PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
以前、K-xが出たときにはアジャイルメディアネットワークにてブロガーミーティングのイベントが開催されましたが、
http://agilemedia.jp/report/20090928/review_33_0.html
今回、PENTAX Qでは「みんぽす」さん(willvii株式会社)で体験イベントが開催され、参加された方のブログが挙がっています。
モデルの女性お二人は、土岐真衣子さんとさささんだそうです。
会場にはフルサイズ機「K-1」もあったようです。
いくつか挙げますと、
その1)みんぽすさん主催PENTAX Qイベントその1:Digital Camera Diary:So-net blog
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17
その2)コンデジ界に降り立ったプチスイーツ 〜PENTAX Q レビュー | SorryFull
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2126.html
その3)静岡散歩: モノフェローズ PENTAX Q 発売前イベントに参加してきました その1
http://shizuoka-sanpo.blogspot.com/2011/07/pentax-q.html
その4)PENTAX Q体験イベント:実写編 - 酔人日月抄
http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20110717/1310886418
その5)PENTAX Q体験イベント:開発秘話編 - 酔人日月抄
http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20110716/1310821187
その6)PENTAX Q 〜 ボク、コレ買います 〜: 丁稚のテニス雑記帳
http://detch.moe-nifty.com/tennis/2011/07/----.html
その7)PENTAX Q 〜 操作部の印象 〜: 丁稚のテニス雑記帳
http://detch.moe-nifty.com/tennis/2011/07/pentax-q-8bed.html
といったところですが、詳細は各ブログをご参照ください。
書込番号:13266037
13点
<続き>
それぞれのブログから簡単に抜粋(コピペ)しますと、
その1)から
ミラーレス、まだまだ大きい!特にマウント!
早々に1/2.3型か1/1.7型に絞り込むが...1/2.3型派と1/1.7型派で意見が真っ向から対立
液晶サイズが本体サイズを決める
本体前面にあるクイックダイアルについて
社内では、、、
「これホントに必要なんですか?」→「絶対に面白いし便利!!」
「邪魔じゃないですか?」→「ダイアルのサイズ・位置を工夫する!!」
「これ結構コストかかるんだけど?」→「・・・!!」
いつしか「若代ダイヤル」と呼ばれるように...
(レンズの)MTF曲線を見せてもらいました。
PENTAX Qスケルトンモデルです。発売希望です!
その2)から
交換レンズなんて、サイズも形もマカロンそのもの(笑。
オシャレな女性によく似合う!
当初は画質を重視して、より大きい1/1.7型も検討していたのですが、1/2.3型の方がノイズ特性が良いので、1/2.3型を採用したそうです。
ただし、イメージセンサーサイズの主流は徐々に大きくなる傾向があるため、それに対応できるようにPENTAX Qもセンサー周りに余裕を持たせ、イメージセンサーが多少大きくなっても対応できる設計にすることで、マウントの長寿化を図っているとのこと。
その3)から
いろいろなモックの写真あり
スケルトンモデルを触らせてもらう事も出来ました。
その4)から
オートフォーカスやホワイトバランスや各種画像処理などなど、今後発売ギリギリまでいっそう煮詰められていくとのことです。
ボケコントロール機能は特にまだまだ修正の余地があるとのことです
「トイレンズなのに設計者は勝手に収差を補正してしまう」というお話しが思い出されます。
その5)から
企画段階でもいろいろ議論になったのがセンサーサイズ。APS-Cやマイクロフォーサーズはもはや選択肢になく、1/1.7インチか?1/2.3インチか?という二択の問題だったそうです。が、決め手となったポイントは二つ。一つは比較の結果、1/1.7インチCCDよりも1/2.3インチ裏面照射CMOSの方が、撮像センサーとしての総合的な性能が優れていたこと。そしてもう一つはセンサーサイズのトレンド。上に貼った写真のスライドに描かれたグラフはなかなか目にすることのない貴重なデータです。
ちなみに最近噂されているように、Qマウントはサイズ的に少し余裕があり、将来的に1/2.3インチセンサーが衰退し、少し大型(1/2インチ?)に主流が移っても対応できるようになっているそうです。手ぶれ補正の可動域も必要なので、どこまで行けるのかは分かりませんが。もちろん発表済みのレンズのイメージサークルも余裕があるので、将来センサーサイズが変わってもそのまま使えるそうです。
いくつか開発過程におけるボディデザイン案のモックアップを見せていただきました。
左から3台目、K-5の隣にあるのは!!! 私は声にならない叫び声を上げてしまいました。これは幻のフルサイズデジタル一眼レフ、K-1ではないですか!こんなものに触れらせてもらえるとは思ってもみませんでした。
その6)から
「絵も良いですよ〜」という前評判は聞いておりましたが実感です。しかもこれテスト機です。もう誰ですか?「1/2.3型なんてオモチャだよ」だなんて言った方は。
この一枚でm4/3を手放してQ購入を決めちゃいました(^_^;)
しかもこのキットのスタンダードプライムはめちゃくちゃ寄れるんですわ。死角が無い。
あとの詳しいレビューはそれぞれのリンク先をご参照ください。
書込番号:13266042
17点
これねぇ…
つい先週のイベントでは画像持ち帰り不可で、流していた映像も適当なのに、宣伝になりそうなブロガーはクローズドでご招待で、画像アップ可ですか…
公式作例、雑誌掲載もまだなのに、Flickrに画像あがってるし。
どういう経緯でこのてのイベントが行なわれるのかは知りませんが、熱心なファンがペンタックスの資産なので、もう少し、配慮したほうが良いと思いますけど。
製品は好きだけど、この辺の感覚が以前から理解できませんわ。
書込番号:13266271
10点
いいのいいの、みんなに知ってもらえれば。暖かい眼で見守りましょう。
「可愛いければすべて許す」とE-P1を買った女子がそろそろ買い換え時期なので乗り換えて欲しいな〜。
書込番号:13266355
12点
やはりボケは期待できないようですね。
コンデジの画質も上がってりいるので、コンデジからのステップアップ組にはボカせられないと魅力は低そうです。
割りきって使える一眼ユーザーのサブ機の向きかも。
画質がいいなら風景撮影旅行とかには使えそうですし、小型超望遠がでればそれ専用機としてでもほしいです。
月と花を一緒に撮ったりしてみたいです。
書込番号:13266441
4点
ご紹介したブログの更新、別のブログがあったようなので、
みんぽすさん主催PENTAX Qイベントその2
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-18
静岡散歩: モノフェローズ PENTAX Q 発売前イベントに参加してきました その2
http://shizuoka-sanpo.blogspot.com/2011/07/pentax-q-2.html
「Qマウント」を長持ちマウントに!PENTAX Q 開発秘話と実写画像: まわりぶろぐ
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2011/07/queen-of-pentax.html
小さい一眼「PENTAX Q」で撮ってみた。試作機バージョン実写レビュー室内編: まわりぶろぐ
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2011/07/pentax-q-photo-.html
ちなみに今回はレビューサイト「みんぽす」さん、レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」さんの主催で、モデルさんもみんぽすさんがご用意された方々のようですが、
ユーザーフレンドリーで太っ腹なPENTAXは,なんとコアなPENTAXファンが多く集まる
「みんぽす・モノフェローズ」のために,PENTAX Qの説明・撮影会を特別に開催して
くれたのです!しかも,圧縮した画像をお持ち帰り可能に!太っ腹すぎます(笑)。
とのことです。こうしている間にも改良が加えられているのかもしれません。
ブログの最初には
まず、私が使ったQはまだ試作段階のものです。
またQで撮影したオリジナル画像を持ち帰ることはできませんでした。
実写画像は,WillVii株式会社みんぽす運営事務局側で,IrfanView 32 日本語版で,
ピクセル縮小 80%,JPEG 画質 95,re-sample 処理(2-pass 圧縮)したもので,
いわゆる「撮って出しJPEG」ではありませんのでご留意下さい。
等などとありますのでご注意ください。
「オートフォーカスやホワイトバランスや各種画像処理などなど、今後発売ギリギリまでいっそう煮詰められていくとのことです」との話なのでどのような製品版が出てくるのか楽しみに待ちましょう。
書込番号:13268532
6点
製造元ソニーが1/1.7の機種を作らずにいるのも、こういう内容を知ってるからか。
1/2.3裏面照射って、ネット上のあちこちで叩かれていたけど、
Qのこの画像を見る限り、利便性・コストダウンの結果であって
真面目に作るとこんなに凄いんだなと驚き。
ソニーが「ハイエンド作りたい」と息巻いてたのって、
1/2.3裏面照射に自信があってのことだったりして。
asd333さんの意見も実に正論だと思う。
ちょっとだけペンタックスらしくないなと感じる。
書込番号:13268600
4点
大変参考になる内容ですね。
特に1/2.3インチ裏面照射CMOSを採用した理由が良くわかりました。また、センサーサイズに余裕を持たせているのも事実のようです。実写画像については試作機なので公式作例を楽しみに待ちたいと思います。
また、今回のイベントが熱心なファンに配慮がない内容とは特に思いませんでした。
書込番号:13269188
2点
「配慮」について答えになるかわかりませんが、ご紹介したブログへのコメントで
>行きたかったです〜(抽選外れました)
と書かれている方がいらっしゃいましたので、抽選であたった人が参加できたようですね。
デジタル家電やゲームのレビューサイト「みんぽす」さんで募集があり抽選が行われたのでは。まずは登録が必要なのでしょう。
http://www.minpos.com/
書込番号:13269442
1点
Yu_chan さん、こんばんは。
公開の体験イベントは開催場所からしても一般の人向けのライトなイベント、今回はカメラユーザー向けのコアなイベントでしょう。商売ベタなペンタックスにしてはブロガーから口コミで宣伝するとは頑張っているな〜と思います。
発売までの1.5か月間、じわりじわりと盛り上げていく作戦でしょうか。
書込番号:13269633
4点
Yu_chan さん、貴重な情報を有難うございます。
試作機とは言え、大量のサンプル画像を確認することが出来、購入への心構えが出来ました。
因みに、私は既に白と黒を予約中です。
「画質」は、ほぼ予想通りでした。
当然といえば当然ですが、粒状感はコンデジの域を出ていません。
レンズ交換式にしたからといって、これが驚くほど良くなっているとは感じません。
高感度は、かなり良い感じですね。
ただし、「描写」は、大量に出回っていた普通の110カメラとPENTAX Auto 110を比較する感じで、
レンズによる差がはっきり出ています。 特に周辺画像は。
また、ボケが作れない中でも、それなりの立体感は感じられます。
ターゲットとして、コンデジから一眼へのステップアップ層を狙うようなことを言っていますが、
それだと、画質面でガッカリするのでは?と思ってしまいます。 あんまり変わらんぞ、と。
むしろ、APS-Cサイズなりμ4/3なりの一眼カメラを使っており、画質の違いを理解していて、
本機の遊び心が解る人、あるいは、コンデジを買おうと思ったけど、おしゃれで高級そうだから、
と、いきなり本機を買う層とかが狙い目ではないのかな(それだとホントにニッチになるが)。
私はAuto 110に対する郷愁と、面白い物に対する収集欲から、即予約をしましたが、この写りなら
旅行や山登りなんかに、メインで持っていけると確信しました。
書込番号:13269703
5点
ぼーたんさん、おはようございます。
<Auto 110に対する郷愁と、面白い物に対する収集欲から
同感です。Auto 110、懐かしいですよね。小さいながらも本格的な一眼レフでしたからね。マニア心をくすぐるカメラでした。PENTAX Q、若い人たちはオシャレ!という感覚で選ぶのかもしれませんが、オールドファンとしてはまさに郷愁と収集欲の対象ですよね。
これを一眼レフやミラーレス機と比べるのは間違いだと思います。一眼レフやミラーレス機をメインとして持ちながら、サブ機として遊び心で使う、そんなカメラだと思います。(でも価格的にもう少し何とかならなかったのかな?)
「K-1」?、ペンタックスは過去にフルサイズを出すの出さないのと、ファンを失望させてきました。いまさらフルサイズと言われても、これまでのDAレンズ資産を抱えている身では簡単に移行できません。FAのLimitedを持っておられる方には朗報かもしれませんが。
また、FAのズームにはまともなものがありません。いったいペンタックスは何を考えているのでしょう。(といって、ペンタックスの画作りは好きで、メインマウントはキャノンですが、istDS2、k100DS、k-m、k-xと使い続けていますが)
書込番号:13270896
2点
情報が増えるのは良い事ですし、「またうるさい事言ってる」と思われるでしょうが…
高島屋のイベント(自分も行きましたが)では、「β機だし、公式のってないし、dpreviewも削除したくらいだからね」と画像持ち帰り不可を皆さん了承されたことと思いますが、その翌週に、圧縮済とはいえ…。自分たちの気遣いは何だったの?って感じです。
それなら、とっとと公式に「ベータ版」と注意して作例を載せるべきだし、数人を相手にするより、大阪名古屋あたりで一般向け体験会を開いても良かったのでは。
1/1.7インチセンサーに関しても、今までのコメントは「考えてない」じゃなかったでしたっけ? 田中先生のブログ他でもその辺はぼかして書いてある風なのに、ここにきて既に検討してて、マウント径はその分余裕を持ってますとの話が。内部の話のすり合わせはどうなってるの?
そして、実機は遠方で触れないけれども、少しでも早く触りたいということで、「初値」でもいいから予約している方々。代々ペンタ機を買ってきて、保管している方もいらっしゃるでしょうし、一日千秋の思いて待たれていると思います。自分は様子見することに決めましたが、その方たちが触れないのに、買うかどうかわからない一部の一般人だけを厚遇するってのは?
大都市だけの体験会とどう違うの?という人も居るかと思いますが、自分の感覚では今回の件はかなり違和感を感じます。
宣伝としてある程度効果があるのは認めますし、なりふり構ってられないと思いますが、「企業」の姿勢、意識としてはちょっとどうよ?と思います。
書込番号:13271252
7点
> 1/1.7インチセンサーに関しても、今までのコメントは「考えてない」じゃなかったでしたっけ?
うんにゃ。評価していないでは?
おそらく、試作段階でセンサー間の評価はしたのでしょうが、Qシステムに組み込んで評価をしていないのでしょう。設計値としては考慮してあるという話であれば矛盾していないと思いますよ。
まあ、かなり情報のコントロールは主催者側でしているようですし、その意味ではもっと一般のイベントよりはクローズドな環境で、クチコミ用の取材を受けたといった感じでしょうね。
価格コムもやればできるでしょうが、いろいろな仮面を被ったままの方が多いから無理かな?
書込番号:13271548
5点
asd333さん
何故、そんなに腹を立ていられるのかが、よくわかりませんが・・・
>買うかどうかわからない一部の一般人だけを厚遇するってのは?
この人達を優遇したのではなく、PENTAXは彼らを情報の発信源と考えているのでしょう。
なぜなら、ブログに載せるという事は、世界に向けて情報を発信していると言うことです。
それが、インターネットの利点。
その利点に気づけないのは、企業としてどうかと思います。
化粧品・食品等の企業では、無料のサンプルを置き、ネットにクチコミを書いてもらう為のブースをわざわざ作っていたりします。
もちろん、体験会等を各地で行うのはいいと思います。
書込番号:13271978
7点
小さいセンサーの割になかなか画質が良いですね。
m4/3を手放す程ではないと思いますが・・・w
すっきりとした色合いと自然な描写で良いと思います。
レンズもなかなかキレがあって立体感を感じさせますね。
低感度ではよく細部の調子が出ていますし、高感度も妙な色ノイズも目立っていない。
1/1.7CCDの高級コンデジ機を画質で超えているとは言えませんが、必要にして十分な画質でなかなか良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13272037
2点
みんぽすのレビューに一々腹を立てる人間の神経が分かりません。
ここは非常に多くの商品を網羅しており、それこそ一般には触ることの出来ない発売前の製品が
多数レビューされています。
様々なメーカがこのレビューサイトに製品を貸し出して協力をしているので、PENTAXだけ批判するのは
お門違いもいいところです。
貸し出しを受けた人間を妬む暇があるなら、自身がみんぽすに登録すれば良いのではないでしょうか?
私は発売前に、こういうレビューが見れて有難いとしか思えないですがねえ。
まずは落ち着いて下記サイトをご覧下さい。
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.middle&subcategory=23
書込番号:13275782
6点
〉1/1.7CCDの高級コンデジ機を画質で超えているとは言えませんが、必要にして十分な画質でなかなか良いんじゃないでしょうか。
超えてるみたいですよ。
コンデジよりも画像処理とレンズにお金をかけれるからです。
さらにはミラーレス機よりも低ノイズで高画質だという話も…
詳しくはデジタルカメラマガジンをご覧ください。
書込番号:13276296
2点
しっかし、公式サンプルが上がりませんねー。
ファームウェアの詰めが滞っているのでしょうか?
Yu_chan さんご紹介の作例で、概ねイメージは掴んだのですが、ファームの完成に時間がかかり、
発売が遅れるのではないかと、余計な心配をしています。
まあ、その場合のメーカー側発表は「予想以上のご予約を頂き、生産が間に合わない・・・」とか
なんとか言うんでしょうけど。
それと、あと1ヶ月余り、ワイワイガヤガヤ楽しむ「話題」が無くて、購入モチベーションが
維持できませんわ・・・。
書込番号:13294293
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/05 23:32:51 | |
| 2 | 2020/10/21 7:55:36 | |
| 24 | 2019/03/23 18:29:44 | |
| 6 | 2019/01/16 23:12:32 | |
| 9 | 2018/01/28 11:44:56 | |
| 5 | 2022/05/18 12:19:04 | |
| 13 | 2017/06/26 22:17:34 | |
| 26 | 2017/05/22 16:20:33 | |
| 10 | 2017/04/11 21:32:12 | |
| 4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








