デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5の購入を検討してます。
GF3を持っているのですが、室内で料理を撮影するとけっこう手振れすることがあるので、
(レンズは20mm/F1.7を付けてます)
E-M5の手振れ補正と高感度性能に期待しているのが理由です。
パナソニックのコンパクトなPZ 14-42mmを付けて、いつも持ち歩きたいと思ってます。
このレンズかオリンパスの14-42mmくらいなら、
普段持ち歩くバッグの半分を占めるだけで、大丈夫だと確かめてきました。
そこでキットレンズのED 12-50mmとPZ 14-42mmを比べて、
写りの良し悪しの差、使いにくい点などあったら教えて頂けないでしょうか?
『画角』って言うんでしたっけ?それについては14-42mmでも特に問題ないと思ってます。
防塵・防滴は海で使う時とかに便利かもしれませんね。
ED 12-50mm 、PZ 14-42mm の製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000323108.K0000281875
書込番号:14510295
1点
こんにちは
最初のレンズは、純正レンズをお勧めします。
何か有った時に、レンズが原因かボデイが原因か、調べないといけない時が有りますが、
他社レンズは点検、修理の対象外です。
先ずは、純正レンズ!
書込番号:14510369
1点
僕は12-50mmは持っていませんが、シルバーボディに14-42mmPZで使っております。
E-M5と14-42mmPZの組み合わせはとてもコンパクトで見た目も違和感なく
結構マッチしていると思います。(僕のブログに写真乗せています。)
画質は12-50mmと直接比較したわけではありませんが、
14-42mmPZが大きく負けているようには感じません。
好みの問題もあるでしょうが、僕的には互角と感じています。
PZはAFも早く、何よりコンパクトなのでオススメです。
もちろん12-50mmの方が手動ズームが使えたり、
ファンクションボタンが付いていたり、←好きな機能を割り当て出来ます
マクロモードもあり、AFも早く、広角、望遠が広い、
何より防塵防滴なので大きささえ我慢出来ればこちらの方がオススメですが(^^;)
書込番号:14510428
5点
オリの14-42mmも12-50mmもパナのPZも、ふつうに撮って違いがわかるほどのことはありません(もちろん、焦点距離の重なっている部分での話)。しかし、12-50mmはズーム倍率が高いだけに以下に示したように全長や重さが違います。「長い」や「重い」といった感覚はひとそれぞれとはいえ、12-50mmは気軽な普段使いのm4/3としては使いにくいような気がします。
12-50mm → 83mm 211g
14-42mm → 50mm (使用時は約70mm) 113g
PZ → 27mm (使用時は48mm) 95g
ついでながら、「GF3+PZ」と「EM5+12-50mm」では150gも重さが違います。
それから、「GF3+20mm」で料理を撮るとブレるとのことですが、シャッター速度はどれくらいですか? 明るいレンズですので1/40s程度(ISO400)は確保できるはずで、それくらいあればだいじょうぶだと思うのですが。
書込番号:14510446
3点
F1.7の明るいレンズで動かない料理を撮って手振れするようでしたら、さらに暗いレンズで大丈夫なのか少し疑問になります。
書込番号:14510536
1点
どちらも持っております。
初心者なので、コメントするのは少々憚られますが、どちらもそこそこ良いレンズだと思います。個人的には写りは互角と思います。
どちらを選ばれるかは用途によると思いますので、毎日持ち歩かれることを想定されるのであれば、PZ 14-42mm は極めてコンパクトなので目的に叶っているように思います。
敢て申し上げると、手動ズームはできないので、動画撮影には良いと思いますが、さっと画角を決めたいときにはベストとはいえないかもしれませんが、個人的にはストレスは感じません。AFも早く、動作音も殆どなく、素晴らしいと思います。
一方、ED 12-50mm の方はより画角が広いので便利ですし、マクロやファンクションの割り当てができるメリットがあります。また、サポートが得やすい純正である上、何より防塵防滴仕様という強みがあります。
あと、個人的には 45mm F1.8 はお勧めです。価格がリーズナブルなのに、初心者でも驚くほど簡単に素敵な画が撮れてしまうという印象です。
書込番号:14510596
4点
20mmF1.7をお持ちで固定焦点で良いのなら、料理撮影はそのままで良い様な気がします。写りは良いですから。
E−M5ならボディ本体に手ブレ補正が付いているので、これを暗いレンズに換えることもないと思います。
これと別の目的で使うなら、使い勝手を考えるとキットレンズの12−50の方が、ズーム比だけでなく、マクロ撮影もOKで、ズームも手動/電動が切換可など面白いと思いますが、防塵防滴は雨や飛沫が掛かっても大丈夫という性能と考えて下さい。
ただPZ14−42はGF3とも合うし、写りはどれも大差無いと思います。
書込番号:14510686
2点
ToMoMo2.0さん
両方のズームわ持っていないので比べられないけど、
GF3+20mmF1.7でブレちゃう場面でも、E-M5+20mmF1.7だとブレずに撮れちゃう場面が
多くなるとおもうよん。 /(・。・)
このカメラの手ブレ補正わ、めっちゃ強力。
大げさに言えば、ブラすほうが難しいぐらいだよ。 (・_・)>
ただ、レストランなんかでこのカメラお出すより、E-P3なんかの方がおしゃれな気がする。
書込番号:14510689
9点
20.mmF1.7では絞り優先、絞り開放で撮られていても手ブレするのでしょうか?
パナのPZ14-42mmで良いと思いますが、望遠端は暗すぎてE-M5をもってしても室内での料理撮影は厳しいかもしれません
書込番号:14510721
2点
マクロ機能が必要かどうかというのはあらかじめ決めた方がいいですよ。
PZ14-42mmはマクロ機能を省くことでコンパクトさを実現している部分があるので。
マクロ機能が欲しいならオリンパスの初期標準ズームもおもしろいですよ。
薄型レンズキャップの採用もあって、意外に携帯性もいいですし。
長さは12-50mmと違って、収納時と使用時、また画角によっても変わります。
使用時は短い時で70mmくらい。望遠端では80mm弱。
AFスピードは20mmF1.7同様、遅いです。
PZ14-42mmは光学性能は問題ないけど、ファームアップ後もオリンパス機で使うと遠景(とくに望遠域)でのピント精度が微妙という書き込みや個人のブログを見かけるけど実際のところ、どうなんでしょう?
書込番号:14510838
2点
この機種を購入するのも良いですが、料理を撮影したりするのに手ぶれが気になるのでしたら、ミニ三脚を購入したほうが今ご使用の機種やレンズをそのまま使えて良いと思います。
やはり手ぶれには三脚使用が一番効果的です。
マクロ用に特化したミニ三脚は手軽に扱えて便利です。
書込番号:14510896
1点
手前味噌ですがOM-D EM-5の手振れ補正は驚異的です。
スレ主さまと同じ20mm F1.7です。
このシャッタースピードに手持ちでここまで
ブレない写真が撮れることに本当に驚きました。
書込番号:14510902
2点
皆様、回答いただきましてありがとうございます。
robot2さん
レンズキットにすればとてもお買い得ですから、
やはり12-50mmもあった方がよさそうですね。
azarasさん
ブログ拝見させて頂きました。
やはり14-42mmPZのコンパクトさは素晴らしいですね(^^)
てんでんこさん
写りが遜色ないとお聞きしてとても参考になりました!
12-50mmの大きさは普段持ち歩く用途では、私の限度を超してました(^^;
ブレたのを確認してみたら、だいたい1/8s、ISO800でした(^^;
料理は絞りを開けすぎると、ぼける範囲が広すぎると思い、
絞り優先モードで、F3〜F5くらいで撮影していました。
ISOがオートの上限まで達してしまい、シャッタースピードがこんなことになってしまったようです。
これからはシャッタースピードもちゃんと意識して調整したいと思ます。
THIRD STONE FROM THE SUNさん
写りは互角とのことで安心しました(^^)
45mm F1.8は料理には向いてない気がしますけど、暗い所で活躍しそうですね。
ズームレンズはやめて、今持ってる20mm F1.7と45mm F1.8の2本体制にしようかな?
ロングバケーションさん
20mm F1.7そのままもありですね(^^)
料理はいつもF3〜F5くらいに絞るので、
それなら別に14-42mmPZでも同じかな?
むしろ、広角もズームも使えるのでずっと便利かな?
と思った訳なんですけど、どこか間違ってますでしょうか?(^^;
guu_cyoki_paaさん
たしかによりコンパクトでスマートなE-P3の方がカタチ的には良いと思うのですけど、
高感度にとても強くなったという新型センサー、
さらに強力な手振れ補正に魅力を感じてます。
それにE-P3は今でも結構高いですから、どうせならEM-5を検討してます。
Frank.Flankerさん
おまかせオートにすれば絞り開放になることが多いのですけど、
それだと料理はぼけすぎると感じるので絞ってました。
なので腕はさて置き、E-M5の性能に期待してます(笑)
一体型さん
マクロはもう諦めてます(^^;
あれば確かに嬉しいですけど。
初期型標準ズームはサイズ的にはOKです。
もし中古で安く購入できるなら十分選択肢に入ります(^^)
20mmF1.7はAFスピード遅いのですか。。。
う〜ん。。。
14-42mmPZは発売当初、ピンボケ連発という情報を何度か見掛けてましたので、
その点は確かに気になってます。
アスコセンダさん
外食がほとんどなので、私的にちょっと三脚は厳しいです(^^;
なるべく場の空気を乱さずと心掛けているつもりなので、
いつも、ささっと2〜3ショットしか撮影しません。
その「ささっと」のせいで手振してる可能性大ですね(^^;
Sonocciさん
手持ちで、1/10sでこの写りですか!?
信じられない性能&腕ですね。
あらためて、とても欲しくなりました(^^
書込番号:14510992
0点
PZ14-42mmをメインにされるのであれば、安価なPZ14-42mmとGX1のセット(GX1X)でもいいような気がします。
PZ14-42mm自体もかなり強力な手ぶれ補正付きレンズですので、GF3よりは格段に高感度ノイズの減少しているGX1ならそんなにぶれることはないんじゃないでしょうか。
もちろん、EVFを覗いて両手で持つスタイルが採れ、20mm/F1.7でも効くボディ内手ぶれ補正もあって、GX1よりさらにノイズの少ないOM-Dならもっと有利なのは確かですが、今はボディのみなら値段が3倍も違いますし、GX1ならPZ14-42mmとのセットが割安に入手できるのでさらに広がってしまいます。
どちらも店頭に並んでいるでしょうから、SDカードを持ち込んで試し撮りさせてもらってみてはどうでしょうか。
撮りたい場所が非常に暗い店内なのであれば、OM-Dの手ぶれ補正でも苦しくなるので、アスコセンダさんのおっしゃるようにミニ三脚が最適解でしょう。
これまでの自分の撮りためた「典型的な、撮りたい(けどGF3では苦しい)シーン」の画像のEXIF情報を見て、どのくらいのスペックが必要なのか見当を付けるのも良いでしょう。
見てわからなければ、ここに書き込めば(またはEXIF情報付き画像を貼れば)みなさんからアドバイスいただけると思います。
書込番号:14511404
0点
確かにマクロでの料理写真ではある程度絞らないとボケる量が多いですからシビアですね。
そういう意味ではある程度ピントが合う範囲が広いコンパクトカメラのほうが良いこともありますね(笑)
もし現状のG20mmF1.7で絞りをF4以上に絞るようなことが多ければ、今のGF3にPZ14-42mmでも理論的なピント(被写界深度)の範囲は一緒ですから手ぶれ補正もレンズにあるし今よりは歩留まりも良くなるのではないでしょうか。
私の場合、一時期はGF1にG20mmかキットレンズのG14-45mmを使用していました。
レストランなどでの料理写真をサッと撮る状況では(上記の)、ある程度絞ってしまいたい場合はG14-45mmのほうが手ぶれ補正もあるのでちょうどよかったですね。
G20mmは開放絞りからF2程度で使わないと明るさでシャッター速度を稼ぐ旨みが減ります。
そしてコンパクトカメラ用の小さな折りたたみ三脚を使っていまして、これを畳んだまま使用してこの三脚の足を視点にして2秒セルフシャッターを良く使用していました。これで手ぶれはかなり防げると思います。
おもちゃみたいな三脚でも状況によってはかなり使えます。
今はこのような状況ではE-P3を使用していますが、E-M5と比べて広角側の手ぶれ補正は(個人差はあると思いますが)それほど違いは感じません。
電子ファインダーを良く使うなら文句なしにE-M5ですが、E-P3も安くなってきていますので画質さえ気に入ればこちらもアリと思います。
MZD12-50mmとPZ14-42mmですが、違いはMZD12-50mmの焦点距離のワイドさとマクロ機能(F6に固定)ですね。
PZ14-42mmは携帯時のコンパクトさと効きの良い手ぶれ補正。
画質に関しては沈胴式である以上PZ14-42mmのほうが不利ですが、スナップ撮影等が多ければほとんど気にならないレベルかもしれません。
あくまで等倍鑑賞して四隅つついて、評価すればMZD12-50mmのほうがちょっと良いということになると思います。
問題は大きさですよね(笑)
MZD12-50mmはやはりこのレンズより本体側が小さいので大きく感じると思いますし、バッグの中に気軽に放り込む雰囲気ではないのは確かです。
この2つのレンズでは普段使いで使いやすい(持ち歩きしやすい)ほうを選んで良いと思います。
書込番号:14511958
3点
窓月さん
確かにGX1ならBODY 33,000円、PZ14-42mmのセットは 53,000円ですもんね〜。
E-M5が出る前ならこれで決まりだったと思うのですけど、
重要視したい高感度と手振れ補正の性能はどちらもE-M5の方が上のような気がしてるので。。。。
でもやっぱり安いですよね(^^)
乳蛙さん
E-P3もGX1くらい安かったらな〜(笑)
それと、E-M5で高感度性能が格段に良くなったと聞いているので、
と言う事は。。。。
やっぱり三脚にはかなり抵抗があるので(^^;、
出来る限り高感度性能は良い方がと思ってます。
書込番号:14513132
0点
G3とGX1はほとんど画質は同じだと思いますが、
低感度でもハイライトの粘りや黒潰れのしにくさに差があるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/18
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/21
こちらのページでは機種や感度を任意に選ぶことができます。
高感度の画質はGF3と比べれば「格段」によくなっていると言えるかもしれないけど、
GX1に比べ格段にとまでは言えないような…。
どちらかといえば20mmF1.7でも手ぶれ補正が有効になることの方が大きいかもしれませんね。
書込番号:14513214
1点
MZD12-50mm、PZ14-42mm両方持ってます。G20mmも。
料理というとMZD12-50mmのスープカレーしかサンプルがありませんでした。
参考になりますか?
ISO3200で撮ってしまったのは設定を確認しなかった故のミスです。
両レンズ使ってみての感想ですが、PZ14-42mmは20mmを最高として広角・望遠(特に望遠)で少し画質が下がる傾向に感じてます。
MZD12-50mmは、望遠に寄ると少し画質が下がるように感じてます。
ただしどちらも十分な画質を確保してると思います。
それとPZ14-42mmの望遠端でのフォーカスの甘さは、ファームアップで解消してます。
少し変わった観点ですが、湯気の上がってる料理を撮るときにはMZD12-50mmが防滴性能でちょっと安心。
とはいえPZの小ささも捨てがたいです。
4枚目はレンズのスレにも貼ったものですが、AFも効かない暗さでもこれくらい撮れましたというサンプルとして。
書込番号:14513592
2点
ToMoMo2.0さん
解決済みですから、参考にならないかもしれませんが。
自分も同じように悩んだクチです。
EOS7を所有していて、動きモノや完全に車だけの移動の場合はそちらを
使用しますが、気軽に持ち歩けるということでこのカメラを検討しました。
m4/3の利点を生かして、できる限りコンパクトにしたい。でも、コンデジ
がわりとして使うこともあるからズームが欲しい。キットレンズは大きい。
panaの14-42は超コンパクト。でも色収差とか手ぶれ補正がダブる。
いっそのことGX1のほうがいいか…。
で、結局OM-Dのレンズキットを購入しました。正解だったと思います。
まず、手ぶれ補正が強力である。ともに防塵防滴で安心。マクロが結構
使える。旅行には最適でしょう。
それに、実際使ってみて思ったのですが広角の端って結構使用頻度が高い。
画質云々以前に、できる限り広角で撮りたい場面ってあると思います。
12mm始まりは(自分の用途では)大きな利点だと気づきました。
というわけで、レンズキットを購入してから単焦点を検討するのが最良
かと思います。
書込番号:14515385
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















