『性能は良いのに使い勝手が悪い』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

『性能は良いのに使い勝手が悪い』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ140

返信31

お気に入りに追加

標準

性能は良いのに使い勝手が悪い

2013/04/29 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:32件

安さにつられてV1を購入したが、もちろん安さだけだは無く、使えるカメラだと思ったから購入した。

たまたま、このカメラを買う少し前にPentax Qを購入したのだが、この二つのカメラは、ミラーレスとしてはセンサーサイズが小ぶりという点で似かよっているのだが、性格は正反対のものだった。

Qの方は、ちっこいカメラなのに、どこまでも一眼レフだぞと主張している感じなのに対し、V1の方は、これは一眼レフではありませんよ、あくまでコンデジの発展したものですよと、一生懸命主張している感じだ。普通に、一眼レフらしく作れば良かったのに、その方が売れたと思う。

ニコンのカメラは、これまでも一眼レフを始め使ってきたが、ペンタックスのカメラは初めて使ったのだが、その操作性の良いのには感心した。ほとんど戸惑う事も無く、スムーズに操作できた。ISO感度の設定などもペンタックスの方が合理的と思うし、JPEGで撮っていても、バッファーに残っている直前の一枚についてはボタンを押すだけでRAW記録ができる点など、ユーザーの事を良く考えていると思う。ニコンも技術だけではなく、使い勝手の面で、もっとユーザーの立場に立って作って欲しいを思う。EVFをオプションで無く装備し、カメラの性能自体は悪く無く、使えるカメラと思うので、残念だ。

些細な点ではあるが、いかにユーザーの立場に無頓着かという例を2例だけ挙げておこう。
・レンズキャップが普通の物と形状が異なり、つかみにくく着脱時に非常に落っことしやすい。
・水平を見るために、モニターの格子線の表示をONにしたところ、白くて太い格子線が表示され、うっとうしくてOFFにせざるを得なかった。こんなカメラは初めて見た。自分が使ってみればすぐわかる事だろうと思う。Qの方は、もちろんそんな事は無く、格子線(グリッド)の表示も3種類の中から選べるという親切ぶりだった。

書込番号:16074298

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/29 21:21(1年以上前)

ペンタさんは手当たり次第何でも売れたら良いけども、ニコンさんは一眼レフ主体で売りたい会社でしょうから、必然的に商品作りにも反映されているということでしょう。コンデジもしかり。
ニコンとしてそのジャンルのカメラは作っていません、とは言えないですからね。

書込番号:16074393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/04/29 21:23(1年以上前)

で、その「一眼レフ風」に作ったのが、V2ですが??
V1・J1もいずれにせよ、操作性・メニューなどをみるに、一眼レフユーザー向けではないですよ。

まず第一世代は、ミラーレス対抗でコンデジではAF性能に我慢できない、でも小さいのが欲しいという層に。
余裕が出てきて、V2からは玄人好みの操作性になりつつあります。J3/S1は完全にハイエンドコンパクトや
他社ミラーレス入門機対抗ですからね・・・

書込番号:16074405

ナイスクチコミ!6


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/29 21:35(1年以上前)

別機種

1600も仲間にいれとくれよぉ〜

私は操作性に関してはあまり不満はないけれども、ISOオートに1600の設定が無いのは何故かが知りたいですw

書込番号:16074474

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/29 21:42(1年以上前)

事前確認を怠った恨みを俺たちにぶつけないでおくれ(;_;)

書込番号:16074509

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2156件Goodアンサー獲得:48件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2013/04/29 21:49(1年以上前)

勝ってしまっていろいろ不満を見つけた後どうするか?

@売るか捨てる
A使いこなせるようにする
B@はしないけど使わない

DP1の絵は気に入っているのですが、どうしてもBになってしまってます。
OM-Dは@になりました。
V1は私の場合、Aになると思います。

ま、人それぞれです。
・オートパワーオフより、さらに時間が経過すると本当にパワーオフする。
 結果的にシャッターボタンで復帰しない。On/Offボタンを押す必要がある。意外に不便。
 ニコン一眼のように瞬時に復帰するのがベスト。
→いちいちOn/Offボタンでパワーオフする。(レンズはしまわない)
 突然使うと気は、まずOn/Offボタンを押し、シャッターボタン(レリーズというべきか?)
 を操作する。
 

・絵が少々明るい
→1/3ぐらい常に補正する。

・画質がもう一つ
→あきらめる
 10-30よりよいといわれるレンズを試す。

使ってみると画質はAPS-Cよりコンデジに近い気がします。
まだ使用経験がわずかなのでいろいろ試したい。

・手にすっぽり収まるサイズで、素早い動作・ある意味一眼以上のAF性能
・D800と共通ででかいバッテリー

など非常に気に入っているポイントもあります。
 




書込番号:16074550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/04/29 22:05(1年以上前)

そんなに素敵なペンタックスQをお持ちなのに、何故にまた、ご希望に全く沿ってないニコン1 V1を購入されたのか?

まあ、他人には理解不能な理由があったんでしょうが..... (^^;;


書込番号:16074639

ナイスクチコミ!7


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/04/29 23:00(1年以上前)

こんばんは。

今のカメラは多機能ですしメーカーによって機能の優先順位もあると思います。

店頭で触ったぐらいではそのカメラの使い勝手はわからないというのが実情だと思います。

自分はV1は持ってませんがV1にも良い部分があるのではないでしょうか?

比較してしまうと欠点ばかりが目に入りがちになると思います。

あと画質や描写はどうでしたか?

カメラなのでそこも重要だと思います。

書込番号:16074928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:60件

2013/04/29 23:29(1年以上前)

使い勝手は、買ってから実際に操作をしないと分からないことだと思います。
他の使い勝手が良いと思うカメラがあれば、どうしてもそちらと比較してしまうと思います。
ニコンは、一眼系とコンパクト系で操作性が違うようで、V1はコンパクト系のようですね。
正直、ニコンのコンパクトは一眼カメラをイメージして使うと超ガッカリすると思います。

書込番号:16075078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 アニキヤドットコム 

2013/04/29 23:40(1年以上前)

全てが自分好みの仕様のカメラに出逢えることは、案外難しいかも。ある程度の割り切りは必要でしょうね。

時として、機材を言い訳にしないで、自分がカメラに合わせる姿勢も必要な時もあるかもしれませんね。

※Q/Q10も小形機側のメイン機群のひとつとして使ってますが、レフ機、CX、NEX、m4/3、高級コンデジ〜ボトムグレードのコンデジ(プログラム機)など無節操に買い漁って遊んでます。

書込番号:16075122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/29 23:57(1年以上前)

サブ機でNEXと仕事用でJ1を使っていますが・・・操作系はどちらも、どんぐり背比べ・・・・

V1やJ1はCOOLPIXから入った人は(私)非常に操作など使い易いと思ってます。

 私のはJ1ですが、レンズの取替えが出来る、お洒落なCOOLPIX位の認識で使ってます。

 あくまで個人的な感想ですが

 NEXは確かに大型の素子や大きめレンズですが、吐き出される写真は・・・・・・?あれあれ??

 出来上がった写真の絵造りはニコン1の方が私は好きです。 NEXユーザーの方御免なさい


 

 

書込番号:16075185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/04/30 01:09(1年以上前)

毎日晴天様

初めての投稿です。

ペンタックスQからニコン1v1とは私も同じです。
いつもバッグに入れておくカメラはないかとミラーレスを考えていました。
正月にペンタックスを、価格コムの値段でついつい1v1キタムラで購入しました
購入動機は安いこと、作りが金属多用で所有願望が満たされること。
画質はどちらもまあ満足でした。
どちらもraw撮影が出来、ピントがマニュアルで合わせられるのがいいです。

比較すると
ペンタックスQは軽いのでかばんに入れておいても苦にならない。
フラッシュがあるけれど、画角が狭い。
ニコン1v1はフラッシュがなく重い。でもなんといってもEVFがある。
日中に出会う植物には最適。

一長一短はありますが、実は根がニコン派なので、
これからはやはり1v1。

シャッター音がいいじゃないですか。
軍艦部の質感しびれます。

ニコン1v1に1票。

残念なのは1v1のrawがフォトショップのcs3で現像できないことです。






書込番号:16075411

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21813件Goodアンサー獲得:2959件

2013/04/30 05:11(1年以上前)

NEXの格子線、暗いと同化してまったく見えないけど、
そういうのがいいのかな(。´・ω・)?

格子線ありにしてる以上、見える線の方がいいけど。。

書込番号:16075662

ナイスクチコミ!2


P/I/N/Kさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/30 06:57(1年以上前)

V1とQ10持ってましたー Qは旦那用
いつものニコン掲示板らしく「嫌なら買うな」「調べなかった自分が悪い」って反応でスレ主さん批判されてるけど、
これ両方持ってる人でないと分からないだろうなー
ペンタっクスが良くてニコンが悪いって訳じゃなくて、ニコンのエントリー機・下位機種が不親切なんだよね



書込番号:16075836

ナイスクチコミ!9


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 北の便り 

2013/04/30 07:39(1年以上前)

私も普段使いのニコンと違うので「何じゃこれ?」だったのですが、慣れました(電源ON/OFFは未だに慣れませんが)。
ニコン1の場合、初めから従来型ニコンユーザーを相手にしていないようなので(カタログが完全にコンデジ上がりのカメラ女子向け?)仕方がないかなとも思います。実際には、超望遠撮影や小型軽量一眼レフの代用を考えるカメラオヤジも相当いるようなので、「商売下手なニコン」の典型的例かもしれません。
V2では趣旨替えしているようですが。

それでも知人所有のEOSのミラーレスでのAF動作を見せてもらって、あぁ、ニコン1でも取柄はあるんだ、と再認識したりしています。

格子線は特に気になりませんでしたが・・・
色が白であることすら記憶になく、むしろ見やすくていいんじゃないかと。

キャップは確かに外れやすく付けづらいですね。

ペンタックスは・・・まったく眼中にありませんでした。レンズ交換式での最小クラスとしてはニコン1あたりが適当に思います。

書込番号:16075910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/30 09:30(1年以上前)

>>いつものニコン掲示板らしく「嫌なら買うな」「調べなかった自分が悪い」って反応でスレ主さん批判されてるけど、
これ両方持ってる人でないと分からないだろうなー

おいおいヾ(・∀・;)、格子線やらレンズキャップの話だぞ。よく確認しないのはスレ主と同じだな。まるで出来の悪い小学生レベルで頭痛いわ。Qが操作性いくら良くても動きもの撮れないなら意味半減。V1操作性に不満があるならV2どうぞ。

書込番号:16076160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/30 09:35(1年以上前)

毎日晴天さん おはようございます
貴殿の言うV1の操作性(使い勝手)まったくもって同感です。何でこんなの作ったのとニコンさんに言いたいです。
せめてD300位、いやいやD7000程の仕様+操作性がほしい。欲を言えばD4の操作性が良い。
しかし、新しいのは良くなったと言われればそれまでだが、なんで機種ごとにこうも使い勝手が違うの。

書込番号:16076170

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/04/30 10:10(1年以上前)

>ニコンも技術だけではなく、使い勝手の面で、もっとユーザーの立場に立って作って欲しいを思う。

この部分に、共感できます。
自分もニコンをメインに使ってきて、ハイエンド機種(D7000,D7100含む)しかMFレンズ装着時AEが効かない。
背面液晶を見ながら、確認すればいいのだけど、結構面倒。

だけど、パナのG1を使用してビックリ、レンズアダプターを付けてMFレンズを使用してAEが効く。
初めは、D70とG1の両方をサブカメラとして使っていたけど、今はG1がサブになってます。

ちょっと、残念な気がしますね。

書込番号:16076260

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 北の便り 

2013/04/30 10:18(1年以上前)

V1ごときに一眼レフと同等の操作系は要らないと思いますが・・・


モードダイヤルだけロック付けてくれ、と言いたい。

どこにでもロックをつけるニコンはどこへ・・・

書込番号:16076276

ナイスクチコミ!7


50番目さん
クチコミ投稿数:37件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2013/04/30 15:32(1年以上前)

『レンズ交換式アドバンストカメラ』ですからね〜

MFなんか操作が特殊だし一眼レフを意識せずに「これはこれ」と割り切って使えるかどうかだと思います・・・


書込番号:16077101

ナイスクチコミ!2


h_dさん
クチコミ投稿数:11件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2013/04/30 18:18(1年以上前)

初投稿ですが。
なぜこの機種に一眼レフライクな操作性を求めるのでしょうか?

この機種がコンデジ寄りの操作性を採用しているのは「そういう位置付けのカメラ」だからではない
でしょうか。一眼寄りの操作性を求めるのならそういう機種を選択すれば良いだけで、その判断材料は
ネット上にも雑誌にも山ほど転がっています。

この機種がこういうUIを採用しているのもちょっと情報収集すればすぐに分かる事で、それなのに
わざわざこのカメラを選んでおいて「操作性が自分の想定していたものと違う!」と文句を言われては
カメラとしても「・・・じゃあなんで僕を選んだの?」といった所ではないでしょうか。

というのも私自身コンデジからのステップアップだからかこの機種のUIにあまり不満を感じません。
単純にいろいろといじれるのが楽しく、またそれで出てくる画の味付けががらりと変わるのに驚きを
感じ、自分の想像したのに近い写真が撮れると最高に嬉しいです。

なまじ一眼レフの操作性を知らないのが功を奏しているのかも知れませんが、私にとっては写真という
ものの楽しさに目覚めさせてくれた1台です。

書込番号:16077541

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:32件

2013/04/30 21:29(1年以上前)

人間は、必要な物を、必要な時に、必要なだけ買うという合理的な行動を、常にするものでは無いと、お釈迦様も言っておられます。カメラの様に趣味性の強いものについては、なおさらです。私も、実は、買おうとしている物(買わない物も)について相当詳しく調べ(口コミ等は隅から隅まで読み)、検討する方なんですが、最後は衝動です。

Pentax Qについては、そんなに使えるカメラでは無いと思いましたが、あまりの面白さに、つい買ってしまいました。けっこう満足もしたし、操作性の良さ等には、ちょっと感心した訳です。

V1については、EVFがついているので、一眼レフの代わりに使えるのではと思ったのです。写真を撮る時に、どうしてもファインダーは欲しい、しかし、一眼レフは、でかくて重すぎると思っているオジサン(ジイサン)ユーザーである私には魅力的だった。事前に調べて、このカメラが、どんな傾向のものか十分承知していましたが、買いました。そんな事を言うなら、完全に自分が納得できるものを買えば良いといわれても、そんな物が、そうそう有るものではありません。多少のキズは目をつぶって買うものです。そうではありませんか?
 このカメラが全然だめだったなどと言っている訳ではありません、そうであれば、キングオブブレンダースさんの言われている@、だまってポイするだけです。
EVFは期待以上だったし、その他にも良い点があります。ただ、私にとっては、一眼レフ風の操作の方が使いやすいので、その点残念だったといっているだけです(コンデジ風だから、ユーザーにやさしいとは、私はあまり思わない)。あくまで個人の感想です。

ISOオートになぜ1600が無いか、多分、メニューに、マニアルの各設定値からオートの組み合わせまで、ズラズラ書いたら長くなりすぎたので、はしょったのでしょう。

画質の点、いろいろ神経質に比べてみると、センサーサイズは正直なものだなと思わないでもないですが、私の使用目的から言えば、これで十分です。

Pentax Qを買われて、V1も買われた方、世の中には、同じような人もいるものだと、楽しくなりました。Qについて書いた感想、ある程度共感していただけたと思います。

その他、私の単なるグチの様な書き込みに、色々返信を頂き、ありがとうございました。楽しかったです。晩酌後に書いたので、おかしな事を書いたかもしれませんが、ご容赦下さい。

書込番号:16078376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2013/04/30 21:45(1年以上前)

昔と違いFWを書き換えられる時代なので
操作性が悪いと感じていれば、クチコミに書く事も重要だと思う。
メーカーの方々も見ているかもしれないので、もしかしたらVerUpに期待ですね。
まぁ、カメラ部隊も製品によってグループが分かれているので
リーダーが悪ければ、このような操作性の悪い製品も出てきます。
じゃ、何が問題か?私の場合は、
1:どうしてもAFポイントを切り替える時に中央にあるOKボタンを押すのを忘れてしまう。他のモードへ
2:瞬時に撮影する時にダイヤルモードが他のモードに切り替わっていることが多い。
3:連写後に次の操作までにタイムロスが発生する。
4:レンズのロック解除で電源ONするがロックすると電源OFFにならない。
恒久対応願い
1:OKボタンを押さなくても左右上下を操作できるモードを入れてもらいたい。
  Fボタンの中にシャッター選択/AF操作優先モード選択/ダイヤルモード優先モード選択を入れてもらいたい。
2:ダイヤルモードを使わないようにするモードを入れる。上記内容と同じでFボタンの表示画面に入れる。
3:プログラムの全面見直しなので無理かも・・
4:Bodyの電源ON/OFFとレンズのロック解除の電源ONとあるがバラバラの仕様は止めてもらい。
  レンズロック時の電源OFFを追加してもらいたい。

旧型になったが小さな仕様追加のVerUpは、まだ行ってもらいたいですね!!笑

書込番号:16078494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/30 22:10(1年以上前)

スレ主さんの発言は実際のユーザーならではのもの。どちらのカメラもカメラ屋でわずかに弄った程度ですが、ひじょうに参考になりました。

書込番号:16078664

ナイスクチコミ!2


reibowさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2013/04/30 22:52(1年以上前)

使い勝手は、慣れで何とかなりますね
ダイヤルが回ってしまうのも、撮影前に気をつければ防げますし・・・ねっ

携帯性、デザイン、メカニカルなシャッター音、EVFの良さ、AFの速さ、連射性能、バッテリーの持ちなど素晴らしいカメラだと思ってます

それでも操作性が気になる方はV2を買い換えれば解決しますし、
画質が気になるという方は、ミラーレス諦めて一眼レフに戻れば解決します

Q2もお話を聞いてると楽しそうなカメラですね
トイカメラだと思っていました(^^;)

書込番号:16078914

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2013/04/30 23:55(1年以上前)

安さにつられて買ったくちですが、なかなかよいですね。

M42など他社レンズが使えないようにフランジバックをぎりぎりまで伸ばした?ように
他社レンズ用のマウントアダプターではAEも効かず拡大表示も敢えて出来ない仕様にする
ニコンのセコさに今まで興味もてなかったんですが、とても個性的ないいカメラ。

一眼レフの下位機種として、古い価値観のままただ小さくしたり省いたわけではなく、
操作性を含めて新しくデザインしたようだけど受け入れられるにはまだ早すぎでしょうね。
もともと動画用のセンサーなのでそれを活かす機能をつけ、ダイヤルもP、A、S、Mのスペースがあるのにつけず、静止画、動画にスナップフォトセレクターとモーションスナップショットのみ。野心的すぎてV2で後戻りしたようだけど、革新性を挫くレフユーザーの不満よりもセンサー性能に画像エンジンが追いつかないことが関係しているようなのが気になるところ。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013041900274
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features03.htm

でもレンズにピントリングがないのはちょっとさびしいですね。

書込番号:16079234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/04/30 23:58(1年以上前)


カメラとユーザー間のインターフェース部分は、
大変、重要であると思う。
ユーザーが操作性が悪いと感じているならば、前向きに改善してもらいたい。
また、デジ一眼レフのレンズをV1に活用したいと思い
購入している方々もいると思う。そうなると、共通インターフェースのことを
まったく考えずに設計したとしか考えられない。
インターフェース部分の修正だけの要望なので
プログラムをチョコット変更してもらいですね。笑
まぁ、各部門の検査確認が大変だと思いますが・・
最後のVerUpと思い操作性改善の仕様追加をお願いしたいですね!!笑

物を大切に使ってもらう為にも小さな改善も重要ですね。メーカー頑張れ!!

書込番号:16079253

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 北の便り 

2013/05/01 07:53(1年以上前)

当機種

連写10枚のうちの4枚目

>ダイヤルが回ってしまうのも、撮影前に気をつければ防げますし・・・ねっ

実際の現場では、なかなかそうならないですよ。

今しがた静止画で撮っているのに、カメラをおろして次に移動するときにはもう、(体と擦れて)動画モードに切り替わっているのは日常茶飯事。このカメラは記録撮影に使うことが多いのでなおさら、カメラの状態など気にしておれず、静止画のつもりが「あれ変だな?」と思うことがしばしば。
最近はカッコ悪いですが、パーマセルテープでダイヤルを固定しました。逆に動画撮影の際にテープをはがす手間が増えますが(とっさの時はテープをはがすのがもどかしかったりして)。

使いどころを間違わなければ使えるカメラだとは思います。

書込番号:16080074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/01 11:13(1年以上前)

V1を愛用しています。
このカメラ、初心者向けではないですね。
何をどう撮るかを考えられる人の為のカメラです。
絞り、シャッタースピード、iso感度、ホワイトバランス、レンズの焦点距離などの効果と表現が理解できれば、
カメラの設定をあらかじめ決めておけるので、
撮影時には被写体や光量に応じて多少の調整をするだけで意図した写真が難なく撮影出来ます。
小型軽量でAFが速くレンズが開放値から四隅までシャープ。1000万画素はA3プリントまで十分に鑑賞できる。
すごいカメラです。

書込番号:16080628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2013/05/02 21:01(1年以上前)

毎日晴天さん,今晩は

私もスレタイには全く同感です(笑)、ですがV1、J1はまもなくデイスコンに成るのではないでしょうか、私はボデーのみで5万円台で買いましたが、ニコン1に完全にはまってしまいました(*´∀`*)、

私はセンスがありませんので、静物やスナップ撮りはほとんどしません、Qでスマートに町撮りなどしてみたいのですが(笑)、せっかくお求めになりましたし、V1についてはFT1で色々面白い遊びも出来ますので、是非使いこなしてください。

書込番号:16086475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/03 09:30(1年以上前)

締まってないようなので再レス失礼します。 毎日晴天さんの表題である
>性能は良いのに使い勝手が悪い
にまったくもって同感した者です。
このV1がコンデジに近い仕様とのご意見がありますが、私は全く逆で写真の出来からしてレフの無い一眼カメラだと考えております。したがって一眼レフの様に使おうとすると使い勝手が悪いカメラとなってしまいます。そこで私はキングオブブレンダースさんの言われている>Aつかいこなせるようにする を実行しています。と言うことは、普段このV1薄型レンズキットを一番多く持ち出しています。さらに30〜110mmズームも買い足しております。又近いうちに18.5mmを買い足すつもりです。ただし気合いの入った撮影?の時はD4です。でもポケットにはV1が入っています。しょうもないレスですいません。

書込番号:16088416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/03 15:53(1年以上前)

一眼レフはD700とD3xを、ミラーレスはV1、V2、J1、そしてNEX-7を使用しています。
基本的にイメージャーは大きいに限ると思っており、また、一眼レフに近い操作性を求めて、ミラーレスはNEXを最初に購入しました。大変良いカメラですが、結局、中途半端な気がしました。
求めるものは十人十色なので、あくまでも個人的な意見ですが、ミラーレスのアドバンテージは、小型軽量のシステムだと思います。それと、小型軽量に起因する軽快さではないかと感じています。そういう意味では、ニコン1は私にとって、まさにピッタリのミラーレスでした。
プログラムオートで難しいことを考えずにパチパチ撮る、軽快なAFがそれを更に後押ししてくれます。加えて、普段使いのバッグに難なく入ります。
恐らく一眼レフのような操作性だったとしたら、結局は一眼レフを使ってしまうと思います。つまり、ニコン1の割り切りが一眼レフとは違う撮る楽しさを提供してくれているのではないかと。ですから、少し一眼レフに近くなったV2は、本来のニコン1とはちょっと違う気がして、どちらかと言うとV1のほうが好きだったりします。
あくまでも、私個人の感想です。

書込番号:16089583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶が死にかけてます 3 2025/08/27 15:17:26
今更ですが購入しました 56 2023/04/04 10:07:31
音が出ない 3 2021/05/15 9:50:17
ショット数の確認について 12 2020/10/05 7:31:21
京都”御室仁和寺”の遅咲き御室桜 32 2020/06/23 21:48:28
京都疎水の桜をV1で 13 2022/02/27 10:39:04
スナップシューター 10 2020/03/16 20:08:13
マニュアルフォーカス 11 2022/02/13 16:54:06
FT1+AF-P DX 70-300♪( ´∀` ) 9 2020/02/29 10:01:54
レンズ選び 16 2020/01/28 15:45:37

「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミを見る(全 9071件)

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング