ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバードのコンテンツ



バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
2005年式の逆車に乗ってます。
近所のショップでブレーキのオーバーホールを実施したのですが、直後からリヤブレーキの引きずりが発生してしまい、大変困っています。
現在はショップに再入院し、原因を調べてもらってるところです。
オーバーホール内容は全キャリパーと全マスターシリンダーに対して実施し、シール交換やグリス再封入などやってもらいました。
フロントキャリパーに付いているセカンダリーマスターシリンダーにも実施しています。
症状としては、走行してブレーキをかけると解除後もリヤにだけブレーキ力が残ってしまう感じです。発生すると手で回せないほどにリヤタイヤが重くなります。
黒鳥に乗られている方で同じ経験をされた方がいましたら、原因や対処法などアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:20750316
5点

バイク屋で対処してくれるでしょ。
ここで聞いたことをバイク屋に説明したいの?
書込番号:20750416
6点

マスターシリンダーの誤組
が一番怪しいと思います
書込番号:20750633
4点

この件に関わって、返答する立場で
一番詳しいのは誰か?・・・扱ったバイク屋
一番詳しくないの誰か・・・・ここの回答者
書込番号:20750677
8点

スレ主さん
>走行してブレーキをかけると解除後もリヤにだけブレーキ力が残ってしまう感じです。
この説明だけで原因個所を特定するのは困難です。
前ブレーキだけ使用後に発生するのか、後ブレーキだけ使用後に発生するのかで調べる場所が変わります。
前ブレーキ使用後ならセカンダリーマスターが怪しいですし、後ブレーキ使用後ならリヤマスターが怪しいというぐらいしか言えません。
修理は店が行うとしても、少しでも早く原因解明の手掛かりが欲しいですよね。
>茄子がママさん
一番情けないのは誰か・・・・ディスる時だけ新アカ
書込番号:20751386
18点

この投稿の結論、知りたいのですが、出ていませんですね。
当方、同じCBS機構のある逆車で同じ症状が出て困っています。
最初に質問された漆黒鳥さん、どのように対応されたか教えていただけませんか?
ドリーム店で整備しましたが、リアブレーキの引きずりが治らず、そこでは終わりそうもなかったので、(走行中のロックまでは行かないので)車検だけで引き揚げてきました。あとは自分でやりました。
リアブレーキマスター、セカンダリーマスターのOHを行い、ドリーム店の作業確認含め2度づつ分解清掃しました。どちらのリターンポートも清掃(0.3mmの針金を通し、エアブロー)しました。リアのキャリパーは、シール交換し、その時にピストンにわずかな傷があったのでこちらも交換、パッドとパッドスプリングは新品に入れ替えました。
エア抜きしやすいようにセカンダリーマスターは、ブリーダプラグ付きのバンジョーボルトに交換しエア抜きは、万全です。ロッド長も既定の57mmに設定済み(今日も確認)
PCVバルブは原因の可能性の一つですがドリーム店で交換済み(旧部品はもらったので確実)です。
リアブレーキを掛けてから離すとフロントタイヤは、元通りに引きずらずに軽く回せますので、リアマスターの不具合ではない。
ブラックバードには、PCVバルブでリコールが出ていますが、オイル漏れでして、フルードロックではないです。
ゴールドウィングには、リコールが出ています。(1回目はSMC交換:リターンポート詰り、2回目は同じ原因ですがSMC交換+リアマスター交換)ですが、原因は化学反応でフルード中に出来た物質がリターンポートに詰まるので、清掃すれば治るはず。ブラックバードと私のはリコール対象外でした。(ホンダのお客様相談室に問い合わせて確認済み)
・・・とディーラーでもわからない症状が出て困ったので 漆黒鳥さんは聞いていたのに、知った振りで、ちゃちゃ入れる投稿があって、お気を悪くされておられるでしょうけど、書き込みしていただけませんか?(困って聞くためにアカウント作りました。新ですが、ディスル?為ではありません) よろしく
書込番号:21611876
1点

いろいろフォローしてくださった方もいるのに放置してしまい申し訳ないです。
リヤブレーキの引きずりですが、解消しています。
原因はセカンダリマスターシリンダーのピストンについているゴム部品が、内部でよじれていたことでした。
これにより押し込まれたピストンが戻らなくなり、リヤブレーキ引きずりが発生したものです。
私の黒鳥の場合、ショップでブレーキオーバーホールした際に、整備士のミスで起きています。
同じショップで再度分解、正しく組み直して治りました。現在まで再発はしていません。
>パンEさん
引きずりが発生しているときに、セカンダリマスターシリンダーのピストンを手で引っ張ってみてください。
それでリヤブレーキが解除されれば私と同じ原因だと思います。
大切な愛車だと思いますので、早く原因がわかって治ると良いですね。
書込番号:21614538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

漆黒鳥さん、情報ありがとうございました。
やっぱり、戻り不良ですか。当方も引きずり状態で、セカンダリーマスターのロッドを何回か動かすと(押すのと戻す方向)ロックが緩くなるので、どうも戻りが悪いと疑っています。
ブレーキ回路図に症状を書き込みながら考え、今は、ピストンロッドをリンクに組むときに押して組んでいるのが原因と思っています。私のバイクはリンク経由でセカンダリーマスターを作動させますので。
多分、ヘインズのマニュアルにロッド長57mmと規定値が書かれていますが、押さずに組めるところが適正値だろうと推測しています。
週末にロッドを短い方向へ調整してみます。
書込番号:21617266
1点

>パンEさん
症状は私の黒鳥に似ていますね。
構造が異なるかもしれないので、参考用に黒鳥のセカンダリマスターの写真をアップします。
ホンダのD-CBSはフォーク側にシリンダーが付くものと、リンク側にシリンダーが付くもの、2パターン存在するようです。
(黒鳥はフォーク側)
どちらのパターンでも動作原理は同じだと思いますが。
私から提供できる情報はこれくらいです。パンEさんも引きずりの原因がわかったら、ここに書き込んでいただけると幸いです。明日は我が身と思っていますので。
書込番号:21617415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た感じ
キャリパーが制動で動くとセカンダリマスタのピストンを押して
リアのキャリパーに油圧がかかるんでしょうか
場所的にダストシール切れると水浴びし放題になりそう・・・
ピストンのシールは普通に丁寧に組めばよじれるようなものでもないですが
シリンダ内側にキズや段付き・異物
けちってピストンシール再利用(私はするけどw)
前戯なしで無理矢理挿入した
などなど スムーズに動かなくなる場合がありますね
効きっぱなしになるけどほっとくとなんとなく戻ってる・・・みたいなだと
そんな可能性もあるんじゃないでしょうか
規定通り組み直しで戻り不良が再発するなら
マスターシリンダー新品にするかホーニングするか
(研玉とかフレックスホーンとかアルミ用の細いのがあります 高いけど・・・)
そんなのも試してみてもいいかもしれませんね
書込番号:21618039
1点

2700文字を超えたので2分割します。(1/2)
漆黒鳥さん、たぶんブレーキの引きずりが直りました。が釈然としません。(以下、整備士、実際に自分で作業している方の参考になれば幸いですので、作業記録を書きます)
@まず、リアのABSユニットへの入力ホースを緩めるとロックが解除されることを確認。(本来ならリアキャリパーブリーダを緩めますが、ピンスライド式なのでキャリパーが動いて分り難いので)=PCV以前で油圧が残っている
Aまた、SMC(セカンダリーマスターシリンダー)の出力口のバンジョーボルトに付けたブリ−ダを緩めるとロックが解除されることも確認。
以上とFRタイヤはフリーで回る事から、SMCでロックしていると判断
そして、SMCロッド長を短く調整し、組付け時ロッドが押しこまれないことも確認しましたが、まだブレーキペダルを踏むとロック状態になります。
考えた結果、SMCを再度分解し、ピストン長とロッド端位置とカップ位置の異常が無い事を確認し(他のBBでリアとSMCのロッドが同じものが納品されてロックした等も、読みました)組上げてから、リターンポートに針金を差し込んでシリンダーに貫通することまで確認して、コネクター(部品販売なし、リアマスターだと43503と部番表示し販売)を戻しかけました。そこでコネクターの中に入る白い円筒型でプラスチックのオリフィス兼フィルター(と思っていた)を組もうとして不自然な事に気が付きました。
外した時から、内部に黒い部分があり、汚れだとしてブレーキクリーナースプレー吹きましたが変化なく、モリブデンでも貯まっただけ、問題無しと考えましたが、今日はよく動くのです。前は太陽に透かしても汚れの様にしか見えませんでしたが、ボールに見えました。
で、ゴールドウィングのリコールの改善前の断面図を確認し、改善前にもチェックバルブらしきものがあることから、これが怪しいと判断しました。脱着時にOリングも外すのに共に部品番号設定がなく、不安でしたが、もう直らなかったら、SMC用に別途リザーブタンクを取付けるつもりで部品も用意しているので、この円筒を分解しました。位置指示等は無し、ヘインズにも分解組立の記載がない部品です。
内部にはバルブ用のボールと円錐形のコイルスプリングが入っていますが、ズレて踊っていました。これを正しい位置に戻して組み、振ってみますが、影を見る限り、黒いボールは固定されています。
そしてチェックバルブ(ここからはこう書きます)を組付けました。一番最初にリターンポートに到達するため分解したときと同様に、全面メッシュが外側でY型の枠があるのがピストン側です。
で、すべて組みましたが、ロックします。アウトです。
コーヒー飲んでいろいろ考え、「リターンポート、メインポートがあるピストン側にY型の枠が付くとポートを塞ぐかも、これは変だ。」最初の分解時の記憶ミスかと考え、チェックバルブだけを入れ替えました。
するとロックしません。まだ引きずっているような気もしますが、シャフトドライブなので分り難い。
直ったような気がするのですが不明ですから、確認のために今日名阪国道を走ってきました。多分1年くらいは引きずっていたはずなので、その記憶からすると、
@下り坂での空走は明らかに良い。
A但し、空走中にブレーキ掛けて緩めた後の減速が無くなり一定速になるまでに3秒くらい掛かり、この間は引きずっている気がする。
B80~90km/hでの巡航で、アクセル開度はほんのわずかで、引きずっている感は全くなし
C針までの往復で、走りだしてからガソリン給油しタイヤ空気圧を多め0.2kg/cmに調整し、139km走行し、7.86lで、17.7km/lとなりました。2年半前夏に大径新品タイヤを履いて測定したときより悪いが、冬な事を考えれば、まあ、まあ。昨年四国に行ったときは14,15km/lで、同行者からなんかくさいと言われた(=引きずっていた)。台風の中、九州に行った時も、14km/l程度だった。
DGSで確認するとRRディスクのほうが熱い、ただFRディスクも少々熱い。針テラスで確認するとやはりRRのほうが温かい(それより、左FRディスクのほうが右FRディスクより冷たいのが気になった)。これは、12/30に吹雪く中、針テラスに行ったときとは違う。この時はRRは触れないほど熱く、FRは冷たいほど違っていた。
以上から直ったとは、考えます。(2/2へ続く)
書込番号:21631238
1点

(2/2)
ただ、今回の泥沼にはまった始まりは、阪神高速で、RRブレーキペダルが抜けた(踏み切った)ことです。それで、車検時にRRブレーキマスターのOHを依頼し、その後は泥沼です。ネットの英語サイトで見つけましたが、そこには「ペダルが下がるのはとうぜん、俺のも下がると2,3人記載され、理由としてFRブレーキとRRブレーキを同時に掛けて、FRを緩めるとSMCのロッドが戻るのでRRペダルが下がるのは当たり前」とありました。12/30にテスト走行時にはこれが再発し、チェックバルブがあるとは知らず、回路図から判断し正常だと考えていました。
しかし、今日この操作を行っても、RRブレーキペダルが下がらないのですよ。
だから、チェックバルブが壊れた?自分で壊した?(ボールが遊んだ)状態が問題だったのか、以前の整備で誤組だったのか、自分の判断ミス(SMCのチェックバルブばらす前にはペダル下がったから正しい?)なのか、とか判断が付きません。(OHキット交換後、再度バラシてリターンポート清掃時には詰まっていましたけど)もう、20年物ですので、以前の整備は不明です。海外サイト情報にしても彼らは、自分で修理しますし、走行も16万マイル走行したとか、が普通です。その中で間違えて組んだ連中が複数いて、その意見かもしれないので、すべての書き込みが信頼できるわけではないです。
結果として言えるのは、SMCのメンテは手ごわいことです。
普通にマスターシリンダOHで行う作業の、リターンポートの清掃に脱着必要な個所の部番口座がなく、チェックバルブの単品供給(Oリングはセットの事)がないこと、OHキットに含まれないこと、そのメンテ情報のディーラー通知がないこと(どっち向きにも組めるのが悪い)・・・もしかしたらブラックバードにはあるのか?
と思いました。
今回、非常に勉強になりました。(ST1300はキャリパーブラケットにSMCが一体化されていて、ブラケットを外して15度前に傾けないとエア抜きが出来ないとか、)
ブラックバードのSMC作動リンク機構は、私のと近い形状ですが、フェンダー外さずにSMCの脱着が出来ますね。このトップのバンジョーボルトをブリーダ付に変えました。便利ですよ。
写真を付けます。ブラックバードのSMC取付ボルト2本の間のバンジョーボルトの奥にこのようなチェックバルブがあるかと思います。
長文で失礼しました。読まれた方のお役に立てば幸いです。
書込番号:21631251
1点

>パンEさん
大変だったようですが、治って良かったです。
私はショップに作業をお願いしていたため、SMCにこのようなバルブが付いていることは知りませんでした。勉強になります。
D-CBSのSMCは構造が特殊なためか、プロの整備士でも失敗する事が多いようですね。同様の症状で苦しんでいる方が他にもいそうです。
それにしても、この現象は整備後に試乗すれば気付きそうですが・・・
私の場合はO/Hして引き渡し後、自分で走行して気付きました。
2,3km走行したら異臭がして、下を見たらリヤブレーキから煙が出ていた、という次第です。
触れないほど熱かったので、すぐショップにクレームを入れて、トラックで引き取ってもらいました。
愚痴っぽくなってしまいましたが、このスレの情報が他の方の役に立てばと思っています。
書込番号:21633938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漆黒鳥さん、他の読者の皆さんへ、>パンE改め、パンEuroから、結果報告です。(IDが見つからなかった)
リアブレーキの引きずり解決で油圧系をすべてOHし、油圧回路の不自然な点(エア抜きを考えれば仕方ない)を改造して3年過ぎました。
その間、何回かパッド交換(FRのお古、デイトナ新品の赤、金)し、分かったことは、この引きずりの根本原因は、パッド保持方法(貫通ピン)ですね。
結局、リアディスクの偏摩耗が原因です。ディスクプレートの内側と外側で偏摩耗して、パッドの角度が変わると、ブレーキを掛けて緩めるとき「パッドが斜めなので、パッドのプレートの穴と貫通ピンが斜めに引っ掛かってうまく戻らない」のです。
正しい解決方法は、ブレーキディスクを新品に交換することです。部品代は、純正だと3万円(枚)程度ですが、非純だと半値以下があります。
とりあえず安く、暫定解決するには、
@プレートの使用限度までの研磨。Aプレート研磨で限界以下になっても平らにする。薄くなった分は使用時にパッドの残摩耗限度を厚くして使用する。(知識のない良い子はやらないこと)
Aパッドのプレートの穴の縁を角取りして引っ掛かり難くする。ただし厚さ方向中央の内径は、変えないこと。ピンとパッドの位置関係がずれるのはとても良くない事です。(知識のない良い子はやらないこと)
当然、認証、指定修理工場に、AとBを依頼してはいけないし、工場側も受けてはいけません。AとBは、検査員資格を申請できるレベルの知識のある素人が、部品が無い旧車レストアするときにやる仕事です。
ホンダの貫通ピン式のパッド利用車両は多いので、引きずり防止、対策のご参考になれば幸いです。(リアの引きずりは別理由で、GL1800でSMC等交換のリコール、CBR1100xxでPVCバルブのリコール等、事象が同じのがあり、分かりにくいです)
書込番号:24660642
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2021/09/22 21:07:36 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/05 1:22:58 |
![]() ![]() |
13 | 2022/03/21 13:51:13 |
![]() ![]() |
13 | 2017/01/22 5:15:03 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/29 22:41:24 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/02 18:35:01 |
![]() ![]() |
3 | 2012/09/13 13:42:01 |
![]() ![]() |
10 | 2012/08/31 10:59:35 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/07 1:49:24 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/12 0:14:07 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





