『買い換えを考えています』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:217g OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットとOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットのオークション

『買い換えを考えています』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

買い換えを考えています

2014/11/01 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
E-PM1を2-3年前に買ったのは良いのですが、どうもメニューが使いづらく、映りもなんだかぼやけたみたいで……と感じながら、腕のせいにしないで、レンズのせいかと、12-50の電動ズームと45oF1.8を買ってみました。ファインダーに慣れているから、とVF-2も追加。

職場で人物を撮る(表彰式の賞状受け渡しなどが多いのです)のに、E-PM1を使った時にはどこにピントが行くか分からないカメラだなと感じて、人物用には使わなくなりました。
風景を撮影したら、なんとなく平面的で奥行きが感じられない写真になってしまいました。


一番気になるのは、メニューが使いづらい感じもあり、撮る楽しみがわいてこないんです。

私自身は、下手の横好きで40年くらいカメラを触っています。今は、ソニーのα55とRX-100(初代)を中心に撮影しています。
年に2-3回海外に出るのですが、いつも荷物の関係でRXだけを持って行きます。せっかくのマイクロフォーサーズなので、しっかり使いこなしたいと思うのですが、E-PM1の潜在能力(があるのだと思うのですが)を引き出してやるべきか、上級機に買い替えるか、どうしていいかと思っております。

マイクロフォーサーズを使うなら、旅行のお伴を中心に考えています。下手の横好きですので、写真もブログやFBにアップするか、A4かA3くらいで部屋に飾る程度です。旅行のことを考えたら、GPSとWi-Fiが有った方が良いのか、とか思ったりもします。

意味の分からないことを書いてしまって申し訳ありません。
こんな私に、買い替えるならこの機種とか、お前にはOLYMPUSは合わない、いやこういう風に撮影したらこのカメラは面白いよ、とかアドバイス頂ければ幸いです。
あと、このオリンパスのレンズを持って、パナソニックに以降というのは可能なんでしょうか?同じマイクロフォーサーズですが、できる、できない、両方の意見をwebで読んだことがあります。

きつい言葉には慣れておりませんので、間違いや言葉に足りないところがあれば、そっと教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:18117410

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/11/01 15:22(1年以上前)

PEN EーPL6を買い増ししてみては?
高感度も良くなってるし、モードダイヤルがあるから操作性は一般的かと。
で、AFの顔認識を併用するとやりやすいかもしれませんね。

書込番号:18117438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの満足度4

2014/11/01 15:43(1年以上前)

オリパナの互換性は問題ありません。
ただし、パナはレンズ内手ぶれ補正、オリはボディー内手ぶれ補正。
なので、パナレンズ+オリボディーならどっちの手ぶれ補正でも使えますが、
オリレンズ+パナボディーだと手ぶれ補正が使えなくなってしまいます。
この点だけは注意が必要です。

オリレンズとはキット標準ズームのことでしょうか?
まだ使えるし、写りは悪くありませんが、使い勝手が悪いレンズですね。
それに、レンズキット(ボディー+レンズのセット)は割安ですから、
ボディー単体を買うよりレンズキットにされたほうがいいと思います。

具体的には、パナだとGF6、GM1あたりでしょう。
要ファインダーならGX7がG6があります。
あと、もうすぐ発売のMG5、レンズ固定式だが高スペックのLX100などありますが、この2つは10万円ほどします。

オリも最近のモデルは性能や機能がアップしており、スレ主さんの不満もかなり解消されると思います。
PL6、PL7、em10あたりが候補になるでしょう。

書込番号:18117486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットの満足度4 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/11/01 16:04(1年以上前)

RXだけを持っていって、特に不都合がないのでしたらRXだけで良いのではないでしょうか。

僕は高性能コンデジは持ってませんので、PM1は子供の行事専用で使用頻度は少ないですが持ち続けています。

書込番号:18117529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/01 16:26(1年以上前)

E-PL5に一票! オリンパスはボディ内手振れ補正ですが、当機種以降はレンズ手振れ補正優先モードがあり便利です。
モードダイヤルやチルト式液晶もいいと思います。

書込番号:18117587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:158件

2014/11/01 16:30(1年以上前)

こんにちは(^^

個人的にはPM1だったら、まだ第一線で使えるんではないかと思っているので、買い替えには否定的ですけど、使いにくいんでは仕方がありませんよね(^^

メニューが使いづらいとのコトですが、メニューとは、「メニューボタン」を押した時に出てくるあれですか???
撮影中はモードの切り替えくらいでしか使わないような気がしますが...
それとも、「OKボタン」を押した時に出てくるライブコントロール画面でしょうか??

どちらにしても、オリンパスの場合は、新しい機種も同じようなモンですから、あれが使いにくいのであれば、オリンパスは避けた方がイイように思います。

このあたりは、カメラ屋さんでいろんなメーカーのものを触って調べないと分からないでしょうね...
ソニーの使い勝手に慣れているなら、ソニーに移るというのはアリだと思います。


あと、ピントがドコに行くか分からないのであれば、中央に固定して使うのがイイように思います。
十字キーの←を押して、infoボタンを押して、シングルターゲットを選んで、中央にAFターゲットを固定します。

使いにくいと感じるカメラをムリに使うのはどうかと思いますけど、なんとなく、工夫とか慣れでどうにかなるような気もしたりして....(^^;;

書込番号:18117593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/01 16:44(1年以上前)

E-PL7はどうですか?
個人的に面白そうなのは「スマートフォンでカメラを自在にコントロールする内蔵Wi-FiとOI.Share」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature/index2.html

カメラを設置してスマホからカメラの操作する今時?の機種。
使い様によっては面白いカメラかも!

魚眼レンズも楽しめると思って使ってみたのですが、これはあまり楽しくなかったです。
被写体によっては面白いのかも分かりませんが、発想に乏しい僕に使いこなす事は出来なかったです。

ボデーがオリンパスでも、同じ規格のパナのレンズも使えますよ。
注意点としては、オリはボデー内手ぶれ補正なのでどのレンズでも手ぶれ補正が出来ます。
パナのレンズを使う時は、レンズに手ぶれ補正があるなら、レンズ側の手ぶれ補正をOFFにして下さい。

コンパクトなボデーなので操作性はある程度妥協しないとダメだと思います。
集合写真等は顔認識が便利で、リスクが少ないと思います。

書込番号:18117653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/01 17:51(1年以上前)

カメラ歴40年の大ベテランの方にアドバイスするのもなんですが‥‥
私もE-PM1ユーザーで、12−50mmも持っています。

オリンパス機のメニューの使いづらさについては同感です。その点では、少々大きくなりますが、2ダイヤル方式のE-M5かE-M10を検討されてみても良いかもしれませんね。

>E-PM1を使った時にはどこにピントが行くか分からないカメラだなと
>風景を撮影したら、なんとなく平面的で奥行きが感じられない写真になって

タツマキパパさんがおっしゃるとおりかと思います。
ピントはひょっとしてカメラ任せのオートでしょうか? であれば、位相差検出方式のα55と違ってE-PM1はコントラスト検出方式ですから、意図した部分ではなくコントラストが強い部分に引っ張られやすい傾向があります。シングルターゲットでお試しになっては?

また、AF枠が大きめなので、ピントが抜ける現象も考えられます。その点では最近のオリンパス機はスモールターゲットAFが使えますので、少しは使いやすいかと思います。

平面的で奥行きが感じられないというのは、もしかしたらiAutoやi-FINISHモードをお使いではありませんか? これらは見栄え優先でシャープネス・コントラストばりばりで、彩度も高めに設定されています。個人的には絶対使いたくないモードです。ピクチャーモードNaturalを基本にして、RAW現像時に調整されてみては?

キットの14−42mmや12−50mmもずば抜けた描写のレンズではありませんが、少なくとも過不足のない描写だと思いますよ。まして、45mmF1.8での描写が満足できないとなると、カメラ側の設定を見直したほうが良いかもしれません。

ただ1点、E-PM1はセンサー性能が今となっては古臭く、高感度性能はイマイチなのは事実です。個人的には人物撮影ならISO400までが基本、非常時には800といったところでしょうか。
>表彰式の賞状受け渡しなどが多いのです
もし室内での撮影であれば、E-PM1では少々厳しいシーンだと思います。最近のマイクロフォーサーズは高感度性能が段違いに向上しています。その意味では買い替え・買い増しもアリだとは思います。

書込番号:18117881

Goodアンサーナイスクチコミ!2


めご田さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/01 19:11(1年以上前)

取敢えず E-PM2 とか...間に合えば 21000 位(昨夜は各色ありました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=18111767/?lid=myp_notice_comm#18111767

書込番号:18118212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/01 20:43(1年以上前)

 RX-100で充分な画質ですが、Wifiなどがあれば更に良しと云うことならば、多少、
高価にはなりますが、レンズ交換せずに24ー200oのZaiss設計ズームを搭載した
RX-10などいかがですか?

 センサーは1型ですが、2020万画素の描写はやはり抜きんでていますし、地味な存在
ながら発売以来ほとんど価格下落がありませんので、知っている人はその性能の高さを
知っているからではないでしょうか・・・・。

 私は仕事にも使います。A4どころかA3ノビも悠々たるものです。レンズ一体型の
カメラの中ではプロフェッショナルな仕事にも使用可能な出色の出来だと思います。

 

書込番号:18118549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/11/01 21:02(1年以上前)

みなさま、短時間のうちにたくさんのコメントを下さり、ありがとうございます。 
ずっとぼやけていた景色が見えてきたような感じです。

また、長い駄文を失礼します。
フィルム時代は、露出などずいぶん考えて撮っていたのですが、デジカメの初期は露出よりもカメラのセンサーがどう光を受け止めてくれるか、まるで運を天に任せるようなところがありましたので、あまり考えなくなってしまいました。
リコーのCXとその前のRシリーズを毎年買い替えて、とりあえず記録として撮れればいいか、という写真を多く撮っていました。

年取るにつれて、細かい設定を見るのが面倒になり、すべてオートでとなっております。

CONTAXにあこがれて、シリーズもずいぶん買いましたが、写りが良いと感じたのはTVSデジタルだけでした。しかし、手ぶれ補正もなく、バッテリーも持たないので、時代とともに棚の隅へ。リコーばかりの時代が続きました。

しかし、性懲りも無くツアイスが…とαを買いだしましたが、フルサイズには手が出ず、入門機を100、200、55と渡り歩いてきました。ツアイスレンズは、プラナーの85oだけ。猫に小判ですが…描写は好きです。

で、結論ですが、みなさんのアドバイスに従って、ちょっと設定を見直しながら、もう少しこのE-PM1を使った上で、買い増しなり、買い換えなりを考えてみようかと思います。

以下、個別にお返事しながら、考えを書かせていただきます。

松永弾正さん
一番にコメントいただき感謝です。モードダイヤルで操作性が良くなっていると受け取りました。
EーPL6を今後の購入検討に入れさせていただきます。

てんでんこさん
なるほど、パナのボディにオリのレンズでは、手ぶれ補正が聞かなくなるのですね。残念ながら、パナのボディは検討外に致します。せっかく機種まで調べていただいたのに申し訳ありません。
レンズの件、言葉が足りませんでした。レンズキットに付いていた標準ズームです。先ほど、職場で本体を見ながら書いたのですが、置いて帰ってきたので細かな焦点距離とか不明です。

トムワンさん
はい、旅行はRXで、職場での撮影はほとんどα、時々リコーのCXでこなしていて、大きな不満はありませんが、きっと良いカメラとレンズのはずなのに、というのが引っかかっておりました。

じじかめさん
いつもこのサイトで、適格なコメントを読ませていただいています。お名前が特徴的なのでしっかり覚えていました。
E-PL5ですね。じじかめさんがおっしゃるので、きっと良いと思います。E-PL6と比較しながら検討させていただきます。

タツマキパパさん
言葉足らずで申し訳ありません。メニューは、もう全部、という感じです。設定を変えるのも、マニュアル見ないと分からなくて、ボケはじめているのか、しばらくしたらまた設定が分からなくて、という感じで、直感的に使えない、というのが実感です。おっしゃるとおり、工夫と慣れも大事だと思いました。
ピントの中央固定ですね。ありがとうございます。そのあと、AFロックはできるのでしょうか?下手なくせに構図を考えて、目的のものが中央から外れることも良くあります。

t0201さん
E-PL7ですね。5,6と比べるとかなりスマホよりの機能で面白そうです。パナのレンズを使うときの注意もありがとうございます。パナにも面白そうなレンズがありますから。
集合写真では使えそうだと言うこと。顔認識をあまり意識していませんでしたが、今度試してみます。

みなとまちのおじさんさん
目から鱗が落ちる。まさしく、私のミスはそれだったかもしれません。10年くらい前に、デジカメはメーカーが調整して最良の形で絵作りをしているので、オートで撮るのが一番良い、というのをどこかで読んで以来、そんなものか、とカメラのオートで撮っていました。同じ理由でRAW現像もしたことがありません。
カメラ歴は長いのですが、デジカメになってから、全くデジカメに対応した取り方をしていないのだと気づきました。
ありがとうございます。
ちなみに45mmF1.8は写り以前に、ピントが思うところに来ないので、少し使って投げていました。このレンズの評判は聞いておりましたので、ボディを買えるべきかと考えておりました。

めご田さん
ありがとうございます。早速見てみましたが、おっしゃる値段のものはもうなかったです。でも、アマゾンで検索したらそんなに安いのは出てこないのに、アマゾン内で東京カメラ本舗を検索すると安いものが出てくるのにはビックリしました。

書込番号:18118642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/01 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E-PM1

E-PM1

E-PM2

E-PM2


なんごくじんさん、お返事ありがとうございます。

お目汚しかと思いますが、E-PM1+MZD12−50mmの駄作をアップしてみます。そんなにひどくはないと思うのですが(汗)

設定はA(絞り優先)モード・絞りはほぼ開放(テストを兼ねていましたので)・ピクチャーモードNatural・AF中央1点です。ついでに、後継機のE-PM2+ZD14−54mmで手持ち夜景を撮ったものをアップします。高感度性能が飛躍的(大げさかな?)に向上したのがご理解いただけるかと思います。

>ちょっと設定を見直しながら、もう少しこのE-PM1を使った上で、買い増しなり、買い換えなりを考えてみようかと
それが一番よろしいかと思います。大ベテランですから、物欲に負けての新機種購入検討ということではないでしょうし、撮影に関しての知識経験も十分におありでしょうから、E-PM1の可能性と限界を見極めてからでも遅くはないかと。

>そのあと、AFロックはできるのでしょうか?下手なくせに構図を考えて、目的のものが中央から外れることも良くあります
はい、フィルム機と同様にシャッター半押しでAFロックできます。AFロックした後にカメラを振るとコサイン誤差を心配される方もいますが、マクロ撮影ならともかく、通常の撮影で困った経験はありません。

>写りが良いと感じたのはTVSデジタルだけでした
あはは、お仲間ですね♪  私も発売当時TVSデジタルに憧れていたのですが、あまりに高価で手が出ませんでした。3年くらい前、某オークションで2万円台になっていたのを機に中古美品を2台(ブラックとシルバー)を入手、独特の写りに満足しております。

それにしてもあの高級感溢れるデザインとチタンボディの質感は最高ですよね。特に背面のデザインは秀逸だと思います。京セラがデジタルから撤退しなければ、今頃はパララックス全開(笑)のファインダーをEVF化した後継機が出ていたかもしれないのに残念です。

書込番号:18118870

ナイスクチコミ!0


めご田さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/01 22:15(1年以上前)

なんごくじんさん

レンズお持ちですのでボディのみですが、E-M2 今でも 黒 と 白はありそうな...
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009C73O5A/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009C73Q4E/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=

みなとまちのおじさん の作例ではないですが、
E-M1 と E-M2 は別物の画質のように感じでいました。

同様に E-PL3 と E-PL5 は雲泥の差。しかし、
OM-D E-M1、OM-D E-M5、E-PL7、E-PL6 は、E-PL5 とは大差無い(失礼)

E-PL5 シルバーボディなら 27000 程度
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009C731MG/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=

書込番号:18119014

ナイスクチコミ!0


めご田さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/02 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-PL5、E-P5、OM-D E-M5 + バッテリホルダ

E-P5 重い。内臓フラッシュボタンが下手くそです。

OM-D E-M5 バッテリホルダを追加しないとシャッターボタンが

所持しているOLYMPUS機について、感じている所を記載させて頂きます。
E-PMシリーズは所持しておりません。

写真1 E-PL5、E-P5、OM-D E-M5+バッテリホルダ (画質は3つとも大差無いと思ってます)

E-PL5 自撮り可能な液晶パネルを備えて軽いので一番のお気に入り

写真2 E-P5(唯一、フラッシュを内臓)
 内蔵フラッシュのボタン設計が下手くそで、持ち歩いていても始終、内臓フラッシュが飛出す
 筐体デザインなのか?...E-P5は、とにかく重たく感じます。
 OM-D E-M5 の方が軽く感じられます。私には

写真3 OM-D E-M5 (+バッテリホルダー)
 バッテリーホルダーを追加しないと...シャッターボタンが滅茶苦茶押し辛くストレスです。
 ストラップを純正以外の柔らかいものに変更すればよいのかも知れませんが試していません。
 バッテリホルダを追加することで持ちやすくなり、
 バッテリホルダ側のシャッターボタンを使えるので格段に使いやすくなりました。
 E-M5単体ではシャッターストレスの塊となりイライラします。

以上、独断な感想ですみません。

レンズは...OLYMPUS製を追加する気になれず...Panasonicレンズばかり増設してます。
LUMIX G5 を所持して以来、動画にはまりLUMIX機とLeicaレンズに流れて行ってます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000002768

書込番号:18119520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/02 03:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PM1+50mmMACRO ISO400

PM1+50mmMACRO ISO800

PM1+BCL-0980 ISO200

スレ主様
どうもこんばんわ。私もPM1を2年程使用し、先日PL7を買い増ししました。PM1に関して僭越ながらコメントさせていただきます。

先週友人の結婚式にお呼ばれし、新潟→京都という小旅行も兼ねてだったので、撮影機材もあれこれ悩みましたが、
PL7+M.ZD12mm F2.0 スナップ・夜景・集合写真
PM1+ZD50mmMACRO F2.0+MMF-2 ポートレイト・物撮り
という2台体制で行ってきました。

PL7を買った当初は、PM1も手放そうかと考えておったのですが、今回の件でやはりサブとして手元に置いておこうと決めました。

PENエントリー機としての位置付けですが、スーパーコンパネ、十字キーの機能呼び出し、録画ボタンのカスタム、ダイヤルを駆使すれば、動画は撮らない、Aモード固定、という私の使い方に限っては快適に操作できます。私が便利だと思ったのは、INFOボタンでの拡大表示と、録画ボタンのAEL/親指AFです。

画像もISO200で撮れる限りにおいては不満はありません。

ボディーキャップレンズBCL-0980との組み合わせも、PM1ならではのコンパクトさで楽しいです。

ちなみにPL7やE-M10などのwifi機能付きのボディーにSDカードを差し替えれば、PM1で撮った画像も転送することができます。京都からの帰路の時間で、2台分の画像をiPhoneに送って時系列で整理し、LINEで仲間に流したらとても喜ばれました。

だらだらと書いてしまいましたが、PM1はこれからも愛用していければと思っております。

拙作ではありますが、JPEG撮って出しの画像を貼らせていただきます。結婚式でのポートレイトは控えますが、なかなかの写真が撮れたと自己満足しております。

書込番号:18119869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/11/02 23:49(1年以上前)

皆さま 
追加のアドバイスありがとうございます。

本日、エディオンで実物を触ってきました。直感的な操作はE-PL7とOM-D(E-M10)がやりやすいなあと感じました。
αも見まして、マウントがボディからはみ出していないα6000のデザインにも食指が動きましたが(--;)

昨晩、めご田さんからも商品情報を頂いたので、えいやっと、買ってしまおうかと思いました。しかし、せっかく皆さまにアドバイスを頂いたし、このままE-PM1を棚の隅に追いやるのもどうかと思いなおしました。

明日は、辺野古(私、沖縄県在住です)の海を見に行くのですが、カメラはαを持って行きます。(他は職場に置いてきてしまいました)しかし、来週はE-PM1を連れ出すことにします。

少しずつ使って、操作にも慣れて行こうと思います。ボケやすいので、使わないと忘れてしまいます。

Mt.No Nameさん
すみません、前回、私がとろとろと書いているうちに、書き込まれたのが分かりませんでした。RX-10は100を購入するときに検討しましたが、コンパクトとは言えないボディでリストから外れました。ただ、考えてみるとコンデジ枠ではなく、ミラーレストの比較なら検討してみるのもよいかと思いました。ありがとうございます。次の購入の検討リストに入れます。

みなとまちのおじさんさん
今度は、作例も示していただき、ありがとうございます。
素敵な写真ですね。お地蔵さん(でしょうか)の写真など、開放絞りでもきれいに撮れており、これだけの写真が撮れるなら、まだまだ使えるなあと思いました。2の高感度も魅力ですね。
> 物欲に負けての新機種購入検討ということではないでしょう
じつは、これが一番怖くて、職場で関西人に「消費の帝王」と揶揄されるほど、なんでもパッと買ってしまいます。
少し大人になった(いくつだ?)ので、最近は抑えが効くようになり、今回は購入見送りです。
本当に適格なアドバイスをありがとうございます。

TVSデジタルも同じ趣味で嬉しいです。私も2色持っておりますが、ブラックはあまりにきれいなボディで飾っていたら回路がダメになっていました。製品に問題が有ったようで、補償延長されていたのに気づきませんでした。今でも、シルバーはたまに持って歩きます。本当に、京セラの撤退は残念です。

めご田さん
何度も調べていただいたのに、申し訳ありません。また、購入の参考になる、各機種の特徴も教えていただき、感謝です。昨晩、レスできなかったのは、どうしようか悩んで、今日、ショップに見に行くためでした。触ったらほしくなるのですが、今回はぐっとこらえました。カメラは見た目も大事だと思いますが、OM-Dはいいですね。

ARATA-2号さん
とてもおいしそうな写真です。私、こういう写真が撮れないのでうらやましいのですが、E-PM1で撮られたとのことで、やはりもっと使い込んでみようという気になりました。パンケーキレンズのご案内もありがとうございます。パンケーキレンズを付けて、コンデジのような使い方も良いですね。


みなさま
本当に、ありがとうございます。後輩にくれてやろう、なんて思っていたカメラがずっと愛着のあるものに変わりました。このスレを立てたときは、まだ職場だったのですが、あの時持って帰ってくれば良かったと後悔しております。
面倒でマニュアルもろくろく読んでいませんでしたが、老眼鏡をかけてもう少しマニュアルもちゃんと読んでみます。
ありがとうございました。


書込番号:18123770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/11/03 15:28(1年以上前)

goodアンサーありがとうございます。

蛇足になってしまいますが‥‥
E-PM1などのマイクロフォーサーズ(以下m4/3)センサーは面積比でフルサイズの約1/4しかありません。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

長くフィルム式カメラをお使いだったと思いますが、110やハーフサイズを除いてほとんどは「フルサイズ」でしたよね。で、デジタル時代になり、センサーサイズが小さいAPS-Cやm4/3などは、フルサイズであれば気にする必要がなかった「絞り過ぎによる小絞りボケ」の懸念が生じるようになりました。

個人的な経験で申しますと、APS-Cのα55ならF11、m4/3であればF8あたりが解像感の限界のように思います。これを超えると徐々に解像感が失われ、「絞ってるのに、何だかモヤッとする」という結果につながりやすいと思います。もちろん、何らかの意図があって絞り込むというケースもありますが。

辺野古の海、いいですね♪ いろいろ難しい問題があるようですが、沖縄の美しい空と海を撮れるのはうらやましい限りです。

「オリンパスブルー」という言葉をご存知でしょうか。以前、コダック製のフルフレームCCDを搭載したE-1・E-300・E-500の3台が独特な「蒼天」の色を再現できるということで話題になりました。コダックブルーのパクリだと思いますが(苦笑) 

実は最近のPENシリーズはSONY製センサーに切り替わったためか、どことなく大人しい発色になりましたが、E-PM1はパナ製センサーなのでオリンパスブルーを味わうのにもってこいのカメラです。12−50mmの広角側を生かした作品撮りが楽しみですね♪ コツはちょっぴり露出をマイナス補正することでしょうか。

書込番号:18125874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/11/07 23:13(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
返事が遅くなってすみません。
オリンパスブルーというのは、良い意味での表現だと受け取りました。
少しアンダー気味で撮ると、ブルーが冴えると言うことですね。

今週末はイベントで、撮影に出られませんが、近いうちにオリンパスブルーを試してみます。

デジカメの時代になって、カメラは20台くらい買い替えました。初期のデジカメはけっこう高価でしたが、買って試し撮りして、全然ダメだと三日後には人にあげたこともありました。

それに比べると、今は安くなりましたが、私もポンポン人にあげなくなりましたので、このE-PM1をどうしようかとこちらに質問した訳です。

みなとまちのおじさんさんをはじめ、多くの方に親切なアドバイスを頂き、感謝しております。
ありがとうございます。

書込番号:18142149

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 7日

OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <299

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング