『質問です。 GF5は、GF3と比べてどうでしょうか?』のクチコミ掲示板

2013年 3月 8日 発売

LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット

「LUMIX DMC-GF5」に小型・軽量なレンズ2本を組み合わせたダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:225g LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットとLUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット

LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 4月24日

タイプ:ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:280.8g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シェルホワイト] 発売日:2013年 3月 8日

  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのオークション

『質問です。 GF5は、GF3と比べてどうでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:277件

GF3とキットレンズの14−42をかみさんに買ってやりました。20ミリ前後のパンケーキ?レンズも付いていたレンズキットです。

使ってみて、これは、すごいぞ、と正直、たまげました。
こんなコンデジに毛の生えた程度?と思ったものが、すごい画が出てきてしまう。
とくに家庭用インクジェットでA4サイズにプリントしたときの諧調というか、滑らかさというか、少し旧いAPS Cと比べても、たいしたもの、というか、絵作りが上手いせいか、こちらのほうが良く見えてしまいます。
もちろん、コンデジとは桁違い。(TZ20と比較。TZ20も悪くないのですが、どうしても、プリントすると、エッジが立って、かりかりとした、コンデジセンサーの弱点が出てしまいます。)

この手の製品なので、家族の生活記録しか撮っていないので、作例が出せないので、話が抽象的になってしまい、申し訳ないのですが、要するに…

私も欲しくなった!wwww

こういうカメラってバックに入れっぱなし、になるので、妻と共用ってのも、面倒ですし。

そこで、価格コムを覗いていると、

おそらくGF3の後継機(4は欠番)で、一台型落ち(最新型はGF6)、の、GF5が、標準、望遠ズーム付きで、3万円程度で出ているではないですか!

私は、デジカメは、どうせ安くなるので、閉店前のスーパーの生鮮食料品売り場…的な買い方、が大好きです!

いらっしゃるかどうか分かりませんが、GF3とGF5の両方を何かの事情(間違ってぽちしてしまったとか、安すぎて、つい、GF3を持っているのに、レンズのキットレンズが違うから、レンズにおまけでボディが付いてきた程度の理由で、ぽち、してしまったとか、とにかく、両方持っている方が、いらっしゃったら、違いといいますか、画が、こう違うよとか、操作性が違うよとか、教えていただけませんか? GF6は、まだ、スーパーでいうと、まだ、午前中なので、要りませんw。

もちろん、両方お持ちじゃなくても、GF5のUserの方のご意見もよろしくお願いします。

ご意見、お待ちしております。
よろしくお願いします。

書込番号:16809517

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/08 10:20(1年以上前)

ハイ
レンズ目当てにGF5を買いました(/ ̄∀ ̄)/
…使ったら、高評価になってしまったのでボディも活用してしまいました(^皿^)

GF3は持ってません

最近のAPSーCと比較すれば高感度で勝ち目はありませんが…

子供一人を写すならISO1600まで吾輩は常用出来ます♪

キットレンズも良いレンズだと思います☆

…で、ライバル的にはPM2だと思います
こちらも破格値(^皿^)

ボディの性能なら
PM2(手ブレ補正内蔵だし、高感度のノイズ耐性も高いらしいし、ファインダー付くし…)
レンズなら
GF5ダブルズームが好きです(小型だし、内蔵フラッシュ上向くし)

どちらも買いだと思います(o^∀^o)

書込番号:16809550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/08 10:38(1年以上前)

こんにちは、GF5ユーザーですがGF3は持っていません。
また、E−PL5は持っていますが…。

まぁ、GF3で感動を覚えた?というのは、それはそれで良いことだと思っています。
元々は解像感は高いので、小型でありながらも侮れないとは思っています。
でもE−PL5のほうが勝ってきたかな〜というとこもありますが、気になるほどではないかと考えます。

どちらも望遠多用で、最短撮影距離付近からの花撮りに主として使っていますが、設定でちょっと戸惑うのはGF5のほうでしょう。
まぁ、慣れの問題でもあるし、タッチパネルを押せば済んでしまうことがほとんどです。

液晶画面も外撮りで、思ったほど見辛くないのは大きな利点でしょう。

まぁ、未だ修行中なので、時々自らの縁側でボヤいているくらいでしょうか(笑)

書込番号:16809598 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 11:02(1年以上前)

ほら男しゃくさん

さっそくのお返事ありがとうございます。

ハイ
レンズ目当てにGF5を買いました(/ ̄∀ ̄)/
…使ったら、高評価になってしまったのでボディも活用してしまいました(^皿^)

>望遠Zoomプラス1万円くらいですね。変ですねえ、最近のレンズってw。
場合によっては価格がマイナスの場合があるみたいw。ボディ単体よりも、キットが付いてたら安くなってますものねw。


GF3は持ってません

最近のAPSーCと比較すれば高感度で勝ち目はありませんが…

子供一人を写すならISO1600まで吾輩は常用出来ます♪

>最近のってやつで、ペンタックスG01,これも、スーパーで午後7時50分の位の価格で買ったんですがw、確かに、デジカメってのは、後になるほど、良くはなってきますよね。
でも、それも、せいぜい、半年サイクルで変わってしまうし。
というわけで、こう入スタイルは、やっぱり、早くても、午後7時だなぁw。
でも、閉店時間も考えないといけないしw。売れ切れちゃうからw。

>キットレンズも良いレンズだと思います☆
悪くないんですよねえ。こいつがダメだと、売れなくなる。
大昔、50ミリ1.4、こいつがダメだと、ブランド自体の評価になるので、ものすごくまともに作られていた。
キットレンズもプラスティックマウントだってのに、目をつぶってしまうと、たいした写りですよねえ。
マウントの心配する前にボディが陳腐化してしまうから、耐久性には問題ないでしょうしねえ…

…で、ライバル的にはPM2だと思います
こちらも破格値(^皿^)

実は、こっちも、考えたのですが、EVFもOpで使えますし。
しかし、GN10のストロボが、ホットシューを占領するでしょ?
すると、EVFとストロボの併用ができない。
変な仕様だなぁ…
オリンパスって、どっか、こう、ちょっとした癖があるんですよねえ。昔から。
Penだとストロボ内蔵って、高いほうになっちゃうでしょ。変だよなぁ…
ということで、その点だけで、ちょっと、Penは、考えてしまったんですよ。
センサーシフトで手振れ補正するのは、絶対にいいと思うんですけどねえ。


ボディの性能なら
PM2(手ブレ補正内蔵だし、高感度のノイズ耐性も高いらしいし、ファインダー付くし…)
レンズなら
GF5ダブルズームが好きです(小型だし、内蔵フラッシュ上向くし)

>なるほど、細かく見ていらっしゃる!
さすが。


どちらも買いだと思います(o^∀^o)

どっちも買っちまっても、まあ、たいしたこと無いけど…w
でも、かわいそうなんですよね、使わなかったカメラって。
銀塩のころなら、コレクションってもありだけど、デジタルは陳腐化したら、コレクション価値も無いですしねえ。
本当に、生鮮食料品ですねえ…

ほら男爵さん
買い物の達人のポイント、とっても参考になりました。

ありがとうございました。
きっと、買うまで、このスレッド続くかもしれないので、よろしくお願いします。



書込番号:16809645

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件 LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/11/08 11:14(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

GF3は持っていませんがGF5ユーザーです。購入する際にGF3と比較しました。
GF5は専用のムック本も出ていないくらいですので、GF3のマイナーチェンジ版と
言えると思います。(GF3はムック本あり)

でも当然いくつか違いはありますね。

1.高感度画質の向上
2.クリエイティブコントロールの種類増加
3.DISPLAYボタンの追加

これらのことから私はGF5にしました。
画質面ではEOSには少し及ばないものの、この小ささを考えると十分満足しています。


あと、ご存知かもですが、GF5は電動ズームキットもありますよ。(GF5X)
私はこれを買いましたが、非常にコンパクトで便利です。
ただこのあと20/1.7、14/2.5、45/1.8と次々とレンズが増殖しましたが(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001566_J0000005945_J0000001567&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

ご参考まで。

書込番号:16809661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 11:27(1年以上前)

Hinami4さん

さっそくのご回答ありがとうございます。
平日なのにと思ったら、今は、すまほ、からなんですねえ。

こんにちは、GF5ユーザーですがGF3は持っていません。
また、E−PL5は持っていますが…。

>そうでしょうねえ。連続した機種を買う人って、めったにいませんよねえ。
オリンパスとは、画作りや、操作性をふくめて、面白そうですね。
結構、パナも、設計にポリシーがあるというか、意外でした。家電屋にカメラなんて作れるのかなぁって思っていただけに。
オリンパスは、まだ、カプセルカメラみたいころから、デジタルカメラ、当時はコンデジとは呼んでいなかったけど、200万画素くらいのを2台買ったなぁ。
まさか、こんなのに、銀塩が駆逐されるとは思いも寄らなかったなぁ…当時は…
今でも、ファイルが残ってますが、正直、当時の絵作りは、まともだったなぁ。

最近、これも、家族用に、オリの防水コンデジ、買ってみたんですが、新しいほど、いいんでしょうねえ。
コンデジでも、プリントでエッジが上手く立つ、それほど、がりがりしない、など、なるほどねえ、低ピッチセンサーの粗を隠す方法が、良くなってきたなぁと関心してしまいました。
これが、マイクロフォーサーズ、だって、110サイズのセンサーでしょ?こんなものでも、まともに絵が出てくる秘密なのかなぁとも思うし。
テレセンの問題も含めて、マウント口径、光軸、入射角度まで、すべてやり直したやつのほうが、結果はある程度出てくるのかな、それなら、フォーマットが小さいほうが、小型化するしとそんなことも考えて、マイクロフォーサーズ、面白いなとは思っているのですが。

まぁ、GF3で感動を覚えた?というのは、それはそれで良いことだと思っています。

>そうなんですよ。そう、それはそれで、なんですねw。読まれたかなw。期待してなかったから、期待以上だった、ってことがあるんでしょうね。
それと、本当にデジタルってのは、フォーマットサイズだけが画を決めるのだろうか?
キャリーオーバーした小口径マウントで無理やりフルサイズをやろうとしている旧い?カメラメーカーの苦闘を見ながら、その辺の疑問も、マイクロフォーサーズへの興味かもなぁ。話がずれました。

私も縁側ってので、遊んでみようかなと、少し、書きかけているのですが、要するに、価格コム的な表現では、フィルム粘着派www、笑った、この表現…
デジタルなんて…っていう、まあ、こんなの生活の道具、便利だけど、カメラじゃねえよ、みたいなところも、まだ、かなりあるんですw。

デジタルが悪いんじゃないんですよ。
銀塩の退場を急ぎすぎた業界の事情に問題があるんです。
だって、まともに比較されたたら、デジタルが売れなくなってしまう。
やってくれやがったなぁ、と思いつつ、伝統的?なカメラメーカーが、家電屋にやられていて、Dfなんてのを出してきて、埋められた外堀を、何とかしようとしてるのを見て、自業自得じゃねえかと思いつつ… (うーん、この辺は、自分の縁側でつぶやきましょうw)


元々は解像感は高いので、小型でありながらも侮れないとは思っています。
でもE−PL5のほうが勝ってきたかな〜というとこもありますが、気になるほどではないかと考えます。

>いちいち、センサーやエンジン、個別に作って差別化する時間もコストも無いですからね。
同時代なら、中身は同じ、と考えていいのでは?
オリンパスも、E,L,M, 時代が同じなら同じ絵が出て来るそうで… OM Dも同じ。
殻、が違うだけなんですよね。値段の違いも、殻、の違いw。


どちらも望遠多用で、最短撮影距離付近からの花撮りに主として使っていますが、設定でちょっと戸惑うのはGF5のほうでしょう。
まぁ、慣れの問題でもあるし、タッチパネルを押せば済んでしまうことがほとんどです。

>Userインターフェイスは大事ですねえ。これで、使いたくなくなるなんて、いくらでもありそうですしね。

液晶画面も外撮りで、思ったほど見辛くないのは大きな利点でしょう。

>うーん、直射が来ると、もう、フレーミングも難しい、GF3、K01
すると、GF5は、その辺が良くなっているんでしょうかねえ。


まぁ、未だ修行中なので、時々自らの縁側でボヤいているくらいでしょうか(笑)

>あとで覗かせてもらいます。
価格コムは、バイヤーズガイドの性格が大事だから、確かに機種別には、機種ごとの作例が必要ですし、制限が多いから、縁側は、便利ですね。価格コムの口コムって、なかなか、きめ細かいケアがあって面白いなぁと思ってます。


どうもありがとう。

書込番号:16809683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/08 11:39(1年以上前)

あの 買い物上手 は消して欲しいです(#^.^#)ハズカシイ…

一個しかレビュー投稿して無いのに上手も何も…(/ ̄∀ ̄)/

…ねぇ?(笑)

書込番号:16809708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 11:42(1年以上前)

BAJA人さん、こんにちは。

GF3は持っていませんがGF5ユーザーです。購入する際にGF3と比較しました。
GF5は専用のムック本も出ていないくらいですので、GF3のマイナーチェンジ版と
言えると思います。(GF3はムック本あり)

なるほど、流通在庫との購入比較はありでしょうね。

でも当然いくつか違いはありますね。

1.高感度画質の向上
2.クリエイティブコントロールの種類増加
3.DISPLAYボタンの追加

これらのことから私はGF5にしました。

>小さな違いに見えても、やはり、Valueがあるのでしょうね。

画質面ではEOSには少し及ばないものの、この小ささを考えると十分満足しています。

APS Cは、今後、立ち位置が見えなくなってくるでしょうねえ。
フルサイズが必要というよりも、ミラーレスとフルサイズの狭間で、ひょっとすると無くなるかもなぁ。

あと、ご存知かもですが、GF5は電動ズームキットもありますよ。(GF5X)
私はこれを買いましたが、非常にコンパクトで便利です。

>パワーズームは昔ペンタックスのフィルムのAF機で、やたらにPower Zoomが付いてきたんですが、正直、上手い画角度で止まってくれないので、いつも、マニュアル側で使っていました、とうか、今も、そうしています。
僕にとっては、コンデジの使いにくさもPZにありますので、マイクロフォーサーズは、マニュアルズームが魅力w。
でも、良くなっているんでしょうね。PZの全長は魅力ですね。
しかし、片落ちになったキットレンズの価格って、不思議だよなぁ…


ただこのあと20/1.7、14/2.5、45/1.8と次々とレンズが増殖しましたが(笑)

>レンズ交換式ってのは、これで、取り返さないと、どうにもならないんでしょうねえ。
プリンターとインクの関係…
ライカとか、ツアイスのブランドを買ってきて…
商売ですねえ…
まさか、ぱな、や、そにーに、ライカやツアイスが、暖簾を売るとは思わなかったよなぁ…
商売ですよねえ…
設計、製造はどこなんでしょうかねえ…





書込番号:16809717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 12:07(1年以上前)

ほら男しゃくさん

いや、見ていらっしゃるところが、するどい!

閉店間際ハンターの私とは違う!w

書込番号:16809769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/11/08 12:42(1年以上前)

閉店近くになると、みすぼらしいオバチャンやオジチャンが半額シールお貼る店員さんに
群がってるの見かけますよん。

わたしわ、その人たちお、ハイエナ君って名づけています。  (^ー^* )

書込番号:16809873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットの満足度4 休止中 

2013/11/08 12:45(1年以上前)

ファインダレスLumixはGF1/GF2所有で、GX1+PZ14-42mmを夏に周回遅れで追加。

その後に中古レンズ漁りの時にSofmapで、
あまりにミーハーで馬鹿にしていたGF5を、レンズ評価の試着相手に触ったのが災いの元。

今は、GF5+PZ14-42mmが一番のコンパクトセットとなって面白がっています。
常用レンズを取られたGX1には、オリ14-42mmIIRを充てています。

GF5のメリットは、なんと言ってもコンパクト。

書込番号:16809885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 14:05(1年以上前)

えっと、ハイエナさん、お返事ありがとう!

>閉店近くになると、みすぼらしいオバチャンやオジチャンが半額シールお貼る店員さんに
群がってるの見かけますよん。

>わたしわ、その人たちお、ハイエナ君って名づけています。  (^ー^* )

で、あなたは、さらに、その5割引の中から、最後の獲物を狙っているのかなぁ?
ボクのライバルですね!w

でもねえ、
ボクの家のそばのパルコの食品売り場、ハイエナさんたちの身なりが悪くないんですよ。
お金のない人ほど、また、所得の低い人ほど、むだな買い物をしては、さらに貧乏になっていくんだそうです。




書込番号:16810099

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 14:16(1年以上前)

うさらネットさん こんにちは。

クチコミ投稿数:17571件って、すっごいですねえ。

>ファインダレスLumixはGF1/GF2所有で、GX1+PZ14-42mmを夏に周回遅れで追加。

なるほどねえ、GFは、ファインダーレスですかw。
EVFの搭載が、ミラーレスの分類方法になるかもしれませんね。
オリンパスは外付けを用意するけど、パナは、外付けは嫌っている?
アクセサリーってのは、便利なようで、忘れてしまうと、どうにもなりませんしねえ。

>その後に中古レンズ漁りの時にSofmapで、
あまりにミーハーで馬鹿にしていたGF5を、レンズ評価の試着相手に触ったのが災いの元。

ミーハーっていうけど、カメラ全体、ミーハーじゃないのかなぁ。
銀塩のころだって、ライカだ、ツアイスだ、なんて、みんなミーハーだったような。
今のフルサイズ議論なんて、ほんと、ミーハーそのものに見えますけど。
まだ、マイクロフォーサーズのほうが、生活記録にせよ、望遠重視のフィールド撮影にせよ、写真を撮ろうっていう、目的を多少は感じるだけ、ましのような気もするんですが。

>今は、GF5+PZ14-42mmが一番のコンパクトセットとなって面白がっています。
常用レンズを取られたGX1には、オリ14-42mmIIRを充てています。

>GF5のメリットは、なんと言ってもコンパクト。


私もマイクロフォーサーズ、2代目を買っちまうと、パナとオリの混合もやっちまいそうです。
ただ、買うのはいつも、ハイエナタイムでしょうけどw。

オリのセンサー側の手振れ補正は魅力ですねえ。

書込番号:16810126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 14:22(1年以上前)

しかし、ぐーちょきハイエナちゃんのブログ?見たけど、なかなか絵心あるねえ。

ちょっと、フィッシュアイ効果、使いすぎじゃないかと思うけど。

ハイエナ、ハイエナ、っていう人が、ハイエナなんだぞー



書込番号:16810150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/08 14:36(1年以上前)

GF1・GF2は外付けファインダーが用意されていましたね

GF3からは付かなくなり、GX1がラインナップされました
吾輩はGX1にファインダー付けっ放し(笑)

GX7で小形にも内蔵
G系(普及クラス)にも内蔵

この割り切りは結構良いと思います(o^∀^o)
…外回りタイプも残して欲しかったですが、どうしても…ならオリンパスボディもありますからね〜(^皿^)

書込番号:16810184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/08 15:24(1年以上前)

外付けだとちょんまげスタイルになるからなあ。
最近のデジカメでちょんまげは似合わない気がする。

書込番号:16810305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 16:08(1年以上前)

ほら男爵さん

連続速攻ありがとうございます。
私、仕事しながら見てますが、大丈夫ですか?

>GF1・GF2は外付けファインダーが用意されていましたね

>GF3からは付かなくなり、GX1がラインナップされました
吾輩はGX1にファインダー付けっ放し(笑)

このあたりが、パナの商売上手なんでしょうねえ。
女流イチガンと運動会イチガン、で、伝統的なシロモノUserを取り込みながらも、オリやソニーのやり方を横目で見ながら、出たとたんに高値で予約してくれる層を、Xだとか、なんだか、高級路線で取り込んできちゃった。

でも、残念なのが、社長が変わって、プラズマを止めちまったこと。
私、パナのカメラ、TZ20にしろ、GF3にしろ、パナのカメラなんてのを買おうと思ったのは、プラズマの影響だなぁ。
3台も買いましたもの。
こういうのを作る連中なら、絵心があると思ったんだよねえ。
ソニーもパナも、映像は素人じゃない。


>GX7で小形にも内蔵
G系(普及クラス)にも内蔵

>この割り切りは結構良いと思います(o^∀^o)
…外回りタイプも残して欲しかったですが、どうしても…ならオリンパスボディもありますからね〜(^皿^)

オリンパスとの陣営内での、微妙なすみわけが相談されているのかもしれませんねえ。
少しづつ、違えておいて、競争にならずに、両方買わせちゃうみたいな。

私も、PenのM2でしたっけ、あれも、ハイエナタイムに落ちてきてますから、狙っちゃおう。
でも、両方は要らないよなぁ。どう考えても。


dell220sちゃんさん こんにちは。

>外付けだとちょんまげスタイルになるからなあ。
最近のデジカメでちょんまげは似合わない気がする

そうなんですよ。

軍艦部、ってのがないと、ちょんまげは似合わない。

最近のミラーレスは、丸坊主というか、のっぺらぼうというか、つるり、としちゃっていて、出っ張りが似合わない。

ところで、ナイスが2点も付いたけど、両方とも、ぐーちちょきハイエナちゃんに関するところですねえ。
なんだか、おじいちゃんのPen3を奪い取っておいて、まさに、ハイエナちゃんじゃないのw。
でも、いいです。
カメラってのは、使って何ぼ。
使わないところにあるものは、奪い取ってもいいのかも。

俺もかみさんのGF3を奪い取るかなぁ。
SDカードの画像、1年前で止まってるじゃねーか…

書込番号:16810397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/08 16:10(1年以上前)

外付けファインダーのデザインをもう少し考えて欲しい!
…とは吾輩、常々思っています(´▽`*;)

ペンシリーズに似合いそうな
ペンタプリズムもどき(バウンス可能なフラッシュ付きなら尚良い♪)
…とか

GX1に似合いそうな円筒系(表側に動画撮影に有利なLED付きだと尚良い☆)

…とか

出して欲しいなぁ〜

書込番号:16810401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/08 16:23(1年以上前)

し…仕事に尽きましては…(´-ω-`)チーン

○×△□?☆のお蔭様で?…荷台は空気ばかり(/ ̄∀ ̄)/中小は厳しいですね

荷だしのおばちゃん減らされて待機ばかり…(;´皿`)

早く帰って弄りたいよう(┰_┰)

…この返信は消されそうw

書込番号:16810432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/08 16:26(1年以上前)

ほら男爵さん

チャットになっちゃってますw。
まあ、Weekendですからねえ、いいんじゃないでしょうかw


>外付けファインダーのデザインをもう少し考えて欲しい!
…とは吾輩、常々思っています(´▽`*;)

>ペンシリーズに似合いそうな
ペンタプリズムもどき(バウンス可能なフラッシュ付きなら尚良い♪)
…とか

>GX1に似合いそうな円筒系(表側に動画撮影に有利なLED付きだと尚良い☆)

…とか

出して欲しいなぁ〜


アブないっすよぅ

機能を求めているようで実はフォルムを求める…

20世紀に大流行した、金属カメラウイルスが、デジカメ登場で沈静化したように見えたのですが、どうも、最近、変異して、デジカメ型になって、流行の兆しを見せてますよ。

20世紀のころは、中古屋に集まる重症患者のせいで、金属からの接触感染だったので、そんな危ないところに近づかなければ大丈夫だったのですが、新型ウイルスは、どうやら、ネットで感染してしまうようですよ。

パナもGXって、ウイルスを持ってるようで怖いなぁ…

外付けファインダーがEVFなら、まだ、症状は軽いけど、光学ファインダーで、肉眼よりもクリアに、、なんていいだすとやばいかもなぁ。

書込番号:16810438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/08 16:57(1年以上前)

>チャットになっちゃってますw。

チョットぐらいならいいのでしょうが・・・

書込番号:16810491

ナイスクチコミ!3


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/09 00:15(1年以上前)

 こんにちは。
 以前GF3を使っていましたが、あとでGF5本体を買い足し、その後GF3は手放しました。
 GF5に変えたのは以下の理由です。

 ・GF3では、動画の音声がモノラルしか残らない(マイクが1chしかない)
  GF5では、動画の音声がちゃんとステレオで残る。

  マイク間の距離が14mmぐらいしか無いし片側はナナメについてたりしますが、モノラルは
  残念仕様に思いました。仕様切りすぎって感じで、聞いていても平べったいです。(^^;)

 ・GF3では、動画でMP4でのフルHD記録ができなかった(720pまで)。AVCHDのみフルHD対応。
  GF5では、動画でMP4でのフルHD記録ができる。ファイル管理がやや楽。

 ・GF5はGF3と比較して液晶の画素が上がってます。
  かなり見やすくなっているのと、高画素を利用してメニューが改善されている感があります。
  GF5の液晶を見てからGF3を見ると見劣りするのがよくわかります。(実害は少ないです)
  個人的にはマニュアルフォーカス時のアシストの表示はGF3の方が良かったです。

 ・GF5はGF3よりワンランク高感度で、スポーツをシャッター速度優先で撮ると確実に一つ
  上げられました。


 私も最初にGF3を使ったときは、このサイズでここまでできるのかーと思いましたが、どう
しても動画のモノラル音声に納得がいかず、GF5が値下がりしたのをきっかけで購入し、GF3
は手放しました。

 日常スナップであればGF3で全然OKでしたよ。かなり使えました。(遊びました!)

 でも本体よりレンズで楽しむのがレンズ交換式の面白さなのでしょうね。
 本体よりお金はかかりますが... ^^;

書込番号:16812137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/09 00:32(1年以上前)

ミラーレス一眼。

レンズ交換式、センサーサイズが少し大きい、レフレックスカメラではない。
しかし、センサーサイズについては、ソニーがフルサイズを出してきてますし、必ずしも小さいわけでもないか…

明確な定義はないにしても、レフレックス式カメラの領域に代わるものとして登場してきたとも考えられますが、コンデジと一眼レフの中間とも考えられる。

私は、ミラーレス、と呼ばれる機種はGF3と、もうひとつ、ペンタックス K01を持っています。

K01について語ると、本当に、ミラーのある、プリズムのあるカメラとはなんぞや、という話になってしまうのですが、不思議と、パナ、ですと、あまり深刻に、デジカメの向かう方向は?という話にならないような気もします。

便利であること、画質がいいこと、使いやすいこと。

まさに、本来のカメラの機能、そのものであればいいわけで、ある意味、明るいナショナルの世界かな、と。

写真に上手も下手もないだろう、撮りたいものを撮ればいいと思います。
変にゲージツ家ぶって、意味の良く分からないものを撮ったり、どっかで見てきたような構図で、ありきたりの、花だとか、寺だとか、それも、観光スナップに毛の生えた、退屈極まりない構図で、いや、むしろ、素直な旅行の記念撮影よりも鼻に付く、気持ちの悪い写真を並べるよりも…

そんなことをするよりも、身の回りの人を、自分の生活を、自由に、気楽に、記録していくほうが、よっぽどまともなんじゃなかろうか、と、ふと、そんなことも思わせてくれるのが、パナのコンデジだったり、GFシリーズだったりします。

正直、K01のほうを手に取ると、つい、身構えるというか、カメラにミラーボックスとか、クイックリターンミラーは本当に必要だったのか、なんて、ペンタックスが自ら開拓した領域を自ら壊していいのかとか、妙な、カメラ進化論みたいなことも考えてしまったりして、楽しい反面、ちょっと疲れたりもします。

確かに、レフレックスファインダー、とくに、クイックリターンミラーのある一眼レフは、ショックが大きく、三脚も大きなものが必要になり、できれば、こんな仕掛けが無いほうが、筐体ぶれもなく、写真が撮れる。
昔、風景撮影に凝っていたころ、ペンタックス67は、6キロクラスの三脚と一緒に運ぶ必要があったのに、マミヤの二眼レフなら2キロですんだ。レンズシャッターのチャッという音だけ。ショックレス。

光学的なレフレックスファインダーは、そもそも、センサーの像をワイヤでどこにでもひっぱっていけるデジカメには不必要なもの。
TTL像が、どこにでも映し出せる。

デジタル一眼レフっていうのは、フィルムからデジタルに移っていく過程の過渡期の中間生物かもしれません。













書込番号:16812185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件

2013/11/09 01:07(1年以上前)

ki furuさん、こんばんは。

GF3からGF5に買い替えをされたんですね。

確かに、動画は、ミラーレスが構造的に有利な点でしょうね。
パナは、家庭用のビデオ機器については、歴史がありますし、デジカメの発想も、ソニーと同様にビデオカメラの発想から来るのかもれません。


 ・GF3では、動画の音声がモノラルしか残らない(マイクが1chしかない)
  GF5では、動画の音声がちゃんとステレオで残る。

  マイク間の距離が14mmぐらいしか無いし片側はナナメについてたりしますが、モノラルは
  残念仕様に思いました。仕様切りすぎって感じで、聞いていても平べったいです。(^^;)

>14ミリでも、2chは、違うんでしょうねえ。

 ・GF3では、動画でMP4でのフルHD記録ができなかった(720pまで)。AVCHDのみフルHD対応。
  GF5では、動画でMP4でのフルHD記録ができる。ファイル管理がやや楽。

>動画ファイルの形式が、デジカメ、とくにコンデジを買うたびに、違ってくるのが、参ったなぁと思っているんですよ。特に、管理ファイルが別になってる形式は、どうにも扱いが面倒。
ただ、動画ファイルの問題を見ていると、静止画のファイルだって、分からないぞ…時代が変われば再生不能もあり得る、と思ってしまって…

 ・GF5はGF3と比較して液晶の画素が上がってます。
  かなり見やすくなっているのと、高画素を利用してメニューが改善されている感があります。
  GF5の液晶を見てからGF3を見ると見劣りするのがよくわかります。(実害は少ないです)
  個人的にはマニュアルフォーカス時のアシストの表示はGF3の方が良かったです。

>MFのアシストは、マウントアダプターでMFレンズを使う場合になどに便利な機能なのでしょうか?
かみさんに上げてしまったカメラなので、ほとんどいじったことが無くw。
どうも、健康的な、生活記録のカメラは、すばらしいといいながら、つい、本物のライカのレンズをつけてみたくなったりして…w 沈胴式だと、センサーに当たったりしてまずいかもなぁ。
今日、外で、試してみたのですが、トップライト近いお昼ごろで、液晶には、かなり日が当たっていましたが、まるでみえないということもなかったですね。かろうじてフレーミングは可能でした。

 ・GF5はGF3よりワンランク高感度で、スポーツをシャッター速度優先で撮ると確実に一つ
  上げられました。

>高感度特性は、確実にセンサーの技術で上がっていくようですね。


 私も最初にGF3を使ったときは、このサイズでここまでできるのかーと思いましたが、どう
しても動画のモノラル音声に納得がいかず、GF5が値下がりしたのをきっかけで購入し、GF3
は手放しました。

 日常スナップであればGF3で全然OKでしたよ。かなり使えました。(遊びました!)

 でも本体よりレンズで楽しむのがレンズ交換式の面白さなのでしょうね。
 本体よりお金はかかりますが... ^^;

> デジカメはボディの機能が、フィルム時代とは桁違いで、フィルムとラボの機能をやってしまうわけですから、ボディで遊ぶのが基本なのかもしれませんよ。
何かで読んだのですが、デジタル一眼レフの開発において、キヤノンの技術者が、もう、ベルビアを気にしなくていい、自分達で、入力から出力までやれるのだ!と、言ったとか。なるほどねえ、と思いました。
時代の流行のフィルムにレンズ設計をあわせていたんですね。
今はプリンターまで含めて、全部キヤノンでやれるわけですから。

しかし、レンズ交換式はレンズで楽しむ…確かにそうでしょうが、正直、私には良く分かりません、デジタルカメラというものが、どこまで、レンズに依存するものなのかは。
ボディを換えるだけで、こんなに絵が違ってしまうということは、レンズのよしあしなど二の次になっているかもしれません。
ストレートにレンズのよしあしが出るのは、フィルムでしょうね。それもリバーサル。
デジタルは、映像エンジンで、最初から、レンズの粗を隠しにきますから。周辺光量の不足なども、レンズのROMから補正値を拾うなんて、かなり初期からやっていたそうです。

ただ、フィルム時代のいいレンズを、デジカメにつけると、確かに、いい画が出てくるのも確かです。
とはいうものの、やはり、メーカーは霞を食っているわけではないので、どうしても、価格破壊の進むデジタルカメラ市場っでの収益力回復のために、プレミアムレンズを売ってやろうとしているのは間違いないわけですし。

パナやソニーは、大御所にブランドロイヤリティを、払っているはずですから、そういうものが乗っているレンズを買うのも、まあ、少し慎重になりながらのほうがいいような気もします。

フィルム時代のシャッターつき暗箱でしかなかったボディとは違うんですから、私はKi furuさんの、ボディの機能を十分に生かしながら楽しむっていうのも、理にかなった遊び方だと思いますし、私が、このスレでお聞きしたかった点でもあります。

たった一日で、多くの方から貴重なご意見をいただきました。
ありがとうございました。

書込番号:16812283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/09 01:33(1年以上前)

皆さんにベストアンサーをつけようと思ったら、3つまでだそうです。

とても、そんなことはできないので、このままにしておきます。
ひとまず御礼まで。

本当にどうもありがとうございました。

締め切ったわけでもないので、なにか、ご意見をいただける方は、引き続きよろしくお願いします。

意外と、GF5の最終価格、注目してる方もいるかもしれないので、私以外の方の参考にもなるかと思います。

また、GF3、少し、かみさんから取り上げて、ネットに載せても差し支えないような作例を撮ってみようなかぁと思っています。ここはGF5の作例しか載せられませんから、自分の縁側にでも。
もし、よろしかったら、そちらにでも、GF5の作例など載せていただけたら。

本当に楽しい一日でした。
また、よろしくお願いします。








書込番号:16812337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/09 01:40(1年以上前)

未解決事案があります、というような、コメントが出続けるので、回答をいただいた先着順に3名様にベストアンサーを付けさせていただきました。

他の皆様の回答も、もちろん、すべて、ベストアンサーと思っております。

ありがとうございました。

ひとまずは、解決済みとさせていただきます。

書込番号:16812350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/09 11:06(1年以上前)

近くの量販店で、GF5、ダブルズームキット、29,800円で在庫ありということなので、取り置きしてもらいました。

やはり、カメラの共有って無理ですね。パーソナルなものですし。

妻に見られたくないものも撮れるし???? 深い意味はないです…w


しかし、レンズ単体で2万円なのに、それにボディと標準ズームが付いて、3万円ですか。

不思議な世界ですねえ。

単体レンズを売らないと儲けが出ないでしょうねえ。

書込番号:16813323

ナイスクチコミ!0


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/09 19:11(1年以上前)

 こんにちは。スレ主さんのトピックとしては終了というところですが、もう少し思うところを書いてみますね。^^;
 もしですが、GF3の音声がステレオなら、GF5を買い足すことは無かったろうと思います。

>MFのアシストは、マウントアダプターでMFレンズを使う場合になどに便利な機能なのでしょうか?

 子供がソフトボールをしていて、試合などでネット裏からネット越しに撮影するときがあります。

 そうすると手前のネットよりはピッチャー側にフォーカスを合わせたいのですが、どうしてもオートだとネットにあってしまうので、レンズはそのままでMFで撮影してます。
 MFで撮影するのはそういう時ぐらいですね。普段はほぼAF撮影です。(MFレンズは持ってないです...)

 レンズの特性違いを知ったのは20mmF1.7を買い足してからです。
 カカクコムのレビューでも評価が高かったので買ってみましたが、実に簡単に背景ボケ撮影ができてしまうのに驚きでした。
 「レンズで変わる」というのを体験した瞬間で、実はほとんど、GF3は F1.7 で日常撮りしてました。

 あまり高価なレンズを買うつもりはないのですが、ズームレンズと合わせて3本ぐらいを使い回してます。
 本体は別途G3を購入しており、その日の天候・撮影対象にあわせて本体とレンズを変えています。
 レンズは1本でサイズも含めてカバーできればいいのですが、そういう物は無いのでしょうね。 ^^;

書込番号:16814799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2013/11/10 09:31(1年以上前)

ki furuさん、おはようございます。

>レンズは1本でサイズも含めてカバーできればいいのですが、そういう物は無いのでしょうね。 ^^;


一本のレンズで、すべてをカバーする。

すでに現実に登場しているようです。

以前に、何かで読んだことがあったのですが、まさか、すでに、民政機が販売されているとは知りませんでした。
以下のサイトでは、まだ、USでの販売のみとなっていますが、すでに、日本でも入手可能だそうです。
それも、わずか2万円程度…

http://japanese.engadget.com/2012/02/29/lytro-8gb-399/

原理的には、ある方向からの光をすべて情報として取り込んでおいて、事後処理で、ピントを合わせるのだそうです。

この原理で撮影するのであれば、まず、撮影中のピンボケというものがありえない。
なにしろ、撮影時にはピントを合わせていないのですから。

そして、おそらく被写界深度も、ソフトで決めていくのでしょうから、絞りも、開放F値も関係ない。
あとから、深くも、浅くも、自由自在。

そうなれば、F値の大きな高倍率Zoom 一本でも、背景のぼけた写真も可能になるのでしょう。

デジカメという、一度、光をデジタル信号に変えてしまう仕掛け、の、本当の進化とは、これから始まるのかもしれません。

まだ、今は、フィルムの時代から、やっと、センサーに置き換えただけ。
だから、いまだに、フィルムのサイズに戻すのが、デジカメの進化であるかのような、進化の逆行のような議論が戦わせていたり、まして、フィル時代のマウントに固執して、金属外装のレトロカメラを発売したりしていますが、趣味としては面白そうですが、完全に時代に逆行しているように見えます。

女流イチガン

イチガンレフではなく、イチガン

こんなキャッチフレーズで、レンズ交換式のセンサーの大きなコンデジを、イチガン、として売り出したとき。

正直、私も、旧いタイプ?のアマチュア写真家?(カメラコレクター?w)として、シロモノ家電屋が、ろくでもねーことをはじめたなぁ、と、眉をひそめていたものです。当時のネットの議論も、そもそも、イチガンレフとは、二眼レフに対する光学的なレフレックス構造のカメラの種類をあらわすものであり、うんぬん、かんぬん、パナの呼称は、混乱を招き、けんけん、がくがく、と、そりゃあ、もう、大変だったのを覚えています。

ところが、いまや、このイチガンがレフレックス機も含んで、レンズ交換式の総称になり、さらには、ミラーレスが、主流になりつつあります。

私は、ひょっとすると、日本ではパナが、カメラの世界を代えるトップランナーにいるのではないかと思っています。
2番手はソニー。
コピー機屋さんと、胃カメラ屋さんは、周回遅れで、ついていってますかねえ。
伝統的なマウントのキャリーオーバーでフルサイズ、フルサイズと騒いでいる、旧い時代の2巨頭は、最後尾にいるのでは。

しかし、またもや、アメリカは、圧倒的な差で、違う世界を見せてくる…

正直、日本の技術ってのは、どうも、最近、遅れに遅れているような気がしてなりません。



書込番号:16817281

ナイスクチコミ!1


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/10 12:03(1年以上前)

 こんにちは。

 Lytroのサイト拝見しました。面白いですねー。
 フォーカスを後で考えればいいのであれば、その時点でフォーカスが早い遅いの比較は意味が無くなってしまいますね。
 情報展開ありがとうございました。

 ズームはどうしてるんだろう等の疑問はありますが、今後の商品展開に期待したいなと思いました。

書込番号:16817828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件

2013/11/12 05:39(1年以上前)

>レンズの特性違いを知ったのは20mmF1.7を買い足してからです。
 カカクコムのレビューでも評価が高かったので買ってみましたが、実に簡単に背景ボケ撮影ができてしまうのに驚きでした。
 「レンズで変わる」というのを体験した瞬間で、実はほとんど、GF3は F1.7 で日常撮りしてました。

なるほどねえ。
確かに、マイクロフォーサーズ、ただでさえ、焦点距離が短いほうにいってしまうし、キットレンズはZoomか、14ミリですから、20ミリf1.7 っていうのは、大口径単焦点で、ボケを味わうレンズなんですねえ…

どうも、フィルムのころの感覚でいうと、20ミリ、超広角、のイメージしかないんで、なるほどねえ、、と…

20ミリで、背景ぼけるっていっても、撮影距離はかなり近くないですか?
イメージサークルがどんなに小さくても、焦点距離の20ミリと、被写界深度は、やはり、20ミリですからねえ。

マイクロフォーサーズのレンズ世界っていうのも面白そうですね。

APS Cで、x1.5の感覚って、意外と、35ミリ判に近い感じに思うんですよ。
でも、4/3の x2の感覚って、違うだろうなぁ。
昔、ペンタックスAuto110っての買ったことがあって、丁度、あれの焦点距離と画角の関係が、x2なんですよね。

当時は、フィルムであのサイズ(110)だと、ISO400のフィルムなんて、粗くて使い物にならなかった。

画質的には、また、表現力的には、フィルムが有利な場合も多々あるのですが、コンデジとか、マイクロフォーサーズのようなサイズのカメラについては、デジタルの優位は、間違いないですね。



書込番号:16825340

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング