新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ
仮組をしてみました まだ配線とウインカーには球はまだ装着していません
ウインカーの後ろにスピーカーを装着してその後ろにフレキシブルジョイントを介してマグネットにてミラーをくっつけ 取り外し可能とし またHIDフォグと10cm防水スピーカーを塩ビ管に前後に埋め込み装備しました LEDライト12個とブルーライト2個とも相まって 夜中の田舎の山道対策には 有効に働いてくれるものと思っています この状態でテスト走行をしてみましたが
ノーマルと殆ど変わらぬ挙動とフィーリングでした でも・・・チンドンやみたくなってしまって
ははは 笑ってやってください 感想をお待ちしています。
書込番号:14036712
2点
さどたろうさん
感想ありがとうございます 笑ってやってください
えーと どういう点で整備不良になりますでしょうか
ご指摘いただけますでしょうか?
書込番号:14037546
1点
こういうカスタムは初めて見ました。
ショップの手がける美しいスピーカー系カスタム(ZZR1400にスピーカービルトインとか)とはまた違った、素朴な趣きがあるように感じます。迷惑行為とか整備不良はいけませんけど、整備不良という点を克服したとして、もしかすると、新たなバイク道楽の方向かもしれません。
さて、フォロアーは出てくるか?!ムーブメントになるか?!似たものとして、ベスパのモッズ仕様があると思うのですが。
新たなムーブメント→消費拡大→微力ながらも景気回復に貢献 てことで、肯定的に考えます。まあ、私の趣味とは、ちょっと方向が違いますけど・・・。(^^;)
書込番号:14037834
2点
ハハハ!何が楽しいのか理解できませんが、パイオニアスピリットは買いますよ。
白バイのお兄さんに『ちょっとちみ!なんなんだこれはっ!』って、注意されても知りませんけどね〜。
いっそ、その愛馬で日本一周にチャレンジされては如何でしょうか?。
書込番号:14038513
3点
整備不良というより違法改造でしょ。
保安基準では、二輪は前照灯2個以下+補助灯2個以下です。
書込番号:14038676
6点
ZXCVZXCVさん
お返事感謝します
えーと 私の場合は美しいビルトインでは無くボルトオンにて取り付け可能をモットーにしていますので美しくは無いですが問題が起これば直ぐにノーマルに戻せます 法的には取り付けたものの位置は違反しないように取り付けました 点灯させても大丈夫かはこれから検証していきます
駄目なら取り外ししますので 応援ありがとうございます。
マジ困ってます。さん
トラック野郎系のバイクは既に電飾満載のバイクが巷に沢山あります
私のバイクは一分の一のプラモデルを弄っているような物です
ただ田舎者ですので暗いところの為の装備です。
スイングバイさん
実は白バイに止められたのですが色々面白がられて終わりでした
昼間だったので点灯させていなかったので大丈夫だったのかも知れませんが
これから詳しく調べていこうと思っています 日本一周は ハハハ 無理ですねぇ
一分の一のプラモデルの改造は楽しいですよー 多分世界で私だけでしょうけどね
応援宜しくです。
すーぱーりょうでらっくすさん
はい それは判っていますので 左右それぞれのライト群を一つづつのプラスチックカバーで覆い纏めてしまえばそれぞれが左右一個づつのライトに数えられるはずですので そのようにしようと思っています ご指摘ありがとうございます。
書込番号:14038730
1点
お〜がんばっていますネ〜感動しました。
ヘッドライト上にキャリアが付いているのを見てただものでないものを感じましたが、これはスゴイ。後進の参考になると思います。
批判もあると思いますが勇気を出して報告してくれてありがとうございます。
批判ばかりだと誰も書き込まなくなってしまいます。
書込番号:14038831
6点
街のおじさん 様
私は「屋根付きバイク」なるマイナー分野を愛好しておりますが、同じマイナー分野(すみません)愛好者として「がんばってください」と申し上げます。
今後、ネットで情報発信していけば、もしかするとフォロアーが出てくるかも。マンガ、アニメ、はたまたローリング族(どれも世界が受け入れた日本発の文化!)のムーブメントの萌芽は、こんなかんじか(誰かが、周囲の嘲笑にめげずがんばって取り組む)と想像してしまいます。
追伸
>保安基準では、二輪は前照灯2個以下+補助灯2個以下
モッズバイクは本当は違法なんですね。ダミーライトにするとかw。
書込番号:14038976
4点
ThaDoggさん
大変な応援ありがとうございます これからも一分の一のプラモデルの改造を念頭に頑張っていきます。
ZXCVZXCVさん
二度もありがとうございます 屋根付きバイクは私も考えております
折りたたみ傘のような感じで雨が降ってきたら広げる感じの物をイメージしています
何年掛かるかわかりませんが作りたいと思っています 応援の程よろしくです。
書込番号:14039090
1点
街のおじさんさま
>法的には取り付けたものの位置は違反しないように取り付けました
…照明部の上縁の高さが地上0.8m以下且つすれ違い用前照燈の照明部の上縁を含む水平面以下且つ下縁の高さが地上0.25m以上となるように取り付けられていないと認められないのが道路運送車輌の保安基準第33条に有るそうです…明らかに抵触しますので車検不要の車輌でも警告を受ける可能性はあるでしょうね…
収納式屋根の自作は相当危険なのでおやめになった方が良いと思います…収納式屋根のアディバAD250お求めになっては如何でしょうか?
ZXCVZXCVさま
>モッズバイクは本当は違法なんですね。ダミーライトにするとかw。
…ダミーライトは違法だった筈…補助燈を着けたら点けられるように配線しないと車検通りませんので車検非適合のマフラー同様外してしまいませんと…
すーぱーりょうでらっくすさま仰せのように補助燈は2燈までしか公道で点燈することが出来ませんので4燈設置したら2燈は消したまま走行することになりますが堂々と着けておいて良いのも競技環境だけということになりますね…
書込番号:14039578
3点
ViveLaBibendumさん
お返事ありがとうございます さてライトの取り付け位置ですが 道路運送車両法の原動機付自転車の規定第64の4に書かれていて 前照灯の取り付け位置は地上から1メートル以下である事とされています 私のライトは全て1メートル以下ですのでその点はクリアしています 更に最低地上高は規定されておらず その代わり夜間において50メートル先の障害物を確認できる性能を有する事とされているだけです ViveLaBibendumさんの調べられた規定は別の四輪車等のものではないでしょうか? いずれにしてももっと詳しく調べてみます
折りたたみ式の屋根の件ですが 気長に研究して行こうと思っています ご心配していただいて
恐縮ですが バイク本体以外での既製品を好みません 申し訳ありません
書込番号:14043238
1点
街のおじさんさま
愛馬2号HusqvarnaTE630に補助燈を着けようと考えたのですが〜ステアリングステムの強度を損なわずに着けられるステイではスレ違い前照燈の発光範囲に着けられなかったので車検の都度ノーマルに戻す必要が有るとのことで諦めました…
陸運事務所によって法律を厳正に解釈するところと流すところとが有るとは思えないのでこれらの保安基準は全国共通と思われます…自動二輪のお話ですので原付は除外なんですかね…
まぁ車検が無いので検挙されても警告ですむでしょう…あとは光害にならないように光軸に配慮なさるだけですね^^
屋根を自作なさるのであれば横方向の空力を最重点にお考え下さい…横風を喰らって横倒しになる位なら怪我は小さくてすみますが…揚力が生じて前後接地圧が下がって突然思い通りに曲がれなくなったら対向車線に躍り出て正面衝突即死というのが有り得ますので…
屋根着きスクーターってのはそこまで配慮して作られています実走した経験上…逆反りさせてダウンフォースを生じるようになされば安全性増しますが〜屋根で重くなって更に接地圧増して燃費が悪くなるのは我慢ですね^^
いずれにせよ完成したら誉れですから是非写真投稿なさって下さい…小生は操縦安定性を損ねかねないカスタム反対派ですが巧いこと出来たら大絶賛^^
書込番号:14043395
4点
ViveLaBibendumさん
早速のお返事ありがとうございます 光軸の問題も調整します
それと屋根付きバイクの件ですが揚力の事はホントに第一に考えてまして天井部分は一枚板では作るつもりがありません 空気は通り抜けるが雨水は通さない構造を考えています
多分1年がかりの作業になると思っています 判らない事が有ればご教授お願いします
これからも応援 宜しくお願いします ありがとうございました。
書込番号:14043478
2点
道路運送車両法の保安基準第121条で、二輪の前部霧灯や補助灯は照明部の上縁の高さが地上0.8m以下であって、
取り付け位置が前照灯上縁以下で、地上より補助灯下縁位置が0.25m以上となってます。
前照灯より上に補助灯を付ける事は、4輪がNGですので、2輪でもNGかと思います。
書込番号:14044104
4点
すーぱーりょうでらっくすさん
お返事ありがとうございます
えっと道路運送車両法の保安基準第121条は二輪の自動車の事を書いているのであって
原動機付き自転車の事を書いているのではありません
>前照灯より上に補助灯を付ける事は、4輪がNGですので、2輪でもNGかと思います。
これも貴方の推論であり 同じく原動機付自転車の規定にはありません
私は運行管理者の資格も持っていますが 原動機付自転車の規定は二輪の自動車の規定とは別項
に書いてあります
これからもアドバイス等お待ちしています ありがとうございました。
書込番号:14045433
1点
写真拝見しました。
すごいですね!!(笑)
ところで点灯に必要な電気は足りますか。
私は04年式FIに、
35wHIDヘッドライトと、
35wHIDプロジェクターフォグ×2個
を付けています。
ヘッドライトは問題なく使えますが、
フォグを点けると(消費電力計105w?)
5分程度でエンストします。
セルでの再始動不可(バッテリー使い果たした?)。
フォグだけ点けると(消費電力計70w?)
10分程度で同様にエンスト。
60キロ程度で走行中でも、
発電量より電気の使用量の方が多いようです。
フォグは今ではただの飾りになっています。
私のコマジェ個体に問題があるのでしょうか?
ライト多くつけてる方どんな具合ですか。
書込番号:14047116
6点
potikunさま
大型2輪の発電量が有ってもエンヂンかけずに10分20分ヘッドランプ点けてるとバッテリあがるそうです…
発電容量の値が見当たりませんけれど10時間容量6Ah普通充電電流0.7A程度のバッテリ指定の電装では…前照燈をそれほど明るく出来ないのは想像に難くありませんね…仰せのとおり消費電力が発電量を超えてバッテリあがるのでしょう…スレ主さまのようにLED並べませんと…
ただ近接範囲を明るくすると眼球の虹彩が閉じて遠くが見え難くなりますのでフォグランプを明るくし過ぎるのはあまり意味のあることではありませんね…真夜中の峠を走っていますとフォグは適度に路肩を照らしてハイビームで遠くの危険を察知〜というのが良いように思えます…
補助燈に高さ制限が設けられているのは高い位置に在るランプの回折光が目に入って虹彩を閉じて危険だからなのだと小生は思います…
ファッションで明るくするのは反対しませんけどメーターのバックライト然り明るくし過ぎは逆効果^^
過去色々試して来ましたが…視認性は明度よりもコントラストな気がします…そこで重要なのは色温度…湿度に依りますけれど8千より6千4千ケルビンクラスの方が視易いことが多いですけど…これも年齢経験で変わるものなのでしょうし…どうかご安全に^^
書込番号:14048613
2点
法律はあまり詳しくないが道路運送車両法?ってのは125ccは原付扱いではないのではないですかね?
原付とは二段階右折が必要な車両だけではないですか?
原付二種って確か走ってる時は二輪扱いになるのでは?
間違ってたら申し訳ないです
書込番号:14048810
3点
potikunさん
感想ありがとうございます
小生のコマジェは純正に対して約1.8倍の容量の物に変えていますし更に2系統でのツインバッテリー化しており ジェネレーターの容量を約1.5倍にしており対処しています
そして3つのHIDは全て21W容量ですので合計63Wとなり更にその他全てのライト類をLEDに変えているので大丈夫です
ViveLaBibendumさん
おっしゃるとおりですねぇ 私のHIDフォグも3,000ケルビンです
KOMPRESSORさん
ご指摘痛み入ります そのご指摘は 道路交通法(道交法)と道路運送車両法がごっちゃになっています 詳しくはここでは書きませんが(説明が膨大になる為)簡単に書きますと車両が走る道路での法律が道交法で車両を作って整備するときの保安基準等を定めている法律が道路運送車両法でして税金を納める時などの区分にもなっているので125cc未満までは原動機付自転車の扱いになり市役所や区役所に税金を納めるのです 走る時の法律区分(名称)と作る時の法律区分(名称)の違いで間違われているようですね
それとあえて書きますが 私のような異端児が現れるとまず こんなの違反でしょ 的な考えがまず有って 法律的な検証もせず 違反意見にナイスボタンを押されていると思われます それより
KOMPRESSORさん のように堂々と疑問を書かれたほうがよほど気分が良いです こちらも免許を持っているプロですが そこにも落とし穴が無いか皆さんにお聞きしているしだいです
ただ何と無く 違反でしょ 的な指摘の方々はこちらが答えて指摘するともう無言になられています ある程度は言葉に責任を感じていただきたいものです。
書込番号:14049535
4点
こんにちは
>こちらも免許を持っているプロですが
プロなら、ココで聞いてもレベルが低すぎるのでは無いでしょうか?
聞く方で無く、詳しく説明する側に回られてみては如何でしょう?
>ははは 笑ってやってください 感想をお待ちしています
決して笑いはしませんが、『コレに乗る勇気』は持ち合わせておりません
書込番号:14049642
4点
プロを自負してるのなら堂々と乗ればいいのです。
べつにココにいる「素人」に聞く必要はありません。
熊が出るようなクソ田舎でもこんなカッコの悪いスクーターには
乗りたくはありませんが・・・
自分の意図する回答だけを取り入れて、わが道を進んでください。
書込番号:14050370
6点
HIDフォグって対向車に対してすごく眩しいで控えたほうがいいような気がしますが‥
書込番号:14050825
3点
VTR健人さん
なるほどですね
ただ多方面の方々に色々な意見をお聞きしたかっただけです
>『コレに乗る勇気』は持ち合わせておりません
はは 色々な意味が隠れていそうですね。
ありがとうございました。
>乗りたくはありませんが・・・ そう言う意見もありますよね
アドレスV125Sさん
ご意見ありがとうございます
ここの板は素人の方たちだけが見ているのではないはずです
全ての人たちに対して意見をお聞きしたかっただけです
>熊が出るようなクソ田舎でもこんなカッコの悪いスクーターには
乗りたくはありませんが・・・
僕は世界で一番カッコいいと思っております 貴方の感性とは大分違うでしょうが。
そう言う感想なら僕にも有ります なによりスクレスの部品を売り買いする連中の気持ちが解りません 光軸をさえぎり風圧を助長したりして 何より不恰好です こんなカッコ悪い乗り物は有りません
プロの目から見たら違反であります。
まま 人を貶すのはあまり気持ちの良いものではありませんね。
書込番号:14051236
1点
kumakeiさん
ちゃんと上から読んで書いてくださいね 点灯の仕方も書いています
ありがとうございました。
書込番号:14051247
1点
街のおじさんさま
フォグランプの着け方点け方について書いたおつもりで幻惑防止については書いてらっしゃいませんね…プロを自称なさってかなり上から書き込んでらっしゃいますがご自分こそ読み返してレスなさった方が良いでしょうね…
kumakeiさまがHIDフォグについて一般論を述べられたのに対向車に眩しく感じられる筈はないと断ずるのはムリというものです…3000Kの黄色いフォグランプでも光軸が上向いていたら眩しいですからね…HIDは省電力でも相当光量がありますから余程気を遣いませんと…小生も3000KのHIDフォグランプを着けていますが普段は消燈若しくは下を向けて点燈…真夜中の3桁国道の峠を越える時だけ多少上に向けるようにしています…
書込番号:14051952
2点
ViveLaBibendumさん
あっははははは お説後もっともといいたいのですが 前にも書いたとおり対向車が来ればけしてしまいますので まぶしかったり 幻惑させたり 蒸発現象等は起こらないようにしていくつもりです 街中ではいっさい点灯させませんしね そう言う意味では点灯させるタイミング的には常識的以上に気を使うつもりですが 私としては当たり前だったので特にそれ以上突っ込んで書きませなんだ ですよ
これ以上突っ込みどころがないんで 書かれているのですか?
でもご指摘感謝いたしますです。
書込番号:14052294
1点
街のおじさんさま
突っ込み処が無いかというとそうでもなくて…写真を拝見する限り配線の防水が施されていないように見受けられます…雨では乗らないので大丈夫ですと返される気もしますがブラケットの付け根をブチルゴムで埋めておいた方が良いように思いますね^^
あとはステイに手提げが着いていますけれど…やっぱり走行振動で振れるのを抑えるためなのでしょうか…照明がプルプルしてかえって見辛かったりして…どこかに三角構造を設けるとか
点けないランプを沢山並べて着けるってのは流行りそうにありませんね〜例えボディに孔開けてデコトラみたいに綺麗に並べても…
書込番号:14052587
2点
ViveLaBibendumさん
えっとですね 冒頭に 仮組み と書いたのですが まだ配線もきちんとしてません
ご指摘は採用させていただきますです ありがとうございます。
書込番号:14054121
3点
感想を求められたので感想を述べたまでですが…
書込番号:14054389
2点
ViveLaBibendumさん
ありがとうございます 貴方のブログでの愛車等拝見しました 僕好みのバイクですよー
3つのボックスも素敵です 私は運転免許は全て持っていますが若いときのトラウマにより
バイクに乗るなら125ccまでと決めております
ですので125ccのオフロードバイクに貴方のバイクのような仕様の物がほしくなってきました。
これからもご教授の程宜しくお願いします。
書込番号:14054430
2点
街のおじさんさま
拙ブログご覧戴きましてありがとう存じます^^
トラウマはホンと怖いですね…先日歩きタバコの副流煙を吸わされて中学の時にコートに火を点けられて炎上危うく火達磨になるところを助けられたのが浮かんで動悸が一晩治まりませんでした…何を経験なさったかは存じませんがバイクでムリなさると死にますので大型リターンお勧めは出来ませんね残念ながら…
HusqvarnaTE125とっても愉しいのでお勧めしたいところですがスピードメーターの構造がTE630と同じなので壊れると前輪がロックしかねず…この件が解決するまでお待ち戴いた方が無難かと…
TE125よりもシート高が9cm低いので窮屈かも知れませんが山葉の輸入車 http://www.presto-corp.jp/lineups/08_xtz125e/index.php コチラが前21後18インチホイルほぼフルサイズですので宜しいのではないでしょうか…
川重の http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/index.jsp コチラも締まった林道走る分には手軽で愉しいですが本格的悪路を走りたくなった時にタイヤ選択肢が狭いので21-18車を買っておかれた方が無難なように思います…
この手のバイクは発電機も小さくてバッテリ増設も極めて困難ですので電装カスタムは限られますけど…明るい内に帰宅なさると決めれば吊るしで充分愉しめると思います^^
書込番号:14054512
2点
ViveLaBibendumさん
おーー流石にオフロード系には特にお強いですねぇー
特にカワサキの125ccに目が釘付けになってしまいました ここ5年ほどコマジェの事ばかり
いじって来ましたので その他のバイクには全く興味が無かったもので新鮮にうつりました
この春に向って取得するか迷い始めてしまいました やばいです かみさんに怒られそう・・・
ところでトラウマの件ですが 嫌ですネェ お察しいたします
私の場合は19歳の時友達とツーリングに東京から日光に向って 東北自動車道を北上していた時
約80キロで5人で走っていると一人がバスを追い越し前に出てしばらく走っていると後ろからトラックが追い越し車線を120キロは出しているような速度で追い抜いていきました ちょうどその時バスの前を走っていた友達がその前のトラックを追い越そうと追い越し車線に出た瞬間に惹かれてしまいました 即死でした・・・それ以来しばらくバイクに乗れなくて
それから数年たった頃から50ccによりまたバイクに乗り始めたのですが
正直遅いですし交通の流れに乗れなくて 時間ばかり掛かるので125ccに変えたのです
もし750ccとか大型のバイクを買っていたら緊急の用事とかあれば渋々高速を使ってしまう気がしたので物理的に走れない125ccまでと心に決めたのです
すいません長くなりました 事故後初めて文章にしましたが 蘇って来てしまいました
もう 思い出したくありません 今後もやさしく安全に走りたいものです。
オフロードバイクは一つの万能カーです 気持ちが動いていくー。
書込番号:14055380
5点
街のおじさんさま
ご自分の事故ではなかったのですね…お友達が目の前で轢かれて逝かれたのは忘れ得ぬことでしょう…亡くなられた方も遺された方もお気の毒なことでございます…
高速道路は前3後7視て丁度良いとは言われますが…明日は我が身…
125までになさるのも或る意味お友達のご供養にもなりましょうけれど…一般道でも無いことではございませんのでお互い防衛運転で末永く安全に走りましょう是非…
書込番号:14055634
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > マジェスティ125」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/08 21:50:21 | |
| 6 | 2025/08/14 11:43:41 | |
| 10 | 2025/07/27 12:19:27 | |
| 13 | 2025/01/25 15:43:54 | |
| 6 | 2025/01/08 7:32:37 | |
| 2 | 2024/06/23 20:59:38 | |
| 5 | 2024/05/22 20:53:57 | |
| 13 | 2024/06/09 18:33:21 | |
| 13 | 2024/06/09 18:22:19 | |
| 11 | 2024/01/16 9:44:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











