:3840885
0点


2005/01/27 01:55(1年以上前)
R33乗りさん、その通りです。
書込番号:3840928
0点


2005/01/27 06:52(1年以上前)
うーむ実に丁寧なHDD脱着マニュアルですね。
睡眠時間を削ってしまい申し訳御座いません。
また、ありがとうございます。
それとHDDですが物は何を使用なさっておられるのでしょうかね?
XYZ標準とHDDはデリケートさんのチョイスしたHDDとの仕様の違いも興味深い点です。
パーテーションの住み分けですが地図データとかは全部残し、後のアップデート分も考慮した上で、MP3のエリアは10GBほど残すとすれば動画のエリアはどれくらい残るのでしょうかね?
質問ばかりですみません。う、、時間が、、これから仕事に行ってきます。
書込番号:3841207
0点


2005/01/27 09:04(1年以上前)
OSが使っている領域は2GB程度ですし地図は10G程度ではないでしょうか、80Gもあれば60G位は自由に使えますので、どう割り振っても、足らないと言うことはないと思います。
ドライブは日立のもので、確か20K程度で買ったもので東芝のダイナブックに入れたものですが、最近100GBの物がでたので、それに取り替え、余っていた物を使いました。
XYZはHDDの耐震取り付けには、かなり気を使っており、これなら車の振動にも耐えると判断しました。
ただ、心配は冷気で、さすがに駐車場に置き去りにはしていません。
書込番号:3841405
0点


2005/01/28 23:27(1年以上前)
HDDはデリケートさん レスが遅くなりましてすみません。
その後XYZの様子はいかがですか?
HDDはデリケートさん(以下デリさんでいいですか)の解説を基に
確認したいのですが宜しいでしょうか?
1.アプリからデータを削除(消せるものはすべてでしょうか?)
2.新HDDを用意&XYZからHDDを取り出す。
(チョイスするHDDが満たしている仕様が知りたいです、、)
3.XYZのHDDをPCにつなぐ(デリさんはどのような方法を取られたのでしょうか?ケースですか、アダプターですか)
4.ノートンゴーストでPCのHDDにイメージ化
5.新HDDをPCにつなぎイメージ化したHDDの内容を展開する。
6.バイナリーエディターでMBRの内容を書き換える。新HDDに書き込む
(これのやり方がほとんど分かりません。)
この後も手順及び方法がよく分からないのですが
7.新HDDのHDD1とHDD2にあたる部分の領域の確保。
(具体的にどうやるのか見当が付かない)
8.XYZ本体に戻す。(これは分解の逆ですよね)
添削指導いただけると幸いです。m(__)m
書込番号:3849089
0点


2005/01/30 21:56(1年以上前)
>1.アプリからデータを削除(消せるものはすべてでしょうか?)
いえ、地図の情報だけです。マップマネジャーで移せるものだけ、パソコンに移しておきます。ファイルとして扱うもの(音楽や映像は残しておいてかまいません)
>2.新HDDを用意&XYZからHDDを取り出す。
(チョイスするHDDが満たしている仕様が知りたいです、、)
私が使ったのは、IC25N080ATMR04−0というものですが
別のものでも大差ないと思います。
3.XYZのHDDをPCにつなぐ(デリさんはどのような方法を取られたのでしょうか?ケースですか、アダプターですか)
ノートンゴーストはFDDから起動して、出来ることはDVDやUSBドライブと本体のHDDとの間でイメージデータをやりとりするツールですので、合計3つの記憶媒体が必要です。
今パソコンで使っているXPなどの入ったHDDをはずして、替わりに
XYZのHDDを入れます。COPYするほうは、DVDにCOPYした後、80ギガのものをXYZのドライブと換え、今度はDVDからイメージを移します。勿論、イメージを移す前に好きなサイズにパーティションを作っておくのは当然です。
>4.ノートンゴーストでPCのHDDにイメージ化
XYZ=>DVD
>5.新HDDをPCにつなぎイメージ化したHDDの内容を展開する。
DVD=>80ギガHDD
>6.バイナリーエディターでMBRの内容を書き換える。新HDDに書き込む
(これのやり方がほとんど分かりません。)
XYZのMBR512バイトをHDD salvage toolを使ってFDDに適当な名前を付けてSAVE
80ギガのHDDもMBRを間違えない名前を付けてFDDにSAVE
バイナリーエディタで両者のMBRをプリントアウト。
XYZのMBRのお尻61バイトを80ギガのMBRを見比べながら写す。また、間違えない名前を付けてFDDに保存。
この新しく出来たMBRファイルをsalvage toolを使って、80ギガのMBRに書く。
これで出来上がりですが、ゴーストにしろ、その他のパーティションツールはご自分のOSやプログラムなどのバックアップ用で、まずその事になれないと使いこなせません。どうやってパーティションを作るか、どうやってコピーするのか、ソフトの説明書に皆書いてあります。MBRを弄るにしても、練習が必要です。いろいろなセクターを読み出してみたり、書き換えてみたり、元に戻すためには、どこにバックアップを取っておけばいいのか、自信を持って、やろうとしていることの意味が分かり、ツールが100パーセント動くという自信が生まれない限り失敗します。
私は、念のため、XYZと全く同じHDDに全く同じCOPYを作ってあります。万が一のための投資でした。無駄だったけど・・・
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:3859126
0点


2005/01/31 03:24(1年以上前)
HDDはデリケートさん
いつもながら丁寧な解説有難うございます。
2.新HDDを用意
>IC25N080ATMR04−0別のものでも大差ないと思います
との事なのでいまこれを検討しています。価格差を考えると80Gのかなぁ、、?
MK8026GAX ATA100 (80G 9.5mm)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05361010182
MK1031GAS ATA100 (100G 9.5mm)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05361010179
ただ夏場の使用環境による動作に不安がありますね。
3-5.XYZのHDDの内容を新HDDにコピー
このプロセスの中で
>今度はDVDからイメージを移します。勿論、イメージを移す前に
>好きなサイズにパーティションを作っておくのは当然です。
すみませんこの部分なのですが。
新HDDをFDISKなどを使ってパーテーションを作成。
HDD1:基本領域(地図データ動画置き場
HDD2:拡張(論理)領域(MP3、JPGファイル、WEBファイル置き場)
それにXYZのイメージ化したデータを展開でよろしかったでしょうか?、、
用意するものとしては
HDD上記のもので80GBだと15000円前後 ノートンゴースト8000円台
フリーのTOOLとしては、
・バイナリーエディタ
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/bz.html
・salvage tool(これを見つけました。)
http://www.asahi-net.or.jp/~DI5T-MTD/down2.htm
で、あとは3.5-2.5インチ変換アダプターでしょうかね。
書込番号:3860839
0点


2005/01/31 18:59(1年以上前)
>すみませんこの部分なのですが。
>新HDDをFDISKなどを使ってパーテーションを作成。
>HDD1:基本領域(地図データ動画置き場
>HDD2:拡張(論理)領域(MP3、JPGファイル、WEBファイル置き場)
パーティションは2つ。若いシリンダー数のほうがLINUX(MP3ガはいる方)、後の方がFAT32(パソコンから見える方)、MP3の方を大きくするなら、パーティションを広げただけでは駄目で、EXT3のフォーマットをする必要があります。2つ目のパーティションはFAT32でフォーマットします。FAT32はWINDOWSで出来ますね。問題はEXT3だけど
また、ネットでEXT3のフォーマッターを探さないといけない。
パーティションツールのお試し版をDLするしかないかな・・・
雑誌の付録にあった、KNOPPIXならCDだけで動くLINUXですので、これをDLしてきて、これで、フォーマットした方が早いかな
いずれにしても、実行に移す前に、詳しい方にこのやりとりを見せて、もっともっと情報を取った方がいい、なんだか危なっかしいな。
書込番号:3863197
0点


2005/01/31 19:49(1年以上前)
パーティションは2つとも基本パーティションですよ。
拡張パーティションではありません。
書込番号:3863408
0点


2005/01/31 22:40(1年以上前)
ついうっかりFAT32の考えになってしまう。
XYZのファイルビューアーでのドライブの内容とエクスプロ−ラー見ていたので混乱しました。それと私Linuxに関してはほとんど知らなくて。。
HDD1がLinux用にEXT3。HDD2をWIN用にFAT32というわけですね。
パーティションはパーティションコマンダー8
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr035224/?srno=SR039122&site=v
これ使うと良いですかね、EXT3領域作成できそうな感じです
PM8持っていますがEXT3はだめだし。
PartitionExpertだと高いし体験版だと操作できないですね。
http://www.proton.co.jp/product/acr-par/kinou.html
フォーマットは
>雑誌の付録にあった、KNOPPIXならCDだけで動く
>LINUXですので、これをDLしてきて、これで、
>フォーマットした方が早いかな
こんなの見つけました。これでいいのかなぁ。。。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
これはパーティーション作成とフォーマットが出来るのでしょうか?
それならタダかなと
>詳しい方にこのやりとりを見せて
ガーン、居ないです。。。
>なんだか危なっかしいな。
ホントそうですね、すみませ〜ん。。
書込番号:3864380
0点


2005/02/01 01:18(1年以上前)
なにか、私がLINUXの世界に引っ張り込んでるようですね。
これこれ、KNOPPIXが動けば、ノートンゴーストは必要ない。
そのかわり、UNIXの解説書が必要になりますが、WINDOWS環境で目的のことが出来ます。
WINDOWSで言うところの、コマンドプロンプト(DOSのダイレクトコマンドを実行する)と似たことが発生しますが、GOOGLEを見れば、ほとんど解決するでしょう。
EXT3のフォーマットをするには mke2fs ーjと言うコマンドで出来ます。この後にはあなたのドライブがどこに割り振られたか、HDDかUSBかによって変わりますが・・・
DMESGというコマンドで知ることが出来ます。
セクターコピーも、dd if=/dev/XXX of=/dev/yyy
でxxxからyyyへのxxxの最大量のコピーが行われます。
MBRのコピーにしても、簡単で、sdaに割り振られたHDDのMBRをsdbに割り振られたHDDのMBRに451バイトコピーするには、dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=451 count=1
とすれば良い。
このように、安くあげようとすれば、技術が必要で、簡単にやろうとすれば、金がかかる。
しょうがないのかな???
書込番号:3865529
0点


2005/02/02 00:55(1年以上前)
R33乗りさん、knoppixでパーティションもフォーマットもCOPYもすべて出来ました。最新のバージョンはV3.7で、googleで、kunoppix ダウンロードで検索してください。.isoと言うファイルをDLして、このファイルをダブルクリックするとCDcreatorに飛びます。CDcreatorはお持ちですよね。
ここで、CDを1枚焼きます。パソコンをCDブートに設定して、焼き上がったCDから立ち上げると、LINUXが走ります。パソコンに、買ってきた、ディスクをつなげて、SUとtypeしてadministlatorになります。あなたのつなげたHDDの、絵と/deviceネームがでます。
fdisk /dev/その名前、とタイプして下さい。
mをtypeすれば、helpが出てきます。
これだけですべてのことが出来ます。FATのフォーマットもext3のフォーマットも全部出来ます。
google検索、例えば、linux vfat フォーマットの類で、引いてみて下さい。
私も、予備の、60ギガのもので、試して見ました。
これがお勧めの、1番です。HDD以外は費用なし。
書込番号:3870057
0点


2005/02/02 23:54(1年以上前)
言い忘れましたが、MBRの後の未使用領域63セクターのcopyもお忘れなく。
では当分、ここから失礼して、新しい課題に挑戦します。
書込番号:3874456
1点


2005/02/03 00:05(1年以上前)
HDDはデリケートさんイロイロと調べていただき恐縮です。
レスが遅くてすみません。ちょっとPCがトラぶってました。
見てるとなんかすごくいい話を聞いているみたいな気が
でも、CDcreator持ってなかったんです。
Bs'・・・は持っていますが。とりあえず
knoppix_v3.7_20041208-20050125.iso をDLしています。
これを使ってHDD1になる部分のパーテーションを作るわけですよね
地図データとMP3(12GBぐらい)で30GBぐらい作ればいいのかな?残りの50GBをFAT32で作れば良いわけですよね100GBのHDDならHDD2の部分が50GBになるわけで、、
と言いつつもHDDもまだ買ってないですが、、汗:
接続はHDD裸でアダプターにしてつなぐ事になるかな
フォーマット後のMBRあたりが、うーん、上手く出来るかな不安も半分です。
書込番号:3874560
0点


2005/02/05 01:17(1年以上前)
まずは、KNOPPIXを走らせるのが入り口になると思います。
Bs’でもできます。私のはBs’gold7と古いものですが、確かパナのDVDドライブを買ったとき付録でついいてきたものですが、インストールしてみました。
走らせて、DLしたKNOPPIXのファイルが格納されているところを開け、ファイルを右クリックすると、ファイル/フォルダとして登録 というのと、トラックとして登録と言うのがあります。
トラックとして・・をダブルクリック・・そうすると、左の画面がトラックの種類のところが、データイメージに変わります。もう一度ファイルを右クリックして、書き込みをクリックする。20分ほどで出来上がります。これがブートできます。
書込番号:3883581
0点


2005/02/09 00:57(1年以上前)
お返事遅れてましてすみません。今風邪ひいてます。
本当にきめ細かいご指導と検証までしてくださったりと
サポセンのような仕事までさせてしまい恐縮です。
その後KNOPPIXはCDRに焼いてブートしてみました。
無事起動しました。
後は、XYZの分解、HDDの選択、接続、パーティションやフォーマットの手順にMBRの書き換え方のおさらいか、、、これが本当の課題かもしれません。いずれにしてもリナックスについて勉強しないといけないかな、、
書込番号:3904252
0点


2005/02/14 20:16(1年以上前)
ほう、KNOPPIX、動きましたか・・・
左下のテレビのようなマークをクリックして、出てきた画面に
コマンドを打ち込んで下さい、例えばdmesg、ここへすべてのコマンドを入れます。
それから、HDDのケーブルコネクタを壊さないために、バラス前に、XYZの厚い方の繋ぎ目に、ガムテープを貼ってから、4本のねじをはずす・・と言う方法を実践します。
これなら安心・・・もうそろそろ、第2、第3の成功例の結果があってもいい頃だが、うまくいかないのかな??
書込番号:3932296
0点


2005/02/16 10:04(1年以上前)
HDDはデリケートさん、はじめまして。
HDD換装、すばらしいです。
わたくしもKNOPPIXブートで早速チャレンジしてみました。
80GBを10GBと残りとして2パーティションを作りました。
コピーが終わり、無事に80GBでXYZ本体で起動までできたのですが、
パーティションのサイズは大きいのですが、dfで確認すると、実際
の容量はオリジナル(30GB)のままになってしまっていました。
MBRのコピーあたりで足りないことがあるのでしょうか。
具体的な操作をご教示いただければ幸いです。
XYZ_HDDから80GB_HDDへのコピーは以下をやりました。
(XYZ_HDDが/dev/hda1、80GB_HDDが/dev/hdc1)
dd if=/dev/hda1 of=/dev/hdc1 <- HDD1(?)のコピー
dd if=/dev/hda2 of=/dev/hdc2 <- HDD2(?)のコピー
dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=451 count=1 <- MBR先頭451バイトコピー
> 言い忘れましたが、MBRの後の未使用領域63セクターのcopyもお忘れなく。
これはやってません。これが気になります。
書込番号:3940288
0点


2005/02/16 15:22(1年以上前)
パーティションを切った後、フォーマットをしないと、ddでコピーしたところだけしか読めません。
たぶんこれが原因だと思います。
EXT3のフォーマットは、mke2fs −j /dev/hdc1
FAT32のフォーマットは、mkfs.vfat −F32 /dev/hdc2で出来ます。
63セクターのcopyはMBRのコピーのところに、MBRプラス63セクタ=64セクタのサイズを指定すればよいです。
ただし、最後に、MBR、451バイトをもう一度書き直さないといけません。
1.MBRを含む64セクタのコピー
2.パーティションを切る
3.フォーマット
4.HDA1.2のコピー
5.MBR、451バイトのコピー
これでいけるはずです。
書込番号:3941277
0点


2005/02/16 19:06(1年以上前)
舌足らずですね。64セクタのコピーの仕方
dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=512 count=64
これで、頭から64セクタコピーします。
書込番号:3942023
0点


2005/02/16 21:38(1年以上前)
指摘ありがとうございます。
確認のため。。。
> 1.MBRを含む64セクタのコピー
> 5.MBR、451バイトのコピー
これらMBRはそれぞれXYZ、80GBどちらでしょうか?
1がXYZで5が80Gでいいのでしょうか?
書込番号:3942725
0点


2005/02/16 22:09(1年以上前)
1も5もXYZから80Gへのコピーです。
どんなことがあっても、XYZへ書き込んではいけません。
書込番号:3942902
0点


2005/02/16 22:35(1年以上前)
最初に、MBRを含む64セクタをコピーしたのに、なぜ最後にまた、MBR451バイト書き込むのか?とのことからの疑問と思いますが、
ext3でパーティションを切ると、MBRの451バイト目が83というコードに書き換えられます。普通はこれでいいのですが、どうもXYZでは、ここが04になっていないと、不具合が起こる???、いや、確信はありませんが、オリジナルは04になっていて、ファイルのタイプが合わない・・・。これはいじらない方がいい。と判断しました。
つまり、この、1ばいと83をオリジナル04に戻すために451バイトの再コピーをしたのです。
書込番号:3943091
0点


2005/02/17 08:57(1年以上前)
HDDはデリケートさん、ありがとうございます。
結論からいうと、どうしてもEXT3やFAT32をddでコピー
するとdfで見たときの容量がオリジナルXYZと同じに
なってしまい、うまくいきません。
もちろんパーティションを作った後はご指摘のとおり、
EXT3、FAT32それぞれでフォーマットしています。
フォーマット直後にそれぞれをmountしてdfすると
正しいサイズがでますが、ddした直後に再びmountして
dfすると、オリジナルXYZのサイズになってしまっています。
ddでひっかかっているように見えるので、ddでないファイル
コピーするというのはどうなんでしょうかねぇ。
今夜やってみようと思います。
書込番号:3944810
0点


2005/02/17 23:01(1年以上前)
貴重なリポートです。
今一度、やってみます。
DDが終わった後に何らかのMBRに書き込みがあるのか
調べます。
しばらくお待ち下さい。
書込番号:3947905
0点


2005/02/18 12:56(1年以上前)
その後を報告します。
別手段を考えてみました。
手元にGhost2002があったので、ImageBootオプションで80GBへコピー
しました。ImageBootだと、コピー先のパーティションサイズを自由
に変更できます(EXT3領域もコピー可能な模様)。
しかし、KNOPPIXでEXT3領域がmountエラーとなりました。ddコピー
すると直るのですが、容量が変わってしまうのことになるので、結局、
EXT3領域はオリジナルXYZのままのサイズにして、Ghostでコピー
後、ddコピーしました。
EXT3領域はオリジナルのサイズ。そして、FAT32領域が残りという
ディスクができました。
地図の書き戻しが8,9時間もかかりました。。。が、無事に起動
しています。
新しいファームウェア(3.0?)でそれぞれの領域サイズ割合を変
えられるようですが、80GBに入れ替えた状態で可能なのかな。
できれば、この方法もありかなと思いました。
書込番号:3950195
0点


2005/02/18 23:21(1年以上前)
確かにdfの計算値が狂いますね。
ただ、disk fullまで、データを書き込んでみると、広げた計算量は入ります。
ウインドウズ側から調べるとまともですので
どうやら、1から64セクタの間に、df計算用のディレクトリーがあるようです。
確かに、気持ちが悪いですね。
もう少し、調べさせて下さい。
このような、問題提起は、素晴らしいですね。
全く、気づきませんでした。
書込番号:3952850
0点


2005/02/20 01:03(1年以上前)
DFの計算テーブルがHDA1から3セクタ目にあることはわかりましたが、これが、どうなっているのかが、未だ分かりません。パーティションツールとtarによる、更新書きと、ddによる、システムコピーを
一日やっていたら、突然正常になりました。
残念ながら、こーやって、次こーやると言うようなリポートが出来ません。
でも、出来ることは分かりました。
このディスクを此れDO台と言うツールで取ってあります。
明日、新しい80Gのドライブを買ってきます。
再挑戦します、このディスクと比べて、どこがどうなるのか、知りたい。
もう、完全に頭にきた。
書込番号:3959171
0点


2005/02/24 22:03(1年以上前)
TrueImage7.0というソフトウェアのパーティション・サイズを変更しながらハードディスクの内容を丸ごとコピーする機能を使えば簡単にハードディスク換装が出来るようです。知人が試して上手く行きました。
書込番号:3982217
0点


2005/02/26 21:27(1年以上前)
私もそれを持っていますが、XYZで、お友達がうまく行ったとおっしゃっているのでしょうか???
書込番号:3991348
0点


2005/03/02 12:00(1年以上前)
tarのコピーでは、システムがコピーされず、ddでは、サイズの融通が利かない。
両方が出来る、dumpとrestoreというコマンドがあり、勿論knoppixでも動きます。ただし、ブートローダーだけは、ロード出来ず、後で、再ロードすることになります。通常のrinuxでは、このための、コマンドがありますが、XYZでは、コマンド入力が出来ませんので、BVIなどの、linuxで動く、バイナリエディタを使用して、MBR内のディレクトリテーブルを実際に合わせて書き直すと言うことになります。
何かうまい方法はないかと考えている最中に、ソニーのUPDATEが発表されました。これで、もうやることが無くなりました。
オリジナルのext3のパーティションを思いきり広げ、ext3のパーティションの部分だけddでコピーして、残りはfat32でパーティションを切り、vfatでフォーマットするだけ。
まあ、やることがないので、ひとつ、ご存じの方は無駄な話になりますが、ddを安全に、簡単にやれる、knoppixのコマンド、partimageを紹介します。
suでアドミニになったら、partimageとタイプするとGUIでコピーが出来ます。コピー元をラムディスクに圧縮して保存し、コピー先に解凍して、送ります。
あくまで、パソコンに実装されているラムに入れますので、512メガ以上は必要かと思います。ファイルは付けた名前で6割程度圧縮されて/ROOTにコピーされます。
書込番号:4008850
0点


2005/03/02 12:42(1年以上前)
長くないですか?
確かに興味深い内容では有りますが
これだけ長いスレが書込まれるたびに居座ると
自分で換装する気の無い私にはその他の書き込みが見づらいです。
ご配慮いただけませんでしょうか
書込番号:4009006
0点


2005/03/02 13:25(1年以上前)
Ekagen さん はじめまして
それは、Ekagenさんが掲示板の以下の機能を活用なさればいいだけの事のように思えます。
むしろどの車に付きますかという類の質問がズラズラ進んでいくほうが醜く感じます。
それでもこの機種に関心がある人にとっては大いに意味のある事な訳です
そうした情報は少なくとも同一車種のオーナーにとっては価値のあるログとなりますね、
私としてはこういう記事が乱立せずに集約されている事の価値を重視しています。
人によって考えは色々なので以下の機能を使われるといいと思いますよ。
表示方法変更
内容表示(書込番号順)内容表示(最新書込順)
題名一覧(書込番号順)題名一覧(最新書込順)
HDDはデリケート さん
ご無沙汰しています。その後二輪で怪我をしたのでちょっと放置になっていました、またアップデートで手順が簡単になる事を期待して静観モードに入っていましたが。最近公開されましたね。
私はといえばHDD選定と接続に使う付属物をどうしようかとレベルの低い敷居につまずいています。
またその後の手順についてきちんと理解できていないので恥ずかしながら二の足を踏んでいます。
今回のアップデートでより簡単な方法&手順が見出せればいいですね、
今はアップデートをしてどのように換わったかをいじりながら見ています。
書込番号:4009190
0点


2005/03/03 12:33(1年以上前)
R33さん、はじめまして。
おっしゃる機能は知っていて、使ってみたことも有るのですが
私の掲示板の見方にはあまり向いていなくて、
好みでもないので使用していませんでした。
確かに解決はしますね。でも私の好みの見方は出来ません。
しかし、私は掲示板の管理者でもないし、既に好みの問題なので、
私の我侭かと思います。
まあ、そういう人もいること認識いただければ幸いです。
この返信は基本的にスレ違いですし、
私の本意からも外れるのでこれ以上の返信はしません。
返信ありがとうございました。
書込番号:4013762
0点


2005/03/07 19:23(1年以上前)
HDD 80GBに換装できましたのでご報告します。
私もはじめは、HDDはデリケート さんのやり方をまねてやっていましたが、
どうもMBRの書き換えがうまくいかず、手持ちのノートンゴーストで、HDD
ドライブコピーを実施した後、MBRの処理は何もしないで、取り付けてみました。そうすると、ナビにて、「ファイルシステムを修復中」みたいな表示が出てきて、20分ぐらい待っていると、完了して再起動します。
そうすると、なんと80GBで認識していました。ただし、PCと接続すると、外部ドライブとして認識しなくなったので、仕方なく、MP3はLinuxにDISKマウントしてデータをコピーし、MPEGは、WindowsのIDEケーブルに直接つないで、データ転送しました。
いちいちDISKを取り出してPCと接続するのが、面倒でしたが、先日出たファームのアップデートを実行するとなんと、PCからナビを認識するではありませんか!
というわけで、今ではデータ転送も普通にできるようになりました。
結構、みなさんMBRの移し変えで苦労されているようですが、なにもしないでうまくいったのは、私だけ??
ちなみに、TrueImage7.0を私も所持しておりますが、これを使うと、EX3のパーティションがうまく認識できずに、ドライブコピーできませんでした。
書込番号:4035668
0点


2005/03/07 19:33(1年以上前)
スレながすぎ。
一端まとめて
別スレたててください。
書込番号:4035707
0点


2005/03/14 01:09(1年以上前)
もう、HDDの容量UPは、分かったので、今度は、オービスの音を出す、仕組みですね。
書込番号:4068804
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NV-XYZ77」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/09/02 1:40:28 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/19 19:08:44 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/19 22:11:23 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/11 22:42:43 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/06 8:02:14 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/23 21:23:53 |
![]() ![]() |
6 | 2014/02/04 17:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2013/09/28 19:32:28 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/13 22:43:29 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/11 0:14:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
