『PCのオンボードサウンドなんて論外という答えが多いが・・・』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

『PCのオンボードサウンドなんて論外という答えが多いが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ414

返信37

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

K701を使うに当たって、本来のポテンシャルを引き出すには10万20万クラスのアンプが必要なのは理解できるのですが、PCのオンボードのヘッドホン端子3.5mmジャックでも音が小さすぎて使いものにならないレベルなのか、それとも使えるけども全然K701の性能を引き出せないレベルなのかを知りたいです。

PCのオンボードサウンドといっても10年前とか15年前のオンボードサウンドと違って、今のオンボードはノイズ対策とかそれなりの別回路を組んだり、コンデンサーなどにこだわってあります。
昔のノートPCについてる44.1Hz 16BITとかしか対応しないPC内部のノイズをひらいまくる端子と違い。
Realtek ALC4082などが載ってるそれなりにこだわってるレベルのオンボードサウンドならば100%ポテンシャルは発揮できなくてもそれなりに聞けるレベルと言えるのでしょうか?

具体的にはASRockというメーカーのB650 Steel Legend WiFiというマザーのオンボードヘッドホン出力でまずは使おうとしています。
将来的にはFiiOの K9AKMを買うつもりです。

以前K612PROを使った事があるのですが、120Ωと抵抗値が高くPC音量MAXでもとりあえず聞こえてる。うるさすぎて音量下げないと駄目というレベルには至らないほどでした。K701の場合約半分の62ΩなのでPCのオンボードサウンドの質なりには聞ける(使いもにはなるレベル)なのでしょうか?

それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?


近年のデスクトップPCで音質に拘ったサウンドがオンボードで載ってる環境で使っておられる方居たら感想を聞かせてほしいです。

マザーボード自体は2023年に発売されたものです。
オンボードでも一応32bit 384Hzには対応してます。オンボードサウンド部分は別基盤になってるようです。
認識ではオンボードといても接続はUSB-DAC接続になってるみたいでWINDOWS上ではアナログ3.5mmジャック出力ではありあますが、USBオーディオとして認識しており、ポタアンぐらいの能力はあるのかなぁと思っています。

音質やノイズレスどころか、まともに聞くことすらままならないのであれば光出力でだしてアンプか、USB接続でのアンプを検討します。

書込番号:25845539

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 03:16(1年以上前)

追記ですが、ゲームもしますし(FPSもRPG等も)、Amazon Musicなどで音楽も聞きます。
以前K612PROを持ってたのは女性ボーカル曲とクラシックを聞くからという理由でした。

最初はK701+ZEN-DACレベルはいるかとおもってましたが、マザーがUSBオーディオ扱い、32bit 384Hz出力可能なのでマザーの出力でどこまでなるかtめしてみたかったのですが、K612PROでは抵抗値の問題で音が小さすぎると思い。K701を検討しています。

今回の課題はK612PROをPCのオンボードに繋いだり、ZEN-DACの時は音量最大MAXにして普通に聞こえるレベルであったのでボリュームMAXでなくてもK701ならばうるさいぐらい音量が出るのか知りたいです。

PCのサウンドの仕様にはヘッドホンの使用可能Ω数の記載がないので、実際に同じ様に使われてる人が居たらWINDOWSのボリュームどれぐらいで音量が大きすぎて聞いてられないレベルまでになるのか、音量MAXでも音が小さすぎてK701で色々聞くにあって音量が足らないのかを知りたいです。

最初はそれなりに今のオンボードなりに使い物になるレベルなのか、1年後ぐらいにFiiOのK9AKMを買うまで使えるレベルなのかが知りたいです。

書込番号:25845542

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/11 06:21(1年以上前)

>.sere.さん

> PCのオンボードサウンドなんて論外という答えが多いが

B650 Steel Legend WiFiにはRealtek ALC4082が使用されています。
出力ポートもライン出力ジャックのみですのでそれなりだと思います。
安価なマザボよりは良いと思いますが。
次を参考に検討されては。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html

USBDACの購入が幸せになれるのではお勧めはK7 FIO-K7です。

https://kakaku.com/item/K0001491494/spec/#tab

書込番号:25845603

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/08/11 09:08(1年以上前)

>.sere.さん

下記の様な記述があるので大丈夫ではないかな。

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
アナログ出力ポート(Port-D/Port-E/Port-F)には、3つのヘッドフォンアンプが内蔵されています。
Port-D(前面)のヘッドフォンアンプはキャップフリータイプで、外付けのカップリングコンデンサーをなくすことができ、歪みやポップ音が少ないのが特徴です。
Port-Dのヘッドホンアンプは、出力レベル2Vrmsで、ハイインピーダンスのヘッドホン(最大600Ω)を駆動できるほか、インピーダンス検出機能により、ユーザーが好む優れたサウンドレスポンスで出力音量を自動調整することができます。

書込番号:25845763

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/11 12:27(1年以上前)

こんにちは
k612proとk701を所有しているので聴いてみました

スマホ直差しのボリューム最大の場合で音量的に
k612pro→ちょうどいいくらい
k701→少しうるさすぎる
イメージで差は1.2倍

こんな感じです

書込番号:25845977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/08/11 12:52(1年以上前)

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
出力は2Vで、600Ωまで対応だそうです。

K612
定格インピーダンス (Ω)120
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
最大 許容入力200 mW

出力2Vあれば、107dBでます。
ちなみに3.2V流すと壊れる可能性があります。

K701
定格インピーダンス (Ω)62
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
最大 許容入力200 mW

出力2Vあれば、111dBでます。
ちなみに3.5V流すと壊れる可能性があります。

どちらにしても、難聴になりかねないほどの音が出ますし、
これ以上出力高いと、許容入力超えますが、
2Vであれば安心して使用できる出力レベルといえます。

SONYのWalkmanが1V程度なので、Walkmanよりも
出力は高いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中にMBの音もありますが、聞き分けできますでしょうか。

書込番号:25845995

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/08/11 15:00(1年以上前)

>それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?

変な噂にまどわされすぎです。
5000Ω、8000Ωとかだと音量があがらない、とかありますが、
一般的に売られているヘッドホンで、
アンプ入れないと音量でない製品はまずないと
思っていいです。
ちょっと音が小さいかな、程度はありえるかと。

上の表は、AKG、ゼンハイザーなど海外メーカーの使用している、
1Vあたりの感度です。
こちらの表記では、ヘッドホンのインピーダンスが変わっても、
音量は変わりません。
単純に、0.5Vならー6dB、2Vなら+6dBとなります。

下は日本国内のメーカーが使用している、1mWあたりの
感度です。1mwは電流x電圧で、インピーダンスが高いほど
電流がちいさくなるので、高インピーダンスほど必要な電圧は
高くなります。

200〜300Ωであれば、0.5V程度で1mWになりますが、
1000Ωの場合は1V入力しないと1mWになりません。

電圧のイメージですが、
0.5V Xperia、昔のWalkman
1V  iPhone、最近のWalkman
2V  中華、韓国DAP
とざっくりとらえておけばよいかと思います。

2V出力であれば、5000Ωでも、8000Ωでも
感度が90台であれば一応聞けるレベルです。

高インピーダンス⇒音量が出ない
と骨髄反射で反応する層も一定数いますが、
へんな先入観は持たない方がよいかと思います。

書込番号:25846137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2024/08/11 15:32(1年以上前)

.sere.さん

K701は所有していませんが、K712PROは所有しています。
気軽にヘッドホンジャックに繋げて音楽を楽しんでいますが、スレ主さんの言われる極端な実力不足とは思いませんでした。PCモニターやテレビ、PCのイヤホンジャックに繋げても、それなりの音は出ていますし、ベロアのイヤーパッドが心地よく、気軽に使えるヘッドホンです。
ただ、音は使っているアンプやDAC、ノイズ対策で評価は変わっていきますし、音のボリューム調整ではリモコンの付いた機器では簡単ですが、リモコンの無い機器での調整はメニューを開く面倒さはあります。
昔はサウンドブラスターの周辺機器で5インチベイに、音声の入出力とボリュームを備えたモノもありましたが、今なら手元でボリュームを調整する選択では、ヘッドホンアンプもありでしょうか。

書込番号:25846163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 15:35(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。

>MA★RSさん
K612PROの時にZEN-DAC(ASIOドライバー経由・USB接続経由)でものたりないぐらいだったので
K701なら大丈夫なのかなーとおもってましたが、AL4082だけで600Ωカバーしきれるのなら大丈夫そうですね。

充分なるだろうけど、ノイズ音質、出力に余裕がほしいならアンプ買ったほうが良いよ。ってレベルでしょうかね。
将来的にAKM搭載のFIIO K9を買うつもりではいるのですが、それまでにオンボードサウンドで使えるレベルかどうかをしりたかったのです。K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。
120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)


>MAX満三郎さん
私もIPHONE13のボリュームMAXでK612PRO鳴らしてましたが丁度いいぐらいでした。なんならもっと上げたいぐらい。
701がうるさいぐらいなるなら音量不足で悩む事にはならなさそうですね。


>あさとちんさん
4080であるものが4082でないなんてことはないでしょうけれども、うちのマザーボードはミドルぐらいのマザーなので
超ハイエンドみたいにオペアンプは入ってないみたいです。
4080の仕様でオペアンプチップなしで600Ωまで鳴らしきれるなら問題なさそうですね。
K612PROがZEN-DACフルボリュームでも物足りないぐらいだったので62ΩのK712なら大丈夫なのかな。と思ってました。


>湘南MOONさん
ALC4082は4080の上位チップである事は解りました。
オペアンプはないようなので、何足できなければアンプを考えます。

書込番号:25846165

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/08/11 16:32(1年以上前)

>K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。

使い方がまちがっていたのではないでしょうか。
PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?

そもそもの入力を絞っていた場合、ZENDACをMAXにしても最大音量には
ならないです。

ZENDACですが、アンバラで1V、最大3.3Vなので、難聴になるくらいの
音がでるのが正常な状態です。


120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)

まったく理解が間違っています。
上の書き込み読んでいただけてないのでしょうか。

120Ωでも62Ωでも、AKGのような1V感度で表記されている場合、
音量はほぼ同じです。
インピーダンスではなく、感度で音量が決まります。

K612
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
K701
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
この2機種の音量差は4dBです。

高インピーダンスは音が小さい
低インピーダンスは音が大きい
みたいな噂はいったん忘れた方が良いです。

1mWを入力したいという場合、
低インピーダンスより高インピーダンスの方が
電圧が必要になります。というのは正しいです。

書込番号:25846240

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/08/11 16:56(1年以上前)

K612

K701

K612とK701のメーカーサイトのスペックです。

1Vいれたら、何dBの音が出ますか?というのが感度です。
この1V感度にはインピーダンスはまったく関係しません。

K612は1Vいれたら101dBでます。
K701は1Vいれたら105dBでます。

4dB差は、ほぼ誤差の範囲です。
片方がものたりなく、片方が爆音と感じるほどの差はないです。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
難聴予防を考えるなら、80dB以下を目安にされた方が良いです。
iPhone MAXで1Vなので、難聴に心配された方が良いかと。

書込番号:25846279

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 18:00(1年以上前)

>MA★RSさん

>PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?

USBで接続です。ASIO制御なので、Amazon Musicはブラウザーで音量MAX・WINDOWS設定で音量MAXでも無視されます。
AmazonMUSICがASIO制御するので画面上で効くボリュームはAmazonMUSICの音量バーだけですが、MAX設定でした。
そのうえでZENのボリュームをフルMAXにしてちょうどいいぐらいのレベルでした。

WINDOWS側の制御はASIOを外せばボリューム調整はききますが、ASIOを通せば排他仕様によりWINDOWS標準ドライバーは停止するのです。
無論foober2000などを使ってるときは、ASIOだけどもfoober2000がかなり音量をあげられるのでローカルドライブにあるハイレゾのファイルなどを再生するときは問題なかったですけどね。

もしかしてK612PRO最初から壊れてたりして・・・。


なるほどですね。Ωは無視します。

まぁK612PROはもう使わないのでK701がPCオンボードレベルで使えれるようであれば問題なしなのですが・・・。
なんだか612のお陰でトラウマ感が・・・。
AKGの音はB&Wみたいに澄み切った高温・艷やかな女性ボーカルが好きなのでAKGを使いたいです。

書込番号:25846358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/11 18:11(1年以上前)

初代ZEN DACを所有しているのでk612proで聴いてみました

パワーマッチ(ゲイン)はロー、音源がレコード時代の音量が低いものという条件で
ボリューム最大にしてもちょうどいいくらいにしかなりませんね

条件が良い組み合わせなら爆音になります

それと私的な意見ですが
k701にk9 AKMはもったいない気がします
DACは3万程度の物が性能バランスが良いかと

k701に10万のアンプが必要というのは10年前の考え方で、DACは10年の間に進化し続けてますから

書込番号:25846376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 23:31(1年以上前)

>MAX満三郎さん

やっぱし音量小さいと感じますよね。POPSとかだといいのですが、小さめの音とかの音を聞いてると申込しボリューム回したいとおもいます。低音ブースト入れてもまだ足らない感じ。

AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色とAKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない昇天するぐらい心地良い音なのです。ESSでは出せない音だと感じます。

K701で不足ならもしかしてK712PROレベル?

書込番号:25846780

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/12 00:04(1年以上前)

>.sere.さん

>AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色

自分が追い求める音が何かが明確にわかっているんですね
私がとやかく言うのは野暮でした、すみません

>AKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない心地良い音なのです

これならk701の一択です
k712proは低音というか音の厚みを重視していて、軽やかさがk701より劣るからです

さて最初の問題であるk701がPC直差しで音量をとれるか?ですが、たぶん厳しいでしょう
特にクラシックは物足りなく感じると思います

なのでとりあえず1万くらいのドングルDACとかで場を凌ぐ方法くらいしか思いつきません

参考になるコメントが出来ず申し訳ありません

書込番号:25846805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 01:06(1年以上前)

>MAX満三郎さん

いえいえESSとかバーブラウンとか好みですからね。問題ないです。K9AKMしらべてたらK7なんていつの間にかでてるようです。
AKMチップでした35000円ぐらいで買えそうなのでオンボードが無理なら最悪このアンプを買うを目的にしようとおもいます。

K9AKMはざくっといえば、コントロールアンプとパワーアンプのような内部構造
K7はプリメインアンプって感じなAKMのチップ構成でした。
とりあえずK7でもチップは最新だしK9AKMじゃなくても充分ならせそうです。

書込番号:25846837

ナイスクチコミ!14


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 01:38(1年以上前)

>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
>ひでたんたんさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん

ありがとうございました。思い切ってK701買ってみようと思います。
ASRockマザーのB650で鳴らしてみて満足できなければ、予算的にFIIOのK7(旭化成DAC)に手が届きそうなので、K7で充分鳴らし切れるでしょうし、AKMの音が好きなのでその作戦で行こうと思います。
ファイナルアンサーって事でいい感じのプランですよね?

書込番号:25846846

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/12 01:50(1年以上前)

良いと思います



もう一つの可能性を思いついたんですが、
PCからアナログ接続でヘッドホンアンプの追加もありかも

ifiaudio ZEN air dac
https://s.kakaku.com/item/K0001457116/

k701はヘッドホン出力が大きい方が有利ですからね

書込番号:25846849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 02:11(1年以上前)

>MAX満三郎さん

あらIFIにアナログアンプなんてあったんですね。てっきりUSB-DACだけだと思ってました。
最近安価なアナログヘッドホンアンプはよく解らないメーカの物が多いので除外してました。

書込番号:25846852

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/08/12 03:51(1年以上前)

マザーボードを音質で選ぶ人は殆どいないと思います。
PCを組んで音出しをして、それで不満だったら、DACアンプを追加購入する。
この手順で対応できるので、事前に気をもむ必要は無いでしょう。

確かにオンボードサウンドは進化していると思いますけど、それで十分かどうかは
人それぞれです。統一された評価基準は無いので、御自身で確認しながらステップアップ
していくしか無いでしょう。何処で満足するかも個人差の世界ですから。

書込番号:25846872

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2024/08/12 07:03(1年以上前)

.sere.さん

高級というか高価格のマザーって、採用しているチップが高性能もあるのですが、元々オーバークロック需要に応えるために、電源周りを強化してエアフローなど冷却と、信頼のコンデンサーなどが採用され、基板が一般的なマザーと比べプラス数層増えたというイメージです。
そのお陰でノイズが減り安定性を増した事で、音質にも良い影響が出たと考えます。
ノイズ対策でシールドしたりもありますが、一般的なマザーではそんな所にはコストも掛けてなく、ONKYOなどはそんなマザーに対してサウンドボートを後付けで用意。高級な機種はシールドで対策もされていましたが、光デジタル出力やUSB出力で外部DACに流れが行き、サウンドボードも需要が無くなりました。
オンボードチップに否定的なのは、あれだけサウンドボードに拘った人たちが出した答えだと思います。

K701に決められ、今時のヘッドホンアンプを用意されるなら、リケーブルで簡単にバランス駆動が出来るので、音の変化を楽しまれてはどうでしょうか。

書込番号:25846932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/12 09:41(1年以上前)

主さんチョイスのASRockマザーボードは,価格の割に上位機種と同様に8層基板を採用しているのですね。

使用ASRockマザーには,一部のUSBポートに「ウルトラUSB電源」を搭載しておりますので,強化機能を利用したUSB−DAC経由での使いが好いのじゃないかな。

書込番号:25847098

ナイスクチコミ!24


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/08/12 13:03(1年以上前)

ZENDAC+K612について考えてみました。

小さい音に感じる可能性としては、
@耳がすでに難聴になっている
AZENDACのスペックが違っている
BK612のスペックが違っている
の3つが考えられると思います。

@ですが、
     感度  1V   2V   3V
K612  101  101  107   111
K701  105  105  111   115
K712  105  105  111   115

ZENDACが1Vだとすると、上記の音量が出ます。
101dBだとコンサート会場程度の音量なので、
普段から大音量で聞いている人にはものたりなく
感じることはあるかもしれません。

私のはK701と同スペックのK712ですが、
1VMAXのDAPで105dBにして聞いてみましたが、
聞いて聞けない音量ではないです。

もっと大きく、ということですが、100dB超える音量で
きいてると、突然難聴になる可能性が高くなるので、
気をつけるのもありかと思います。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html

書込番号:25847358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/08/12 13:37(1年以上前)

>.sere.さん
>思い切ってK701買ってみようと思います。

そうですね。
欲しい機器があるならまず買って、足りないところは買い足す方が良いと思います。
いきなり理想のシステムを組もうとしても、散財するだけで思い通りの音にならない場合も多いです。

音質については数値で表すことができないので、人の意見は程々にして、自分の耳を信ずることです。
良い音なのかを気にするより、自分が良ければそれで良いと割り切るほうが幸せになれます。

書込番号:25847388

ナイスクチコミ!24


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 15:58(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

とりあえず買ってみないとなんともいえないので、K701ポチりました。
鳴らしきれてなかったらASUSやCREATIVEのPCI-Eのサウンドカードという手もありますが、DACやアンプを買うレベルなのであれば込のAKMサウンドが聞けるK7を買う覚悟で買う事にしました。
K5でも鳴らしきれるみたいなのでK7で鳴らしきれないなんて事ないかとおもいます。
予算が厳し目になってきたらZEN AIR UNOでも買ってみます。
検索してましたがアナログ入力だけの入門機って中華以外めっきりなくなっやったんですね。
テクニカかUNOぐらいしかない。それを超えるともうLUXMANとかレベルの世界へいっちゃうみたいな。


K612PROが音が小さすぎるというのは、他の方にもお返事頂いてますが静かな曲を聞いているとそう感じるようです。
あと、一つもしかしてエージングが済んでないから極端に小さい音量でしか聞こえない。というパターンもあるのかとおもったのですが、エージングが済んだからといって爆音に急になるわけでもないと思うので、今となってはZEN-DAC手放してしまったので不明です。
ちなみにZENのバージョンは V2で価格が高騰する直前ぐらいに買った物でした。
耳は耳鼻科で耳年齢を測った事がありますが、歳−5歳ぐらいは聞こえてるようでした。

昔はB&Wの803とかを戸建てに済んでた時は使ったりしてるので耳は肥えてしまってるとは思いますが・・・。

書込番号:25847535

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/08/12 17:02(1年以上前)

K7だと、
シングルエンド:6V
バランス:8V
まで出力を上げられます。

3V以上かけると、K701の最大許容入力超えるので、
この点は注意された方が良いかと思います。

あと、100dBを小さいと感じるかどうかと、
耳年齢、耳の肥えとは関係がないです。
ご自愛くださいませ。

書込番号:25847591

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K701のオーナーK701の満足度5

2024/08/13 06:53(1年以上前)

>.sere.さん
私もK701使ってます。
できれば オンボードで使った感想など教えて頂けると 嬉しいです。

私のはノートパソコンのBTOでサウンドカード入れて貰ってる状態ですが(音は良い)「Youtubeで音が取れない時が結構ある」
という位ですかね。

書込番号:25848215

ナイスクチコミ!14


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/13 20:42(1年以上前)

マザーボードメーカーからお答えいただきました。

---
ASRockテクニカルサポートでございます。


B650 Steel Legend WiFiは、仕様上62Ωのヘッドホンに対応しております。

リアオーディオとフロントオーディオには、オペアンプは搭載されておりません。
62Ωのヘッドホン

(AKG K701)の適合性について
62Ωのヘッドホン(AKG K701)はB650 Steel Legend WiFiで使用可能ですが、このヘッドホンの特性上、リアオーディオやフロントオーディオに接続しても期待する音質が得られない可能性がございます。より高い音質を求める場合は、ヘッドホンアンプの追加接続をお勧めします。
---

らしい。やっぱりオペアンプは内蔵のサウンド回路には入ってない模様です。
K7買う覚悟かな・・・。
なるだろうけどポテンシャルは引き出せない。それがマザーメーカーの回答でした。

書込番号:25849180

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/13 21:13(1年以上前)

よくメーカサポートから,記載のない仕様回答を貰えましたね。
アスロック社見直しましたわ。

アスロック製マザーボードは結構所有してますし,オーディオ用と称する現マザーボードはアスロック。

書込番号:25849233

ナイスクチコミ!12


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/13 22:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
ASRockは神的なメーカーなのです。 ソケットのピン折れを無料出直してくれたり、ドライバーの更新もめっちゃ早いし。
白いマザーも多いし。返事もお盆中なのに帰ってきました。
技術の方はASUSの技術人が作って集まって作ったのがASRockなのでマニアック(いい意味で)の方が多いのですごくお客さんに寄り添ってくれます。
なのでマニアックな質問をぶつけても返してくれます。中の人がAKGの701の事をどれだけしってるかは謎ですが・・・。



>CBA01さん
>MA★RSさん
>あさとちんさん
>ひでたんたんさん
>盛るもっとさん
>MAX満三郎さん
>湘南MOONさん

所で肝心のヘッドホンはお盆休みの関係で8月後半に手に入れる事になりそうですが、多分メーカーさんの返事とかここでみなさんに教えてもらった感とか色んなサイトで情報をあつめた総合的判断をすると、なるけども鳴らしきれないというのが現状のようです。
メーカーさんいわくオペアンプがはいってないんどで満足な音量も取れないかもです。


なんとなく予想がついてきましたが、多分スカスカの音がK701から聞こえそうな気がオンボードだとします。
最終的にFIIOのK7を買う覚悟ではいるのですが、カタログスペック的に見ても電気的な事をみてもK7だとオーバースペックな感じがします。
もう新品は売ってないので1つ前のAKMチップにはなりますが中古でK3なら超お手頃価格で手に入るしK3ならばK701ユーザーも多いようですが、カタログスペック的に見てると80%とか90%鳴らし切れるのかな。って感じがしました。

FIIIOさんK5 AKM 作ってくれないかなー。


ちなみになぜAKMにこだわってるかはAKMのDACチップの音が好きなんです。バーブラ シーラスロジック とか聞いてきましたが解像度が今ひとつと個人的にはかんじます。
ESSは解像度は良いのですが、クラシックとか静かな曲に向いて無くてPOPSやロック向けなのかなと・・・。迫力という点ではESSもいいのですが、AKGのヘッドホンの作りと一緒でAKMチップは中高音の伸びがとても心地よくて、女性ボーカルの艷やかさとか響きがとても好きです。
まるでマランツのアンプとB&Wのスピーカーの組み合わせに似てる気がします。


手が届く範囲じゃないですが、LUXMANとかマランツとかアキュフェーズとかにも頑張ってAKMの据え置きDACを載せたものをだしてほしいですが、最近国内メーカーは弱ってますね。
FIIOは中国メーカーですが、他の中国メーカーと違って良いものつくってる感がするので K9AKM K7 K3で迷ってます。


K3だと中古しか手に入らないので保証という点ではリスキーですが、皆さんならK7(新品)35000円と、K3(中古)10000円ぐらいならどっちを買いますか?
端子の用途的にはK3でも事足ります。中古しかないこと少しパワー不足があるかもを考えるとK7で余裕を持ってドライブの方がいいですかね?

書込番号:25849344

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/15 20:34(1年以上前)

こんばんは
なかなか返信がつかないですね

一度このスレを締めて、DACの板で質問しなおしたほうがいいかもです

私的にはk7推しですが、10年使うとしてk9akmにいっちゃうのもありかも

でもDACの進化もけっこう速いのが悩み所ですね
特にBluetooth関係

書込番号:25851928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/16 15:45(1年以上前)

>MAX満三郎さん

4191EQと4494EXも魅力的ではあるのですが・・・。K3 K7 K9がAKMなのでアナログ部分んおアンプの違いは大きいでしょうけども後は価格相応にそれぞれなるのかなと思ってます。
K3が中古市場で10000円以下はAKMが1万円以下で鳴らせるのは魅力だし、ヘッドホンのグレード的にはK7な感じでしょうけども、K9を鳴らし切る能力が701にはあるのかないのか

701でそれぞれを鳴らして聴き比べしてみたい所ですね。

書込番号:25852859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/18 18:42(1年以上前)

>.sere.さん
今日いろいろと試聴してきた中で、fiio k11(シーラスロジック版)がk701に合う気がします

fiioのDACは全般的に低音が強めで高音に天井を感じるんですが、それとは逆にk11は軽やかで青天井でどこまでも上に抜けていく感じです

音調がk701と同じなのでケンカしないですね

それとクラシックでもハイゲインにすれば十分鳴らせるだけのパワーがあるのも有利です

書込番号:25855923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/20 21:41(1年以上前)

一旦閉めようと思います。
最後までお付き合いいただいたMAXさんにGAつけます。

もしかするとK7が友人から安く手に入りそうなので検討してみます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25858744

ナイスクチコミ!0


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/09/26 21:50(1年以上前)

ご無沙汰してました。K701もこなれてきたのでレビューです。

先ず最終結果としてFIIO K7 と新品のK701を買いました。レビュー的に送れたのはエージングが済んでからしたかったからです。

ASRock B650 SteeleLEGEND WIFIでのオンボード(全面とリア)
K7 AKMでの結果ですが、圧倒的にK7です。

当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、オンボードサウンドのカニチップでオペアンプ無しであるマザーボードの出力からでは、通常に難聴にならない程度の音量確保はΩを自動検出するリアでは、そこそこ聞ける常音で聞こえるぐらいの音量確保はK701でもできます。
しかしフロントパネルであるオーディオヘッダーはΩの自動検出機能がないため、オームが合わないのか音がひび割れを起こしてしまっていて、音量もちょっと小さめで聞いてる?ってぐらいしか音量はとれませんでした。

故にオンボードでもヘッドホンのインピーダンス自動検出などがあればオペアンプなしでも聞けないじゃん。って音量に成ることはありませんが、K7と比べて圧倒的に違うのは明瞭感です。

カニチップだとめちゃくちゃ音が籠もります。K701の明瞭感を全く引き出せていません。
洋楽とクラシックしか聞きませんが、POPSはハイカットの音を含めてすべてこもってるし、クラシックに至っては開放型?って思えるぐらいのこもり感です。

つまり音量としてはリアを使えばとれるけど、全くK701を鳴らせていませんでした。

ゲームに関しても音がこもるので、足音なども聞こえづらく定位感・音の広がりも非常に悪かったです。

結論として、内蔵オペアンプなしのマザーボード端子でも抵抗値自動検出があれば使えるけど、音はもはやK240レベルって事です。
これがK3レベルで解決できるのかK5レベルいるのかK7が丁度いいのか、はたまたK9を買えば更にK701の本領が発揮されるのかは定かではないですが、K701を使うには外部アップは必須だなとつくづく思わされました。

ゲームで使うにしろ、音楽を聞くのにもアンプ必須だとおもわされた次第です。

書込番号:25905416

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 01:43(9ヶ月以上前)

HiFIオーディオ的けんちな方向から考えたいのでDTM用とかPC向けのメーカーの物は興味がありません。
ピュアオーディオ系がいいです。

書込番号:26002490

ナイスクチコミ!0


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 01:48(9ヶ月以上前)

理想は、PC--USB---K7アンバランス(若しくはK9バランス)---ヘッドホンアンプが優れていて柔らかい音が出て中高音のAKMチップの特性を更に活かせるアンプの音作りが同じく中高音重視なマランツかLUXMANの物---ヘッドホン端子----K701

です。AKM-DACは外せません。ESS・バーブラ・シーラスは好みではないのです。

書込番号:26002493

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/17 01:53(9ヶ月以上前)

書き込む場所を過去ログと間違えました。すいません。無視してください。

書込番号:26002494

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング