


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いえ、銀塩からデジタルになりましたのでOMー5Dがいいです。嗚呼…う…麗しき響き!さらに限定でOMー5D[Ti]なんか出たら泣いちゃいます。
書込番号:14334386
12点

確かにフルサイズOM-Dで出れば、キヤノンやニコンのフルサイズがもう少し安くなるかも…でもソニーの現状見ていると、なかなか難しそうな感じも…
個人的には、マウント違って互換性ないのならば、フルサイズと一般的なコンデジのセンサーとの間を埋める、色々なセンサーサイズがあった方が、用途に応じてカメラを選べるので便利に思います。これからセンサーが更に進化すると、将来的にどの辺りのシェアが高くなるのか分かりませんが…(中判か、フルサイズか、APS-Hか、APS-Cか、3/2か、4/3(m4/3)か、1インチか…)
結局、センサーサイズよりも、やはり良いレンズが揃っているかになるような…と考えれば、逆にフルサイズのOM-Dを望む気持ちも分かるような気がしますが…
でも、フルサイズ用松レンズなんか、どんな大きさになるか想像できないし、やっぱり個人的には、ある程度の画質と性能が確保されているならば、小さい方が嬉しいです。
書込番号:14334428
14点

小さい方が絶対に良いです。
携帯性も性能の一つですから。
よく画質が良いのだから大きくて重いことは気にしないと言われる方もいらっしゃいますが、それは一部のマニアの方で、大多数の人はやはりいくら性能が良くても重くてでかいのは嫌なはず。
私も以前からマイクロフォーサーズのような小型機で、性能も高い機種を望んでいました。
レンズはでかければでかいほど一般的に画質が良いことは解るのですが、フルサイズ機に使われるようなでかい望遠レンズは持ち出すのがためらわれます。
この機種がかねてより私が望んでいた理想型です。
プロではないので、性能は良いけれどでかくて重いプロ用の機材は使う気になれません。
携帯性と性能のバランスのとれたOM-D E-M5 が私などには最適だと思っています。
書込番号:14334621
21点

OMの思想は『フルサイズなのに有り得ない小型軽量を実現!』だったはず!
当時ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです。そして生まれたのがM1だった。以後OM4までその思想は受け継がれた。
しかしなんだこれは!
早くフルサイズミラーレスで出してくれ!
書込番号:14334714
3点

物理的にレンズの光学性能を高くする程べらぼうにデカくなりますけど?(35mmサイズなら)
ボディ側でガンガンデジタル補正かければレンズはプラレンズでもナノクリの写り並に出来たりして…SONYあたりならそういうカメラ目指してるかもね。(笑)
書込番号:14334891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

阪本龍馬様、はじめまして。
いきなり質問をする非礼をまずはお詫びします。
>OMの思想は『フルサイズなのに有り得ない小型軽量を実現!』だったはず!
むやみな小型化ではなく、
大きい・重い・うるさい、という、当時当たり前だと思われていた、一眼レフカメラの、
開発者いわくの「三悪」の排除の結果がOMの誕生の原点だと理解しています。
フルサイズの文言は別にして、これは販売のためのキャッチコピーでは?
ペンシリーズにせよ、OMにせよ、プロやハイアマチュア以外の人にも、
誰にでも写真や撮影する喜びを知ってもらうための、しっかりとした作りの
「ホームカメラ」「みんなのカメラ」として提供することが
基本の一つではないかと思っています。
これは、スレ主様への回答ともなりますが、フルサイズ(過去の三悪)にこだわらなくても、
写真を楽しむことができるのですよ、という現代の回答に、OM−Dの名を冠したのでしょう。
懐古主義的なこだわりもあるのでしょうが、これぞ革新! という意味合いがあればこその「OM」だと思います。
>当時ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです
どのような失敗なのでしょうか? 具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:14334985
20点

OMの優れた点はレンズ。大口径・中口径・小口径をラインナップし、フィルターサイズを統一していた点だと思います。マイクロフォーサーズに大口径の松レンズを期待します。やっぱ、これに9〜18とかがあってOMですよ!
書込番号:14335034
2点

尽義さん、今晩は。
つらつら考えるにPENから初まり、OM1 2 4に至りSTOP。
今はペンとOM4と出番を待っている数本のレンズがありあます。
そうそう、その後浮気してミノルタに行き9Xi他数台のボディーとレンズ、ガマンの末900を手に入れました。
よくよく考えればフイルムの時には8バイ10、4の5、67,66,645,ハーフと言う言葉はあってもフルサイズと言う言葉は聞いたことがないでした。
故郷を懐かしみ恋しがると言う事ですねぇ。
今日OM5Tiの夢を見ます。
書込番号:14335478
2点

88さん、今晩は。
3月10日で64になりました。
ボディ、レンズ重たく感じる・・・・むちゃくちゃ重たいと思う様になってしまいました。
懐旧−昔あったことを懐かしく思うだけでしょうか、ひょっとしたら。
書込番号:14335545
1点

アスさん、今晩は。
マイクロフォ−サーズ孫(3才)の手に丁度良い大きさです・・・・思っているだけです。
1歳半ばから900のボディーを私が持って孫にシャッターを切らせています。
今ではカメラはファインダーをのぞきながら撮す物だと思っています。
書込番号:14335623
3点

くまさん、そういやぁ私
べらぼうに高いのも、でかいのも、重いのも、もう持てない・・・・・金肉が追いつかない。
書込番号:14335675
3点

海老さん、今晩は。
いま、OM4とハーフのOLYMPUS-PEN Sを触りながら書いています。
どちらも小さくはありますが、それなりに重いです。
私の手、小さくはないのですがOM4の大きさにこの手はとてもなじみます。
書込番号:14335939
2点

>OMを名乗るならフルサイズOM4Dであって欲しかった、過去を捨て切れないOMバカGiGi。
逆に言うと、今更 OM なんか名乗るなよ、って話だよな。
ちょっと前にも名前論争があったけど、OM 名乗ってなかったらなんの論争も起きてないよ。
アンチフルサイズ思想を打ち出し、4/3サイズのセンサーありきにしたシステム設計をし、それをデジタル時代の申し子
と主張した時点で OM を捨て、決別したんじゃなかったのかよ、と。
こういう節操のなさがダサいんだよな、このメーカー。
しかも節操がないからこそ、あけっぴろげで成功爆進してるんならまだしも、取り繕いながら失敗迷走ばかりしてるからね。
かっこ悪ぃわ。
――――――――
あざといデザインの三角ペンタもそう。あれも、モロに名前もデザインもOMのマネだったから、
一部で 「長期間放置した挙句、腐らせて捨てたマウントやユーザーに対して何を今更」 と強い拒否反応が起きた。
それが、あざとい、って言葉になってるわけ。
もし、オリがOMのオの字も出さずに、名前も違ってたら、デザイン同じでも逆に 「お?もしかしたらOMっぽい部分も出してきたか?」 くらいでちょっと好もしい噂になってすんなり迎えられてたと思う。
オリンパスは、そういう仕掛けがすごくヘタ。
デザイン自体はそんなに悪くないからね、名前と、インタビューなんかでの、空気読めない「エッヘン、OM再来ですよ、欲しかったんでしょ、さあ買ってください」みたいな主張さえなければ、こっちも受け入れてるし、あざとい卑屈な臭いもしなかった。
このメーカーは、常に女子カメラだとか男子カメラだとか、新規客に擦り寄るのに必死過ぎて、昔から支えてきてくれたコアユーザーの気持ちなんかわかってないし、商品企画でのコンセプトの作り方が本当に下手だわ。
そりゃそうだ、ユーザーの気持ちやニーズが分からんスタッフに、まともな商品戦略なんかできるわけがない。
―――――――――
セカンド、サードカメラとして気軽につきあうにはいいが、信頼し、長く深くつきあうには適さないメーカー。
それが、「今の」オリンパス。
書込番号:14336934
8点

このカメラ、性能的には満足できるスペックがありますが、私個人の好みから言えばファインダー周りのデザインがあまり好きになれません。
人の話によれば、過去のフィルム時代のオリンパス機の懐古趣味的なデザインだそうです。
私はフィルム時代のオリンパスの一眼レフのデザインは知りません。
当時はキャノンの機種を使っていました。
それなので、最初この機種のデザインを見たときには、ファインダー周りのデザインがもう少し何とかならなかったのだろうかと思いました。
でも、よくよく考えて、これはこれでモダンなデザインなのだろうと納得しかけていたら、オリンパスの過去の一眼レフを模倣したデザインだと聞いて、デジタルにはデジタルのデザインがあるのではないかと思いました。
プリズムなんて入っていないのですから、ファインダーが三角形である必要もないわけで、もう少しデジタルとしてのオリジナルを出した一体感のあるデザインにしても良かったのではないでしょうか。
最近の富士のネオ一眼なんてデザインだけで言えば凄くかっこいいです。
ミラーレスデジタル一眼になってデザインの自由度は増していると思うので、過去の懐古趣味的なデザインではなく、デジタルとしての新しいデザインを採用して欲しかったです。
それに私のように過去のフィルムカメラ時代にオリンパスの機種としてはコンパクトカメラやハーフサイズのカメラしか使ったことのない者としては、過去のOMシリーズのデザインは知りもしませんし、語弊があるかもしれませんがどうでも良いことなのです。
とても高性能な機種に仕上がっていると思うだけに、この機種のファインダー周りのデザインだけはかえすがえす残念です。
書込番号:14337105
4点

この大きさでフルサイズにできてもレンズが大きくなっちゃうからいらない。
書込番号:14337641
4点

岩場で動き回るオコジョや薄暗い樹林にいる野鳥達の動きも完璧に捕らえる新型動体予測オートフォーカスを採用。
徹底的に贅肉をそぎ落とした頑強軽量ボディ(E-5比300g)
防塵防滴性能を備えた新生アウトドアデジタル一眼、E-7誕生。
HGレンズ500mmF4.0同時発売。
センササイズの大きなカメラよりもこういうのを待っている人もいるんですよ。
いまさらOMでもないでしょう、って気はしますが、E-M5は普通に使えるカメラだと思います。
あと一週間が長い(^^;)
書込番号:14337925
6点

OM-Dという名前は、かつて、E-400系〜600系のエントリー機を開発する際にオリンパス社内で開発コードネームとして用いられていたはずです。昔、ネットで流れた報道向けのプレゼン資料などに、この名前が何度か出てきています。デジタル時代のOMというのは、もともとはフォーサーズでOVFを入れる前提で数年前まではデザインされてきたわけです。実際、歴代のFT、MFTのボディの中で、最もOMの哲学を大事にして作られたのは、E-400系だったのではないかと個人的には考えています。
で、ようこそさんの言われているとおり、E-400系〜600系は、「OMの思想は受け継ぎながら、しかし、現代のカメラとして作りました。開発コードはOM-Dですが名前はE-400です。ストロボをポップアップすると、控えめにオマージュが見て取れます」という感じで、作ったんですね。わたしも、あの方向で良かったと思います。
しかし、フォーサーズ路線があれこれあって手詰まりになり(商品戦略のまずさからくる自滅だと思います)、マイクロに活路を見いだすとともに、フォーサーズのエントリーから中級機はマイクロで引き受けようという方針変更を余儀なくされた中で、OM-Dのコンセプトもマイクロに引き継がれたということなのだと解釈しています。
ただ、私が思うに、E-400系や600系はコンセプトそのものやデザインは素晴らしくて、いまでも良いカメラだなと思うのですが、井戸底ファインダーとか、高感度に弱いなどと酷評されて、結局エントリークラスでそこそこ売れたものの小型センサーの弱みを払拭できず、続かなかったのだと思います。
E-M5はフォーマットはマイクロに変更したものの、E-620の大幅進化型とも言える内容を持っていて、井戸底ファインダーはEVFで、高感度は新型センサーでそれぞれ解決がなされています。なので、フォーサーズとの連続性という点に大きな課題が残っているのは私も非常に気になりますが、このカメラがフォーサーズからの技術的・コンセプト的連続性を充分持っていることや、いっそのこと完全に開き直ってOM-Dと呼んでしまえ、となった経緯は理解できます。
私は、フォーサーズの最後の一台がE-7として出てくるのであれば、このOM-Dのコンセプトの元で、OVFのフラッグシップを作って世に問うて欲しいと切に思っています。
書込番号:14337962
8点

面白いですね〜。
フルサイズが良いならフォーサーズレンズが使えないわけだから
マウント換えする事と同じでしょうに。(笑)
フルサイズミラーレスなら、そのうち他社がやりますよ。
あくまでもオリンパスは現在『(マイクロ)フォーサーズ』規格なんですよ?
フィルムレンズをフルサイズの焦点距離で使いたければ
他社のボディで普通に使えるじゃないですか。
ましてやOM自体「フルサイズなのに・・・」なんて前提でないし。
デザインや名前にしたってOM以外の名前にしてもデザインが似ていたら
それはそれで文句を言う人が出てくるでしょう、普通に。(笑)
自分の好みが「正解」の基準ではないんですよ〜。
しかも他社がOMのデザインを真似するのならともかく
本家がデザイン的に流れを汲んだ方向に行くのは正当なやり方でしょ。
昔の女の想い出を語るのは良いけど
振られた男がメソメソ昔の女をぼやくような野暮ったい事は止めませんか?
カッコ悪くて見ていて情けなさ過ぎます。
書込番号:14338198
17点

>ちょっと前にも名前論争があったけど、OM 名乗ってなかったらなんの論争も起きてないよ。
そういうやつが一番論争にかかわっていたような気がするな。
一番、煽っていたし、このスレでも面倒なこと言ってるし。
OM-D買わない人は黙ってろっていうんだよ。
書込番号:14338242
9点

EOS Kissとかは気にならないの?
フィルム時代はフルサイズですよ。
書込番号:14338339
2点

>OM を捨て、決別したんじゃなかったのかよ、と。
>こういう節操のなさがダサいんだよな、このメーカー。
何をドラマチックに語っとんじゃ?
それ以前にいちいち、このスレに意見をするのをやめればいいじゃないか。
掲示板書き込みが君の目的か?それとも君の思想のごり押しか?
そんなに節操がないのなら、よそのメーカーのカメラでも買って
そこの掲示板の住人と語りなさい。
わしら、オリンパスユーザーはあんたのような奴が一番ウザいんじゃ。
書込番号:14338362
14点

ムンロケさん
キミは 『正解』 とか 『正当』 とかいう考え方が好きなんだな(笑)
残念ながら、少なくともオレは万人に通用する正解を探してるわけではないし、
ましてやキミの正解を探してあげてるわけでないんだよ、ゴメンね。
ということで、 「>自分の好みが「正解」の基準でないんですよ〜」 はそっくりそのままお返しするよ。
キミの好みは万人の好みではないし、ましてやオレの正解の基準でもない。ただそれだけの話だ。
だからキミはいちいち他の参加者の正解を揶揄することなくこの件に関して自分の意見を述べ、そこにキミ自身の正解とやらを見いだせばいいわけだ。
逆に揶揄や反論することでしか自分の意見を述べられないんなら、それなりの反論は覚悟したほうがいいし、もしかするとキミも嫌な思いをすることになる。だが、それは自業自得だし、それさえわからないんなら意見など述べないほうがいい。
ちったぁ おりすけさん の身の施し方を見習いな。ヒトの意見を潰すことなく、自分の意見はキッチリと述べてくる。普段からこの件に関してちゃんと他人の意見を聞き、自分なりに考えてる証拠だよ。このヒトはそれだけオリンパスのことを考えてる。同じズケズケでも、キミみたいなニワカで思いついた意見とは深度や練りが違う。
わかったかい?
あなたの正解を語りたいんならそれでもいい。むしろ拝聴したいね。
だが、他の参加者の正解をけなすのは間違ってると思うな。
―――――――――
それから、「OMのコンセプトを継承するのが正統」 ならわかるが、「デザインを継承するのが正当」 かどうかは疑問だな。
キミ、そこら辺の違いもわかってなくてコメントしてるだろ?w
例えば、ミラーレスでプリズムがないのに、一見してプリズムの収納空間がそのままの形で残されてるのは正当とは言わないと思うね。デザインとしてはアリ。だが、正当ではない。たまたまそこにEVFやある種のセンサーが収まったからといって、そりゃあくまでたまたまだろ(笑)そこに必然性などない。
OMのコンセプトを正統に受け継ぎながらも、ミラーレスにはミラーレスのデザインがあって然るべきだし、
むしろそれを正当と呼ぶんならわかるけどね。
また、OMやそのユーザーに対してオリンパスがした仕打ちは決して褒められたもんじゃない。だから、OMを継承するということはオリンパスが語りたがらない黒歴史を掘り起こす事にもなり、両刃の剣なんだよ。しかもそれしかデザインや名称の選択がなかったかと言われれば、そんなこともないだろう。それこそ空気の読めない懐古趣味と言われても仕方ないんじゃないかな。
懐古趣味が悪いといってるわけじゃないんだぜ。
だが、E-M5に対して使われてる「懐古趣味」ってキーワードには、たいてい悪い意味が込められており、褒める意味では使われてないってのはなぜか考えたほうがいいよ。
それから、昔の女から学ぶのはとてもいいことだよ。
特に昔、痛い目にあった女とよりを戻すときには尚更だ。
チェリーな雰囲気漂うキミに昔の女とやらがいるのなら、の話だが(笑)
書込番号:14338461
3点

ここへさん、こんにちは。
今、フイルムのPEN キーボードの横に置いて打っているんですけど、フイルムのPENよりデジカメのPENの方がデザイン私は良いとおもいます。
フイルムOM4 現在ではいかにも古い形だと思いました。
書込番号:14338482
3点

アスコさん、こんにちは。
私もファインダー周りのデザイン懐古趣味を感じました。
書込番号:14338502
1点

デジカメのPEN、私も好きです。
今でもE-P1を愛用しています。
E-M5はフォーサースレンズの似合うボディとして購入予定です。
正直E-P1の時のような衝撃はありませんね。人それぞれ好み、想い入れが違うから。
書込番号:14338557
1点

>一体型さん ようコンチ。知ってはいたけど初めて話すかな。元気?
>EOS Kissとかは気にならないの?
>フィルム時代はフルサイズですよ。
気にならない。だってキスなんて大して興味ないし、結果的にはうまくやっちゃって売れまくってるし。結局大して興味はないわ、結果オーライで大成功してるわでオレにとってツッコむ必要なんかないわけ。良かったな〜、キスすごいな〜、でオシマイw
―――――――――
マジメな話をするとあなたの論法は詭弁だわ。よく使ってるよね。
A のここがマズいんじゃないか、って話してると、B もそうなんだから(構わない、大したことない、Aもそれでいいんだ)っていう。
じゃあ聞くけど、B もそうなら A もマズくていいわけね? なんで?w
あのね、そういう詭弁は欠点をなすりあい、脚の引っ張り合いをするときにやるべきじゃない。しかも、(あなたは気づいてないかもしれないけれど)それでは比較されるほうを貶すことになっちゃう。わざわざここでキスを貶めかねない発言をすることはあなたの本位ではないでしょ? そういうこと。
そういう詭弁は、むしろこっちの欠点をつぶし、ひいては相手の利点に近づけ超えたい時に使うべき。しかも、そういう論法なら比較対象を貶めることにはならないから。
そして、それが結果的にこっちの改善につながる。
例えば、オレがよくフルサイズは〜、フルサイズは〜、とか、ニコキヤノは〜 とか、それに比べてオリンパスは〜とか、敢えて反感を買ってでも言うのは、そういうことなの。
そうしなきゃ、いつまでたっても現状維持になっちゃう。
書込番号:14338599
2点

スレ主様へ
一言、個人的な意見を述べる事をお許し下さい。
>ようこそここへさん
いえ、普通に反論があるのはこういう掲示板では覚悟してますけど?(笑)
ペンタ部にEVFを据えるのはレンズと目が正中線で合うから
ごく自然なものだと思いますよ。
ちなみにペンタ部のデザインもOMシリーズで色々ありますよね。
そんなにミラーレスに特異なデザインを求めるのなら
EVFを眼鏡型にして直接顔にかけて電波で飛ばすとか
そんなアクロバットな方法は如何でしょう?
僕の正解は「OM-Dのデザインは悪くない」と
「名前は-Dが付いてる以上、ある意味別物なのでこれで構わない」です。
フィルムOMの後継機ではないんですからね。
しかも私はこの意見を周りに押し付けるつもりはありません☆
あと、私は他人を引き合いに出すような格好悪い事はしたくないので
自分の話の内容は他の人の意見を参考にしては言いませんが
比較的、反論されても自分の意見は言ってるつもりですけどねぇ。。
まさかあなたから諭されるとは思いませんでしたョ(笑)
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:14338649
13点

>ムンロケさん
オレに名指しで回答してきたってことは、オレの文章読んだな?
この意志薄弱め(笑)
だがわりぃな、そこまでだ。
オレはキミの回答を読むつもりはないんだよ。
だから反論もしない。
キミが読み、そして回答しなきゃならないほど心が動かされちゃったのなら、その内容がどうであろうと
それでオレの思惑は貫徹されるから。
キミから仕掛けてきたとはいえ、キミはいい気持ちはしていない。そして学んだ。それでいい。
オレは今まで色んな連中に絡まれてきたけど、キミみたいなタイプはこういうのもいいかな、と思ってさ。
ま、挨拶がわりだ(笑) 今後は安易につまらん揶揄なんぞせず、お互いうまくすれ違おうぜ。
書込番号:14338737
2点

ようこそここへさんへ反論。
>OMを捨て、決別したんじゃなかったのかよ、
それは違うね。
在来のフィルム規格と決別しただけ。
>あけっぴろげで成功爆進してるんならまだしも、取り繕いながら失敗迷走ばかりしてるからね。
どこが失敗迷走?
PENそしてOM-Dのヒットは成功だろう。
>あざといデザインの三角ペンタもそう。
>デザイン自体はそんなに悪くないからね、
意見が矛盾してないか?
>ユーザーの気持ちやニーズが分からんスタッフに、まともな商品戦略なんかできるわけがない。
PENそしてOM-Dのヒットは何?
ユーザーのニーズをつかんでいると言える。
あなたのニーズには合っていないかもしれないが。
>信頼し、長く深くつきあうには適さないメーカー。
OM-1から付き合っているが、私にとっては信頼できるメーカー。
フィルム規格を使わず、デジタル専用システムを立ち上げたことから。
>だからキミはいちいち他の参加者の正解を揶揄することなくこの件に関して自分の意見を述べ、そこにキミ自身の正解とやらを見いだせばいい
あなたがいちばん他の参加者の意見を揶揄している。
>逆に揶揄や反論することでしか自分の意見を述べられない…
それはあなたのことに見える。
>他の参加者の正解をけなすのは間違ってると思うな。
あなた自身がそれをしていることに気づかないのかな?
>ミラーレスでプリズムがないのに、一見してプリズムの収納空間がそのままの形で残されてるのは正当とは言わないと思うね。デザインとしてはアリ。だが、正当ではない。たまたまそこにEVFやある種のセンサーが収まったからといって、そりゃあくまでたまたまだろ(笑)そこに必然性などない。
ファインダーをその位置にしたのは、ベストな位置を探したした結果だそうだよ。
納得できる説明だと思ったけどね。
>OMやそのユーザーに対してオリンパスがした仕打ち
仕打ちとは何?
OMもずいぶん長いことサポートしていたが。今でも出来ることはしてくれてるよ。
>オレがよくフルサイズは〜、フルサイズは〜、とか、ニコキヤノは〜 とか、それに比べてオリンパスは〜とか、敢えて反感を買ってでも言うのは、そういうことなの。
そうしなきゃ、いつまでたっても現状維持になっちゃう。
建設的な意見ならいいけどね。
残念ながら、あなたの意見は否定ばかりでひとつも建設的なところが無い。
書込番号:14338847
23点

4/3マウントの放置プレイが現在進行形で続いている中で、さらにOMという過去に同様の因縁のあるアイコンをマイクロで持ち出せば古いユーザーを中心にフラッシュバックが起きたりブーイングが出ることは当たり前でしょう。(多分、これは一種の知能犯のようなモノで、文句を言って騒ぎになればなるほどメーカーの思う壺にはまっていく気がします、笑)。
私は、システムカメラの主役はレンズだと思っていますが、ズイコーの銘玉達を苦労して手に入れて、マウント変更でフル機能利用できなくなったあの悔しさをOMとZDで2度も味あわされたくないです。フォーサーズのコアユーザーの何割かはすでに怒って他社に移ってしまいましたが、私はオリンパスの挑戦的な製品が好きなので困ったモンだとは思いつつ、使い続けながらユーザーの権利として文句を言っています。ズイコーを選んで使ってきたユーザーはオリンパスの本当のファンなのですから、こういう人達をがっかりさせないようにはして欲しいものです。
ところで、このスレの本題である、フルサイズかフォーサーズかというセンサーサイズの問題は、今年の各社の新モデルの動向を見る限り、様相が大分変わってきた様に思います。E-M5とD800という、一見対極にある様に見える2機種のセンサーは、同じ会社が製造した技術的に共通点の高い最新型である可能性が高いようです。フォーサーズでもAPS機と識別不能なレベルの画になっています。
その結果、フィルム時代に同じ乳剤を塗ったフィルムが中判・大判と35mmで用途別に使い分けられていたような分かりやすい関係になりつつあって、普段使いならば4/3フォーマットで解像度・高感度ともに必要にして充分。大伸ばし・超高解像度が必要ならば面積4倍のフルサイズをどうぞという選び方がよりすんなりと出来るようになったと思います。少なくとも、センサーが小さいから出てくる画も中途半端という文句はE-M5には当たらないようです。むしろ、中庸にあってデジ一の代名詞だったAPS-Cがこれからは中途半端な存在になる可能性があります。
これは、もともとフォーサーズ規格策定時にオリンパスとパナソニックが想定していた落としどころだったはずなのですが、センサー能力や周辺機能がそのレベルに到達するのに10年近い試行錯誤の時間を要したということなのかもしれません。E-M5自体は、フィルム時代の35mmフォーマットの位置づけをデジタルで再定義するだけの実力を持っていると思います。同様に、フォーサーズOVF機もこのセンサーで銀塩OM程度までダウンサイジングできれば、まだ活路はあると思っています。
書込番号:14339003
16点

おりすけさん、こんにちは。
ご意見にまったく同感です。
センサーの性能が向上すればするほど4/3のメリットが現れてくるはずと感じていました。
これからこそがレンズも含めての4/3の本領発揮となるはずです。
OLYMPUSも4/3ユーザーを裏切るようなことは出来ないでしょう。
4/3OVF機もE-3からだいぶ時間もたっていますから、かなり小型化できるはずです。
E-M5にミラーとプリズム、AFユニットを追加した姿を想像すると、かなり訴求力のあるものが作れそうに思えます。「まだ活路はある」どころではなく、大躍進の可能性もあるかもしれませんね。
もっとも、今後のOVF機は、一部のエキスパートユーザーだけのものになりそうですけれど。
書込番号:14339342
6点

私の疑問は至ってシンプルです。
辞めたOMを復活させてわざわざ新製品を出すのに、辞めていない4/3は具体的な製品が何一つも出せないのか?
(この問いの解は既に私の中では導きだせているのですが、私の考えている答えとオリンパスの姿勢と発言が結びつきません)
4/3ユーザーは裏切りません発言に加えて、夢を奪ったらおしまいでしたよね
オリンパスの考えている夢とユーザーそれぞれが想っている夢は一致しないのかもしれませんが、仮の話ですけど、もし夢を奪ったとしたら、一体何がおしまいなんでしょうか。
書込番号:14339689
4点

>辞めたOMを復活させてわざわざ新製品を出すのに、辞めていない4/3は具体的な製品が何一つも出せないのか?
メーカーとして売れるか売れないかの判断だと思います。
過去スレにもそのような発言が残ってます。
加えて、今の会社事情では(事件前であっても)2マウント維持は不可だと思います。
懐古的な名前もデザインも、既存ユーザーがどうこうより、売れると思ったからやってるんでしょう。
E-P1では一部批判的意見はあっても成功しているから。
書込番号:14339766
2点

>辞めたOMを復活させてわざわざ新製品を出すのに、
E-M5はやめたOM(OMシステム)の復活ではないですよ。
マイクロフォーザーズの一機種です。
>辞めていない4/3は具体的な製品が何一つも出せないのか?
本当に余力が無いのでしょうね。
開発の方数人から「4/3やります」と聞いています。
そのうち出ると思いますよ。
>もし夢を奪ったとしたら、一体何がおしまいなんでしょうか。
フォーサーズを終了させたら、カメラメーカーとしての信用を失うでしょう。
そうなれば、マイクロフォーサーズもユーザーからそっぽを向かれることになります。
R.M.Rさんが導いた解もお聞きしてみたいです。
書込番号:14339859
7点

メーカーとしては売れるものを出すわけだけど、コアユーザーにはいろいろと拘りがあるし
人によっては買わないのに討論だけは大好きと言う人もいる。もうじき出て、いろんな人の感想が
聞けると思うけど、結局自分が納得できる商品だったら文句はないんだと思うんですよね。
メーカー側からしてみれば、ウザいユーザーが多すぎだと思うでしょうね。
もちろん、私は消費者の味方ですが、ここの書き込みの一部の人たちを見るとつくづくそう思いますよ。
なまじっかOMに関する知識があるからめんどくさいのなんのって。OMを必死に語っている人がいますが
本当にOMをバリバリ使って写真撮っていたんでしょうかねぇ〜 口ばっかり達者のような気がしますが。
書込番号:14341259
7点

自動車業界を見てごらんなさい。
トヨタの86、ニッサンがダットサン、そして三菱がミラージュを復活。
オリンパスがOMの名を復活、結構じゃないですか。
書込番号:14341326
4点

先日息子の嫁が、ニコンの一眼キットレンズ付きを買ってきました。判断基準は、単にキム拓だから、です。
又、会社の事務員にこのカメラがいい(白い一眼だから)から買ってきてと言って頼まれました。
スペック、メーカ全く関係ありません。
もっと高価な車だって試乗もしないで買う若者が多いそうです、
私に相談を受ければニコン、トヨタを進めます。
最近、あまりこだわりをもって購入してないですなね、娘もかっこいいからこれでいいって感じです。
撮った写真でもそこそこの物を撮ってきます。(すべてカメラまかせ)
私は、カタログを集め、雑誌を買い、キタムラ、ヨドバシ店とか行って、操作確認して納得して購入。
数年前N.M機レンズ等すべて処分。
O機予約中
休みの日には孫の撮影に夢中なじじいの独り言m(__)m。
書込番号:14341707
6点

アクア300さん、こんばんは。
彼は実に尊大な口調で他の人について語り批判しますが、他人の意見は読むつもりは無いそうです。だから反論もしないそうで。
すれ違うことがここに来る目的のようですが、何のために書き込みしているのか理解に苦しみますね。
・・・・
そもそも「OM」というのはOLYMPUSが持っているひとつの「ブランド」です。
「ブランド」=「商標」
その意味するところは、他者との差別化を図るために作られた「イメージ」に過ぎません。
機械式カメラと違って、自由にデザインできるミラーレスカメラのデザインも同じですね。
PENもOM-Dも、外観の造形は他者との差別化のために作られたもの。好き嫌いがあって当然ですが、自分の好み(に過ぎないこと)を正義正論のように語るのも、大人げないというか。
でもまあ、これだけ話題になるのですから、OLYMPUSがこのデザインにしたのは大成功でしたね。肝心の中身の出来もかなり良さそうだし。
本当にフルサイズの必要性がある人はどれくらいいるのでしょうか? フィルムカメラでいうと6×7・6×9cm判(あるいはそれ以上の大判)のようなポジションだと思うのですが。
条件によってはそのクラスに匹敵する画像の得られる4/3・M4/3は凄いですね。
書込番号:14341838
7点

Tranquilityさん、初めまして。
とても長い口コミになっているので、追加参加してよいか迷いますが、一言。
>本当に余力が無いのでしょうね。
>開発の方数人から「4/3やります」と聞いています。
>そのうち出ると思いますよ
傍証になりますか、OM-Dが発表になった前後に、OLYMPUSから小生宛に
「E-620」ユーザーの皆さんへアンケートに回答お願いしますということで
アンケート参りました。
もう記録は残ってませんが、使い勝手とか、購入の動機とかだったと
思います。
何で今頃と思いましたし、小生としてはついにOM-DというOMを冠した
モデルが大々的に発表されてしまったので、もう4/3は収束してしまった
のかなと感じていたため、とても不思議な感じがしました。
もしあのアンケートが4/3機の3桁シリーズの次機開発のための
ものであったとしたら、期待が持てるのかなと思う次第です。
私にとっては、E-xは必要ないので、E-xxxと4/3レンズがさらに
前へ進んでゆくのなら、それはそれで嬉しいことです。
もちろん予約中のOM-Dもそれとは別にとても期待はしてますが。
書込番号:14342018
2点

OMの名、みなさん色々な思いがあるんですね。穏やかじゃない雰囲気もところどころあるようですが、
OMを名乗ることに対して皆さんが熱い思いを持ってらっしゃることは、個人的にはなんか嬉しいですよ。
愛あればこそ、だと思います。メーカーに対しても、カメラに関しても。
私は現役OMユーザーですが、OM-Dについては現時点で好意的にみてます。
物理法則が変わらない以上、小型、軽量、高画質のコンセプトはフルサイズでは実現困難です。
個人的な見方ですが、事前の情報通りであれば、OM-DはOMシリーズ同様、
非常にバランスがいいカメラになってる気がします。
画質のみを求めていけば、大きく重くなるのはフィルム時代から変わらないですよね。
ところで4/3の資産についてですが、これをOM-Dに付けても、画質も画角も変わらないですよね?
AF周りの問題は確かに残っているようですが、これは今後に期待ということを考えれば、現時点では
オリンパスの対応が悪いとはそれほど思わないんですよね。焦点距離がちがうとはいえ、
30年前のOMレンズもつくわけですし。
以下、蛇足です
今CANONのAPS-Cユーザーですが、フルに変更したらEF-Sレンズはクロップどころか物理的に装着出来ません(笑)
私はフル志向が全くないので問題ありませんが、困っている方もいるだろうと思います。
書込番号:14342040
6点

in my eyesさん、こんばんは。
E-620はとてもいいカメラだと思いますが、E-P1と同時期の発売になって、ターゲットしていたエントリー層の多くがPENに流れることになり、商売的に厳しいことになってしまったようです。
それが「E-3桁機ユーザーはM4/3へ」という発言の原因になっているのでしょう。
EVFもOVFもそれぞれ長短ありますが、EVFがどんどん進歩している状況で、OVFを望むユーザーがどの程度いるのか、計りかねているのではないでしょうか。
これはおそらくどのメーカーも同様で、SONYなどは明らかにEVFに行っていますよね。
プロ機にはOVFが求められることは明らかなので、E-5後継機は間違いなく出るでしょう。
しかし、エントリーから中級層向けにOVF機を出せるかどうかは、要望の大きさ次第かもしれません。理想的にはOVF機にも2クラス以上の体制が出来るといいと思いますが、OLYMPUSも商売ですからねぇ。
E-620、あるいはE-30後継機を望む人はメーカーに直接要望を出しましょう!
もしもそれに応えてくれたら、絶対購入しましょうね。
私はE-M5センサーのOVF機が欲しいので要望を伝えていますし、出してくれたら間違いなく購入します。
ところでin my eyesさんはE-M5予約中とのことですが、E-M5が手元にあったらE-620後継機を購入して使いますか? どんなカメラかによるでしょうけれど。
書込番号:14342101
7点

マウントから新しくライカ判サイズ用に作ってくれるなら、欲しいですね。
43mmのイメージサークルをまともカバーできる世界初のマウントだったら、近い将来
1億画素になっても、レンズがネックになることはないでしょうし、中判サイズを
凌駕するカメラをオリンパスが出してくれても良いと思います。
大きさに関しては、フランジバックが20mmで、内径が60mmぐらいのマウントであれば
十分ですし、F2まで絞り開放でまともに使えるように設計すれば、画面周辺まで
丸くて美しいボケが得られるレンズになりそうですから、ライカ判の銀塩一眼レフ
よりは大きくなるとは思いますけど、デジタルバックを使ったデジタルカメラに匹敵
する高画質が得られると思います。
ただ、そうなると、OMではなく、オリンパス・シックス
http://www.cosmonet.org/camera/olympus6.html
の再来になっちゃいますかね。
書込番号:14342327
0点

一億画素って・・・受光素子の仕組みや高画素の弊害を知ってそんなことを言ってるのかい?
弊害を少なくする技術は進んでいるが3000万画素でもフォーサーズには難がある。
仮に4000万で弊害をなくす技術を得たとしても人間の視覚はそれを必要とするじゃろう
か?大判のポスターにしても意味はないじゃろ。画素はある意味電球に例えられるが高画素
にすればするほどいわば豆級は小さくなり、色艶は損なわれる。(発色が損なわれる場合が多
い)またノイズ問題もある。
君自身を批判するつもりはないけど、もう少し勉強した方がいいぞ。
書込番号:14342526
3点

このスレを全体を眺めて思うのですが、まずこのスレ自体が頓珍漢だと思うんです。そういう意味では一番まともなレスをしているのは ムーンロケットさん じゃないでしょうか。
そもそフルサイズで出してほしかった。−今更ながらと御笑納下され。
と言うこのスレに何故、ここまでこのスレが炎上するのか。
それは至極簡単で頓珍漢な人や自意識過剰の掲示板書き込み大好き人間が屁理屈を並べるからじゃないでしょうか?
例えば
>ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです。
あきれてものも言えません。
>OMを継承するということはオリンパスが語りたがらない黒歴史を掘り起こす事にもなり、両刃の剣なんだよ。しかもそれしかデザインや名称の選択がなかったかと言われれば、そんなこともないだろう。それこそ空気の読めない懐古趣味と言われても仕方ないんじゃないかな。
と言い出す始末。もう、この人の言うことはこればっかりでげんなりです。
なんかオリンパスに恨みでもあるんですかね?あるのなら損害賠償したらどうでしょうか?
わたしなんて、オリンパスには良い物しかもらってないですけどね・・・特に安価なOM10や
素晴らしい画質のE-1
さらには
>例えば、オレがよくフルサイズは〜、フルサイズは〜、とか、ニコキヤノは〜 とか、それに比べてオリンパスは〜とか、敢えて反感を買ってでも言うのは、そういうことなの。
そうしなきゃ、いつまでたっても現状維持になっちゃう。
いやぁ〜これには参ってしまいます。 救世主気取りもいいかげんにしてほしいですね。
自意識過剰にもほどがあります。
この人が現れるとたいてい荒れる。なぜなら義憤を感じた人がどうしても反論するから。
この人が荒さなかったらもう少し、このカメラのイメージは良いのかもしれませんね。もっともこんな人がいても使って見ていろんな人の意見が出た時には本当のOM-Dの姿が見えてくると思いますけど。(良いところも悪いところも)
それまでは頓珍漢な評価はご遠慮していただきたいのが本音です。期待いっぱいのこのカメラの夢を壊すなとは言いません。
買いもしないのに理屈ばかり言ってほしくないのです。
書込番号:14342618
12点

おい、王様。
キャラが変わってるぞ(笑)
短い王政だったな。
書込番号:14343418
2点

おぉ、ちゃんと返事をしてくれたな。
ありがとぉ。君がちゃんと読んでくれるのはわかっているよ。^^
書込番号:14343432
4点

ここは意地の張り合いはやめてお互いに写真の張り合いっこをやらんか。
そうじゃないと、また、買わないのに余計なこと言うなって言われちまう。
なぁ、わしらと友達になろうやぁ。画像はりっこ友達。
そんときゃ、君の毒舌キャラかえんといかんな?
今は世も毒舌キャラはやってるけど・・・君の場合はあんまり似合わん。
なぜなら、本当は根性はかわいい奴だからのぉ〜
どんなに隠れてもほら、すぐに尻尾を出すじゃろ♪
書込番号:14343525
7点

ところで。
とりあえずオレはこのスレに関しちゃ矛先おさめるよ。
言うべきことを言えて目的はだいたい達したし、いくつか有意義な意見も聞けたし、良かった。
引き際だね。 スレ主さんとみんな、ありがとう。
前夜祭はまだしばらく続くが、次のトピックは何かね?また機会があれば、
若干切り口変えたりして諸問題に関するトークを再燃させてもいいけども。
考えてることはイッパイあるし、ネタもあんだわw
3/31以降、発売記念祭りに突入したら、画質や機能性に関してもっとディープな情報が集まるだろうし、
早速、利点欠点のより具体的な割り出しと、後継機予測も開始されるだろうし。
とりあえずもう一発起爆剤になるようなビッグニュースが欲しいな〜
オリンパス関係者もさ〜、つまらんステマや情報操作はやめて、もっと情報をガチリークしろよ。
それが一番盛り上がるし、結果的に真の消費者反応が顕著に出るんだって(笑)
雨に濡れることを厭わず、しっかり降らせて地を固まらせようぜ。
書込番号:14343543
1点

>オリンパス関係者もさ〜、つまらんステマや情報操作はやめて、もっと情報をガチリークしろよ。
本当にいるの?オリ板でステマや情報操作してるオリ関係者って。
書込番号:14343562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これこれ、まともに相手にするな。
これもまた、彼の思い込み、どんどん妄想だけが爆走する思考回路のようじゃ。
寂しさを紛らわしたいのじゃろ。今度の祭りはまた暴走するようじゃな。
そんときはそんときで、軽くあしらっておけばよい。
しかしじゃな・・・、絶対に情報操作してない奴がいないとは限らんしな・・
まぁ、オリンパスの新機種のスレではこいつにある意味操作されているもも事実。
わしらは振り回されないようにな。
書込番号:14343613
11点

>とりあえずオレはこのスレに関しちゃ矛先おさめるよ。
>言うべきことを言えて目的はだいたい達したし、いくつか有意義な意見も聞けたし、良かった。
何のための「矛」だったのかな?
言うだけ言って、人の意見は聞くだけ?
もっと「対話」出来るといいんだけどね。妄想じゃなくてね。
書込番号:14343741
12点

カカクコムにおいてよくメーカーの関係者が情報操作しているとか投稿する方がいらっしゃいますが、それはないと思います。
カカクコムの影響力をメーカーの方がどの程度に認識しているかは知れませんが、あまり深くは考えない方が良いのではないでしょうか。
私が今まで投稿を読んでいてメーカーの関係者が情報操作していると思ったことはありませんが、たまにプレビューなどで一方的にその製品を極端に低評価する書き込みをする人がいます。
そのような場合、どんな意図でそんな書き込みをするのだろうかと思うことはあります。
でも、ライバルメーカーの人がそんな投稿をするとは考えられないです。
そんなことをもししているとしたら、そのライバルメーカーこそお仕舞いでしょう。
自社製品に自信があるなら、そんな情報操作なんて事はしません。
オリンパスも情報操作なんてするような会社ではないです。。
そんなことをしなくても、OM-D E-M5 は黙っていても売れていく製品です。
書込番号:14344525
10点

Tranquilityさん、こんばんは
ご質問頂いたままになり失礼いたしました。
話が長くなって他の方々にご迷惑でなければいいのですが、
>ところでin my eyesさんはE-M5予約中とのことですが、
>E-M5が手元にあったらE-620後継機を購入して使いますか?
>どんなカメラかによるでしょうけれど。
他のスレにも書き込みましたが、E-M5はOMシリーズ(特にOM-4Ti)の
余韻が忘れられずに、また皆さんの好評価に痛く触発され
実機を見ることもなく発作的に予約したものです。
既に4/3のレンズ群をある程度必要なものを揃えているので
M4/3には特に興味はなかったのですが、一応マウント・アダプターが
付いて4/3レンズが使えるということだったので、靡いてしまったのです。
ボディの話についてはE-300から始まり最終的にE-620で充分に私の使用条件は
満たしてくれた(そう思わせてくれてる?)ので、1台目のE-620はヤフオク中古
だったこともあり、市場になくならない内にと新品を買い増ししたばかりでした。
したがって今回のE-M5の予約は発作性の悪い病気にかかったようなものなのです。
一旦使ってみて今後を見て行くことになるのだろうなと思っておりますが、
今の小生の体制からすれば、次にE-xxxが出てそれに触手がうごくかどうかは
想像を超えるくらいの改良もしくは発展的要素があった場合かと思います。
OMシリーズ(OM10x2、OM40、OM4Ti-Bk)4台を使わなくなったのは眼に複数の
疾患が出てきたのでどうしてもオートフォーカスでなければならなくなったためでした。
当時オリンパスは一眼のオートフォーカスがなく、仕方なくCAMEDIA のC-2000と
C-2100UZでしのいでおりました。後者は書き込みが遅く電池がもたずに困り
ましたが、他の性能、大きさ等はとても気に入ってました。
E-300が発売になり狂喜、その折に全てのOMのボディとレンズ群をヤフオクに出し
別れを告げました。それ以降は手振れ補正とグリップ感の良さによりE-520、
さらにマルチアングルライブビューが付き小さくなったのでE-620をと、私の必要に
対しての答えや魅力的な要素を提供してくれた機体を所有して来た次第です。
そんなわけで次の機体(E-xxx)は相当ハードルの高い条件をクリアした
魅惑的なものでないと購入には行かないと思います。
予想外のアトラクティブなものであれば、、、、迷うと思います。
いずれにしても、EVFやM4/3のレンズの付いたE-M5の感触を確認してからの
話になりそうです。
長くなって申し訳ありません。
書込番号:14352748
2点

E-620というのは、販売実績自体はさほどでもなかったのかも知れませんが、バランスの取れた名機ですね。私も、愛用しています。
最近、職場でD5100というのを買ったのですが、このカメラ、もの凄くE-620に使用感が似ていますね。キャノンのKiss X50も店でちょっと触っただけですがやっぱり似ていました。小型軽量ボディに、バリアングル液晶、アートフィルターなどを装備して初心者向けに楽しく使いやすく、しかし、素子やエンジンは上級機並みで突っ込んで使う人にも実はちゃんと対応しているというあたりが、どうみてもE-620に相当影響受けているよなと思わせる所以。元祖が売れずに、他社後発が売れているのがちょっと憎らしくもあります(笑)。
もう一度、OVFでE-620を作るならば、やはり、ペンタミラーではなくてE-30のプリズムを積んで、ボディもメタルで防塵防滴で作って欲しいですね。横幅もE-M5よりは確保できるのでバリアングル液晶も搭載できるでしょう。あとはE-M5と同じコンポーネントでも、他社比で充分戦闘力はあると思います。こういうのが出たら、私はE-5やE-620と置き換えてメイン機材にします。
書込番号:14352787
4点

いいなぁ〜(#^.^#)
何はともあれいいなぁ〜(*^。^*)
ペンタなんか、あんなミラーレス出して茶番だよ。。。(T_T)
OMいいなぁ…(=^・^=)
ホンキ度炸裂でちゃんとした話題がある他メーカーユーザーが羨ましいよ。
オリに関しちゃ、OM10、OM1、OM2でまだまだフィルム通して楽しんでるからいいんだけど。
ペンタからも「懐古趣味(主義?)」早く出ないかなぁ…
…出ないかな?
各メーカー、一個くらいづつは出して欲しいなぁ…
書込番号:14352923
0点

皆さんのお話を聞きながら ついつい妄想してしまいました。
妄想出発点のヒントはリコーです。
ボディーはフルサイズボディー(まだフルサイズにこだわっている懲りないGiGi)。
マウントはOMマウントとそれ以外のマウント(Cとかフォーとかmフォーとか)。
注文時トリプルマウントとかダブルマウントとかシングルマウントの注文。
技術的なややこしいことは技術者冥利と言う事で任せる。
オリンパ4を最後にデジタルの最初はカメディアC4100ズーム400万画素でした。
感動しました、すばらしい・・・・・と。
そして自分自身にも「妄想をし続ければヒョウタンから駒・・・・てな事は無いですよねぇ」
オリンパスさんにお願い・・目の見えない方の2割が見えると聞きました・・
現在は100画素ぐらいでしょうか、必ず競争に勝利してください・・。
書込番号:14358127
1点

>くんたけいこさん
妄想楽しそうですね。
でも、、、実際問題としてOMのレンズ群はその殆どがマニュアルレンズです。絞り輪がレンズ側についているのでフォーサーズやマイクロフォーサーズのボディにマウントアダプターを使って装着してもAモード(絞り優先モード)が普通に使えます。元のレンズがマニュアルレンズなので画角以外の使用感にはそれほどの制限を受けないと思うのですがいかがですか?デジタル時代にフルマニュアルのデジタル一眼レフを新規に開発というのはあまりに非現実的な感じがするのです、個人的には。
書込番号:14358180
1点

はいくまさん
妄想と言う物は非現実的な物です。
現実に帰ればすでに年金生活者、重たい物を持つ力もありません。
二つ合わせると金力の無いGiGiと言う事でしょうか。
御笑納を。
書込番号:14359487
0点

>in my eyesさん、こんにちは。
丁寧なご返信ありがとうございました。
おりすけさんもおっしゃっていますが、E-620と似た他社機の方がはるかに売れていると言うのが現実ですね。残念ですが、これが「ブランド力」なんでしょうね。
ブランド力の無い4/3カメラを売るためには宣伝の物量作戦が必須だったと思いますが、限られた資源もE-P1に取られてしまったのかもしれません。OLYMPUSはM4/3立ち上げで、そちらの方に人的資源も物的資源も集中する必要があったのでしょう。
さて、現実問題として考えると、プロやハイアマユーザー以外には、ほとんどEVFで何ら不自由無いというところがほとんど目の前まで来ています。
となると、4/3のエントリーから中級機の今後は難しいような気がしています。
今後もOVFを求める層は、一部のヘビーユーザーだけになることは間違いないでしょう。
ですからOLYMPUSには、とことんOVFの完成度を高めた4/3機を作ってもらいたいですね。
私自身は4/3のボディは1機種でもいいと思っています。
フルサイズ機よりもはるかに小型軽量ながら、常用感度域ではそれに匹敵する(時には凌駕する)画像を得られるシステム。
E-620まで小さくする必要は無いですが、E-30より小型でE-5並みの耐候性。E-5以上のOVFの視認性。良好な操作性。他者も含めたDSLRすべてを超えるレスポンスとスピード。
とにかく、画質では大きなセンサーの大きなカメラにはかなわないのですから、一定のユーザー量を確保するには、それ以外のところで圧倒的なアドバンテージが必要ですよね。
OLYMPUSにはM4/3ではEVF機の、4/3ではOVF機の可能性をとことん追求していって欲しいと思います。
>くんたけいこさん
まもなくの発売日ですが、E-M5の画像を見ると「本当にフルサイズが必要か?」と考えちゃうかもしれませんよ。
いや、私の期待でもありますが。
書込番号:14359630
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





