α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
友達に質問されたけど、C3のCって何の意味か、
ご存じの方いますでしょうか?
今後のシリーズはCがつく?5とか。
次のNEX3系統はDになる?
書込番号:13192053
0点

NEXシリーズはフルサイズ化も視野に入っている為、
フルが発売された時点で、型式だけでCMOSサイズがすぐに判別出来る様に
APS-Cモデルに"C"を付けた・・・という事じゃない?
書込番号:13192127
1点

-> hotman さん
> NEXシリーズはフルサイズ化も視野に入っている為、
フルサイズをリリースするとなれば、イメージサークルの都合上、
レンズは再ラインナップしなければなりませんし、そもそも現状の
Eマウントシステム自体を変更せざるを得ないように思うのですが、
どんなもんなんでしょうかね。
書込番号:13192143
1点

hotmanさん
おはようございます。
確かにAPS-CのCととれなくない。
友達には、仮説としてAPS-CのCと答えておきます。
親父的には、うれCのCかと思っておりました。
クリアグリーンさん
フルサイズのNEX、ねらいは何になるのかな?
値段とか今のNEXなみであって、レンズそのままだったら(ムリ?)
画質の面で、最強のミラーレスになるのですかね。
買わないですが、見てみたいです。
書込番号:13192172
0点

デジカメWATCHによる最初のリリース記事には、
『NEX-C3のCは、「コンパクト」や「カジュアル」の意』と明記されています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451063.html
書込番号:13192264
4点

NEXのフルサイズ化に関しては初期のころ話題になりました。
Eマウントの直径はAPS-Cに対しては大きすぎであり、NikonのFマウントと同じくらい大きいです。
Fマウントはフルサイズにしては小さく、周辺減光するのをカメラが補正していると雑誌で読んだことがあります。
同じことをすればEマウントでもフルサイズは可能だと思います。
フルサイズを使う人はコンデジから上がってくる人とは別の人種でして、既に自社(C/N/S)のフルサイズレンズを多く持っている人たちだと思います。
レンズが無い事はそれほど大きな障害にはならないでしょう。
私なら発売と同時にZeiss標準ズームを一本出してもらうだけOKです。
後はゆっくりと出ればよいし、たとえ後続のレンズが出なくても、手持ちのAマウントやNマウントのフルサイズレンズを使えば済みますから。
意外とNEXのフルサイズは面白いと思います。
最小サイズ・最軽量のフルサイズになるでしょうね。それでいて、画質は50万円のフラグシップ機と同等になる。
マニアに売れると思います。
コンデジをレンズ交換式にするだけで話題になる市場ですから、本物の画質を撮れる小型フルサイズを出せば、結構売れそう。
私は買いますので、気長に待っています。
書込番号:13192608
4点

まあ
ソニーの人がEマウントはフルサイズに対応していると発言してましたしね
センサーでの位相差AFさえできればトランセントスルーミラーなんて
めんどうなことしなくても高速AFになりますし…
Aマウントを終焉するのが見えてきたらフルサイズも当たり前に出すでしょう♪
書込番号:13193728
0点

フルサイズの件は 以前NEX−5のスレで出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/SortID=13015359/
フルサイズが必要なのは、スポーツ写真に代表される高感度、速写性が必要な上級者と フルサイズレンズいっぱい持っていてマウントアダプタ経由で使いたいマニア層で NEXフルサイズを渇望するのはほとんど後者ですね。
なので Orangeさんの指摘するように、50mm短焦点と標準ズームくらい用意しておけば満足する人が多くて ボディだけ売れるんでしょう。値段としては前スレでは定価20万円、実売15万くらいなら買う人が多そうです。
フルサイズミラーレス領域のライバルはライカM9だけなので この値段でもよく売れるでしょう。
どっちかというとカメラ何十年も趣味にしてきた年配の方が多そうなので近未来的なNEX路線より、ライカレンズが似合いそうなX100のようなネオ・クラッシック路線の方がいいんじゃないでしょうかね?NEX−F◯とでもなるんでしょうか?
センサ自体の性能は24MPで十分(できれば12〜16MPで開口率が大きい方がベター)ですが、オールドレンズ着けて問題となっているマゼンタかぶりの対策は地味にしっかりやっておいてもらいたいです。
書込番号:13193846
1点

フルサイズは色々皆様思うところあるのですね。
フルサイズに関しては、小さくしたぐらいで売れるとは思えないですが。
やっぱフルサイズこそ、一眼でないでしょうか?中途半端はいけません。
====================================
センサ自体の性能は24MPで十分(できれば12〜16MPで開口率が大きい方がベター)
====================================
↑自分はキャノンがやっているように、高感度カメラ欲しいですね〜。
せっかく大きいセンサですし。それ求めないならコンデジでもいいですよ。
フルサイズでも、D3Sの様に、12MPもしくは、
それ以下でも十分だと個人的には、思いますが、
セミプロ、ハイアマこそ、つまり、このカメラを買うと思われる層は、
画素数欲しいとか言いそうな気がします。
いいレンズもってそうで。生かせそう。
どちらにしろ早く見てみたいです!!
書込番号:13195139
0点

あふろべなと〜るさん
>>センサーでの位相差AFさえできればトランセントスルーミラーなんて
めんどうなことしなくても高速AFになりますし…
Aマウントを終焉するのが見えてきたらフルサイズも当たり前に出すでしょう♪
今までも、何回もこの議論が出てきましたね。
「センサーでの位相差AF」が切り札で、その時がAマウントの終焉の時だと。ミラーレスが良くなると。
と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。
同じロジックは、等しく他のメーカーにも適用しましょう。
将来ではあるが、センサーでの位相差AFが楽しみですね。
キャノン・ニコンが即死すのか?
書込番号:13199835
1点

orangeさん おはようございます
====================================
と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。
====================================
いやいや、コントラストAFでも、
十分早いカメラあるではないですが、
それでもキャノン、ニコンの牙城はくずれていないですよね。
やっぱソニーが持っていない何か?持っているのですよ。
(何かはわからないが。。。ブランドネームのみ?)
そこから類推すると、センサでの位相差AFは、
一つの売りにはなるかもしれないけど、それで革命が起こるなんてない気がします。
書込番号:13199871
2点

>「センサーでの位相差AF」が切り札
キヤノンでもすでに開発に動いてますね。
http://digicame-info.com/2010/07/af-4.html
ちなみにCCDではすでに富士フィルムが販売してましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html
あと、オリンパスも開発を進めていて特許を取得しています。
今の所ソニーがこの技術で進んでるわけでは無さそうですね。
書込番号:13199970
1点

>と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
>ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
>ソニーは既にフルサイズ対応のEマウントを持っている。するとソニーがトップに出るのでしょうね。
これは違うなああ
ソニーは1眼レフを捨てた場合、センサーでの位相差AFが可能(またはコントラストAFが爆速になるのでもいいけど)になったときにトランスルーセントミラーは無意味になり
Aマウントでミラーレスも意味がなくなるからAマウントが終焉するだろうって話
Eマウントこそ本命でしょう
ニコキャノには1眼レフがあるのでフランジバックが長いのには必然性があるから
OVFのメリットがある限りは存在意味があるでしょ
1眼レフのメリットは位相差AFだけではないのでね
書込番号:13199971
2点

orangeさん
>と言うことは、そうなるとキャノンやニコンは即死ですね。
>ミラーレスを持っていず、従来型の一眼しか作っていないからです。
また、極端な 本当にそうお考えですか?
即死するのはトランスルーセントミラー機だけでしょう。
ミラーレスのAFが 従来型位相差AFをある日突然追い抜くのではなく、モデル毎に間合いを詰めていって何年かかかって 追いぬくことになるでしょうし、AF速度の他にも、EVFの遅延やら、連写時のポストビューの問題も解決しないと 従来型一眼レフに置き換えることはできません。
これらのAF以外の問題の影響が少ないエントリー機から徐々に上方展開していって 気がつくとミラーレスが従来型一眼レフよりもシェアが大きくなっていたとなるんでしょうね。
キャノ、ニコ即死じゃなくて 従来型一眼レフが徐々に老衰するということなんでしょう。
ま〜キャノ、ニコが黙って老衰を受け入れるはずがなくて手を打ってくるので ミラーレスを地道にやっているメーカーが伸びてくるけど極端には業界地図は変わらないんじゃないですか?
書込番号:13200114
4点

> これらのAF以外の問題の影響が少ないエントリー機から徐々に上方展開していって
>気がつくとミラーレスが従来型一眼レフよりもシェアが大きくなっていたとなるんでしょうね。
> キャノ、ニコ即死じゃなくて 従来型一眼レフが徐々に老衰するということなんでしょう。
いい例が、銀塩カメラ→デジタルカメラの世代交代ですね。
デジタルカメラ出始めた時は、銀塩に全くかなわなくてボロクソに言われてましたけど 徐々にエントリー機から上方展開してフラッグシップ一眼がデジタルになりましたよね。
今じゃ銀塩カメラ触ったことのないカメラマニアが増殖していますが、そのうちOVF一眼見たことが無いって世代が増えて来るんでしょうね。
書込番号:13200149
0点

どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。Aマウントが終われば他社にはメリットがありますからね・・・
書込番号:13202260
1点

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。
そういう意図を感じますね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
トランスルーセントを目の敵にしている。
高じてAマウントを目の敵にしている。
ソニーはトランスルーセントは、単に高速化と低価格化の道具として使っているだけだと思います。
他の良い方法が見つかれば、そちらに切り替えるだけだと思います。
何もAマウントはトランスルーセントと心中するつもりはないでしょう。
今までは無かったのですからね。
Eマウントは、小型軽量路線のカメラと高級ビデオ路線のビデオの併設で進むと思います。たとえばEの18-200oは高い高いと文句を言いますが、おそらく世界で唯一のAPS-Cレンズでしょう:ビデオ用に歩行時の手振れ補正対策がなされているレンズです。
キャノンもニコンもパナもこのようなカメラ用レンズは出せていません。Eマウントは動画のことをまじめに考えて作るから、歩行時の手振れ補正も入れたのです。(補足:ファミリービデオにはこの機能は既に入っています)
ただし、Eマウントはソニーのカメラのすべてを置き換えるとは思えません。
幸いにして、AとEはセンサーを共有できますし、画像処理技術(ソフトウェア)も共有できますので、2系列開発は問題ないと思います。コストは2倍ではなく1.3倍程度になるような気がします。重要部分を共有できるからです。
カメラOSをLinuxにして、カメラのソフトはオブジェクト開発にした成果が出てくるでしょう。
レンズは、AとEでは方向性が違うので、作り分けをするでしょう。
Eマウントで大三元はまず無いと思います。
それでよいのだと思います。
書込番号:13203849
2点

>Eマウントで大三元はまず無いと思います。
>それでよいのだと思います。
私もそう思います。
反語的な言い方ですが、仮に、Eマウントが本流、Aマウントが傍流という流れだとしても、
その活用の仕方は余人には想像できない程、でないと。
書込番号:13204050
0点

>>どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいらっしゃるようです。
う〜ん そうなのかな?
α55とか評判は良いが、特に売れていない。少し上位機種のD7000とかに比べても。。。
工作員が頑張って終わりにさせるほどの価値があるのかな?
センサが良いのはおいといて、連写速度以外に特に目立つ要素がないαは、
D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
次のAには期待していますが、
画質・機能・大きさ すべてにおいてキャノン、ニコンを凌駕して、
一眼レフ市場を盛り上げて欲しいな。
最後に、Eは売れている様なので、
ソニーも儲かれば、EでもAでもいいのでは?思いますが。。。
Eが本命、Aが亜流がありそうですね。。。
書込番号:13204115
0点

>>D7000とかと勝負しても勝てるとは思えませんし。。。(やはりニコンのブランドネームはすごい)
当然ですよ。車格が違いますから。
車で言えば1300CCより2000CCの方が良いのは明確です。
α55のすごい所は、1300CCクラスでありながら、比較されるのは常に1ランク上の2000CCだと言うことです。
だれも、α55と同じ価格帯のカメラとは比較しない。
此れが全てです。
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
次のα77での中級機の価格革命が待ち遠しいです。
むろんD7000は軽く超えるでしょう。D7000の心臓部のセンサーはソニー製ですから、相手の限界性能は予測できますからね。
α77対応として、キヤノンもニコンも高級機の機能を中級機に入れざるを得なくなる、それも低価格で。
困るのはメーカーであり(利益率が低下するから)、喜ぶのはユーザーです。
ケチって上位技術を小出しにするメーカーはユーザーに不信を抱かれるようになる。
当然のことながら、シェア1位の工作員は暴れ出すでしょうが、本物であればあるほど抵抗は大きくなるものです。昔からそれが本物の証です。
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
書込番号:13204291
0点

orangeさん
いい意味で熱いですね〜。カメラ好きなのですね。
===============================
それだけα55の低価格・高機能が突出しているからです。
その重要な部分をトランスルーセントが担っている。
カメラ業界に価格革命を仕掛けているのです。
===============================
たしかに同じ価格帯のカメラと比べていないですね。
すみませんでした。同じ様なセンサを積んでいると噂があったのでつい。
価格革命か〜。
ソニーがブランド力がないから、値段を下げて戦っている。
つまり、自ら不毛な戦いに埋没していっている気がします。
X100にしろ何にしろ、価値があると思わせるカメラは高くても売れますし。
自分は、メーカーが次の商売もできる適正価格でいいです。
なのでNEXC3も、高い値段で買いました。(衝動買いのところもありますが 笑)
====================================
(私が不思議に思うのはキヤノンは良い技術者がいるはずなのに、良いセンサー一を開発させないでいる。経営が利益が欲しくてそのように判断しているのでしょうが、いつまでこんなことを続けるのやら)
====================================
実は、これ以上画素数増やしても、画質落ちるだけで、
キャノンの画質基準では、通らないだけとか、
もしかして、自ら仕掛けた画素数競争から方向転換をするために、
そちらに優秀な技術者の力をさいているとか、
何にしろ、今回はキャノンさぼった感がありますので、次の一手が楽しみです。
ソニーのセンサ積だりして。。。
====================================
そういう意味でα77は世界中の中級カメラファンに福音をもたらすでしょう。
待ち遠しいカメラです。
====================================
一眼は画質命ですので。
画質がどうなるのか?価格以上に楽しみです。
α55より、さらに画質あがるのかな?
画質良ければ、検討にいれたいですね。
画質下がれば残念。たたき売りですか。
安い、悪いとなると、
日本の会社として、ちょっと寂しです。
安い、良いはベストですが、
適正、良いでも いいのでは?と思います。
期待しております。
書込番号:13204449
1点

工作員がいるかどうかはともかくw、位相差AFセンサーなり爆速コントラストAFセンサーなりが出来たら、なにもAマウントを終わらせなくても、それをAマウントに載せればいいだけじゃないの?
いまもzeissと協力してAマウントレンズの開発に力を入れているって言うし、しかもゴーヨンみたいな凄いレンズまで作っちゃってるんだから、レンズ資産的にもマウント終了させるような無茶苦茶はしないでしょ。
そんなことしてEマウントに集約してもユーザーの猛反発をくらって、別会社に行かれるだけだと思いますよ。
Eは動画対応を重視してレンズ開発しているとソニーの人もどっかのインタビューで言ってたし、orangeさんが言うようにAとEで明確な棲み分けができるでしょう。
書込番号:13205052
0点

holmesbs221さん
大きなメリットがありますよ。
終わってしまうマウントに投資する馬鹿はいません。だからこの噂を聞いた方はAマウントを買わなくなります。また、現NEXに大型のレンズや望遠レンズは合いません。従って知識のある方はEマウントも買わなくなるのです。
つまりSONYを買わせないようにするのに最も良い戦略と言えます。
最も良いのは、これから出るAマウントレンズをアダプターを使うことによりEマウントレンズと同じようにNEXで使える用にすることだと思います。
AマウントとEマウントの良いとこ取りができますし、Eマウントカメラを購入した方は気軽にAマウントに移行できることになると思うのです。
書込番号:13205651
0点

一般的な位相差AFがミラーレスの高速化によって衰退すると書いただけなんですが、何故か 工作員にでっち上げられてしまったようですが...Aマウントとは、一言も書いてないんですけど
確かに、トランスルーセントミラー(TLM)は、ミラーレスのAFが高速化するまでのつなぎ技術だと考えています。
>ソニーはトランスルーセントは、単に高速化と低価格化の道具として使っているだけだと思います。
>他の良い方法が見つかれば、そちらに切り替えるだけだと思います。
>何もAマウントはトランスルーセントと心中するつもりはないでしょう。
判っているじゃないですか、TLMは現時点でデメリットよりメリットが多いのは事実なので 今のうちに、TLMで稼いでおいて 代替え技術が見えてきたらとっとと切り替えればいいだけです。
α77がどんだけの実力でカメラ業界に影響を与えるかは 楽しみですね。
ただし、TLMの成功神話によって 切り替え時期の判断を誤らなければいいなと懸念はしています。
Aマウントに関しては、α900という歴史に残るOVFを持った名機が有り、その後継機の開発はミノルタ時代からの伝統の継承として続けるべきだと思います。
ただし、ポストTLMの時代、ミラーボックスの無い空間だけが存在するAマウント機は無駄なので Eマウント+マウントアダプタでAマウント機と遜色ないAF、連写、動体性能、ボディ内手ぶれを有するプロ〜ミドル級Eマウント機が有れば、AマウントもEマウントのレンズを要求に応じて使えるので ユーザーとしてはハッピーになるとはずなんですが、どうでしょう?
(そんな 都合の良いEマウントカメラが出来るのか?ってのはあります)
Aマウントカメラは終焉というより、OVFなどAマウントならではの用途に絞って存続、それ以外はA,E両マウントが使えるEマウントカメラ
レンズは長いバックフォーカスを活かしてテレセントリック性を活かす大柄なレンズにはAマウント、それ以外はEマウントという棲み分け。
書込番号:13206105
0点

僕は是が非でもAマウントには継続して欲しいと思ってますよ
多様性がなくなると面白くないですからねええ
ミランダもトプコンも生き残ってほしかった…(笑)
でもAマウント終焉フラグが立つ寸前だなと感じているだけ
悲しいかな…
でもまあ、トランスルーセントミラーがいらなくなるときは
EマウントにAマウントアダプタでα55と同様のことが出来るときでもあるので
Aマウントレンズの能力を発揮できるカメラは出続けるし…
絶望的な状況でもなんでもないのですけどね♪
(*´ω`)
人によってはフランジバックが長いことはメリットありますし♪
ここはあまり指摘されないのが不思議だけど…(笑)
Aマウントに遠慮して進化をゆっくりにしてる感ありありのEマウントですが
最近、パナもオリも本気でいいのを出してきているので
やきもきしているNEX−5ユーザーでした(笑)
今日初めてC3見たけどいいですねええ
自分の使い方だと5よりいいのだが…(笑)
連射は退化してても、元々連射しないし(笑)
HDRや人物ぶれ軽減モードでの連射には影響ないと店員が言ってたけどホントかな?
書込番号:13206369
1点

あふろべなと〜るさん
不穏当とも思える書き込み失礼しました。
ただし、
>Aマウントに遠慮して進化をゆっくりにしてる感ありあり
はないと思いますよ。大きなEマウントレンズなど売れるはずがないからです。売れない物など作らないのが鉄則ですから作らなくて当然です。
貴方は、NEXに24-70ZAと同じ大きさの標準レンズをつけるつもりはありますか?私は絶対につけません。NEXにつけたら16-105ですら巨大に見えますね。(50mmF1.4が限界の大きさ)
NEXは小さいから売れていると分析しています。標準つけっぱなしのユーザーや、N,Cのサブ機として用いるときに大きいのはNGだからです。
EとAは別物、たとえ、コントラストAFが速くなったとしても、現Aマウントレンズ(未来のレンズではない)をEマウントでストレス無く使えるように来る日は永遠にこないということも知っておくべきだと・・・
ちなみに、当方もNEX3のユーザーです。Aマウントシステムのサブ機として重宝しています。レンズも現時点では標準ズームで必要十分です。(おそらくN,Cメインの方も同じかと・・・)
現時点で必要なのは良質な広角レンズでしょう。(それでも大きくなるはず)
書込番号:13206577
0点

まあ
個人的にはデカイレンズも活かせるなら付けたいですが…
現状でファインダー付きNEXがないので欲しくはないかなああ
よく言われる重さのバランスは全く気にしないですけどね
18−200でも重量バランス悪いとは全く思わないので(笑)
結局EマウントのレンズはVG10用といえる18−200以外は
フランジバックの短いのを活かしつつAマウント用より小型軽量にできるのだけ出してる感じですよね
Aマウントと共存するからには当然の選択なわけですが
今度の30/3.5の画質は非常に期待しています
テレセンの問題が克服できればホロゴンとか出せて面白いのになあといつも思います
ブレークスルーに期待ですね♪
(*´ω`)
書込番号:13206616
0点

Sakura sakuさん
==================================
大きなメリットがありますよ。
終わってしまうマウントに投資する馬鹿はいません。だからこの噂を聞いた方はAマウントを買わなくなります。また、現NEXに大型のレンズや望遠レンズは合いません。従って知識のある方はEマウントも買わなくなるのです。
つまりSONYを買わせないようにするのに最も良い戦略と言えます。
==================================
なるほど。確かに知識のある一眼猛者は、そういう方もいそうですね。
勉強になりました。
自分みたいなライトユーザーは、
(コンデジより画質良くて、従来の一眼より小さいカメラにただ飛びつく)
そこまで考えてなかったです。
書込番号:13206786
0点

>フランジバックの短いのを活かしつつAマウント用より小型軽量にできるのだけ出してる感じ
「ハーパーコンパクト」がコンセプトでしょうから、Aマウントがなくてもそうなるような気がします。それにそんなシステムがあっても良いじゃないですか。
また、これだけユーザーが増えればそのうち安価な55-200ぐらい出してくれそうな気がします。
当方は標準域以上の「でかい」「重い」レンズはAマウントと共用で良いのではと思います。もちろんマウントアダプターをつけてもその他のEマウントレンズ同様に使えることが条件です。そして、それは可能なのではと考えています。
書込番号:13206794
0点

holmesbs221さん
余計とも思える書き込み失礼しました。
今回は少しナーバスな対応になってしまったと反省しています。
ちなみにこの板には明らかに他社工作員と思われる「荒らしグループ」が二つ以上生息しており、定期的に荒らされている状態です。
書込番号:13206817
0点

BOWSさん
===================================
α77がどんだけの実力でカメラ業界に影響を与えるかは 楽しみですね。
===================================
自分もすごい楽しみです。
どんなに綺麗な写真が撮れるのか?
(画質はどこまで上がる?なんかすごいこと書いている掲示板もあるし。。。)
キャノン・ニコンの中級機を凌駕するのか?
早く実機レビューでないかな〜。
みんなで結果をわいわい言いたいですね。
書込番号:13206820
0点

Sakura sakuさん
================================
余計とも思える書き込み失礼しました。
今回は少しナーバスな対応になってしまったと反省しています。
ちなみにこの板には明らかに他社工作員と思われる「荒らしグループ」が二つ以上生息しており、定期的に荒らされている状態です。
=================================
いえ。気にもなっておりません。素直にそのような視点・考え方あると、
勉強になりました。ありがとうございます。
荒らしグループがいるのかは私には分からないですが、
カメラを持っていて興味があるならば、
できればフェアに意見を言いあい、いつかメーカーに生かせてもらえたらと思います。
もちろん、ユーザーの声を聞かない、自分の信じるカメラを作る!!
とかでも、一貫する姿勢があれば、そのような会社も尊敬にあたいしますが。。。
もちろんずれすぎていたら全く売れなくて、市場からしっぺ返しきますが。
書込番号:13206859
0点

スレ主様
>>もちろん、ユーザーの声を聞かない、自分の信じるカメラを作る!!
それが一番好ましいのですが、それでは生きてゆくのが難しい。
最新のニュースで、ペンタックスがリコーに身売りされました。
赤字が続くからだそうです。
ペンタックスQは身売りする売値を上げるためのカモフラージュのような気がします。コンデジにレンズを変更できるようにしても、大して画質は良くならない。こんなことでだまされるリコーは大丈夫かなー?
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E7938DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ソニーは、ユーザーの動向を見ながら、売れるカメラを出そうとしていますね。
しかも性能は目いっぱい高性能にして。
トップを目指すチャレンジャーとしての第一歩はこれが良いでしょう。
そのうちに余裕ができれば、マニア向けの凝ったカメラを出すようになると嬉しいのですが。
書込番号:13209226
0点

>Sakura sakuさん
Eマウント機を小型軽量に特化したカメラとしてだけ売っている(VG10は除く)のが
まあAマウントに遠慮してる部分なんですよねええ
当然、小型軽量化に特化したカメラも必要ですし
それでNEXは売れたし、m4/3も大慌てで追従してきたわけですがね
トランスルーセントミラーは確かに現在の技術ではベストのミラーレス技術ですが
過渡期の一時的な技術なのはまちがいないわけで…
ほぼ同じような特許を持っているキヤノンが先に出していたら
もしかしたらソニーはEマウントで一気に透過ミラー式を潰しにかかったかもしれない
それも可能なほど潜在能力の高いのがEマウントですよねえ
ソニーほど技術力の高いメーカーなら本気でやればセンサーでの位相差AFなんてすでに実用化できてそうですよねえ
コントラストAFの高速化(特にC−AF)は難しいでしょうが…
元々補間しまくりのベイヤー素子なら位相差AFセンサーの部分の補間も自然にできないかな?
個人的にはEVFなのにAマウントを無理やり延命させるくらいならとっととEマウント進化させてと思います
もちろんα900後継機がOVFなのならAマウントをいつまでも続けて欲しいですけどね♪
書込番号:13209895
0点

orangeさん
=======================================================================
ソニーは、ユーザーの動向を見ながら、売れるカメラを出そうとしていますね。
しかも性能は目いっぱい高性能にして。
トップを目指すチャレンジャーとしての第一歩はこれが良いでしょう。
そのうちに余裕ができれば、マニア向けの凝ったカメラを出すようになると嬉しいのですが。
=======================================================================
NEXでは確かに、ユーザーの動向というか、
一眼の大きさに不満をもつターゲットの小さい高画質の一眼が欲しいとの意識をうまく掘り起こしたと思います。でもユーザーは別にNEXを予感していなかったはずなので、動向というより、欲しいだろうと、信念に基づいて作った感があります。
まあ、小さいセンサでパナとかヒントはありましたが。
高性能の定義はいろいろあると思いますが、16Mシリーズは本当にいいセンサなのだと思いました。(実は画処理の向上が本質かもしれませんが)
高感度特性も、α900の6400より、α55やNEXC3のISO12800方が綺麗ですからね。
比較サイトをみると。。。。
次はどう進化させるのかな?画素数は必要ないから、
それ以外で、カメラの未来を感じさせる進化を見てみたいです。
書込番号:13211335
0点

あふろべなと〜るさん
>Eマウント機を小型軽量に特化したカメラとしてだけ売っている(VG10は除く)のがまあAマウントに遠慮してる部分なんですよねええ
これは違うと思いますよ。SONYはそんな配慮をするメーカではないと思います。ニッチを狙いに行っただけだと思いますよ。
NEX(Eマウント)でイオスと勝負したら今ほど売れると思いますか?私の分析はノーです。たたきつぶされて終わりです。現在キヤノンニコンのユーザーにサブ機として使ってもらっている事実は直視すべきかと・・・。
小型機だけ というのが気にくわないのでしょうけれど、オリンパス、パナソニック(同じくサブ機狙い)との勝負は甘くありませんから現時点でその他のコンセプト機を出す余裕はなかったのだと思います。(パナソニックも必死だから一生懸命この板を荒らしているのだと思います)
まあ、NEXはある程度売れましたし、新製品も出しましたから今後違ったコンセプトの機種も増やしていと思いますよ。(噂もありますし・・・)
「ペンタミラーのA900後継を出して欲しい。」というのは同じです。
書込番号:13214893
0点

>NEX(Eマウント)でイオスと勝負したら今ほど売れると思いますか?
ですから現状では無理ですよ
だからこそのトランスルーセントミラーですからね
現状では最強のミラーレス(笑)
だけども将来的にはいらなくなるトランスルーセントミラーがあるから
Eマウントの進化のペースは緩めていると感じているのです
僕はメインはOVFしか使わないのでEマウントのそういうのは出されてもいらないですけどね
今現在、僕がキヤノンのフルサイズをメインにサブでNEXですから
今の路線のNEXがあれば問題ないです
まあEVFは欲しいですが…(笑)
だけども、OVFを止めるのならAよりEマウントのほうが明らかに相性はいいのだからその路線も伸ばさないとだめじゃないかと思います
勘違いしてもらっては困りますが
今のNEXは非常に重要でこのような機種は絶対必要です
それに平行してもっと今までの1眼レフの代わりになる機種も欲しいってところですねえ
個人的には今頃もうα77、99まで出て一気にAマウントのシェアを伸ばすストーリーかと思っていたのですが…
ここで出遅れたのはもう僕が向かって欲しくない方向に行きそうな予感です
自分の理想ではOVFのα700、α900後継機が出ることですが…
比較的、少なくともK20Dよりかなり人気のあったα700ですら
後継機を延々と全く出さないので悪い予感はしていたのですが…
ソニーはAマウントの存続に興味がないのかもしれないです
それなら…Eマウント進化させてくれ(笑)
書込番号:13215063
0点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/05/news029.html
開発者が言うには、
====================================
NEX-C318 件の「C」には、カジュアル(Casual)のC、コンパクト(Compact)のCなど、いろいろな意味を込めました。「NEX-3が対象としていたユーザー」を深掘りしたい、というニュアンスです。
====================================
Kazu-Aさん の情報が正しかった。
書込番号:13224069
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/20 20:21:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/10 10:27:12 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/01 14:35:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/11 23:42:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/11/05 22:55:56 |
![]() ![]() |
13 | 2014/05/09 20:42:16 |
![]() ![]() |
5 | 2013/10/22 11:23:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/10/20 21:35:18 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/18 7:44:51 |
![]() ![]() |
11 | 2013/07/20 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





