LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こちらの機種は、ファインダーは固定式ですか。写真を見たところファインダーの下の部分にスライドスイッチのようなものが見えましたので。もしくは伸縮が可能ということでしょうか。
書込番号:16446410
0点

ティルトファインダです。
パンは出来ません。取り外せると面白いですが。(^_^)
書込番号:16446418
3点


ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。標準装備するにしても(できれば無いほうが良い)出っ張っていることに抵抗を感じている人は多いと思うのですが…。もちろん自分もそう感じています。それさえなければそうとう興味のある機種になったのですが…。パナの上位機種はAFは代々しっかりしているし機能も充実しているし…。ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。
書込番号:16446454
1点

ネズミのシェリーさん こんばんは
>ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか
パナのGシリーズほどは出てないかも知れませんが 他のメーカーのアイカップよりは 出っ張り大きいかも知れませんね。
書込番号:16446467
3点

出っ張っているのは「鼻があたるから」と聞いたように思います。そのときは「なるほど」と思いましたが、昔の1眼レフはほぼツライチで不自由ありませんでしたから、無用に出っ張っているのはやはりよくありませんね。
ただ、本機を手に取ってみた感じでは、よほどこだわりのある人以外、出っ張り具合はあまり気にならないと思います。
動き方は、単に上向きに90ど回転するだけです。
書込番号:16447099
1点

Gシリーズが出っ張ってるのは女性に好評ですね。
出っ張っていたほうが撮影時はいいですが、カバンには入れにくい。
上向きにすれば、入れやすいのかな?
たぶん、GX1では、最初からつけてほしいという要望が多かったのでは?
私は最初から付けてほしい派です。
書込番号:16447247
3点

誰かから強制的に当該機種を「買え!」と命令されてるとか、メーカーから「買って下さい」と懇願されてないのなら、自身の調査不足を棚に上げた批判など口にせず、気に入らないのなら買わなければよい。
書込番号:16447402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それなりに高いものを買うのってそんな単純なことではないと思いますよ。
書込番号:16447440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX1を所有していますが正直、使いにくい所やウイークポイントをある程度クリアーし使い勝手がかなり上がっている感はありますが(ここは結構重要です!)僕としては、現状の販売価格では買い替える程にはないと思ってます。別売りファインダー(馬鹿みたいに高価)で使用していますがそれから比べたら少しの出っ張りは大した問題ではありません。慣れです!(確かにゴムですのでしまうとき引っかかりは已むおえませんが)レンズに近くし右目で覗けば鼻が当たらず見やすくなり、液晶の汚れもなるべく防ぐとなるとこの形状になってしまうと思い、むしろよく考えられてると思います。ただし、塗装の銀は駄目だー、いい加減考え直したらいいのに…。また黒ばっか売れるだろーなー。銀黒デザイン意味ないじゃん!
書込番号:16447752
2点

> ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。
画像で見る限り、かなり出っ張っていると思います。横向き(側面を上)にして鞄に入れた時に余分にスペースを取りそうでどうしても気になります。G/GHのようないわゆる一眼レフスタイルであれば、出っ張っていることは、光学性能や顔に密着しないなどの点でむしろ好ましいと思うのですが、それは全体の形状からして収納性は割り切らざるを得ないからであって、GX7のようなスタイルであれば、むしろ、光学性能は割り切っても出っ張らないようにしてほしかったと思います。実際、フジのX-E1は後方にほとんどでていないですから。もっとも、X-E1については、それにどれだけ意味があるかは疑問に思います。
> ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。
年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。
書込番号:16447831
2点

>ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。
これは
●もともとファインダーそのものが必要ではない
●出っ張りがあるくらいならファインダーは必要ではない
のどちらなのでしょうか?
僕は、ファインダー内蔵賛同派です。
背面液晶では、晴天時に反射して見えないことが多々あるからです。
特に海やスキーゲレンデなど光が乱反射するシチュエーションでは
使い物になりません。
で、僕の場合はファインダー非内蔵機では
外付けファインダーが必要となるのですが
外付けによる収納の支障と比べたら
GX7のファインダーの出っ張りの支障なんてカワイイモノだと思っています。
つまり、僕の感覚では
GX7ファインダー出っ張りの支障よりも
ファインダー非内蔵の支障
のほうがはるかに大きいんですね。
実機を触ってきましたが
むしろ、多少出っ張っていた方が見やすいと思ったくらいですよ。
「世界最高約276ドット相当高精細チルト可動式
ライブビューファインダー搭載」
というのがGX7の冠コピーですから
コレこそがGX7の一番のセリングポイントなのでしょう。
ですから
ファインダー内蔵の必要性を感じない方は
無理してGX7を選ばなくても良いのではないでしょうか。
あれこれどれさんのおっしゃる
>年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。
http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
は、まだ詳細が分かりませんので何とも言えませんが
可能性はありますね。
ただ、あれだけのコンパクトなボディーで
ファインダがないにせよ
GX7と同等の性能を搭載出来るかどうか
ココが問題です。
書込番号:16448016
6点

写真を撮ることよりもデザインに拘った商品でもありますしねぇ…
理屈抜きに気になる人は気になるでしょうねぇ。
とは言え、パナもこの商品に関してはかなり頑張ったと思います。
実に魅力的な商品として出してきましたよね。
デザイン&機能性の高さはかなりのものだと思います。
写真を撮る上でも利便性もかなり高いのではないかと・・
ただ、徹底的にデザインに拘るのならXpro1あたりがよいチョイスかも?
写真撮ることよりもでっぱりの方が気になるかたなら?
なおもそうでしょ。
書込番号:16448069
1点

みなさん参考になるご意見ありがとうございます。個人的にはファインダーはとりあえずは不要というスタンスです。それでもこのクラスのセンサーを使用しているというのでかなり興味を引かれているのですが、やはり出っ張りが…。センサーに関してはメーカーとして相当頑張ったというのは良くわかるのですが、やはりここはセンサー無しのタイプが発売されるのを待つべきですね。
書込番号:16448147
1点

センサー無し? 恐らくファインダーレスですよね。
私は最初の一眼はニコンでその後フォーサーズに移行したのですが
その画質に惚れ込んでしばらくの間使い込みました。
そしてさらに、GF1を購入しその写りに感動したのですが、どうしても欲しかったのが
ファインダーでした。つまり明るい場所、とりわけ逆光ではファインダーは必ず欲しくなります。
昨今のカメラや写真は逆光で撮るシュチエーションは極めて多く、作品撮りならなおもそうでしょう。
特にこのカメラの性格を考えるなら、当然必要になってくると思います。
ネズミのシェリーさんが記念写真オンリーであるのなら、確かにファインダーレスでいいのですが
いろんな意味でファインダーの有用さは意識されると思います。また、望遠やマクロ撮りには特にそうです。
ノーファインダーのリスクも考慮してもチョイスされる必要があると思います。
現在、大きなファインdなーが特徴のG2を所有していますが、意外と嵩張らず、数機種カメラを所有
していますが、稼働率はかなり高いです。
書込番号:16448414
6点

たぶん、GFシリーズもボディ内手ぶれ補正になっていくのでしょう。
待ってればきっとでますよ。
ただし、パナソニックにそういう要望が多数届いてないと、この
クラスでは出ないかもしれません。
グリップに文句を付けている人も結構いますが、カメラはカッコじゃ
ない。使い勝手がいいことが大事。
書込番号:16448492
4点

どなたも答えて無いようなので、スレ主さんの「ファインダーの下の部分にスライドスイッチ」は視度調整用のレバーです。
書込番号:16448710
6点

人それぞれ、価値観が違うので、万人ウケする物ってのは無いですよね。
でもこの機種に関して言えば、ファインダーを要望する人の方が、圧倒的に多いと思いますよ。
私もその一人ですけど。
外付けの良さは全く無くて、唯一有るとすれば、ティルト出来る点だけでしたから。
それを内蔵型で収めてきた事は、素晴らしいと思います。
しかも、ボディ側の手振れ補正もね。
この2点は、かなり要望が高かったと思いますので、どちらも搭載してきたこの機種は、メーカー
としての生き残りを真剣に考えて、市場の声を聴いて製品化した物と察します。
あとは、センサーとAF性能がどれ程の物かによって、真価が問われるでしょうね。
あ、EVFの実際の見え方も大きいですね。有機ELじゃなくても良いですが、色の再現性と階調(特にモノクロ時)
が良ければ良いのですけど。
なんにせよ、私としては大歓迎なパッケージングだと思います。
EVFの下側に有るスライドは、ファインダーの視度調整ですよ。
書込番号:16448729
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_K0000434047_J0000002796
可動式EVFではなく固定式EVF機ならNEX6かX-E1ぐらいだと思います。
書込番号:16449426
1点

センサー無し…。もしそうだったら、もはやデジカメではないですね!\(・∀・)/ ナウ!
書込番号:16449848
0点

確かに、センサーなかったらただの箱ですよね〜w
ちなみに有明で実機触ってみた感想〜(^-^)
ファインダーの見え具合は、所有してるG3と比べて、
見える大きさは気持ち小さいけど、
より詳細に見えるので良い勝手は良いかも。
それ以上に良いなって思ったのは、
ファインダーを動かす際に適度の粘りというか硬さとがあって、
のぞき込んでいる際に不用意に動かないのが良かった。
外付けのファインダータイプのはふにゃふにゃのが多くて
のぞき込んでいる際に動いたりして凄く使い辛かった。
その点で言えば良く考えられているなって思いました(^-^)
早く発売されないか今から楽しみです!
書込番号:16452474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





