デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種の風貌にかなり惹かれております。ところで風景メインですが描写の緻密さはどうなりますでしょうか?
以前E-3を持っていたのですが、ツツジの葉っぱなどがもわっとした感じでした。
E-5でかなりすばらしい描写になったとききました。この機種でもE-5同様にファインディティール処理がされるとい
うことですが、購入を検討されている方はどのような被写体を撮影されますでしょうか?
また、すでにE-Pシリーズなどをお持ちになっている方の率直な意見がお聞きしたいです。
書込番号:14156159
3点
ボケを積極的に活用したい場合以外は良いと思います
風景の場合は絞るので良いのではないでしょうか
書込番号:14156278
1点
GTMFさん、こんにちは。
E−P3を持っています。
私は当初、機材を軽くしたいので山用に買いました。
使った感想ですが、A3プリント位であれば大丈夫です。
もっと大きなプリントでもOKかも知れませんが、やった事は無いです。
といっても、どれだけ細かく見るかは人それぞれだとは思います。
私の場合、キャノンの5DUを使っていたので、どうしても画質に見劣りを感じてしまいました。(拡大して見た時)
またE−P3の出てくる絵が、ちょっと明るくて軽い感じの絵になりがちなのと、空の青味が自分の好みと少し違うとも感じました。
ファインディティール処理に絡むと思いますが、私はシャープネスが強いなと言う印象を受けます。個人的には、もっと弱くても良さそうな気がします。
ですが、これも個人によって意見が分かれますし、GTMFさんが何処まで必要とされるかは、本人さんしか判りませんので、一概にこれはお薦めですとは言えません。
ここまで書くと、なんだか否定的な文になってますが、E−M5は風景写真にも強いと思っています。E−5と同じ防滴防塵機能があるそうです。それだけでもメリットがあるし、画質もE−P3よりも良くなってるでしょう。
なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。
勿論、E−P3も悪くは無いです。ただ、自分が持っている機材との比較になるので、どうしても不利です。
だけど、普段持ち歩くのはE−P3ですし、第一カッコイイです。(笑)
デジ一が出始めた時は、風景はやっぱりフィルムだよ〜みたいな事が言われてました。どうしても画質が物足りなかったからです。でも今は、拘りがある人以外はデジタルで撮ってますよね。
それと同じで、このまま進化を続けていったら、その内山で見かける機材はノンレフレックスばかりになりそうですね。(笑)
E−M5はアウトドアのフィールド撮影でも、合格ラインまできたなと思っています。
書込番号:14156286
8点
1600万画素 と高画素化したことが、マイナスに働かなければ、センサー、エンジンからすれば吐き出す絵は間違いなくE5を上回ると ぼくは考えています。
なので予約しちゃいました。
僕もE3ユーザーですが、E5が発売された時の
ファインディテール処理による画質の向上には驚かされました
空気感、解像感などが桁違いで、初のファインディテール機の導入が楽しみです。
おもな被写体は間違いなく風景、ペットです。 空気感や解像感が惜しみなく発揮される被写体かな
と考えています。
画質をもとめているので、バランスはー悪くなりますがフォーサーズレンズでの使用です
書込番号:14156295
4点
こんにちは
この機種のサイトには、まだサンプル画像が有りませんね。
画素数が 1600万超ですが、これがどう高感度ノイズと画質に影響するかでしょうね。
常用感度は、ISO200〜1600と成っていますが、最近発売予定とかの他機種に比べると、大丈夫かな?は有りますね。
風景ですから、あまり関係が無いですかね。
風景撮りで、話題に成っているニコンのD800Eですが、これを基準に他の機種を比較する方法もあると思います。
シグマのSD1が、機種名を変えて価格を下げると発表しましたね(実売20万程とか)。
風景は、高画素に越した事は無いですから、高感度域でノイズが少なく、高画素で高画質な機種を選択出来たら良いですね。
書込番号:14156386
2点
皆様、短時間の間に貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、APS-Cやフルサイズのセンサーをのっけている機材も使用していますが、最近子供をおぶっての撮影が多くなり
軽くそしてコンパクトにしたいと考えております。しかしA3ノビからA2くらいまでプリントをよくしますのでどうかなと
思い質問いたしました。
山スナさんの
<なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。
には、激しく賛同いたします。加えてE5の画像処理の能力を身につけているのですからなおさら気になり始めました。
さらに、検討を加えて吟味していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:14156499
1点
>GTMFさん
E−M5は不満点がかなり解消されてますからね。
ジックリと検討されると良いですよ。
例えば、私は背面のモニターを見ながらだと手振れを起こしやすかったので、VF−2を買いました。
だけど、ザックに入れる時に、折れる心配があり、ちょっと収納が面倒だなと思ってました。同じかさ張るにしても、E−M5はまだ安心感があります。
また、ファインダー越しでとなりますが、手振れ補正効果が実感出来るのが良いですね。
拡大してピントを厳密に合わせたい時、これは助かりますし、望遠も使いやすいです。
この時点で、パナを選ぶ理由が無くなりました。
レンズに手振れ補正が入ってない方が、安いし軽いし、メリットが沢山です。
他のレンズにも、手振れ補正が使えるのが良いですね。
私は今は見送りとしてますが、広角ズームや望遠ズームも新しいのが出てくれば、欲しいなと思っています。
それまでは、現カメラで撮影を続けようと思っています。
書込番号:14156650
2点
重さもさることながらやはり大きさですね。
E-5との差に愕然としました。特に山屋にとって圧倒的なアドバンスです。
先週八ヶ岳に行ったのですがいろいろ入ると60リッターザックが目一杯。これでカメラ何処に入れろってんだ…
E-M55、魅力的です。
書込番号:14156827
10点
ちいろさん、本格的に山に登られるのですね。
自分はぬるい登りしかしないので、凄いなと思いました。
実はペンを買った理由は、ここ数年膝の靭帯が悪く、機材を切り替えれないかと思っての事でした。
なのでテントも無理だから、山小屋にたまに泊まる登山をしてましたが、今年はテントも担いで登ろうと思っています。
同じように、ザックがパンパンで絶対無理だと思っていたので、65+10Lのザックを買いました。
が、膝が耐えれるかどうか。それ以上のザックなんて更に無理です。
だけど、一眼レフ一式だと、これでもギリギリの容量のような感じです。
そういった点では、E−M5が凄く魅力的です。
私はブログのタイトルのとおり、基本はカメラを首からぶら下げての登山です。
スナップ的な撮り方をしています。
剱岳ではE−P3を使いましたが、カメラが小さくて邪魔にならず、とても快適に撮影出来ました。
ただ、汗が丁度カメラに落ちるので、これが気になってペンの時は登りに集中が出来ませんでした(笑)
防汗機能が一番大事だったりします。
書込番号:14156907
4点
そうなんですよね。自分は肩ななめ掛けスタイルですが
夏山などはソフトケースでくるんでても液晶やEVF内に湿気が付いています。
帽子を被っているとツバを伝って汗がレンズの上に落ちますし。
まぁ使って何ぼだと思ってますし、すぐ拭けば良いかなと割り切ってますが。
書込番号:14157070
0点
山スナさん アルパインクライミングを中心に登っておりますが写真の方は全くシロウトです。
ただ年齢的にもそろそろ本格的に軽量化を図らないと厳しくなってきたと感じています。
山行後の身体のダメージが酷くなりましたので。
先日もE-5ではどうにも入らずE-520で臨みましたが登攀中は撮れませんでした。仲間が顔面凍傷になった程でしたから余裕も無かったのですが。
山はやはり小型軽量に勝る物はありませんね。でももっと大事なのが堅牢性だと思います。
E-520なら絶対に故障したと思われるような扱いでもE-5なら大丈夫でしたから。
E-M5は登山のお供には理想的な機種だと思われます。
※膝は軽い筋トレが一番ですよ。私も一時期絶望的に酷かったのですが軽いウェートから始めて徐々に慣らしたら痛みが出なくなりました。(スレ主さん脱線ゴメン)
書込番号:14157153
3点
風景メインだったら、三脚使用でしょ・・・
このカメラの機能が生きないと思うけど。
売りは高級手ブレ補正なんだし・・・。
同じ画角でもパースペクティブが違うので、なるべくセンサーサイズの大きなものを
使ったほうが有利。ただし、山岳撮影なんかで、どうしても軽くしたい場合はしょう
がないとは思う。
書込番号:14157208
0点
スレ主さま、もう少しだけ脱線させてください。
ちいろさん、アドバイスありがとうございます。
治ると信じて、地道にやってみます。
E−5のスレは色々と見ましたが、防塵防滴は素晴らしいようですね。
それと同等の機能が入ってるそうなので、良さそうですね。
三脚は勿論、泊まりの時は持っていってます。
日帰りは時間との闘いもあるので、軽めで。
確かに風景を本気で撮るのであれば、どんな場面でも三脚ですよね。
三脚使用だと撮る枚数が減るけど、一枚のクオリティーが上がるし、気合も入ります。^^
書込番号:14157251
1点
私はまったく低い山すら登ろうとする気力もないほどヘタレです^^;
本格的に登山される方の体力と気力には感服いたします。
ところで、まだメーカー公式サンプルは登場していないようですが、一部ネット上で
それらしき画像は流出しております。
それをホンモノと見るなら、E-M5は十分風景撮影用に耐えうる機材なのではないかと
期待しています。
特に登山に限らず機材は軽量コンパクトであるに越したことはないですから、この製品は
そういう方面からも期待が大きいのではないでしょうか、防塵防滴と併せて。
もちろん“使える”画質を備えることは前提条件だと思いますが、流出画像を見る限り
では私は本格的な風景撮影も行けるのではないかと感じます。
もともとオリンパスの画作りはシャープさと派手な色、コントラストが目立つ気がします。
しかし個人的にはいわゆる“線の太さ”ということが気になることもなく、メーカーの
個性だなあという印象で見ています。
高感度画質の進化とダイナミックレンジの拡大がメーカーのアナウンス通りであれば
それはありがたいし、欲を言うなら少しでも動体追従性が向上してたらなあという^^;
書込番号:14157558
3点
マニュアル アップされました。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
書込番号:14157563
1点
強力な手ぶれ補正と絞り混まなくても被写界深度と周辺まで良好な描写を得られるマイクロフォーサーズは、
手持ちでお手軽風景撮りにもってこいだと思います。
書込番号:14157808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
風景用は、さいてーEOS5Dマーク2でしょぉ?
これからは、D800がメイン、次がシグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。
さらにじっくり撮るなら、645D。
マイクロフォーサーズはお散歩カメラであって、風景カメラを名乗るには低画素・
低画質すぎるからむりでしょ。
書込番号:14158288
1点
防水で、小さくて、旅には持って来いですよね!
645とm4/3を比較?
そんなクラスの違うカメラと比較することに、なんか意味があるのでしょうか。
645の前では、APCサイズのカメラだって、低画素、低画質なるのでは??
書込番号:14158361
7点
http://www.43rumors.com/new-set-of-olympus-e-m5-full-size-image-samples-and-updated-preorder-list/
たぶんアートフィルターを使った画像も混ざってます。
pic1、11あたりが風景写真の参考になるのでは。
たぶんまだ製品版のFWではないと思いますので参考まで。
書込番号:14158532
0点
>シグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。
これ物凄く安くなりますね。
書込番号:14158796
0点
FOVEONは絵は素晴らしいし、いまんとこ世界一解像するけど
バカが勘違いするから、ちゃんと正直に1500万画素と言って欲しい。
書込番号:14159076
2点
この機種を選びたいってことは機動性を生かして撮りたいってことですよね?
ボディの性能は良いですけど、出来ればレンズを奢ったものを使いたいですね。
現状ボディ性能に対して十分余裕があるのは、M.ZUIKOなら単焦点でズームならフォーサーズレンズだと思います。
お勧めはZUIKOの12-60mmと50-200mmあたりですね。
パナの14-150mmも便利で画質が良いと思います。
このあたりでいろいろなメーカーのレンズを試しているので、参考にしてもいいかもしれません。
http://dslr-check.at.webry.info/
絞りすぎるのと解像が落ちるので、理想的にはF4+αぐらいで解像マックスが良いのですが、1200万画素で経験則からは、F8あたりまでは問題なく使えそうです。
# D800のサンプルなどで絞り値が揃ってF8ってのも、最大解像度を狙ってると思います。
でも、結局持ちあるかないと撮れないので、撮影モードと、出かけるモードでレンズも切り替えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14160047
0点
フォーサーズマウントのSWDレンズ2本は、描写能力は抜群ですがE-M5ではAFの使い勝手が良くないので、このためだけに買われると後悔するように思います。
私はすでにZDとパナライカがE-5用に何本もあるので、試してみたいとは思いますが、実用的な大きさやAFなどを考えると、11-22、14-54II、50macroといった非SWDレンズが良いと思います。全て防塵防滴で光学性能も折り紙付き、マイクロのキットレンズよりも良い結果が出るはずです。パナライカのバリオエルマーも合うかも知れませんね。
いずれにしても、ボディの能力は今までのオリンパス機の中では最上のようなので、特にズームについてはマイクロのレンズではもったいないような気はします。しかし、ボディが非常にコンパクトですし、あまり大きなレンズをつけるくらいなら、最初からE-5を使えば良いわけで、悩ましいですね。いっそのこと、マイクロの単レンズのみでいくのも潔いかも知れませんね。
書込番号:14160207
0点
>FOVEONは絵は素晴らしいし、いまんとこ世界一解像するけど
バカが勘違いするから、ちゃんと正直に1500万画素と言って欲しい。
====================
SD1のフォベオンは 1500万画素ですが、ベイヤー換算4500万画素です。
だから別に間違っていません。
勘違いしているのは オパジャッパさん あなたではありませんか?
ベイヤー方式のしくみ を調べてください
http://aska-sg.net/maker_int/makers-004-20081022.html
書込番号:15275188
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











