『ヘッドカバーガスケットは新品でなくてもOK?』 のクチコミ掲示板

RSS


「XJR400R」のクチコミ掲示板に
XJR400Rを新規書き込みXJR400Rをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

クチコミ投稿数:18件

中古でXJR400を購入したときから気になっていたのですが・・・

エンジンのヘッドカバー部分のクリア塗装がところどころ剥がれていて見た目がちょっと悪いのです。

それで、今度中古でヘッドカバーでも入手して綺麗に仕上げて付け替えようと思っています。
バイクのヘッドカバーは交換したことはないのですが、車(R32のRB20DET)のヘッドカバーは以前DIYで交換したことがあるので多分今回もDIYでできるかと思っています。
それで整備要領書を開いて、締め付けトルクを調べたら、なんと、ガスケットは再利用可能(つまりNEWという記載がない)なようです。

無難に新品を購入しようと思うのですが、こういったガスケット類はメーカーは基本的に新品を推奨していると思っていただけに、すごく気になってしまいました。

この辺ってみなさんどうお考えでしょうか?

あと、ヘッドカバーのネジの外す順番が整備要領書には記載されていないようなのですが、順番は決まっていないのでしょうか?
R32の整備要領書には順番が明記されていました。

書込番号:13333094

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/04 03:02(1年以上前)

ガムッチさま
XJRではありませんが…BMWのボクサーツイン幾度もシリンダヘッドカバー開けて貰ってますけど8万km走って未だにガスケット交換になったことがありませんので、適性トルクで締め付けている分には傷み難いものなのではないかと…
シリンダヘッドガスケットなら高圧が架かっているので傷み易いでしょうけれど…ヘッドカバーガスケットは経年劣化でボロボロになっていなければそのまま使えるかと…開けてみてダメなら交換、ということで良いのではないでしょうか…

4輪のエンヂンはシリンダブロックが大きくてヘッドカバーも歪み易いので緩めるのも締め付けるのも順序が指定されていても、400ccの4発エンヂンはヘッドも小さいので基本的な対角線締めで充分、歪んだりし難いのでしょう。6本でしょうか…外から緩めて中から締めるのでしたっけ…但し締め付けは指定トルクの半分位で1巡締めて、2割減位で2巡締めて、指定トルクで3巡目とか段階的に締める、それもプリセットトルクレンチをダブルクリックするとオーバートルクになってガスケットを傷めるでしょうから、シングルクリック1秒間保持で…位ですかね注意点は…

中古でヘッドカバーを探すよりも紛体塗装オーダーした方が安上がりではないでしょうか…エンヂン開けたままマスキングしておくのは気が気でないかも知れませんが…
「カスタムショップREFIN」http://www.cs-refine.com/ 安く綺麗に塗ってくれます。
「ZZR1400 PHANTOM Ninja 黒影」さまブログ http://blog.goo.ne.jp/kurokage-zzr1400/e/9abcf5192b2f5e66cdaaaeb5b8d07133 で知ったのですが…見積もり取ってみる価値は有ります…お住まいがお近くでしたら遊びに行って仕事振りをご覧になっては如何でしょう…

無事に開け閉め出来ましたぁって書き込み楽しみにしております^^

書込番号:13333191

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/04 07:41(1年以上前)

おはようございます

ヘッドカバーガスケットに限らず、ガスケットは基本的には再使用不可のパーツに属するハズですよ
高いモノでも無いし、オイル漏れのリスクを減らせます


外す順番は、特に気にしなくても良いと思いますが、締め付けの順番・締め付けトルクは修理書を参考に!

書込番号:13333477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/08/04 10:25(1年以上前)

ヘッドカバーの締める順番は書いて無くても、対角で締めて行くのが基本ですね

あとヘッドカバーとボルト部分のガスケットはゴムなので再利用出来ますが
空冷エンジンは熱的で硬化している場合があります
組上げてからエンジンかけたらオイル漏れしたって事になると
二度手間なので換える事をお勧めしますね
それと横の半月状の部分は漏れ易いので液体ガスケットを塗っておく方が良いですよ

書込番号:13333853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件

2011/08/04 17:24(1年以上前)

訳の判らないコメントを延々と書かれている方もいらっしゃるようですが、
一度使用したガスケットを再利用するのは避けましょう。
また取り外しの順番を気にすることはありませんが、締める順番とトルクは
決まっている筈です。

書込番号:13334974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/04 19:33(1年以上前)

サービスマニュアルは整備士用なので細かい基本的なことは省かれてたりする事多いですよ

私の持ってるマニュアルも順番は書いてません(スズキの直列四気筒の)

交換についても指定してない

基本的に油圧はかかってない部分なので目視や状態で判断してーの部分なんでしょうね



組み付けて、やっぱ滲んだ、交換しよ、ではめんどくさいので、それに空冷のヘッドは滲みやすいとこでもあるし、交換勧めますね


上記にもありますが、半月のとこは液体ガスケット忘れずに

締め付けはゆるく仮締めして対角順でいいと思います

書込番号:13335368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/08/05 01:09(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

やはり空冷の上に、16年選手(1995年式 XJR400R)なので
ゴムの硬化していると思いますのでやはり交換します。

あと半月部分のみ液体ガスケットですね。
個人的には半月部分だけでなく、全体に液体ガスケットを
塗ろうかと思っています。しかも両面。
行き過ぎ?(笑)

書込番号:13336802

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 01:43(1年以上前)

ガムッチさま
16年間ガスケット換えたことがない、なんてことはまさかないですよね…前回いつ開けたか記録が残っていると良いのですが、判らないなら買うだけ買っておくとか…見た目問題無ければ一旦は旧いのを再利用して、オイル滲みが生じたら、も一度開けて交換なさるのがサンデーメカニックとしての楽しみになるのか、やはり面倒だから1度で片付けようと考えるのかは、お考え次第で良いかと思いますけれど…ガスケットは保管に気を遣いますから買ったら組んでしまうのが楽と言えば楽ですが…

液体ガスケットの全面塗りは関心しませんね…ガスケットを挟んで適正トルクで締め付けて丁度密封されるように設計されていますから、塗るとしたらガスケットの接触面に付着しないように外側の僅かな隙間に塗るか…或いはヘッドカバーを締め付けた後でグルーガンで注入するとかでしょうか…って言うかヤマハのエンヂンってそんなに切削精度低かったでしたっけ…
新品のガスケットに交換しても尚オイル滲みが止まらないということになって初めて考えれば良いように思いますが…


仮面ライダーV3jrさま
>訳の判らないコメントを延々と書かれている方もいらっしゃるようですが、
…どこが理解出来なかったのか後学のためにお聞かせ願えると有り難いのですが…

京都単車男さまが仰るようにガスケット交換なんて常識だから書いてない、のかも知れませんが、となるとBMWは例外的に交換が必要ないのでしょうか…4年半で85,000km走ってバルブクリアランス調整に8回ヘッドカバーを開けて貰っていますがガスケット交換は4万kmと8万kmの時の2回…爆発の圧が架かるシリンダーヘッドガスケットと違ってヘッドカバーガスケットは油圧だけなので長持ちなのだと考えたのですが間違いですかね…

あと…締める順序が有るのなら厳密には緩める順序も有ります…
中央を決めて外へ外へと締めて行くのが歪み易い部品の基本でしょうから、緩める時に開放される順序を誤ると力の逃げ方が不適切で歪みが生じかねません…バイクのエンヂンは5千cc直列6気筒のような大きさは有りませんから緩める時は然程気にかけなくても問題ないというだけのことかと…

締めるときは内から外へとと書いたのは、例えば6箇所留めであった場合…
E@B
CADでもこの順序の上下左右逆でも問題ないと考えられるからで…例えばカムチェーンが4気筒を外して横に着いているエンヂンでそちら側を先に締めた方が物理的に良いのであればサービスマニュアルに締め付け順序が指定されている筈ですし…

ガムッチさまがサービスマニュアルをご覧になって、締め付け順序もガスケット要交換とも書いていないと仰るのですから、締める順序が決まっている筈なのに何故書いていないのか根拠を示さずに、決まっている筈だ、と助言なさるのは不親切だと思いますが如何でしょうか?

書込番号:13336870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/08/05 01:47(1年以上前)

>16年間ガスケット換えたことがない、なんてことはまさかないですよね…
実は中古で購入したのでわからないんです・・・

書込番号:13336875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 01:57(1年以上前)

ガムッチさま
やっぱりそうでしたか…なら少なくとも買っておいた方が無難でしょうねガスケット…
ネジもカジリ着いているかも知れませんので緩める時の方が実は慎重を要します…万一カジリ着いていたらレンチを当てて回転方向にハンマで叩くなんてことするとネジが壊れかねませんから、ネジ頭を真上から軽く叩いてネジ山に衝撃を加えますと緩み易くなりますからお試し下さい。で締め付ける時はカジリ防止ペーストを塗って適正トルクでどうぞ…ネジの適正トルクはネジ山を潤滑してネジ頭の座面の摩擦力だけで測定すべきものですので…カジリ防止ペーストがネジ頭に着くと全く締め付けトルクを保てないのでネジの扱いは慎重に…ここのところ疎かにするプロのメカニックも少なくないですが…かなり重要です…
巧く綺麗になると良いですね^^

書込番号:13336896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/05 02:24(1年以上前)

すいません、読解力無いので

>ガムッチさまがサービスマニュアルをご覧になって、締め付け順序もガスケット要交換とも書いていないと仰るのですから、締める順序が決まっている筈なのに何故書いていないのか根拠を示さずに、決まっている筈だ、と助言なさるのは不親切だと思いますが如何でしょうか?

の意味がわかりません^^;

載ってないなら指定はないという解釈でよいかと?現物見て交換か決めて、締め付け順序は一般的にって意味じゃ?


それと半月部ですが、ここはマニュアルにも大抵液体ガスケットの指定あります

切削精度ってより、厚みがでるので他の部分より圧力がゴムの弾力だけになってしまうので色々硬化とか何かと影響受けやすいので。
定番の方法かと

ヘッドカバーに油圧?
XJR、そこにオイルラインなかったかと。

ブローバイ圧力やカムや潤滑系からのオイルしぶきは浴びますが、油冷エンジンほど派手には浴びないでしょうし。

もれなきゃ交換しなくていい、それでいいと思います

単純に面積広けりゃ漏れやすい歪みやすいもあるでしょう

熱バランスも2番3番シリンダー方向の方が熱くなるし

単純にBMWと比べられないかと

水平エンジンでも車のレガシーとかは、ここからの漏れは持病ですし

車種ごとに色々有るもんですよね

書込番号:13336925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/05 02:56(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

ちなみに私は交換が当たり前だからと一言も書いてませんよ、見て交換か判断と書いてます


二度手間になるとめんどくさいから、もしくは要交換で部品発注やら様子見てからやると乗れない時間も多いし。そういうので交換はすすめてます

ボクサーと違って二度手間めんどくさいですから

手間も楽しむとかガスケット代浮かしたいなら話は別です

書込番号:13336959

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 08:58(1年以上前)

京都単車男さま>
2つ前の小生のコメントは、仮面ライダーV3jrさまが小生を揶揄なさったので書き込んだものです。
京都単車男さまの仰るとおりで締め付けは一般的な対角線締めで良い筈と初めから小生も書き込んでおりまして、サービスマニュアルに順序指定が無いのなら一般的な手法で良いのではないかと思われるのに、仮面ライダーV3jrさまが「順序が決まっているのに書いていないだけ」と読み取れる書き込みをなさったので、スレ主さまを惑わす不親切な書き込みなのではないでしょうか、と反論した訳です。

あと仰せのとおりオイルラインが無くて油圧がかかっていないのでしたら、益々再利用可能なのでしょうね。ただ逆に小生はカムの潤滑系から飛散して来るオイル飛沫がガスケットを劣化させるでしょうから、目視で亀裂が確認されたり明らかに硬化しているなぁと思えたら交換した方が良いと考えていますし、実際小生の愛馬は地球1周毎に燃料ホースですとか耐油性に疑問の有る箇所は換えて貰ってます。再利用可でしょうから即座に換えるのは勿体無いと書き込んだのは、スレ主さまが「再利用可能らしい」「念のために新品に換えようと思っている」と仰ってますので、一般的な解釈を示そうとしただけです。

半月部分に液体ガスケットを塗るのは定石ですよね…スレ主さまがヘッドカバー全体に、それもシリンダーヘッドとヘッドカバーとの両側に液体ガスケットを塗って擦り合わせたら密閉性が高まるかなぁとお考えになったようなので、本来のガスケットの当たりを損なう恐れが有るので、どうしてもそうなさりたいならガスケットの内側は止めて、外側に限ってはどうか、としました。液体ガスケットは硬化樹脂化しますけど塗り方次第で強度が完璧に均一になる保証が無いので危ない橋は渡らない方が無難だと小生は思います。

前の書き込みまでは京都単車男さまと小生とはほぼ同意見で、表現が異なるだけですね。
仮面ライダーV3jrさまに対する反論を、京都単車男さまに対するものと勘違いなさったのは小生の書き方が悪かったのでしょう…それはお詫びします。

スレ主さまも、経年劣化しているだろうから交換準備なさるそうですし、あとはヘッドカバーの塗装が綺麗に仕上がることを願うばかりで良いかと思います。

書込番号:13337419

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/05 11:14(1年以上前)

あの〜
ヘッドカバーガスケットの亀裂なんて、末期も末期の最悪の状態ですよ
オイル滲みなんてレベルでは無く漏れ出しますよ

それと、ヘッドカバーガスケットに塗る液体ガスケットが硬化樹脂化?
初耳です・・・・・
普通は、硬化してもゴム質で弾力性に富むモノでは在りませんか?

書込番号:13337737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/05 12:37(1年以上前)

カバーの液体ガスケット、ゴム状ですよね


空冷マルチはオイル滲み悩む人多いですし、全面液体ガスケットも定番ですし対策としてアリです

でも現状で滲んでなけりゃ要らないだろうし、塗る腕次第ってとこもあります

均等に手早く塗って、組み付け時も綺麗にはめ込まないと逆に滲みます


正解はヤマハ乗りさんのとこで出てると思いますが、マニュアルは基礎的なことははしょってあるよ、車種別情報の方優先で載せてあるよって補足したかっただけです

書込番号:13337989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件

2011/08/05 13:16(1年以上前)

>16年間ガスケット換えたことがない、なんてことはまさかないですよね

エンジンのヘッドガスケットは取り外したりしなければ換えていなくても不思議はないと思います。
16年と一口に言っても走行距離の少ないものは珍しくあのませんからね。
只、私も一度開けたら新しいものに換えたほうが良いと思います。

それとV3jrさんのレスは特に引用もなく、誰かを指定してはいませんが・・・
でも失礼ながらViveLaBibendumさんがそのように感じられたのでしたらこれ以上
のコメントは差し控えたいと思います。



書込番号:13338113

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 20:34(1年以上前)

VTR健人さま
ゴムはgumの木の樹液を加硫して出来る樹脂ですね…液体が硬化してゴムに成るのも樹脂化…ですよね…
スマホで書き込むのがこんなに大変だとは…

書込番号:13339340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 20:54(1年以上前)

京都単車男さまも仰いますように完璧で非のうちどころのないような塗り方で摺り合わせないとゴムのヒゲが出来て熱変性で崩れてヘッドカバーの中で踊ったりしたら摩擦部分の焼き付きの原因にもなりかねず…
出来ればシックネスゲージ目を閉じて総て厚みを言い当てる位に指先感覚が鋭くなってからならまだしも素人が手を出すのは危険な領域だと思うのですが…塗り過ぎて密着しなくて再び開けてハツリで接触面を傷めてヘッドカバー交換…なんてことにならないように手を出さないのが無難かと…

書込番号:13339424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 21:15(1年以上前)

フルブーストさま
他に揶揄される対象者は居ませんよね…
PCXの僅か6Lのガソリンがタンク内で揺れてオートジャイロのように振る舞ってステアリングを揺する不具合を本田が文書で認めるまでには、人間やめろとか暴言の嵐でしたので、今回の揶揄は稚拙で看過出来そうなものですが、スレ主さまを惑わすような書き込みは公衆の目に触れるサイトに相応しくありませんので反論しました。
小生も明らかに間違った助言を書き込むことも有りますが、指摘されて再確認して誤りが明らかになれば即座に訂正して素直に反省です…

書込番号:13339512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/08/06 19:35(1年以上前)

歯磨き粉みたいに液体ガスケットを塗る事は無いと思うので
ヘッドカバーガスケット全体に液体ガスケット塗っても問題ないですよ

多少の塗りすぎが千切れて落ちてもオイルと共に落ちて行くので
オイルストレーナかオイルフィルターに引っかかりますね
最近のエンジンはメーカー組み立て時に液体ガスケットを使ってないですが
90年代位までのバイクは大抵オイルパン開けたら
オイルストレーナに液体ガスケットのカスが有りましたよ

ViveLaBibendumさん
液体ガスケットは硬化しても弾性が有る物ですから
ウエスで擦ると落ちるのでハツリ作業等は不要ですよ

書込番号:13343181

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/06 21:52(1年以上前)

はずしてたら申し訳無いんですが・・

ヘッドカバーを換えるって事は、一度エンジンを下ろさなきゃならないって事ですよね?
車のエンジンはボンネット開ければヘッドカバーも変えられると思いますが、バイクはそうはいかん、と思うので、ガスケットよりもエンジン下ろしが一番の難関だと思うんですが、どうでしょう?

400だと、結構重いっすよ。一人だと、下ろせても上げられないかも。

もしや横からスゥっと抜けるの?

書込番号:13343705

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/06 22:36(1年以上前)

こんばんは

XJRではありませんが、たしかゼファーは車上でカムシャフトまで外れたと思います
友人のNinja900Rも、カバー外してタペット調整は車上で出来ました

タンク外して、補機類を外していけば、カバーは外れる様に思います


書込番号:13343894

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/06 22:58(1年以上前)

VTR健人さん

ああ、そうかそうか。
エンジンを下ろさなきゃタペットも見れないじゃ困りますもんね。
ん〜 やっぱりはずしてましたね。板汚しすんません。

書込番号:13343982

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヤマハ > XJR400R」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
クラッチOH 2 2018/12/05 17:21:44
走行中に変速出来ない。 6 2018/12/06 6:49:49
ギアが抜けない 20 2018/12/01 20:02:28
アイドリング不良 22 2018/07/11 10:39:20
激しい振動とタンクのヘコミ 5 2014/09/02 10:12:43
オイル交換について 3 2014/08/21 14:29:02
XJRマフラーについて 5 2014/08/21 1:11:48
XJR400Rだと思っていますが? 2 2014/06/17 12:51:27
XJR400のシートキーの脱着 6 2013/07/22 16:59:57
XJR400Rの傷みやすいパーツは? 13 2012/10/24 23:54:20

「ヤマハ > XJR400R」のクチコミを見る(全 395件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格帯を見る

XJR400R
ヤマハ

XJR400R

新車価格帯:

XJR400Rをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング