PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110804/1037128/?rt=nocnt
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110801/1037057/?ref=sedue
既出でしたら申し訳ありません。
まだ、現時点でもβ版のようで等倍で見れる画像はないですが
やはりこういう記事を見だすとワクワクが募ってきます。
書込番号:13338820
10点
ひえー、、
しばらく様子見のつもりでしたが、、
これだけ写るなら、、ブログやHPの素材や なによりも、、お出かけ用には文句ないですね、、
使っていて面白そうだし、、
参ったなあ、、
書込番号:13338961
6点
一つめの記事で、ボケについての写真2枚とコメントがありますが、たしかに本来ボケを狙うカメラでない、このサイズとしてうまくボケていますね。
寄れる被写体を選んだというのもありますが、二つめの記事の最後で画像合成によるボケ(BCモード)は使ってない、とあるので、なかなか良いと思います。
実焦点距離で約9mmF1.9ですか。小さい撮像素子を使うので、周辺も比較的流れにくいですね。
画像合成によるボケについては、メインの被写体の一部がボケてしまい、逆にボカしたい背景の一部だけが不自然にくっきり写る失敗も多くあり、その場合は「合成写真の作り物感」が全開になるので、おまけ程度に考えたほうが良いのかもしれません。
書込番号:13338986
3点
β版での画質検証って、あまり意味がないような気がします。
書込番号:13339182
3点
驚きました。情報有難うございます。
これまで1/2.3型裏面裏面照射CMOSの画質に疑問を感じていましたが(SONYのWX1とリコーのCX3を購入経験あり)、試作機とはいえこの画質には驚かされました。
高感度の比較では、ISO800が十分に使い物になり、非常用にISO1600もOKという感じです。
またボケの作例では、1枚目はちょっとくせがありますが、2枚目は非常に自然な感じの好ましいボケ具合ですね。個人的には十分なボケだと思います。
試作機でのフリーズなど不具合の報告も見受けられますが、ペンタックスの技術力をもってすれば発売までには修正されてくることでしょう。
ダブルレンズキットが魅力的ですが、47mm相当の短焦点レンズ1本を付けて日帰り旅行に出かけてみたい、そんな気持ちにさせるカメラですね。これでEVFが付いていれば最高なんですけどね。
手元に多くのカメラがありますのですぐに購入とはいきませんが、いつかは入手したいモデルです。
書込番号:13339407
5点
1/2.3のセンサーの割には、ISO3200の画像は良いですね。
書込番号:13339486
3点
他のスレッドでも、何度か書かせていただいたのですが、
高島屋でのおさわり会の時から、単焦点が、近距離撮影で開放からシャープで、
画質が思った以上に良いことは、感じていました。
その後も、計4ヶ所でおさわりする機会がありました。
かなりの高感度での撮影も、拡大しないと気づかないくらい、自然なチューニングがされていたと思います。
ISO3200とかでも、コントラストとか彩度があまり落ちていないと感じました。
高感度撮影は普段、ほとんどしないので、知識が無いのですが、想像より良いと思いました。
K-x以降の、ペンタックスが得てきたノウハウが、高感度時の絵作りのチューニングやノイズ処理に
活きているだろうな、と感じました。
02ズームレンズの近距離撮影も試しましたが、こちらも悪くない感じでした。
今の一眼のキットレンズ18ー55よりも、室内での絞り開放に近いマクロ域の撮影ならば、
ずっとシャープな印象です。被写界深度も深いですし。
この部分だけ見れば、一眼を超えている、というのも、あながち嘘ではないと思います。
開放付近で速いSSが切れるのに、被写界深度が深く、かつシャープ。
とくに01単焦点は、ボケ味も良い感じですね。
書込番号:13339717
5点
http://japan.cnet.com/extra/pentax_q_201108/35005748/2/
こちらにも2枚だけですが、サンプルを発見しました。
こちらのレビューの印象でも、Qは一眼に迫る画質とのことで
期待が膨らみます♪
書込番号:13340085
3点
Woodfordさん紹介のcnetJapanの内容に
モードダイヤル設定をAVモードにすると
ISOオート選択時、絞りを絞っていくとまずは
ISO感度をあげることを優先し、ISOを任意に固定のときは
シャッター速度を変化させるようだ。
高感度に自信があるからこその出来る技
と言う風に、記事には書かれていますね。
ちょうど、TAVモードとAVモードのハイブリッド的な
感じでしょうか。
確かにβ版であり、センサーサイズが小さいのに
高感度は上手く処理されてそうですしね。
個人的に高感度が使えるカメラは、使用用途的に好みなので
ますます期待をもってしまいます。
書込番号:13340284
3点
田中プロのツイートでは
・ISO1600程度でも許容範囲
・ISO1600でキヤノンS95(1/1.7型高感度タイプCCD)と
比べても総合的な画質でQの勝ち
とありました。
http://twitter.com/#!/thisistanaka/status/98382748036767744
http://twitter.com/#!/thisistanaka/status/99047793003474944
大阪の八百富写真機店 高槻駅前店では「予想を大幅に超える予約が入っております。」とあります。注目度の高さがうかがえます。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2011/07/-pentax-q.html
ちなみに、Qマウントの大きさを元にどの程度の大きさの素子まで搭載できるのか、を検討されたブログがあります。
「PENTAX Q」に大型センサーは載るか? - 星のつぶやき
http://d.hatena.ne.jp/hp2/20110710/1310302603
センサーサイズについてはこちら
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
一回り大きい1/1.8型でも余裕のようで、単純に光路がマウントでケラれるかどうかだけで見た場合は2/3型やニコンのミラーレスでウワサの1インチでもギリギリセーフといったところのようですが、実際にはマウント内の電気接点やボディ内手振れ補正機構の課題もあるので1インチは厳しそうですね。
1/1.7型は今はCCDのみ?のようで動画機能搭載を考えればCMOSのほうがいいでしょうし、2/3インチ型はもうどこも作ってないようなので、現時点ではセンサーの選択肢として1/2.3型に落ち着くのでしょう。
書込番号:13341613
4点
試作機とはいえ画質の評価としては高感度の評判が良いですね。個人的には低感度の画質で勝負してもらいたいですが、メインターゲットであるコンデジに不満があるデジイチドリーマーには高感度画質が重要なのでしょう。
田中さんは1600万画素の1/2.3インチ裏面照射センサーとの比較でも1200万画素の1/2.3インチ裏面照射センサーの高感度性能が良いとおっしゃっています。もちろんペンタックスも1/1.7インチCCDとの比較でノイズ特性が良いため採用したとの事です。
また主流のサイズのセンサーは技術革新が早くコストパフォーマンスが高くなります。その良い例がK−5で採用されたフルサイズに迫る高感度性能と言われた1600万画素APS−Cセンサーです。数が多く出るセンサーには膨大なコストをかけて開発できるため、性能差はセンサーサイズほど差が付かないです。
Qマウントで使用できるセンサーについては、ペンタックスが発売しているCマウントのCCTV用レンズでサポートしている2/3インチセンサーくらいではないでしょうか。
書込番号:13344045
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/05 23:32:51 | |
| 2 | 2020/10/21 7:55:36 | |
| 24 | 2019/03/23 18:29:44 | |
| 6 | 2019/01/16 23:12:32 | |
| 9 | 2018/01/28 11:44:56 | |
| 5 | 2022/05/18 12:19:04 | |
| 13 | 2017/06/26 22:17:34 | |
| 26 | 2017/05/22 16:20:33 | |
| 10 | 2017/04/11 21:32:12 | |
| 4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








